


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
久々にF100fdとFX35の比較です。
随分前に準備はしていたのですが、比較を話題に出しても
追加検証してくれる人がいなければ一歩的な情報になってしまうので
封印していました。
しかしon the willowさんが両機種検証できるようになった様子ですので
アップしてみました。
まず前提として、私の感想は何度も書いていますが
高感度特性にのみ注目して
FX35 ISO400 常用できる
F100fd ISO400 十分綺麗
FX35 ISO800 少し我慢すれば、使えなくも無い
F100fd ISO800 常用できる
FX35 ISO1600 使い物にならない
F100fd ISO1600 使い物にならない
FX35 ISO200=F100FD ISO400
FX35 ISO400=F100FD ISO800
FX35 ISO800 と F100FD ISO1600では
FX35 ISO800 の方がずっと良好
FX35 ISO1600 と F100FD ISO1600では
平均的には F100FD ISO1600 の方が良好
しかし撮影状況によっては FX35 のISO1600 の方が良好に見える事もある
以上の前提の上で、ISO1600での撮影比較です。
両機種共にISO1600に固定、F100fdはMモード/FX35はカメラマーク
次の発言から画像を貼り付けます。
書込番号:8079147
8点

F100fd/FX35 両機種ともにフル画素(12M/10M)で撮影した物を
※なるべく同じアングルになるように撮影したセットです。
DPExを使い1024×768ピクセルの範囲をロスレストリミング出力ました。
JPEGレベルで再圧縮を行っていないので、ピクセル単位ではオリジナルと
全く同じ筈です。
この後にアップするのも含め、自分が良好と思う方を左にアップします。
書込番号:8079205
6点

[8079205][8079218][8079224]を見て
皆さんはそれぞれどちらが良好と思いますか?
明日にはそれぞれの画像全体を1024×768ピクセルに縮小した物をアップします。
書込番号:8079248
5点

あのー、せっかくなんですが、絵を見るとどちらがどちらかすぐ判っちゃうので、残念ながらブラインド・テストにはなっていない気がしますが・・・・。
それと、等倍切り出しで「ある部分」だけを比較しても、あまり意味がない気がします。写真は、フレーム全体に写された姿で評価するものだと思うので・・・。
書込番号:8079502
5点

>Hi-speedさん
>>絵を見るとどちらがどちらかすぐ判っちゃうので、
絵を見て直ぐに機種名が判るような人には
そもそもこんなサンプル必要無いでしょう
また機種名から偏見を持ってしまう様な人にも
こんなサンプル邪魔なだけでしょう。
だから
>>残念ながらブラインド・テストにはなっていない気が
それで良いと思っています。
>>写真は、フレーム全体に写された姿で評価するものだと思うので・・・。
画像全体でアップすると、価格.COMの仕様で縮小されてしまいます。
縮小されると結構イメージが変わる物で、この3セットのサンプルでも
私自身の評価の優越が入れ替わる組も有ります。
かと言って、外部のローダーにオリジナルでアップすると
そもそも12M/10Mとピクセル数が違うので、誰にでも機種名が判ってしまいます。
なので、この様なサイズのアップになりました。
画像全体を1024×768に縮小した物は後でアップしますよ
書込番号:8079596
8点

いつもありがとうございます。
今回の等倍画像比較では、自分も鉄也さんの評価通り左側が良好だと感じます。等倍ではなくフル画素から同じサイズに縮小した場合、評価の優越が入れ替わる組も有るとのことなので、明日のアップを楽しみにお待ちしていますよ♪
書込番号:8079650
1点

何もかもご承知の上でなさっていることと理解致しました。
> 縮小されると結構イメージが変わる物で、この3セットのサンプルでも
> 私自身の評価の優越が入れ替わる組も有ります。
私としては、むしろそちらの方が興味ありますね。というのも、どのくらいの大きさで観るか、あるいは、どんな環境下で観るか(外光の入り方、ディスプレイの状態、インクジェットプリント、お店プリント、etc...)によって、同じ絵でも全く違う印象になることがままあるからです。
次に上げられるご予定の縮小サンプルに、他のサイズや状態で観た時のご自身の評価も、併記して戴けると大変参考になります。
書込番号:8079658
1点

あ、ちなみに
[8079205][8079218][8079224]の3組中
2組は左がF100fd(F100fdの方が良好に感じた)
1組が左がFX35(FX35の方が良好に感じた)
それで1024×768に縮小した物では
2組がFX35の方が良好に感じ、1組がF100fdの方が良好に感じと逆転しました
が、しかし縮小すればFX35の方が良好な傾向という意味ではなく
[8079147]で書いた様にそもそもどちらも使い物にならないと感じており
平均的には F100fd ISO1600 の方が良好です。
書込番号:8079702
8点

