『レンズについて』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2004/11/17 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 稔太7さん

このカメラに限ったことではないですが、
APS-Cサイズのレンズ交換式デジカメって、
焦点距離が1.5倍になりますよね。

焦点距離と圧縮効果(遠近感とか)の関係って、
どうなってるんでしょうか?
換算前の圧縮効果で撮影されたものの中央部を
トリミングしたような形になるのでしょうか?

たとえば、換算が標準レンズに近い28mmとか35mmの描写は、
広角的な画になるのでしょうか。

ご存知の方、ご教授願います。

書込番号:3510330

ナイスクチコミ!0


返信する
GT9700FからDS4さん

2004/11/17 07:45(1年以上前)

てっとり早い方法で、ご自分の目で確認できますよ。
銀塩で撮影されたデータを150%にして、同じサイズで出るように
トリミングしてプリントアウトして比較してみましょう。
手持ちのレンズとかお気に入りのレンズで撮った映像であれば、
それを1.5倍されるデジカメで使ったときの画角とかボケ量とかは
それで確認できます。百聞は一見にしかずです。

書込番号:3510729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/17 09:34(1年以上前)

>APS-Cサイズのレンズ交換式デジカメって、焦点距離が1.5倍になりますよ  ね。

焦点距離は変わりませんが、画角が1.5倍相当になります。

書込番号:3510948

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/17 12:05(1年以上前)

トリミングしたようなカタチですが、画角が焦点距離の換算値相当になりますから、
遠近感や圧縮効果は換算値相当になります。
ボケの大きさは変りませんが、同じ大きさに撮影する場合には離れる事になりますから それを考慮に入れると小さくなりますね。

書込番号:3511324

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/17 12:42(1年以上前)

>ボケの大きさは変りませんが、

少し言葉不足ですね。
同じレンズを使った場合という意味です。
例えば50mmを使って撮影する場合、同じ距離から写せばボケの大きさは変りませんが、メインの被写体を同じ大きさに写そうと思えば、フルサイズのカメラに比べれば下がって撮ることになります。
なので、背景のボケは小さくなると言うことです。

書込番号:3511420

ナイスクチコミ!0


デジカメかじりさん

2004/11/17 20:07(1年以上前)

50mmのレンズに映る画像はAPS、35mmフルサイズ、645などどのカメラでも同じですただ画角が違うから移る範囲が変わるだけですこれで見かけ上広角とか標準とか望遠とか言っているだけです、よって50mmレンズの圧縮効果はどのサイズのカメラでも同じです。

書込番号:3512590

ナイスクチコミ!0


デジカメかじりさん

2004/11/17 20:25(1年以上前)

言葉足らずですがTAKE525+さんとおなじです

書込番号:3512651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/17 23:27(1年以上前)

> 稔太7 さん

> 焦点距離が1.5倍になりますよね。

焦点距離の1.5倍相当の画角になり、35mmフルサイズの中央をAPS-Cサイズの面積でトリミングした形になると思って下さい。

> 焦点距離と圧縮効果(遠近感とか)の関係って、
> どうなってるんでしょうか?

焦点距離については、被写界深度のことをおっしゃっているのだと解釈します。レンズ自身が、例えば、100mmの焦点距離のレンズだとします。そうすると、35mmフルサイズ換算で、焦点距離150mm相当の画角になります。私がなぜ、「画角」という言葉にこだわっているかというと、この被写界深度の計算には、焦点距離、F値、撮影距離を使います。そのときの焦点距離は、レンズ自身の焦点距離の100mmを使います。画角が変わるだけで、100mmのレンズが、150mmのレンズの性能に化けてしまうような都合の良いことは起こりません。

圧縮効果も同じことです、レンズ自身の焦点距離100mmの圧縮効果しかでません。

雑誌などの記事で、例えば、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフを使うと、200mmF2.8のレンズが、300mmF2.8のレンズになるような誤解を生じる書き方がされているのには、困ったものです。こんな魔法のようなことができるなら、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフと200mmF2.8のレンズを買った方が、300mmF2.8レンズ、通称、サンニッパを買うより半額ぐらい安いんですからね。サンニッパの描写力を魔法のように、200mmF2.8では出すことはできません。

書込番号:3513651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/17 23:38(1年以上前)

いろいろな人が書かれていますが

[3510948]じじかめ さん
[3511324]take525+ さん
[3511420]take525+ さん

が書かれていることが正解です。

圧縮効果は離れて撮影することで遠近の物体の大きさがあまり変わらないことなので、画角を選ぶことによりその効果を得ます。

[3510729]GT9700FからDS4 さん

の書かれていることは「すでに撮影してしまった写真」に対するアプローチなのでちょっと惜しいです。
「中央部を最初から2/3に切り取るつもりで撮影したものを」を追加すると質問の答えとして完璧です。

書込番号:3513731

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/17 23:41(1年以上前)

圧縮効果って、
まずは、焦点距離や画角とは全く関係なく、手前の被写体と奥の被写体との距離の比で決まるものであり、
ただし、画角が狭くなると、手前の(=主要な)被写体を同じ大きさに写すためには必然的に撮影者は後ろに下がらなければならなくなり、結果として、手前と後ろの距離の比が変わってくる、ってだけなんだけど、
そういう説明だと返って混乱するかな?

書込番号:3513749

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/18 00:34(1年以上前)

そうですね、今回に限りカメラ大好き人間さんの勘違いだと私も思います。

一見すると信じられないことのようですが、極端に言えば20mmレンズの絵を単純に200mm相当にトリミングしただけの絵でも、撮影距離が同じなら圧縮効果は200mmを最初から使った場合と全く同じ効果になります。理由は他の方が述べられている通りです。

5mm〜せいぜい20mm前後の画角しかないコンパクトデジカメを考えていただければある程度想像しやすいのではないでしょうか。それらでも換算100mmあればボケ量はともかく遠近感は100mm相当になります。コンデジでも簡単にトリミングしてみて実験できますので、よかったらやってみてください(笑)。

書込番号:3514042

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/18 20:32(1年以上前)

稔太7 さん
>換算前の圧縮効果で撮影されたものの中央部をトリミングしたような形になるのでしょうか?<
→その通りです。
>換算が標準レンズに近い28mmとか35mmの描写は、広角的な画になるのでしょうか。<
→違います。ほぼ同じになります。
じじかめ さん
>焦点距離は変わりませんが、画角が1.5倍相当になります。<
→画角は1/1.5倍相当です。

銀塩の35mmサイズの画面で或るレンズで撮影したものに対して、APS-Cサイズで同じ場所から撮る場合、1/1.5相当の短いレンズで撮れば、写る画角もほぼ同じで遠近感も同じ。
同じレンズを使って撮れば、中央部をトリミングしたように写るが、遠近感は変わらず同じ。
同じレンズを使ってしかもメインの被写体を同じ大きさに撮るために後ろに下がると、背景の大きさが違って写るので遠近感が変わり、圧縮効果が現われる。

実際にはボケの量などが微妙に影響して遠近の感じかたが変わってきます。

書込番号:3516528

ナイスクチコミ!0


スレ主 稔太7さん

2004/11/19 00:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

要するに、乱暴に言うと、
換算焦点距離のレンズと基本的には同じだが、
たとえば、35mmで50mmを使うのとデジで35mm(換算52.5mm)を使うのは
だいたい同じだと思いますが、
・前者に比べ後者は、最短撮影距離が近くなる、
・前者に比べ後者は、ぼけの大きさが小さい
といったとこでしょうか?

