『ASの特許調べました』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥37,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ASの特許調べました

2004/11/10 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α507siを持っている人さん

発売まで後少しですね。
楽しみです。

少し前のスレッドで話題に上がっていたASの特許を調べてみました。
 調べたのは、特許電子図書館です。
 http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl

 「公報テキスト検索」に進み
   検索キーワードに
    要約 ・・・「手振れ 手ぶれ 手ぶれ」
    出願人・・・「ミノルタ」
   で106件ヒットしました。要約が「手振れ」だと30件でした^^;

 ・昔はレンズ側を駆動する手振れ補正を検討していたことがわかります。
 ・焦点距離などからCCDを動かす量の計算式も載っていると思います。
 ・ゴミ対策とからめた特許もありました。

 ・「特開2002-290816」あたりが基本の特許でしょうか。
  出願日が2001年3月、割と最近ですね。

 ・「特開2003-110929」が実際のASの構造だと思います。
  A1での紹介ページのASのデモ写真に似ています。
  http://ad.impress.co.jp/tie-up/konicaminolta0311/

別話題ですが
これまで「田舎のブライダルカメラマン」さんの書き込みを
楽しく拝見しておりました。復帰を心待ちにしております。

書込番号:3482725

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/11/10 11:57(1年以上前)

特許も万全なんですね。抜かりないですね。この調子でα-7Dも大ヒットするといいですね。

僕も、田舎のブライダルカメラマンさんを応援します。
詳しく読んでないのでよくわかりませんが、α-7Dが仕事のルートで
安く買えると書き込んで一部の人から反発があったんですよね?

僕は日本にいるみなさんが20万円程度でα-7Dが買えることがうらやましいです。
α-7Dだけじゃなく日本ではどのデジカメも安く買えますからね。
でも自分より良い値段で買える人のことを羨ましがっても意味ないですよね。
どれだけ羨ましくても自分はその値段で買えないのですから。。

書込番号:3483109

ナイスクチコミ!0


資産を持たぬ者の僻みさん

2004/11/10 12:43(1年以上前)

公益にならず、自慢と捉えられても止むなしの内容故に、多数の反発を買ってしまったのであろう。
おそらく本人も自覚しており、それ故に退室宣言をしたものと思われる。
次回登場時は改名されているものと思われる。

書込番号:3483211

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/10 20:32(1年以上前)

えーと、まず覚えておいて欲しいのは、発明は出願しただけでは
権利は生じません。公開公報は或る意味「単なる技術情報」でし
か無く、登録されてはじめて特許として権利が行使できます。
(「発明」と「特許」が異なることに注意してください)

んで、面白そうだったので、ちょっと調べてみました。 探すのは
「撮像素子を動かして手ぶれを補正する“基本的な”発明」です。
ついでなので、対抗として出願の多いキヤノンも調べてみました。

α507siを持っている人さんのキーワードをまずベースに、公開公
報で要約を「手振れ 手ぶれ 手ブレ※」として検索すると

 ※こちらで正しいですよね?

出願人がミノルタ:106件
出願人がキヤノン:122件

となります。あまり変わりませんね。 次に、これを登録で検索
すると(登録件には要約が無いので請求の範囲から検索しました)

出願人がミノルタ:16件
出願人がキヤノン:16件

となり、これも数的には変わりませんが、このうち「特許第3431020号」
はα507siを持っている人さんが書かれた「特開2002-290816」であ
り、登録されていると言うことがわかります。発明の名称は「固定
装置及びそれを用いた手振れ補正可能な撮像装置」ですね。

ですが、この特許はざっと読んでみると、どうも手ぶれ補正の発明と
いうよりも補正機構の固定方法に関するもののようで、「撮像素子を
動かして手ぶれを補正する」事は公知としています。

ちなみに、キヤノンには該当しそうなのは一件も有りません。

さて、そこでちょっとキーワードを変えてみました。キーワードは
「防振」です。

まず前記のように公開公報の「要約」を「防振」で検索します。

出願人がミノルタ:18件
出願人がキヤノン:343件

キヤノンは半導体製造装置が有るので、その出願も含まれています
が、なかなか凄い差です。 気になったのでこれを「請求の範囲」
でも検索してみますとキヤノンの出願は372件となります。 その
発明をつらつらと眺めていたらこう言うものを見つけました。