大変興味深い投稿ですね。お疲れ様です。
常にシーンが変動してしまうアシカショーでは比較対象として多少物足りなさを感じますが、それを踏まえて理解できる方にとってはとても参考になるのではないでしょうか。
ISO1600はどの機種でも使えないので判断基準にはならないと世間では言われてますが、なんだかんだで私はわりと使う場面が少なくありません。
暗いところではいざという時に威力を発揮するので、やはり少しでも高感度性能の良いものを選びたいですね。
参考までに、私も手持ちのISO1600画像を添付しておきます。
左がF30、中央がF100fd(FW1.2)のものです。同一の被写体でなくてすみません。例の色ノイズは意図して出るように撮ったわけではありません。
右は中央と同じ構図のF30です。ただしISO3200なので本当に参考までに。
書込番号:8079850
3点

まだ携帯からしか見ていないので、
画質はコメントできないのですが、
極めて気になる事があります。
こういう写真、
肖像権は大丈夫なのでしょうか?
街角スナップとは違い、
明らかに、いち個人をも対象としたショットですよね?
どうなんでしょう?
書込番号:8079964
2点

肖像権に関して刑法上の罰則は無いので、そういう意味では問題ないと思います。
民事で訴えられる可能性は0ではありませんが、エプソンアクアスタジアムがスタッフやアシカの撮影を禁止していない限りそういった事にもならないような気がします。
書込番号:8080014
3点

てるしゅうさん
撮影OK=ネット公開OKではないように思いますけど。
ディズニーランドは公開OKと聞いていますが。
まぁ、常識的に大抵大丈夫だと思いますが、その施設としてどうなのか気になりました。
トピズレな可能性大いにありですので、
気になったというだけで、この件は終了したいと思います。
画像は鉄也さんの認識と同等です。
F100fdのISO1600は荒く、色も変だと思います。
書込番号:8080151
1点

>てるしゅうさん
このアシカショーを比較対象としたのは
此処こそがISO1600を使いたくなるシーンだからです。
静止物対象では、ISO800程度で(手振れ補正に期待して)スローシャッターで
撮影すれば良いし
例えばイルカショーでは、ISO800>ISO1600でシャッター速度を(一段分)
稼いでも殆ど意味が無いので、結局ISO800で撮影した方が画質を含め良好です。
>エアー・フィッシュさん
そもそもこの施設は、EPSONが宣伝目的でネーミングライセンスを取得した所です。
このアシカシャーでも、
『どんどん撮影してくださいね!、それで印刷する時には判っていますよね?』
とEPSONのロゴを指差すのが、定番のネタの一つとなっています(笑)
ですので、写真公開NGなんてしてるとまったく本末転倒ですね。
一応、ISO1600で個人の顔等到底識別できないレベルなので
このアングルを選んでいます。
書込番号:8080210
3点

これはデジタル一眼でも機種によってはそうなんですけど、コンデジの場合は特に「高感度時の諧調不足」は明らかですので、その意味では今回のようにブラインドで好きなほうを選べばってなっちゃうと思うのですが。
それにしてもパナソニックは色がまだらになりますよね。これは LX2 も RAW で撮るとわかりますし、パナソニックの特徴(欠点)と言っても良いと思います。
高感度のどこまでを限界とするかは人それぞれなんでしょうが、たいていは(流行の言葉で書けば)ピンクバンド風になります。私はそこで限界と考えますが、メーカーはそれを画像処理で回避しているようですね。
見てわからなければ良しとすれば、ここで(画像処理によってピンクバンドの段階での)限界は越えられますが、パナソニックの色まだらノイズは個人的に許容しがたいです。はっきり言ってあれが写真とは認めたくないレベルです。それでも使っちゃう時は使っちゃいますが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
これの RAW なんか酷いもんですよ。
書込番号:8080294
2点

本題から少しズレちゃいますが・・・
京都のおっさんさん、
> これの RAW なんか酷いもんですよ。
拝見しました。一つ前のS1ISの作例と比べるとちょっとアンダーですね。左上の文字が黒く沈んで判別出来なくても仕方ないのでは?という気がします。また、この画像をみる限り、基本の色が黄〜赤色系なので、黄色マダラはそれほど目立ちませんね。好みの差はあるでしょうが、私の目には「実用範囲」と映ります。2Lサイズくらいまでなら、プリントでもさほど問題ないような気がしますが。(ストライクゾーン、広すぎますか?)
書込番号:8080347
1点

とても有意義なテストありがとうございます。
特に人物が入ったサンプルは希少なのでとても参考になります。
私は日頃、コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的になっているのですが、02の写真の女性の顔の描写を見ると、あまりにもひどいですね。こんなノイズリダクションをかけるなら、ノイズざらざらの写真の方がまだましに思います。
どちらにせよ、ノイズリダクションのかけすぎに閉口しました。ここまで来ると、せめてノイズリダクションの強弱くらいは欲しいものですね。
書込番号:8080465
2点