関係ないですが、本日早速手に入れましたが、最高です。
さわってて、気持ちいい。

書込番号:3517740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/19 01:16(1年以上前)

APS-Cサイズのデジタル一眼レフと、35mmフィルム一眼レフを比べた場合

デジタル一眼レフの50mmF2.0で撮影した場合と、フィルム一眼レフの75mmF3.0(どちらも1.5倍)で撮影した場合が、画角・ボケの大きさともにほぼ同じになります。

同じレンズを使って、被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、画角の違いからデジタル一眼レフの方が圧縮効果は強くなります。十分離れた背景のボケはほぼ同じ大きさになりますが、被写界深度はデジタル一眼レフの方がフィルム一眼レフより1.5倍深くなります。

書込番号:3517982

ナイスクチコミ!0


いつかはα−7Dさん

2004/11/19 02:43(1年以上前)

つまりこういうことでしょうか。
銀塩で200oと300oで撮影します。同じ200oレンズでデジ一眼で撮影します。デジ一眼で撮影したものは、200oで撮った写真をトリミングしたものではない。銀塩で300oで撮影したものと同等である。

200oで撮ったものと300oで撮ったものはパースペクティブが違いますが、デジ一眼では200o(換算値は300o)で撮った場合、銀塩一眼の300oと同じパースペクティブである。

書込番号:3518175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/19 22:02(1年以上前)

自己レスです。[3513651]の発言の一部を訂正します。

> 圧縮効果も同じことです、レンズ自身の焦点距離100mmの圧縮効果しかでません。

これは、誤りです。焦点距離100mmのレンズを使った場合、焦点距離が1.5倍相当の画角になるデジ一眼レフでは、圧縮効果は、焦点距離150mm相当のレンズの圧縮効果になります。ただし、例えば、35mmフルサイズのフィルムカメラで100mmレンズで撮った位置を移動せず、光軸も変えずに、その100mmレンズをデジ一眼レフに装着して撮った場合です。

メイン被写体の大きさを変えずに、35mmフィルムカメラで、100mmレンズと150mmレンズで撮り比べたとき、150mmのときは、撮影位置を後ろにずれなければならなくなりますが、そんなときの写真を思い描いて、発言してしまいました。

キュー.さん、ご指摘ありがとうございます。

誤った発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:3520758

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/19 23:29(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、いつも書き込みありがとうございます。

>誤った発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。

私もしょっちゅうです(笑)。

書込番号:3521184

ナイスクチコミ!0


ギンゼミンバン・アドグラスさん

2004/11/22 03:44(1年以上前)

写真のパースペクティブは、被写体までの距離に依存するパースペクティブ(距離のパース)と画角に依存する
パースペクティブ(画角のパース)の二つのパースを持つ複合型パースといえます。

画角のパースについては、絵画の遠近法にはないもので、同じ距離の被写体を写した場合、画角が広角側なら
遠くに見え、望遠側は近くに見えるという具合に写真独特な振る舞いとなり、またレンズの焦点距離が違っても
画角が同じなら同じパースになります。
(絵画の遠近法のパースは距離のパースしかありません、これは人間の眼のレンズしかなくレンズ交換ができな
 かったので、物体を大きく描くためには必然的に近寄ることになり、自然とパースが強くなるため建築物などを
 巨大に見せる場合ほどパースが強いという傾向になりました)


なお圧縮効果については、距離のパースと画角のパースを使えば簡単に説明できます。
望遠レンズで遠景の同じ形が等間隔に一列に並んだ構造物(橋やビルなど)を撮影すると、距離のパースより
遠距離ほどパースが弱くなります。パースが弱いということは、前後に並んだ前側の構造物とその後ろの構造物の
大きさに差異がないということになります。また画角のパースにより望遠側は大きく写ります。
人間の脳は経験的に、近距離の物体ほど大きく見え距離のパースが強いということを知っているので、大きく見えて
同じ大きさに一列に並んだものを見ると、実際に間隔の距離以上にお互いが接近している=間隔が狭いというように
勘違いを起すので、まるで圧縮されたような効果が生まれます。

書込番号:3531160

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング