


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ISO3200とか高感度設定が魅力のカメラですが
感度設定を上げるに従って
ノイズリダクション処理がきつくなって
皆さんが言われるような『塗り絵』状態になっていきます。
マニュアル設定で長時間露光を行えば
発生するノイズを多少抑えることを出来る訳ですから
いつでも一律にノイズリダクションを実施されちゃうと
少し悲しい気分になります。
多少ザラザラ感があるのも、ある意味自然な感じでもある訳で
或いは、それも写真の『味』とも言えるかも知れず、
兎に角ノイズを減らそうという姿勢は、大人気ないとも思えます。
皆さんも、そう思いませんか。
そこで富士フィルムさんにお願いがあります。
ノイズリダクションレベルの設定機能を希望します。
最近の薄型デジタルテレビでは
画質に関して
事細かな設定機能がありますが
何故かデジカメでは同様の設定機能がありませんよね。
撮影画素数設定
ISO感度設定
などがあるのは、判ってますが、
ここはノイズリダクションレベル設定を追加して頂き
是非成長して頂きたい。
F31に期待します。
富士フィルムさん、
F31でノイズリダクションのレベル設定機能を追加してください。
追伸:
RAWデータが出力できたら、それでもOKという人も多いかもしれませんけど。
書込番号:5117568
0点

どのくらいの人が使うかが問題ですが、ノイズリダクションレベル
の設定機能があれば、便利でしょうね。
富士フィルムに提案しては、いかがでしょうか?
書込番号:5117589
0点

>RAWデータが出力できたら、それでもOKという人も多いかもしれませんけど。
そうですね・・・そしてRAWデータはメモリーを大量に消費しますね・・
xDピクチャーカード専用機でRAWデータの保存が出来るようになったら
それこそ福沢さんが去っていくのが加速するかも^^;
書込番号:5117607
0点

けっきょく広報戦略なんでしょう。
エビちゃんに惹かれてカメラを買うような層に
「ノイズ(だけ)が画質を悪くしているんですよ」
と店頭のポップやカタログで刷り込んでおいて
ノイズを盛大に塗り潰し、
「ホラ、他社より綺麗な高感度でしょ」と。
でもって、「望遠じゃなければ手ブレ補正は必要ない」
といってちょっと写真を撮る人なら誰でも明らかに
間違っているとわかることを平然と表明する。
思うのですが、他社のベイヤー配列のCCDでも
ここまで滅茶苦茶に塗りつぶせばF30ファンのみなさんが
期待するようなノイズだけは少ないけど
立体感も質感も輪郭も大きく犠牲にした塗り絵高感度が
得られるのではないでしょうか?
しかもそれはカメラ本体にやってもらわなくても
PC上で誰でもマウス操作一つで簡単にできてしまう程度の処理。
それだったら、何度も申し上げているように
手ブレ補正付きの機種を買って、画質を犠牲にしない
低感度でも手ブレを防ぎ、補正しきれないほどの
低いシャッタースピード(広角端で1/5以下)の写真だけ
後でPC上でノイズリダクションかければ良いわけです。
暗いところでの動体撮影だって、そもそもそんなに機会があるとは
思えないのですが、感度を上げて露出補正で暗く撮ることにより
シャッタースピードを稼ぎ、後でPC上で露出をあげてNRを
かければやっぱり、F30の高感度と近い結果になるでしょう。
書込番号:5117615
0点

追伸のところで書いたRAWデータ出力の件ですが、
この手のカメラでRAWデータを出力しちゃうと
CCDの欠陥や、生のノイズ性能が露呈してしまうので
メーカとしては、やりたくない筈です。
特に、富士フィルムは、CCDも自前ですし。
だからこそ、
ノイズリダクションレベルの設定機能を期待する訳です。
メーカにとっては、良い提案だと思います。
改めてF31をお願いします。
書込番号:5117624
0点

もっとトピの内容に即して意見させてもらえれば
ノイズリダクションの程度を調整するような機能が
フジの機種から世にでることはないでしょう。
だってそんなことをしたらせっかく
ノイズだけが画質劣化の根源のように刷り込み
それを盛大に塗りつぶし「ホラ超高感度でしょ」とする
販売戦略の影といいますか、知らない層にとっての落とし穴を
自ら露呈させることになるのですから。
逆説的に他のメーカーがフジの販売戦略に対する
アンチテーゼとして、盛大塗りつぶすNR処理をできるような
機能を盛り込んだデジカメをぶつけてくる可能性は
ありますが…
書込番号:5117638
0点

ルシュールぽぽさんの仰ることも正論かもしれませんが、
忘れてはならないことは
真の高感度を得るためにはCCDそのものの性能(高S/N)が重要
だということです。
今のデジカメでは
どのメーカのどの型番のCCDを使っていて
そのCCDのS/Nがどの程度か
色再現性がどの程度か
ダイナミックレンジがどの程度か
リニアリティがどの程度か
という情報は隠蔽されています。
銀塩カメラではフィルムを選んで撮影できた訳ですが
デジカメでは、そうは行きませんよね。
さらに
デジカメで感度設定が云々されていますが
そもそも各社の各感度設定における画質が何ら定量的に評価されていないのが現状です。
ある意味、各社の言いたい放題状態ですね。
ここからは
写真学会とかに期待するべきかもしれませんが
このデジカメの感度とか画質に対する何らかの定量化された指針を
エンドユーザーに示す基準を定めて頂きたい。
でないと、無意味な画素数競争、感度競争、手振れ補正競争が今後も続き、無知なデジカメユーザを混乱させ続けます。
デジカメが何10万円もする商品なら別ですが
ここまで低価格になって普及したんだから
そろそろ定量的な評価基準が必要です。
ここからは別件というか独り言ですが
ノイズだらけのCCDを使っていると
高感度撮影には不向きですから
一生懸命手振れ補正に力を入れなくてはなりませんよね。
CCDメーカでかつデジカメメーカという会社が複数社ありますが
どこのカメラが手振れ補正に熱心かということから
CCDの性能傾向も推察されます。
ですから
ユーザー的には
卓越した手振れ補正技術をもったメーカが
他社の低ノイズCCDを採用し
更には老舗カメラメーカのカメラ設計センスを兼ね備えた
カメラを作ってくれたら
素晴らしいものが出来ると思うんですけどねえ。
勿論レンズ性能も大切です。
一人勝ちカメラが出来ちゃいます。
こうなってくると
シガラミとか義理とかの世界になってきますから
無理でしょうね。
以上、コストを無視した意見でした。
書込番号:5117689
0点

ルシュールぽぽさん
残念ながら私にはフジが「ノイズは画質劣化の根源」等と言っているような直接表現は
HP、パンフを読んでも見出す事は出来ません
技術の説明は確認できますが・・・
書込番号:5117693
0点

ルシュールぽぽさんの言われるような意図は無いかと思いますよ。
現に旧モデルのF710やF810はRAW撮影できましたが・・・。
カメラでノイズ処理するよりRAW撮影し、パソコンで処理する方が出来上がりは良好のようですが、単にコンデジでRAWの需要がないだけでは?
書込番号:5117695
0点

高感度が売りだけに
高感度時の画質が中心話題になっていますが、
日中時の撮影においての画質もトップレベルだと思いますよ。
私はF11を保有しており、旅行に行っていろいろ風景写真
を撮りますが、かのF710をも凌ぐ画質にたいへん満足しています。
解像感についてはKissDNよりも上かもしれません。
(勿論、設計が違うしデジ一との総合比較はナンセンスですが)
物理的に、大きなCCD、面積の大きなPDだから
感度も諧調も他の同サイズのCCDとは基礎体力が違いますよね。
あと、写真メーカーだからプリントを重視した
画質設計なのでしょうね。
私もそうですが6Mもの画像を液晶画面で等倍で映して
あらを探す?というのも考えてみれば意味のないことかもしれません。
画面上もだいたいはXGAとかSXGAで見ているのですから・・・。
個人的にはハニカムCCDを積んだ富士のコンデジが売れて欲しいです。
ユニークなハニカムCCDがもっと改良されて進化することを希望していますから。
書込番号:5117736
0点

1/2.5型CCDの他社機と1/1.7型ハニカムCCDのF30とでは、そもそもの発生ノイズ量も相当に違うのではないでしょうか。
仮に他社機の発生ノイズを10として、F30の発生ノイズを7とすると(おそらく正確なS/N比で数値化されうるものでしょうが、福沢諭吉が去ってゆくさんがおっしゃる通り、我々にそれを知る手段がないので推察するより他ないです。)、同じだけノイズ処理しようとすれば他社機の方が多くのものを犠牲にするのではないでしょうか?
他社機で低ISO+露出アンダーでシャッタースピードを稼いで事後処理すればよいということなら、F30でも同様なことが出来ると思います。そもそもこれってそんなに簡単に上手くできますか?
少なくともワンクリックでというような話ではないと思いますが。
テブレ補正もあったほうが良いのは当たり前ですが、例えば風景写真にしても、風がふいて静物が動体になることは結構よくあると思いますのでシャッタースピードが稼げるにこしたことはないですよね。そのために露出を強烈にアンダーにして事後処理で・・・というのはやっぱりボクにはメンドーなことに思えてなりません。
福沢諭吉が去ってゆくさん のおっしゃるとおり「そもそもノイズが少ない低感度時」にも「高感度時」と同様にNRかけてしまうのは良くないとボクも思いますので、NR強・中・弱とかできると良いような気がします。
ただ、これも低感度時の画質が悪いという前提の話だと思いますので、F30の低感度時の画質が悪いとは思わないボクのような一般ユーザーの感覚でいうとどうなのかあと思います。
書込番号:5118094
0点

ユーザーにノイズリダクションのレベルを調整させるのはこの手の商品としては不合格でしょう、
たしかにF30は低感度でもノイズリダクションが効きすぎている嫌いはありますが、
それも含めてF30が評価されると思います。
あと、理論上はCCDが大きければ相対的にダイナミックレンジが広がって低ノイズになりますが、
それ以前にCCDメーカーの差やCCDの基本的スペックの違いも考慮に入れる必要があります、
たとえば、パナソニック内製の1/2.5型CCDは昔からノイズが出やすいですね、
それと1/1.8型CCDは意外に昔からノイズが乗りやすくそれと比較すると1/2.7型CCDはの方が意外に少ない、
ただしこれがすべてではなく、ハイライト側の描写は1/2.5型よりずっと1/1.8型CCDの方が綺麗だし、
個人的には大伸ばし用にハニカムCCDの倍画素出力を復活させて、その上で低感度時のノイズリダクションの量をもっと減らしてもらえたら、それこそ今のように高感度だけが売りのカメラにさらにプラス大伸ばし特性に優れたという売りが加わってそれこそフジフィルムにしかできないカメラになると思うんですがね、
F31に期待です(^_^;)
書込番号:5118222
0点

ルシュールぽぽさん、広告戦略は大事よ。
パナソニックはあゆで成功しました。
あゆに惹かれて買った層には、あの振動状態でも
ぶれないと信じた奴もいるだろうな(驚)
>思うのですが、他社のベイヤー配列のCCDでも
ここまで滅茶苦茶に塗りつぶせば・・・
カシオ・パナあたりがやってるじゃない。
画素混合で。
相当自信がないのか、特殊なシーンモードに
封印してあるけど(爆)
あれについてはどう思うの?
書込番号:5118257
0点

写真は結果が全てですよね。ISO1600のサンプルを各社(カシオ、リコー、CANON、松下など)見比べたらF30とは比較になりません。
個人的にF30は、作品を作り込むというより「どんな場面でも破綻しないカメラ」だと思っています。じっくり露出を追い込んで時間をかけて撮るなら、どんなカメラでも、それなりに撮れるでしょう。後からPCでノイズ消しするなら、それこそ腕次第で幾らでも修正できるでしょう。
F30の場合は、何も知らない人がフルオートで撮っても
手前の人物だけ真っ白+背景まっ黒でどこに居るのか分からない記念写真みたいな失敗作は出ません。これは大事な事です。
*体育館のようにフラッシュが届かない距離での写真(学芸会やスポーツの試合など)
*夜の記念写真(ディズニーランドのパレードを背景に記念写真を撮ってみて、人物はフラッシュで明るいんだけど肝心の後ろが黒く潰れてしまいガッカリした経験は皆あるはず)
なんかは、F30の独壇場といえます。
正直言うと僕も xD が嫌で、他社から「まともな」高感度モデルが出るのを待っていたのですが、F10から丸1年経過してなお他社が全然追い付けてない事から「やっぱりハニカム以外じゃ無理なのか・・・」と諦めてF30にしました。ソフトウエア処理だけで済むなら、松下もSONYも、あんな写真にはならないと思いますから。
書込番号:5118305
0点

子ぎつねヘレンさんの意見が非常にニュートラルで好感が持てます、
F10/11/30の骨頂はそのウェルバランスにあり、そしてそれは非常に宣伝しにくい部分でもあります、
したがってF30を褒めようとした場合もウェルバランスの良さを文章にするのは難しいため、多くの人がついつい高感度ばかりを取り上げて持ち上げてしまいがちです、
しかしそれではこのカメラのよさの本質は見えてきません、
実際ここでもここ以外の掲示板でも高感度ばかり持ち上げた人の意見ばかりでかえってこのカメラの良さを埋没させているように見えます、
あと、室内とか子供とかイルミネーションと言うキーワードにすぐに釣られる人たちも同罪ですね、
そのような質問があるとすぐにF10/11/30を勧めてくる、これでは逆効果です。
書込番号:5118332
0点

適当takebeatさん、納得です。フェアーなコメントに感心しております。
書込番号:5118405
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/08 18:37:32 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/30 20:01:39 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/16 21:06:33 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/14 23:22:08 |
![]() ![]() |
12 | 2018/02/12 15:57:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/01 12:08:05 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/28 19:28:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/13 0:56:36 |
![]() ![]() |
19 | 2014/05/31 23:44:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





