α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今晩は。
私のスレが遥か下になってしまったから新しいので失礼しますm(..)m
マクロのレンズとクローズアップリングを探してたらタムロン製28−300マクロというレンズを発見しました。店員さんに聞いたらこれはマクロ機能であってマクロではないと言われましたが欲しくなりました(レンズにMACROと書いてました)。
高い買い物ですし、後々、レンズを理解できるようになった時、失敗した〜と後悔したくないです。
アドバイスありましたらお願いします。
それにしてもデジイチの世界は楽しいですね。レンズ交換してみたいです。
P.S. けーぞー@自宅2さん、[3582629]のURLが
私のパソコンでは開けません。せっかく実写して戴いたのにすいません。
プロテクターはレンズに傷をつける前に無事購入しました。
書込番号:3586860
0点


2004/12/05 03:56(1年以上前)
フィルターを無事購入のことお疲れ様です。
安心して激写してください。
>私のパソコンでは開けません。せっかく実写して戴いたのにすいません。
電気設備点検のため停電します。そのため事前にマシンを落としています。
復旧は日曜日の夜の予定です。
書込番号:3587120
0点

4900Zはいいよさん、おはようございます。
下方スレッドも見た上で、マクロ撮影を目的と解釈してレス致します。
>失敗した〜と後悔したくないです。
それならずばり、”単焦点マクロレンズ”を購入しましょう。
タムロン製28−300マクロは、マクロとかいてあっても店員さんが言われる通りだと思います。
比較したわけでは無いですが、接写目的の専用設計のレンズには適うはずもない!(と、思います。)
50mmなんかが一番気軽でおもしろいと思いますけど、圧倒的な描画を目指すなら、100mm以上ほしいかな〜。
この選択は難しいところですけど、単焦点マクロは単焦点レンズとしても十分使えるので、やはり50mmは持っていても損は無いと思います。
ただし50mm買っても尚圧倒的な描画を追求しはじめたら、レンズほしい病に感染したと思って下さい。
治療薬はないとの事らしいので、ご注意を!
書込番号:3587238
0点

4900Zはいいよさん、おはようございます。
7Dは買えてませんが、そのレンズは持っています。
意外とよく写りますので、高倍率ズームだとバカにできないモノを持っていると思います。
マクロレンズとしても案外それなりに使えちゃったりします。
ボケもキレイで、ホントにバカにできないですよ。
で、以下の点に目をつむれるなら、後悔しないと思います。
・フォーカスリングがクイック過ぎてMFしにくい。
・レンズが暗いので、ファインダーが暗くなる。(MFしにくい)
・撮影倍率が低い。(実質だいたい0.5倍程度)(低いという程でもないか)
・絞り開放時の解像度はマクロレンズとは勝負にならない。
(大きくプリントしなければ問題ないですが)
・手ぶれ.....については、7Dならなんとかなりそうですね。
と、こう書いていくと、後悔する気配が漂ってますね。(^_^;
ちなみに、私はマクロレンズも持っています。
やはり撮影倍率は高いに越したことはないです。特に私は小さい花が好きなので。
--------------------
横浜の嵐は収まったようです。すごかった。
嵐を撮影するにはどうしたらイイのだろうか.....
書込番号:3587262
0点


2004/12/05 08:34(1年以上前)
荷物をできるだけ軽くしたい時など(旅行とか)にタムロンの28-300は便利なレンズなので、私は他メーカーのもの含めて複数所有しています。これに広角ズームが一本あれば、けっこう身軽な旅行装備になりますので・・・。
欠点はすでに他の方が書いていらっしゃいますが、付け加えるならば、特に望遠側が暗いので、少し暗い被写体や暗くなってくるとAFがかなり迷います。もともとα-7DigitalのAFは暗部でやや迷い気味なので積極的にMFで合わせるなどの臨機応変さがあればOKです。
いろいろ弱点はあるにせよ、それを補う高倍率でコンパクトという売りが光っているので個人的には一本持っていてソンはないのではないかと思います。(買う場合はA061というモデルをおすすめします。Diでデジタル対応コーティングになり、A06とはかなりの差があります。実写してびっくりしたので私は入れ替えたほどです)
特にα-7Digitalの場合、ASがあるので、望遠端、画角的に450mm相当で三脚いらずでけっこう撮れてしまいます。ある意味、このレンズに一番合っているボディがα-7Digitalではないかと思います。線が太い描写ですが、けっこうシャープに写るし、初めてα-7Digitalでこのレンズを使った時は感動しました。(その後も感動していますが)
マクロ機能の件ですが、小さなものを大きく写したいだけなら、そこそこ使えます。ただし、450mm相当のマクロレンズですから、使いどころは限られるでしょうし、マクロ撮影目的だと「それはちょっと違うかも」というところです。
このレンズの売りは、高倍率ズームがコンパクトで安いということで、マクロは最短撮影距離が短い事によって結果として大きく写す事「も」できます、程度だと認識された方がいいです。
マクロ重視の場合は皆さん同様、マクロ専用レンズをおすすめします。
100クラスだと私のイチオシはタムロンの(これも新しい方の)90mmマクロですが、50mm付近で予算が潤沢に内場合はシグマの50mmマクロはなかなかいいレンズです。解像度だけだと、50mmクラスでもトップクラスで、私もしばらく使っていました。(その後は50mmクラスのマクロレンズ自体を使わなくなったので、お蔵入りですが)
書込番号:3587452
0点


2004/12/05 09:14(1年以上前)
タムの28-300の写真を公開します。
しろーとがカメラ任せで、取説もよく読まずに、撮影に行った結果です。笑
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00097500&alb_click[]=1
恥ずかしいですが・・・このカメラで、素人が撮るとこんな感じ。
オリジナルなので、一切手を加えてありません。
書込番号:3587548
0点


2004/12/05 09:42(1年以上前)
私もα7デジタルと一緒に購入したレンズがこのタムロンの28-300(Diの方です。)です。レンズ資産はないのでこれ1本でいろいろ撮影しました。
α7デジタルを購入する前はキヤノンのEOS KISS DIGITALを使ってたのですが,こちらでもタムロンの28-300は所有してました。(こちらはDiではない方です。)画質的にはそこそこ(やはり同じタムロンの28-75などと比べると落ちます)ですが,画角が幅広いので荷物を減らしたいときは最適の1本でした。
今回α7デジタルを購入する際も最初のレンズをどれにするか悩み,結局幅広く使えるこれにしました。Di化の効果のためかキヤノンのときよりもなんかシャープに,かつ,色乗り良く写るように感じます。(カメラの違いによるものかもしれませんが...)ズームが効くので簡易的なマクロ撮影には十分利用できるかと思います。ただ,やはりマクロ撮影をしたとき,同じタムロンの90mmマクロなどに比べると解像度も撮影倍率も明らかに劣ります。(キヤノンで持っていたので。)本格的なマクロ撮影をされるならマクロレンズを購入された方がよいと思います。しかし,28-300は持っているととても便利ですよ。
唯一の欠点はα7デジタルをはじめとするAPS-C一眼レフデジカメでは画角が約1.5倍にシフトするので,広角側が弱いってことでしょう。反対に望遠は強くなりますけど。
書込番号:3587625
0点


2004/12/05 21:42(1年以上前)
こんばんは。以前よりこちらの掲示板は楽しみに拝見しておりました。
Tamron 28-300mmはDi前のタイプをフィルムカメラで使ってました。フィルムカメラでは便利レンズとして重宝してました。マクロ機能的にはF6.3で単焦点マクロと比べると暗いし単焦点ほどは大きく写せませんが、身軽に撮りたい、たまにはマクロ的にも撮ってみたいというのにはいいでしょう。
α7Dで使うには焦点域が望遠側によるので(35mm換算42mm-450mm)、私の撮影スタイルとしては広角が不足する(というか広角域がない)のでこのレンズだと一本ですますのは私的にはつらいかな。ということでTamronが開発発表した18-200mmズームの発売開始を楽しみにしているところです(35mm換算27-300mmで便利レンズとしては◎)。
ちなみにマクロ撮影は一眼レフよりコンパクトデジタルカメラの方が便利・簡単・楽にきれいに撮れます。一眼レフはピントの合う範囲がずっと狭いし、ファインダを覗きこまないと撮れないし、コンパクトデジタルカメラとはまったく違うめんどくささ、難しさがあります。一眼レフとコンパクトデジタルカメラの使い分をお勧めします。
ちなみに私はα7D用にTamronの90mmマクロDi(35mm換算135mm)を買ってしまいました。ピントがちょっと遅かったりしますがマクロはマニュアルフォーカスがメインなので良しとします。
書込番号:3590659
0点


2004/12/06 13:06(1年以上前)
TAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDiはお薦めのレンズの一つですね。
α7−Dとの相性も良いみたいですし、かな〜り重宝しています。
でも、マクロという観点では専用レンズにはかないませんよ。
例えば、桜の花びら一枚の質感をこのレンズで補う事は難しいですし、屋内ではマニュアルで焦点の合うギリギリの線を接写する場合、F値が6.3ぐらいになるので暗くなるし(望遠側)また、焦点距離が遠くなるので肘がつけない状態では焦点を合わせるのに大変苦労します。同じ肘がつかない状態でもマクロ専用レンズとは雲泥の差が発生。
下記にTAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDiを使用した、標準側と望遠側のサンプルを掲載したので参考までにご覧下さい。先に掲載したAFマクロ50mmF2.8(D)と比較して頂ければよいかと考えます。
注:望遠側マクロは撮影時に露出を+補正しています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1140083&un=100735&id=35&m=2&s=0
書込番号:3593363
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





