FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
みなさんこんにちは。
手ぶれ補正の方式について、今さら基本的な質問なんですが、最近の一体型デジカメではどうなんでしょうか?
かつて、CCDシフト式が登場した時、利点としては手ぶれ補正がほぼすべてのレンズで使える、短所としてはCCD自体にアクチュエータの発熱が伝わり熱ノイズの元になる、と言われていたようですが、一体型でCCDシフト式を採用するメリットは何でしょうか?
レンズシフト式は稼動部分の重量が少ない(?)のでスムーズに動作でき、CCDにも悪影響がない、しかしレンズごとに機構を組み込む必要があり何本もレンズを持つとコストが上がる、余分な光学レンズが必要になるため画質に影響があると言われていたと思います。
一体型のS100FSではレンズシフト式が採用されているようですが、果たしてこれは理にかなったものなのでしょうか?
書込番号:7702939
1点
各社が好きな方式を採用できると言うものでは無いよ。
パテントで埋められているから買えるものは買い、開発してのパテント破りです。
テブレ補正の基本特許はパナが持っているようです。
書込番号:7703062
1点
それは重々承知していますよ。
でも最近は両方を採用しているメーカーも多いようですから。
書込番号:7703198
1点
単純に超望遠域だとレンズシフト式のほうが有利だとかいう理由じゃないでしょうか?
F100などがCCDシフト式なのは、F50からの流れで、F50は基本F10から改良され続けてきたロングランレンズを使っていますから、これに補正ユニットを組み込むのが難しかったからとかいった理由かもしれません。
書込番号:7703341
0点
補正効果については、少なくとも現状は、どちらが有利というものでもないような印象です。
熱ノイズの件も、手ブレ補正無のE410より有りのE510がノイジーという話も聞かないので、あまり関係ないのでしょう。
ユニットの大きさもコンデジだと大差なく、ファインダーの見え方の違いも、コンデジでは関係ないですね。
というわけで、
>両方を採用
するメリットって、特にないように思います。
同じメーカーで、機種によって方式が違うのはOEMとか、その辺の事情ではないでしょうか。
例えば、NIKONは基本的にレンズシフトですが、最近出た高倍率機P80ではセンサーシフトですね。
フジのS8100とほぼ同じ仕様ですから、おそらく補正ユニットも同じなのでしょう。
書込番号:7707026
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2018/01/22 21:30:31 | |
| 10 | 2015/05/05 11:31:03 | |
| 7 | 2015/01/21 7:19:47 | |
| 9 | 2013/06/04 0:26:18 | |
| 6 | 2013/11/16 15:48:31 | |
| 12 | 2013/05/01 16:24:59 | |
| 6 | 2013/04/06 5:14:41 | |
| 3 | 2013/05/16 0:51:25 | |
| 3 | 2012/05/23 9:05:41 | |
| 0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