【公開番号】特開平6-46322
【発明の名称】防振 機能付撮影装置及び交換レンズ
【出願日】平成4年(1992)7月24日

内容は、レンズ交換可能なビデオカメラで撮像素子を光軸に直交す
るように移動させて防振を行うというものです。
 ちなみに、この発明は審査請求されておらず見なし取り下げとし
 て特許とはなっておりません。即ち公知技術情報ですので、出願
 日以降に同様の発明を出願しても特許とはなりません。

なお、同検索でミノルタは20件で、前記18件と併せて(重なってい
ますが)見てみましたが、該当しそうな発明は有りませんでした。

次に登録でも同じように検索しました。

出願人がミノルタ:3件
出願人がキヤノン:91件

となります。 ミノルタの登録件の中には該当しそうなものは有り
ませんでしたが、キヤノンの方には

【特許番号】第2556468号
【発明の名称】防振 撮像装置
【出願日】昭和60年(1985)9月6日

と言うものが有りました。これはジンバル構造の光学系を主に使っ
た防振撮像装置ですが、ハイブリットになっていて撮像素子も並行
して動かすようになっています。

さて、以上眺めてきましたことから「撮像素子を動かして防振する」
と言う基本的な発明が有るとした場合、1985年9月6日以前に存在す
るということになると思われます(たぶん)。 そうすると、それ
が出願されていた場合、権利期間は出願から20年なので、後1年で
切れることになります。


以上、長文になってしまいましたが、ちょっと面白いお話としてお読
みいただけたら幸いです。

#突っ込みどころの多い内容になってると思いますが御容赦願います。

書込番号:3484418

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/11/10 22:05(1年以上前)

特許実務者(新人) さん
購入しようとしているものとしては気になります。
2005年9月6日以降は、コニカミノルタ以外のメーカーもAS技術を使用できるという事になんでしょうか? ASとの組み合わせで守られているなんて事はないのでしょうか? 時間があれば私も検索してみます。

書込番号:3484848

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/10 22:59(1年以上前)

>TADAsさん

何を気になされているのかは判りませんが(笑)

前投稿内容はあくまで「“撮像素子を動かして防振する”事の基本
的な発明の特許が有るとすれば何時ぐらいか?」と言うのを見ただ
けで、周辺の発明までは見ていません。 今回ミノルタの出願件も
全て目を通していないので明言は避けますが、もしも一連の出願件
の中に「実施するうえで明らかに回避できない技術」が有るのなら、
他者の採用は無いだろうと思います。


ところで、特許が切れたからと言って他者がその技術を使ってくる
かどうかは一概に言えません。

なぜなら、「特許されたことは必ずしも技術的(あるいはその他の
理由)に優れているとは限らない」からです。

他者が採用しない技術の多くは「特許で守られている」事が多いで
しょうが、もしかすると他者が採用しないのは「使う必要を感じて
いないから」である場合も考えられることを頭の隅にいれておくと
良いと思います。


#ちなみに「ASが優れていない」とは言っておりません。為念。

書込番号:3485105

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/10 23:01(1年以上前)

> えーと、まず覚えておいて欲しいのは、発明は出願しただけでは
> 権利は生じません。公開公報は或る意味「単なる技術情報」でし
> か無く、登録されてはじめて特許として権利が行使できます。
       :
> ちなみに、この発明は審査請求されておらず見なし取り下げとし
> て特許とはなっておりません。即ち公知技術情報ですので、出願
> 日以降に同様の発明を出願しても特許とはなりません。

特許出願の目的として、主に次のようなものがあげられます。

 1 特許として権利を行使して利益を得る。

  自ら製品に採用するほか、他者から使用料を取ったり、
  クロスライセンスして、他者の特許技術を使わせて貰う。

 2 その権利を盾に、他社の妨害を行う。

  特許料を請求する事で、実質的に利益が出せない状況に
  追い込み、製品化を阻み自社の利益を守る。

 3 公知の技術として認めさせ、他社による権利化を防止する。   
 
3って、一見、おいしくないように思えますが、実は
特許化および権利を維持するのに要するコストがかからない
し、自社の事業の障害が排除できるので結構使います。
仮に権利化できても、いくらでも抜け道を見つけられて
しまうので、権利を盾に他社から金を取ったり、他社を
妨害するのは容易ではありません。
とりあえず、出願だけしておいて、適当に保留して
おいても、いざと言う時には使用権は確保できます。
ミノルタのように、自社で開発した技術につけられた
ハネの難癖で莫大な損害を出すはめになってしまった
過去を考えると、とりあえず出願して「使えなくなる
のだけは避ける」はしておこうとするでしょうね。
キャノンも知的権利関係では特に強い会社ですから、
この辺の戦略は、しっかりしているのでしょう。

書込番号:3485113

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/10 23:13(1年以上前)

> 購入しようとしているものとしては気になります。

何が気になるのか、いまいちわかりません。

> 2005年9月6日以降は、コニカミノルタ以外のメーカーもAS技術を
> 使用できるという事になんでしょうか?

ミノルタに権利があったとしても、正当な使用料を払えば
他のメーカーもAS技術は使えますし、その方がAS技術の
恩恵に与れるユーザーが増えていいと思いますが?

> ASとの組み合わせで守られているなんて事はないのでしょうか?

少なくとも、ミノルタがAS技術を使い続ける事に支障はないし、
特に問題はないと思いますが?

書込番号:3485176

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/10 23:49(1年以上前)

一応、確認のために書いておきますが、古来、特許制度は発明者の
権利を保護するために、発明者に独占権を与えるものと理解されて
きましたが、近年においては、発明者が自らの発明を通じて科学技術
の恩恵を独占(発明した技術を公にせず、他者が利用できないように)
することを避け、適切な対価をもって公にする事を奨励するという
側面にこそ、特許制度の本質があると理解されています。
仮にミノルタがAS技術を独占して、他社の技術発展を阻害するような
ことになったら、それは特許制度の精神に叶わない行為だと思います。
一応、念のため。

書込番号:3485387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/11 02:58(1年以上前)

AF特許で米ハネウエル社に巨額の特許料を払ったのはミノルタで、
キヤノンやリコーはクロスライセンスで難を逃れたという話は、
どこまで本当なのでしょうか。

書込番号:3486025

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/11/11 08:56(1年以上前)

α7-D購入を考えていますが、コニカミノルタ初一眼デジなので暫く様子を見て2005年3月頃購入予定でした。購入理由はA2使用でAS機能に惚れたため。

もし半年待ってAS機能付きが他メーカーから出るのであればと思い、気になったしだい。例としてペンタックス小型*AS(自分としては非常に魅力)。資金は限られていますから(哀)...
現在キャノン、ペンタックスのレンズ資産もあるし。

コニカミノルタ(この時代はミノルタ)が普通のメーカーであれば、AS基本技術、周辺技術、可能性のある技術との組み合わせなんかはおさえているような気がするが...。このへんは新製品の発表会などでコニカミノルタ以外の技術者に聞くべきなのかな?

それと、AS特許権利がある場合、コニカミノルタが特許権利で利益を得たり、クロスライセンスなんて道は進まないと思います。2、3年先は??だが

書込番号:3486371

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/11 14:17(1年以上前)

今度は公開件をもう少し読んでみました。

前々投稿で「関係ないようだ」とした件(特開2002-290816)ですが、
どうやらこれよりも以下の一連のものが今回のASと関係がある様ですね。

特開2003-110929 手振れ補正撮像装置
特開2003-110930 撮像装置
特開2004-040298 撮像装置および撮影レンズ
特開2004-048266 撮像装置
特開2004-056581 撮像装置およびセンタリング情報取得方法
特開2004-271693 デジタルカメラ
特開2004-271694 デジタルカメラ
特開2004-274242 デジタルカメラ

このうち、最初のもの(特開2003-110929)は「補正の為に動かす撮像
素子と同じ基板上に何らかの素子を一つ以上置く事」ですから、かなり
重たい(回避は可能だとは考えますが)ものだと思われます。さらに次
のもの(特開2003-110930)は赤外カット/ローパスフィルタの配置に
関する面白いものです。

が、どちらも経過を検索すると拒絶査定となっており、現状は「特許と
して成立していない」様です。(それ以外は審査中だと思われます)

>Panasonicfanさん

そこまでキーワードが絞られているならば、御自分で検索して御覧にな
られるのは如何ですか?

試しにgoogleで「ハネウエル 特許 ミノルタ キヤノン」で検索する
と、結果の最初のページに参考になりそうなサイトや、参考になりそう
な雑誌や書籍の情報が出てきます。

>TADAsさん

なるほど、そのような御考えだったのですね、得心いたしました。

特許云々に関しましては、今回読んでみた中においても“撮像素子を動
かして防振する”事は公知としている様ですので、“必要であれば”必
ず同じようなものを他者も出してくると思います。
 ただ、手振れを防止する方法は、何もAS方式に限ったわけではありま
 せんし。 それこそ、ペンタックスから妨振機構内蔵レンズが出ない
 とも限りませんし(笑)


以下ちょっとした戯れ言ですが

最近ふと考えたのですが、キヤノンの様に「高感度でローノイズ」であ
るならば、例えば三段分だけ感度をあげてしまうと、シャッター速度が
三段分早く切れるようになりますから、(映像表現的な部分を考えない
とするならば)実質的に「三段分の効果のある妨振機構を全てのボディ
に内蔵している」のと同等になると考える事もできるのではないでしょ
うか?

いびつですが、こういう考え方もアリかなと思いますが、如何?

書込番号:3487190

ナイスクチコミ!0


国語の先生さん

2004/11/11 15:52(1年以上前)

GT9700FからDS4さん
ミノルタがハネウェルに物言いをつけられたことが悔しいということだけは理解できました。
あとはさっぱりです(^^)

書込番号:3487394

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/11 16:40(1年以上前)

>いびつですが、こういう考え方もアリかなと思いますが、如何?

高感度でローノイズならば、実質的な手ぶれ対策になる。
この事は以前、どこかのキヤノン関連の板でも話題になっていました。高価な手ぶれ補正レンズの購入は無駄なんじゃないかということで。

でもやっぱり画質のことを考えると、現状ではまだ積極的にISO800や1600を使おうとは思えませんね。キヤノン最新機種のISO1600のサンプルではそのローノイズぶりに驚かされましたが、あくまでも従来機種のISO1600や他社のISO1600と比べたら、ということですから。

ISO50から1600までが真のノイズレスになり、「昔のデジカメには増感ノイズなんてのがあったんだよな〜」なんて時代が来るまでは、まだまだ時間が掛かりそうですよね(笑)

書込番号:3487502

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/11/11 17:21(1年以上前)

感度/ノイズのトレンドはどうなってるのでしょう?
 1年でどれだけ進歩しているか?(ノイズ・画質を維持してどれだけ感度が上がっているのか?)
ご存知の方、いらっしゃいますか?銀塩フィルムより大幅に早いのはイメージできますが、どんなもんでしょう?

書込番号:3487596

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/11 19:40(1年以上前)

> ミノルタがハネウェルに物言いをつけられたことが悔しいということだけは理解できました。

まあ、その時悔しいだけだったら良かったんですがね。
ゆるい条件でうまく和解に持ち込めず、さんざん争った挙句に
負けちゃいましたからね。
愚かにも戦いを挑んでしまったのが間違いの元ですね。
まあその後の戦略ミスもあったでしょうが、万年三流に堕ち
ついてしまったのは、皆さんもよくご存知の事だと思います。

書込番号:3488006

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/11/11 21:25(1年以上前)

>いびつですが、こういう考え方もアリかなと思いますが、如何?

手ぶれ軽減だけでなく、被写体ブレにも効果がありますね。
それで、そのような選択肢も最近考えるようになりました。

書込番号:3488433

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/11 23:07(1年以上前)

>ダポンさん

なるほど、もう議論された話だったのですね。同じ情報を与えられ
れば案外皆同じ事を考えるって事でしょうか(笑)、いや、得々と
語ってしまって汗顔の至りです。

私にとっては現在でも十分ローノイズですのですが、この先もっと
進むかと思うと、楽しみでしょうがありませんね(笑)


>TADAsさん

さすがに正確な情報を持ってる方は居られないのではないでしょう
か? ただ、個人的感想では、プロセスがひとつ進むと、ISO換算で
一段分位は上が実用になるという感じはしております。
 あくまで個人的感想かつ感覚的なものですが。


>sige11さん

色んな価値観の元で色んな選択肢が有る状態ってのは、本当に幸せ
ですよね。


そろそろ、話が特許から離れてきましたのでこれでおいとまさせて
いただきます。それでは、皆さんが良いカメラと出会えますように。

書込番号:3488992

ナイスクチコミ!0


スネ夫くんさん

2004/11/12 00:00(1年以上前)

>公益にならず、自慢と捉えられても止むなしの内容故に、多数の反発>を買ってしまったのであろう。

キミの書き込みも含め公益にならない書き込みはたくさんあるじゃない。
ボクが「α7Dを10台予約した」と書いたら公益にならない自慢話として多数の反発を買うのかね?(笑)

書込番号:3489295

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/12 00:37(1年以上前)

特許実務者(新人)さんへ

>いや、得々と語ってしまって汗顔の至りです。

あ、すみません、そんなつもりで書いたんではないです。
あの議論のとき僕は眺めてただけだったんですが、結論らしいものはなかったように思います。個人的には、増感ノイズさえ克服できれば手振れ補正システムは不要かも、というのは正論だと思ってます。

書込番号:3489504

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング