


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
デジカメメーカーはどこも収益が大幅に低下。
低位メーカーほど落ち込みが激しい。
日経によると富士の四半期はついに赤字で、リストラをするようです。
そういえばZ200fdやF60fdなど同じ筐体を使いまわしたモデルチェンジか
JシリーズのOEMなどコストばかり気にしているような。
このような萎縮した戦略だと負のサイクルにはまりそう。
うーん、末期的かも知れません。
デジカメから撤退すると一般消費者向けの製品がなくなり、
ブランドの存在感が低下する。
それでいいのかな・・・
赤字にめげず大幅に資金投入して反撃に出るのか、
このままジリ貧か、これは英断が必要そう。
ハニカムブランドを大切に育て、
ハイエンドコンパクトに打って出て欲しかったと
個人的に思うが、すでに時遅しかも。
とても残念に思う昨今です。
書込番号:8300272
9点

化粧品やサプリは性能が良さそうですが(^^;?…
書込番号:8300334
3点

クラッセデジタルは是非とも出して欲しいですね。
書込番号:8300409
4点

>ねねここさん
TVCMにはお金をかけているようですが、
どれだけ収益につながるのか、未知数のような。
でもこれは一般消費者向けの商品ですね。
>乱ちゃん(男です)さん
待てどクラッセど出てきませんね。
といいつつ期待しています。
しかしパナのデジカメも画質が大幅に向上し、
差別化点が見当たりません。
後発ですので相当のセンスが必要とされそうです。
書込番号:8300459
4点

G9対抗馬よりマイクロフォーサーズ参加を期待したい。
SRで。
書込番号:8300599
4点

富士フイルムのデジカメならでは、のメリットが
分かりにくくなっていると思います。
もう一度、2006年のときの↓の姿勢を思い出して
開発をしてもらえればと思うんですけども…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
「ほとんどのユーザーがL判程度にしかプリントしていない中、600万以上の画素があっても印刷結果には違いが出ないのです。これ以上のユーザー不在の不毛な競争はやめて、センサー特性の向上という技術的な進歩を高感度に向けるべきだと考えています」
「F2.8のレンズとISO3200では、まだ人間の目の感度には追いつきません。暗い場所で、人間が見た通りのシーンをキャプチャするには、さらに高感度特性の向上を図っていく必要があります」
書込番号:8301211
5点

>ziukoさん
泣けてきた…(T-T)
なんで最高峰のFは1200万画素になってしまったのか。
市場のせいにせず、市場を教育するくらいの気概のある個性的なカメラを作ってほしいです。そのあたりはシグマ×Foveonとかは小規模ながらもすごいと思います。
マイクロフォーサーズ参入も良いなあと思うけど、CCDだけフォーサーズサイズにしてくれればレンズ一体型でも良いですね。
現在のハニカムCCDの技術でフォーサーズサイズにすれば、すぐに人間の目の感度に近づけると思います。
書込番号:8301797
5点

SRで細分化しなくても、ダイナミックレンジは実用になってきましたから。
マイクロフォーサーズでハニカムCCD HR 1000万画素で出れば、高感度に強く、しかも1500万画素クラスの解像度の確保はできそうですね。
書込番号:8302650
2点

最近、写真をプリントする人って少なくなっているんじゃないでしょうか。
専らPCやテレビで鑑賞するって人が増えている気がします。
PCモニターもテレビも、価格競争が激しく大画面化してますから、単純に高画素は不要とは言い切れない気がします。
高画素争いが一段落したら、高感度争いになるんじゃないかと、勝手な予想というか希望。
書込番号:8302906
2点

婿入りの候補として条件だけ見れば
・世界的に販売力がある
・でもデジカメ市場では今ひとつプレゼンスが低い
三星が相性バッチリですけどね。
韓国メーカーって事に大きな抵抗があるでしょうから、可能性はとっても低いですね。
それかデバイスメーカーとしてCCD外販に特化するか。
ひょっとしてアップルって言う線もあり?
書込番号:8303027
1点

フィルムさえ継続販売してもらえれば、後は無理を言いません。
書込番号:8303071
1点

トヨタやニッサンがどうしても勝てなかったルマンで優勝したのはロータリー
エンジンで挑んだマツダ。FUJIはハニカムという高性能な「エンジン」を
持っているのに、それをわざわざ高回転型に「デチューン」してトルクの
太さをそぎ、買物用ファミリーカーのボディーに載せて売っている……。
FUJIのコンデジを見ていると、そんな印象を受けることがあります。
フィルムメーカーならではの商品である「写ルンです!」の登場は衝撃的
だったし、「コンデジはユーザーに複雑な操作を要求しないフルオート的な
ものであるべきだ」という哲学も、それはそれで立派なものだと思います。
けれどもフルオート機にこだわるなら画素数を倍増すべきではなかったし、
「最高級のF」にクラッセ的なものを期待している人は多かった。
「写ルンです!」は無数のプリントショップを擁するFUJIだからこそ
可能な商品だけれど、デジカメにおいてもそのシステムを活用することに
こだわっていては、「レンズつきフィルム」市場のようなシェアを獲得
するのは難しいでしょう。「最高級のK」でも「最高級のN」でもいい。
高感度路線のFUJIを応援していた人間としては、手ブレ補正などなくても
「そのへんの『高級コンパクト』には負けないぜ!」と言える製品を
つい期待してしまうのです。
>待てどクラッセど出てきませんね。
…………じじかめさん、何か一言。(^_^;)
書込番号:8303644
5点

>日経によると富士の四半期はついに赤字で、リストラをするようです。
デキル技術者さんが他社に引き抜かれないといいですね(^^;…
書込番号:8303864
4点

むしろ市場は飽和してからのほうが、色んなものが出てくる可能性があるのかもしれませんけれど・・・
今までの右肩上がりが当たり前の状態は、そりゃあ、どっかで終わるでしょう。
フィルムカメラでも、高級コンパクト路線というのは相当市場が成熟してから出てきた製品のような・・・
逆にSR機などのマニアックなスペックのものが出しやすい風潮になっていくような気も・・・
書込番号:8304601
4点

> ハイエンドコンパクトに打って出て欲しかったと
同感です。
正確にはハイエンドコンデジとしてS100FSがありますが、
フジはハイエンドというと昔からなぜか「一眼フォルムで高倍率ズームの大きいレンズ」ばかりで
「小さなハイエンド」を作りませんね。
コンデジで一番高感度が強みになる市場をわざわざスルーしているように思えます。
Powershot G9や、GX200、LX3などのクラスのハイエンドを作って欲しいものです。
こういったクラスだと、高画素数=高性能という思いこみをしてる消費者の割合は
少なくなり、逆に画素数が多いとがっかりする声が大きくなるほどですから、
画素数を抑えて本来のフジの高感度性能が出せれば、セールスとして強みになる市場だと思います。
また、LX3のように明るいレンズを搭載すれば、高感度の強さを
もっと強調出来る製品になるはずなのですが。
f2.8でiso800で撮らなければならないところをf2.0のレンズならiso400で
同じシャッター速度が稼げます。
新しくCCDの開発をしなくても、S100FSのCCDを流用した
ハイエンドを作るだけでもクラス最強の画質になると思いますし
メインストリームのコンパクト市場より
台数はでなくても利益率は高い市場なので、やって損はないと思うのですが。
そういった暗所や室内で圧倒的に強いハイエンドコンパクトを作ってこそ、
高感度が強いカメラは本当に使い安い、と知らしめることが出来るんじゃないかと思うんですけども。
書込番号:8307003
5点

過去の口コミ件数見ると、書き込みが1万件を超えたのは本機とF30,F31
それ以外は2003年発売のキャノンのIXY DIGITAL 400
これだけ話題性を提供しながら、企業実績に貢献していないのはなぜなんでしょう?
やはり、キャノンのGシリーズやパナLXのような利益確保できるハイエンドモデルがほしいところ。
開発陣はいつまで手をこまねいて見ているんでしょう。→とプレッシャーをかけておきます。
ディズニーランドが9月から三脚禁止になったそうですが・・・
高感度なカメラの人気が出る予感・・・
デジカメの選択基準が変わるほどのインパクトではないか?
書込番号:8308890
3点

>>これだけ話題性を提供しながら、企業実績に貢献していないのはなぜなんでしょう?
マニア受けばかりして、一般受けしないから・・・
>>ディズニーランドが9月から三脚禁止になったそうですが・・・
より手ブレ補正の強力がカメラに人気が出るでしょう。
書込番号:8310727
5点

夜のパレードで問題になる被写体ぶれには、手ぶれ補正は効きません。
書込番号:8313642
3点

>on the willowさん
話の流れをよく理解してから書き込みをしましょう。
>>夜のパレードで問題になる被写体ぶれには、手ぶれ補正は効きません。
3脚禁止の影響ですよ。
3脚では被写体ブレは防げません、3脚で防げていたのは手ブレです。
だから3脚の代わりになるのは、手ぶれ補正が強力な機種でしょ。
書込番号:8313824
7点

>鉄也さん
横レス失礼します
>マニア受けばかりして、一般受けしないから・・・
デザインやメディアなどに関してFUJIのコンデジに「一般受け」しにくい
要素があったのは事実だと思うし、マニア好みのセンサーと一般向けの
本体仕様のちぐはぐさということなら同意できるんですが、F10〜F30系の
感度特性自体は一般ユーザーにも十分評価されていたような。スレ主さん
他多くの方が指摘しているのは、その技術を生かして「マニア受け」に
徹したハイエンド機を作ってほしかったということなわけで……
>話の流れをよく理解してから書き込みをしましょう。
ディズニーランドには行ったことがないのですが、盆踊りなどの撮影では
三脚を使っても肝心の踊り手がブレブレになってしまいます。後幕シンクロが
使える機種で、速めのシャッターを使える明るさなら、なんとか絵になるかも
しれませんが……。「より手ブレ補正の強力なカメラ」でもそれは同じなわけで、
夜のパレードには手ブレと被写体ブレの両方に有効な高感度機が便利というのは
話の流れにそった意見だと思いますが。
書込番号:8314755
4点

ディズニーシーの夜なんかだと、F30のISO1600でも1/10秒以下のシャッターしか切れない場面ばかりでした。三脚なしはきつかったですねえ(^^;・・・
あれはでも、ISO1600まで上げれば手ぶれ補正も有効かもしれませんが、低感度で撮ろうと思ったら手ぶれ補正も役立たずでしょう。
まあ、手ぶれ補正を否定はしませんが、三脚として考えると性能は最低で、間違っても長時間露光は出来ないし、ディズニー総合で考えると高感度がしっかりしているのが一番じゃないかと・・・
書込番号:8314880
2点

>>その技術を生かして「マニア受け」に徹したハイエンド機を作ってほしかった
「マニア受け」に徹したハイエンド機が、企業実績に貢献するのか?
そうとは思えないんですよね
>>キャノンのGシリーズやパナLXのような利益確保できるハイエンドモデル
これらの機種が利益を確保できるのは
”「一般受けする」ハイエンドモデル”だからではないでしょうか?
F10〜F31fdが一般に受けたのは、販売値段がぐっと下がってからです。
それは「値段が安いのに性能が良いならば、お得じゃない?」という
受け方でしょう。
本来利益を確保できるハイエンドモデルは
「高いけれども性能が良い/機能が多いから、それ位払えるよね」
という受け方をしなければいけないでしょう。
FUJIのハイエンドは
発売直後マニアが注目、周りに進めまくる
値段が落ちてやっと、一般の人にもそんなに良いならと買われる
そういうイメージですね。
>>三脚を使っても肝心の踊り手がブレブレになってしまいます。
つまりそれは、”三脚使っても意味が無い”って事ですよね。
”三脚使っても意味が無かった”ならば、”三脚禁止になっても需要は変わらない”
三脚禁止になって変わる需要は、”三脚を使っていれば恩恵を得れた撮影”でしょ?
それは”夜のパレード”じゃ無いですよね。
少し前Sonyの一眼デジカメのCMで
『その昔は手ブレを防ぐ為に、三脚を使っていた時代が有りました』
と博物館の中に三脚を取り付けたカメラを覗く人が展示していて
『新しい(今のだったかな?)時代は、手ブレ補正内蔵で』
というのが有りました。
実現できるか、どうかは判りませんが
『昔、ディズニーランドで綺麗に思い出を残すには、三脚が必要でした
ディズニーランドで三脚が禁止になった今、綺麗に思い出を残すには
強力な手ブレ補正が可能な(デジカメの名前)で』
とやれば、受ける(売れる)と思うんですがね(笑)
>>夜のパレードには手ブレと被写体ブレの両方に有効な高感度機が便利というのは
『三脚禁止で需要がどう変わるか?』という前提を無視すれば
至極当然の話です、全然異論は有りません。
書込番号:8315018
3点

>@ぶるーとさん
>>低感度で撮ろうと思ったら手ぶれ補正も役立たずでしょう。
サンプルはアングルも撮影時期も違うので、平等な比較では無いですが
高感度は素晴らしいけれども、手ブレ補正の無いF31fdと
手ブレ補正は素晴らしいけれども、高感度が駄目駄目なFX01です。
F31fdがISO800で1/10秒
FX01がISO200で1/1.3秒
F31fdでは1/10秒でもブレて全然見れないのに対して
FX01では1/1.3秒でも、何とか見れる写真になってます。
F31fdでは、正直1/30秒以下では手ブレさせない事は殆ど不可能でした。
FX01ならば、1/1.3秒で毎回手ブレさせないで撮れる訳じゃ無いですが
1/8秒位ならば、結構高確率で手ブレさせずに撮れるでしょう。
今のFX35ならば、もっと手ブレ補正が良くなっているので、1/4秒でも
結構行けるでしょう。
>>ディズニー総合で考えると高感度がしっかりしているのが一番じゃないかと・・・
先にも書いていますが、三脚禁止による需要の変化という前提が無ければ
全然異論は無いです。
高感度がしっかりしていて、なおかつ手ブレ補正も強い機種が一番だと思います。
書込番号:8315217
3点

今まで、TDLのパレードを、コンデジで撮影した人の何%が三(一)脚を使っていたのでしょうねぇ?
それに、コンデジを購入した人が、全員TDLに行く訳では無いですよね。
書込番号:8315378
1点

鉄也さん
まあ、ISO1600が常用で使えて、緊急用ならISO3200もOKで、しかも手ぶれ補正も付いているというのが理想ですよね(^^;
1/1.3秒が一定の確率で手ぶれ補正で止められるということであれば、私の上の意見は一部撤回しなければなりません。
その場合、少なくとも対象が静物であれば手ぶれ補正のほうが有利ですね。
しかしそれ、ホントに誰にでも出来そうですか(^^;?
書込番号:8315401
2点

あらあら、
>話の流れをよく理解してから書き込みをしましょう。
それはそのままお返しします。というか、本当に読んでますか?
スレッドの主題は収益性の低下、話の流れは高感度特性の向上、
TDLの三脚の話は「高感度特性の向上によって有利に働くのではないか」というanalogmanさんのコメントで初めて現れただけです。ですから、TDLで使うなら夜のパレードも撮りたい人は多いだろうから、ということで、
>夜のパレードで問題になる被写体ぶれには、手ぶれ補正は効きません。
とコメントしました。
大好きなパナソニックは手ぶれ補正が比較的強力なんでしたっけ?
良かったですね。
書込番号:8315480
1点

まあまあ(^_^;)
私の書き込みによって、あらぬ方向に話が逸れてしまったようですが・・・
フジのデジカメの場合、SSを1/60にしようと頑張って感度を上げてきます。
結果的には、手ブレ、被写体ブレにも有利に働きます。
そのため、感度が800,1600と上がったとしても、F-ならとりあえず鑑賞に堪えら
れる絵を残すことができます。(@ぶるーとさんありがとうございます)・・・
他メーカーのモデルで(デジ1以外)これが可能かどうかが問題です。
分かりやすく話をすれば、「夜のディズニーランドにはどのデジカメをもって出
かけますか」ということでしょうね。(それがどれだけニーズがあるかは別です
がコマーシャル的なインパクトがあるかもしれないと申し上げたまでです)
あとは、所有欲をくすぐられるデザインであってほしい。
書込番号:8315769
1点

初心者にも、カメラ好きも、こだわり派にも、マニアにも
「グッ」とくるデザイン、質感、性能、システム性、
そんなものを期待しています。
「センス」が問われることになります。
富士にはセンスはあるかな?
書込番号:8315822
4点

こんばんは〜。
TDRの三脚禁止に関しては「ビデオカメラ派」の方には大問題でしょうけど、カメラについてはたいした影響は無いんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:8315919
0点

>鉄也さん
>「マニア受け」に徹したハイエンド機が、企業実績に貢献するのか?
>そうとは思えないんですよね
薄利多売をねらうしかない普及価格帯で「企業実績に貢献する」には
かなりのヒット商品を作らねばなりませんが、それってなかなか難しい
ことですよね。高級コンパクトに力を入れるメーカーは増えているし、
それは価格競争で消耗するより良い選択かもしれません。
「FUJIのハイエンド機は値崩れしないと売れない」
鉄也さんはそう思ってらっしゃるようですが、鳥山克洋さんが指摘した
ように、FUJIはこれまで「小さなハイエンド」を作っていないわけで、
まだ作っていないものを売れないと決めつける必要もないような。
ちなみに私はF10〜F30系の「感度特性自体は」一般ユーザーにも
評価されていたと思う、と書いたのであって、ある意味中途半端な
出来だったF10〜F30が売り出し価格で大ヒットしなかったのは
当然だと思います。
>>三脚を使っても肝心の踊り手がブレブレになってしまいます
>つまりそれは、”三脚使っても意味が無い”って事ですよね。
>”三脚使っても意味が無かった”ならば、”三脚禁止になっても需要は変わらない”
>三脚禁止になって変わる需要は、”三脚を使っていれば恩恵を得れた撮影”でしょ?
>それは”夜のパレード”じゃ無いですよね。
このへんは意味が良くわかりませんでした。ディズニーのパレードに
関しては手持ちで撮れたことを喜ぶ報告がF10系のスレには何度も上がって
いたと思います。「三脚が禁止になったら需要が高まる」と考えるのはごく
自然なことだと思いますが……?
書込番号:8316001
2点

>しかしそれ、ホントに誰にでも出来そうですか(^^;?
いわゆる手ぶれ補正機構は、
・レンズ光軸を中心とした回転
・縦横の像面との平行移動
の2つの揺れモードに関しては補正できません。
1.3秒の間、この2つの揺れモードは完全に排除しながら、1/10秒の間、それ以外の揺れモードのみを発生させる様な持ち方をされているのだと思いますよ。
書込番号:8316343
0点

>>まあ、ISO1600が常用で使えて、緊急用ならISO3200もOKで、しかも手ぶれ補正も付いているというのが理想ですよね(^^;
F100fdがISO1600でここまで破綻してなければ、理想に近かったと思うんですがね。
それでもかなり理想に近いと思うので、現在F100fdはディズニー好きの友人に
貸し出し中です。
>>1/1.3秒が一定の確率で手ぶれ補正で止められるということであれば、私の上の意見は一部撤回しなければなりません。
その場合、少なくとも対象が静物であれば手ぶれ補正のほうが有利ですね。
いや、FX01ではめったに無理でした(笑)
普通に手ブレを止めれるのは1/8秒迄ですね。
今FX35とLX3で試しましたが、1/1.6秒、1/1.3秒で普通に撮影できました。
FX35の1/1.6秒は10Mの等倍で見ると、微妙にブレていますが
LX3の1/1.3秒では10Mの等倍でも、殆どブレていません
>on the willowさん
>>スレッドの主題は収益性の低下、話の流れは高感度特性の向上
話全体の流れは把握していますよ
>>「高感度特性の向上によって有利に働くのではないか」というanalogmanさんのコメントで初めて
私はその事だけにコメントしただけです。
>analogmanさん
>>「夜のディズニーランドにはどのデジカメをもって出かけますか」
そういう話だけならば、高感度特性が良いカメラになりますよ
「三脚禁止」→「高感度特性」という流れに違和感を感じただけです。
>テヌキングさん
>>ディズニーのパレードに関しては手持ちで撮れたことを喜ぶ報告がF10系のスレには何度も上がって
それって、そもそも三脚関係無いじゃないですか?
三脚が有れば、綺麗に撮れた訳じゃ無い
三脚禁止→高感度特性の優れたカメラの人気上がる
という理屈を実現するには
三脚が禁止になる→三脚が有れば綺麗に撮れていたのが綺麗に取れなくなる
→三脚に代替する機能を追及する→高感度特性を追求
となりますが
三脚に代替する機能を追及する→高感度特性を追求
よりも
三脚に代替する機能を追及する→手ブレ補正
の方が自然じゃないですか?
三脚で防げていたのは、被写体ブレじゃなくて、手ブレなんですから
書込番号:8316595
4点

鉄也さん
>三脚で防げていたのは、被写体ブレじゃなくて、手ブレなんですから
[8315480]に対する、ナイスな突っ込みですね。
いつの間にか中身が摩り替えられる事が、詭弁のガイドラインでは多くて困ります(苦笑)
書込番号:8316863
3点

>真偽体さん
>>いつの間にか中身が摩り替えられる事が、詭弁のガイドラインでは多くて困ります(苦笑)
前提
今回のスレとは関係無しに思い出した話です。
今回のスレで発言している誰かとか言う話では有りません。
昔、FUJIが頑なに手ブレ補正を搭載しなかった時代
『ディズニーに撮影に行くのにはどのデジカメが良いですか?』
と言う質問に対して(そこがどんなメーカーの掲示板であろうとも)
『絶対に高感度が大切だから、F** が良い』
ってコメントが沢山付いて、それ自体には異論は無かったのですが
『でも、やっぱり手ブレ補正もあった方が良いんじゃない?』
という質問が上がると絶対に
『高感度で撮影すれば、手ブレも防げます
手ブレなんて三脚さえあれば、全く関係無いんですから
手ブレ補正なんていらないんです』
と言う人がいっぱいいました。
周りの人からは
”三脚内蔵デジカメをだしたら、彼らは大絶賛するんだろうか”
なんて揶揄されてましたけれどもね(笑)
その(三脚さえあればと言っていた)人達は今ではどんなコメントを
付けているんですかね?
今ではFUJIも手ブレ補正を付けているという意味と
ディズニーで三脚禁止になったという意味で
書込番号:8317024
3点

手ぶれ補正が三脚の代わりになればいいですね。
手ぶれ補正は三脚で代用できます。(手ぶれ補正は三脚以下です)
そして当時はTDLは 三脚を持ち込み可でした。
それだけの話ですね。
ちなみに、TDL に今では持ち込めない三脚や一脚を持ち込んだことは今までもありません。
http://picasaweb.google.com/onthewillow/yqvZAL#
analogmanさんの「三脚」の一言で、これほどまでに手ぶれ補正について連続してコメントされることになるとは、analogmanさんも驚いているのではないでしょうか。
また、私自身、スレッドの本題からズレても手ぶれ補正、そしてパナソニック製品について言及するほど愛している人がいるというのが伝わり、とても勉強になりました。
さて、そろそろ本題に戻った方がよいのでは?
ここって TDL の三脚持ち込み禁止についてのスレッドだったんですか?
書込番号:8317053
2点

>鉄也さん
>それって、そもそも三脚関係無いじゃないですか?
三脚を利用する人が望む手プレの抑制に高感度は効果があるか?
答はイエスですね。だとしたら「三脚禁止のDLでは高感度機の人気が
出るかも」というanalogmanさんの意見自体には何ら矛盾がないことになる。
analogmanさんは別に手プレ補正の効果を否定しているわけではないし、
三脚禁止対策に手プレ補正機が売れるとしたら、高感度機も同じように
売れておかしくないわけです。
手プレ補正と高感度はどちらも三脚が使えない場面で役に立つわけ
ですが、on the willowさんは二つの対策のうち一方には弱点がある
ことを指摘した。実際、手プレが問題になる場面では被写体ブレも
問題になることが多いとしたら、高感度が売りの機種のスレでその
メリットを指摘する声が上がるのは自然なことでしょう。
手プレ「にも」効く高感度を三脚禁止対策から排除する必要はない。
では「手プレは抑え、被写体ブレは残さねばならない」時は?
analogmanさんがもし流し撮りのような状況を念頭に三脚の話をしたの
なら話は変わってくるけれど、それが「夜のディズニーランドには」という
程度の一般論であることは8315769を見るまでもなく明白に思えた。
だからon the willowさんは手プレ補正の弱点をあげたわけで、それを
「話の流れを理解してない」と批判するのはあたらないと思いますよ。
P.S.
デジカメ関係の掲示板で「画素数控えめでもいいから感度を」などと
言うと、ちょっと前まではかなり叩かれたものです。最近はそういう
ことも少なくなって嬉しい限りですが、どんな因縁?を持つ相手でも
ひとつのスレではそのスレ内の発言だけを材料に理性的な対話に
努めるべきではないかと思います。でないと事情を知らない人間には
単なる喧嘩腰にしか見えない。それはon the willowさんも同じこと
なんですが、そういうギスギスやりとりは見ていてツライというのが
私が三脚問答にこだわる理由だったりします。
書込番号:8317063
1点

>テヌキングさん
すみませんね、変な所にこだわってしまって
本当にただ単に
analogmanさんの
>>ディズニーランドが9月から三脚禁止になったそうですが・・・
>>高感度なカメラの人気が出る予感・・・
この2行に、そんなの無いよと感じただけです。
analogmanさんご自分も書かれていますが
>>デジカメの選択基準が変わるほどのインパクトではないか?
という意味も含めてですが
それ以上の含みは有りません。
何度も書いていますが、ディズニーランドに持っていくには
高感度有利という事には何の異論も有りません。
on the willowさんがいらぬ嫌味を言ってくるので、おかしくなっただけです。
書込番号:8318542
3点

最初の話に戻しますが、
>ハニカムブランドを大切に育て、
>ハイエンドコンパクトに打って出て欲しかった…
もし現在の技術でCCDハニカム・フォーサーズのハイエンドコンパクトを作ったら、高感度はISO6400くらいまで常用できるのでしょうか(フルサイズ一眼並の高感度?非常用でISO 12800も?)。例えばF31fdの1/1.7型にくらべて、フォーサーズサイズは5〜6倍くらいの面積になりますよね。
それを600万画素か、せいぜい1000万画素以内に抑えて(SRの600万画素×2=実質600万画素というのが理想ですが…)残りをすべて高感度特性につぎ込んでほしいです。
手ブレ補正はパナソニックにまだまだ追いつけないとしても、まぁ2段分くらいのフジの手ブレ補正と合わせたら、みんな黙って買うと思うのですが。
一番の悩みは、優秀なiフラッシュを使う機会がほとんど無くなってしまうことになりそうですね(^^;
自分の経験では一度高感度が使える機種を使ってしまうと、それ以下の機種に戻れなくなってしまうので、一度そういう製品を出しておくことはフジフィルムの製品全体をアピールする意味でも良いことだと思います。
書込番号:8318685
3点

ブドワールさん
フォーサーズでCCDだと、果たしてライブビューが実装できるか? という問題が出てきます。出来ているものを見たことがないから、多分出来ないのでしょう。
そうするとライブビューのない一眼タイプのカメラになるか、新規にLiveMOSのようなハニカムを開発しなければなりません。そうすると現行技術の延長で考えるのが難しくなります。
あくまでコンパクトカメラ水準で考えると、1/1.7型で600万画素でいいならISO1600の常用は技術的には可能になっているのかもしれません。
単純に、F30のCCDにF100の低ノイズ回路を組み合わせるだけでも相当のものが出来そうです。
久しぶりにF30のISO1600で撮ったものを引っ張り出してみると、2年以上前でこの水準だったかと、ちょっと驚きを覚えますね。
コンデジ市場が縮小しているのは、もはや完全に行き渡ってしまって、買換え需要しか発生しないためでしょう。
企業としては収益の上がらないものは作れないでしょうけど、そこそこ長期間売れ続け、そこそこ収益が上がる見込みがあれば、F32とかF33とか、6M高感度路線も細々と続けられるような気もしますね。
鉄也さん
手ぶれ補正がそこまで凄いことになっているとは知りませんでした。
以前にon the willowさんからニコンは1/2秒が止められるとうかがったことがありますが、自分のW200だと1/4秒がよっぽど条件を整えてやっとだったので、まあ、実用1/6-1/8秒程度で考えてましたね(^^;
真面目な話、撮像素子が回転方向にも動くようになったりしたら三脚を不要にする技術かもしれません。
個人的にはどうしたって高感度のほうが便利だとしか思えませんが(要はカメラの使い方の問題)、複合的には相当便利な技術であることは間違いなさそうですね。
書込番号:8319088
3点

>手ぶれ補正がそこまで凄いことになっているとは知りませんでした。
手振れ補正で補えるのは手振れだけで、1/4もあったら体のぶれ(前後ぶれとか)も拾うよ
カメラマンなんかソールの固めの靴履いたり、腹筋背筋を鍛えてたりしてるけど
いくらカメラの手振れ補正が向上しても、個人の力量の問題の方がはるかに大きいよ。
書込番号:8319121
2点

> フォーサーズでCCDだと、果たしてライブビューが実装できるか? という問題が出てきます。出来ているものを見たことがないから、多分出来ないのでしょう。
時間制限付きとはいえ、大型CCDのS5Proではライブビューを実現してますから、
さらに冷却機構を搭載できるなら、フルタイムライブビューも不可能ではないと思ってます…。
書込番号:8319173
2点

>@ぶるーとさん
>>手ぶれ補正がそこまで凄いことになっているとは知りませんでした。
いえ、LX3でも気軽に撮っている分には1/4秒が限界です。
それも、あくまでもセルフタイマーを使っての条件で
後はぐるぐるまきまきさんも書かれていますが
しっかりと足場を確保して踏ん張って、腕も動かない様に上手く固定してと撮影者の努力が重要です。
そうすれば1/2秒は十分行けます。
今回の1/1.3秒は気合かな(笑)
でも、逆に言えばシャッターボタンを押すブレさえ無くせば
1/4秒は余裕で止めれる状態になっていると思います。
>>個人的にはどうしたって高感度のほうが便利だとしか思えませんが
後は明るいレンズも便利だと思います。
F100fdがF3.3始まりになったのは残念というのは、発表当時から思っていた事ですし
今回LX3を入手してF2.0有れば、ISO800すら滅多に必要としなくてびっくりですから。
※もっともLX3はその弊害で最大ズームは60mm(相当)とヘボイんですが
FUJIもF31fd/F50fdではF2.8だったのですから
高感度にも磨きをかけつつ、F2.0始まりのレンズを使えば
本当にディズニーランドの夜景なんか余裕で撮れるカメラを作れると思うのですが
書込番号:8319280
3点

>@ぶるーとさん
CCDの方式だとライブビューの問題もありそうなのですね。S5Proの時点で「※画像表示時間は30秒以内の制限があります。」とのことなので、なんとかなったら良いなあ…。
>鉄也さん
F2.0ってすごく良いですよね。フジもCCDの大型化よりは、今のままレンズを明るくする方向のほうがやり易いのかもしれませんね。
書込番号:8319548
1点

>LX3
レンズが一段明るければ、感度が倍と一緒ですからねえ。ちょっと先を越された感も・・・
でも、出すんじゃないかと期待してるんですけどね、F2.0でISO1600が常用できるデジタルナチュラ。
F100はF100であるわけですから、高画素、高倍率ズーム路線はこっちに任せて、低倍率かいっそのこと単レンズでもいいから出してみればいいのに・・・
書込番号:8319994
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