>京都のおっさんさん
今回のサンプルは、それぞれどちらがFUJIでどちらがPANAか判りますか?
また、それぞれの組でどちらがマシに思えますか?
>freakishさん
>>コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
私は高感度での低ノイズで定評の有るF31fdでも
ISO1600は基本的に使いたく無いと思っています。
F100fdやFX35のISO1600の使い物にならないという評価と違って
我慢すれば使えなく無いかなという程度ですが。
書込番号:8081102
1点

> コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
> 我慢すれば使えなく無いかなという程度
そもそもコンデジで高感度を要求すること自体にムリがあるのですから、
両機ともに、よくここまでやってくれたものだと感心してますけどね…。
基本的に左側が良いと思うのは私も同様です。
とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。。
何が原因でこんな色になるんだろう?改善できる余地はあるのでしょうか。
極小CCDの限界だとすれば、とっとと方向転換してもらいたいです。
早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。
書込番号:8081253
2点

躊躇なくISO1600や、できればISO3200まで上げられたら、手ブレ補正の質も良くなってきているし最高に使い易いカメラになるでしょうね。今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。
ちょっと話がズレますが、てるしゅうさんのサンプルもとても参考になりました。自分はF100fd ISO1600<F30 ISO3200と思いました。縮小されているからかもしれませんが、F31fdのISO3200よりも良い気がしました。F100fdはあれだけ盛大にピンクバンドが出ると、やっぱり気になっちゃいますね。
画像はF31fdのISO3200です。普段は使いませんけど。
書込番号:8081320
1点

> へこみぷぅさん
> 早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。
実は今ここへの最短距離にいるのは何を隠そう富士なんですよ。
S100FSの2/3' 1100万画素ハニカムCCDの画素ピッチはS9100の1/1.7' 900万画素とほぼ同じ(1/1.8' 800万画素CCDより微妙に広い)です。
書込番号:8081376
1点

>へこみぷぅさん
>>とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。
具体的にどの番号の画像が黄色マダラが気になりましたか?
>ブドワールさん
>>今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。
FUJIはF31fdが稀有な存在だったので、単純な比較ができませんが
PANAだと
FX01が1/2.5型CCD 600万画素
FX35が1/2.33型CCD 1010万画素
で、FX01のISO200の感覚でFX35はISO800迄上げれますから
※FX01は常用はISO80orISO100迄、我慢してISO200だった
600万画素にすれば、ISO1600常用もできそうな気がしますよね。
書込番号:8081409
1点

確かに水族館は感度ISO1600で撮影したいところです。
私が申し上げたかったのは、水面からの反射具合や人物の移動などで各機種での撮影時に露出が一定にならない場合があるのではないかなと思いました。明るさが違うだけでも、けっこう印象は変わりますよね。輪郭なども変わってきますし。
ただ、同時に2台でシャッターを切ったのなら良かったかな、程度ですのであまりお気になさらないで下さい。
私は先に書いたとおり、見る人が見れば大変有意義なサンプルだと思います。
>ブドワールさん
ありがとうございます。
等倍で見れば、やはりF30のISO3200がF100fdのISO1600にかなうものではないです。
明るく撮れたのとおかしな色ノイズが無いぶん、F30のほうが綺麗に見えたのだと思います。
画像はおまけの同じ水族館のイルカショー。
等倍で見るまでもなく悲惨な事になっています。
F30/31fdはつくづく偉大だなあと感じます。
話がそれて失礼しました。
書込番号:8081474
1点

> Y/Nさん
そうですね。S100FSで見せた気概を、是非とも超高感度機に…!!
> 鉄也さん
特に気になったのは4番です。黄色というか、グリーンというか。よくよく見ると、
両方とも模様は同じような感じなんで、照明の当たり方と単なる黄色かぶりなのかな?
こればかりは現場にいた鉄也さんに解説して頂いた方が良さそうです。
ブドワールさんの書き込みを見て、F30のISO3200とISO1600で撮ってみたんですけど、
やっぱりISO3200はガクンと色の再現性が落ちますね…。F100fdだと1600でそういう傾向が
出るので、やっぱりまだまだ最強世代に並んだとは言えないですね。。
てるしゅうさんのサンプル、私も最初はF30の方が水を感じて良いように思ったのですが、
細部の描写はやっぱりF100fdのISO1600の方がマシのようです。
書込番号:8081555
1点

[8079224]の画面全体を1024×768に縮小した物です。
[8079224]とは優越が入れ替わっています。
[8079224]の03がF100fdで04がFX35でしたが
これは13がFX35で14がF100fd
これはあくまでも私個人の感想ですが、異論反論も多いかもしれません。
しかし、縮小の影響のなのかF100fdのノッペリとした感じがどうも
気持ち悪く好きになれません。
縮小後でもFX35の方が色ノイズは多いですが、ノッペリとした感じより
色ノイズがあってもノッペリした絵よりも未だ良いかなという印象です。
[8081555] へこみぷぅさん
03と04ではこの様に全体のアングルではかなり違っているので
光の関係で色合いが違ったかもしれません。
04はFX35なので、PANAの癖で有る黄色被りが特に目立ったという
見方もできますね。
書込番号:8083224
4点

参考に同箇所のF31fd ISO1600での撮影例と
[8081474]てるしゅうさんと同じプールでF31fd ISO1600とISO3200の撮影例です
書込番号:8083817
2点

鉄也さん、比較写真ありがとうございました。
やはりISO1600クラスは縮小写真でないとキツいですね。
逆に言えば縮小すれば思ったより見られるとも感じました。
私の好みでは、12,14,15です。
それにしてもF31fdのISO1600は圧巻ですね。
これでは他のISO1600が見られないと言うのも無理は無いかも。
無い物ねだりですが、もしF100fdにこのISO1600の画像が付くなら、もう一台買います!
書込番号:8084097
1点

拝見しました。
なるほど、これらのシーンだとFX35の描写も悪くないといいましょうか、“ダメだこりゃ!”って感じにはなっていないようですね。こういう、いろいろなものが写っている構図では、色ノイズもさほど際だたず、案外観られる絵になるんですね。でも、F100fdの方も、"AQUA STADIUM"の看板の白さや文字の鮮やかさ、アシカさんの黒く光った皮膚の質感など、勝っているところも多くあるように思います。まさに“好み”で分かれそうなサンプル画像ですね。
F31fdもさすがといったところですが、この画像だと、エッジが少し立ちすぎているようにみえます。他の2機種がボンヤリ気味だからよけいにそう感じるのかもしれませんが、これもF31fdの特徴の一つなのでしょうね。
貴重なサンプル画像を見せて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:8084186
0点

Hi-speedさん
F2.8 の 1/5sec なので、S1IS よりも露光量は多いです。RAW で SILKYPIX で現像しても暗い部分からは情報は出てきません。一画素あたりの面積で言うと 6〜7割程度なのですが、それ以上にパナソニックは悪い感じはあります。いわゆる(下の方の)ダイナミックレンジの狭さですね。
色まだらノイズは先の画像ではあまり感じられませんが、ISO800 だとごらんのように、何も無いはずの夜空に色ノイズが浮いてきます(SILKYPIX での現像です)。
鉄也さん の画像を見ると、F100fd にも色まだらノイズはありましたね。
鉄也さん
両機とも所有していないどころか店頭での試写すらしたことがありませんが、今回のような機種名を出してのブラインドクイズならわかります。
S8100fd あたりから顕著になったと思いますが、フジはノイズの粒子を丸くしますね。
どっちがいいかについてはどっちもどっち。それよりも明るく写っているか否かの違いが大きいと思います。
オートで撮って好みの露出に写ることは、別に初心者のみならず誰にとっても重要でしょうから、そのあたりの違いで機種選定すれば良いのでは? と思います。WB についても然りです。
F30 は ISO1600 で画質ががくんと落ちました。もう一度 6M で作り直して欲しいです。
低画素高感度機は粘り強く売り続けなければいけないと思います。粘り強く売り続ければ、いつかはユーザーに認められると思うのですけどね。
いくら高画素にしたところで、フジの思惑はどこへやら、デジカメはどんどん値下がりし続けています。
書込番号:8084192
1点

京都のおっさんさん、
> F2.8 の 1/5sec なので、S1IS よりも露光量は多いです。RAW で SILKYPIX で現像しても暗い部分からは情報は出てきません。一画素あたりの面積で言うと 6〜7割程度なのですが、それ以上にパナソニックは悪い感じはあります。いわゆる(下の方の)ダイナミックレンジの狭さですね。
そうですね。相対的に、S1ISより感度が低いのではないかと思います。明るいところの明るさもLX2の方が暗くみえたので、あのように書きました。
書込番号:8084211
0点

>Mackeeyさん
>>やっぱり12より11の方が良いかな。
11がFX35ですね
>Hi-speedさん
PanaはFX01の頃は、ISO200でウーンという感じで
ISO400はもう駄目駄目だったのですが、良く此処まで進歩しました。
逆にF100fdはISO800迄凄いのに、なぜISO1600でギャップが有るかなと・・・
F31fdに変わる機器は当分無理ですかね。
>京都のおっさんさん
>>フジはノイズの粒子を丸くしますね。
成る程!、そう見ると判りやすいですね。
最後にオリジナルファイルをアップしておきます。
http://photozou.jp/photo/list/100685/570495
お付き合いありがとうございました。
書込番号:8092420
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





