『α-7 VS EOS-20D 最終対決画像』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

α-7 VS EOS-20D 最終対決画像

2005/02/06 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。
本日何とか時間が取れ、またレンズが揃いましたので比較画像をアップしました。
TAMRONの同じレンズでの比較画像があります。
またCANONのデジタル対応・非対応レンズの画像を載せてあります。

前回よりの問題点を考慮して
1同じ条件になるスタジオで撮影しました。
2撮像素子の感度による露出の違いも補正してあります。
具体的にはα-7DがF10、20DがF11にての撮影です。
3フォーカスはMFにて中央の帯に合わせてあります。

α-7D F11での画像も合わせてご覧になって傾向を掴んで下さい。
また今回はバック紙を変えた為にAWBがその色に引き寄せられて色味が変わっていますので気になる方はソフトにて調整をお願い致します。

注1)PCモニター上のみでの比較は大変危険ですのでプリントされる事をオススメいたします。
注2)テスト方法に問題があった場合はご指摘をお願い致します。批判だけのご意見にはお答え致しかねます。
注3)私はこれより個展の作品作りに入る為にこれ以上のテストは致しかねます。

ではじっくりとご覧下さい。
みなさんのお役に立てれば幸いです。良い写真ライフのあります事を♪

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1199232&m=0

書込番号:3893473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/06 22:13(1年以上前)

あ、ひとつ言い忘れた事が・・・

「もっとこういう風に見た方が平等だと思う。」とか
「このテストはここに問題があるから実際にはこうなるんじゃないかな。」

等のご意見は大歓迎です♪

とにかく私は同一条件での比較テストの資料を提出しただけですから、あとはみなさんがそれぞれの意見を書き込んで頂ければ幸いです。

書込番号:3893620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/02/06 22:36(1年以上前)

>α-7 VS EOS-20D 最終対決画像
そんなに、シロクロはっきり勝敗を付けないといけない位、20Dが気になりますか?

書込番号:3893812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/06 22:36(1年以上前)

いつもありがとうございます。
可能な限り公平に比較なさろうと努力される田舎のブライダルカメラマンさんには、私は頭が下がる思いです。

---------------------
スレ内容と違いますが…
実は私は少し前まで貴方を誤解していました。
いわゆる『ミノルタ信者』で、「何が何でもαが最高!」であって、欠点の指摘は無視される方だと勘違いしてました。
大変申し訳ありませんでした。

書込番号:3893815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/06 22:46(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、私が思うに勝敗はつかないと思います。
それぞれ良いところがあり、ユーザーが何を優先させるかで、個人個人の中で全く違う勝敗が決まると思うからです。

それを見極める為にも、こういった“対決”が参考になるのではないでしょうか?
私は価格.comの掲示板として、とても良い内容のスレッドだと思います。

書込番号:3893888

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/02/06 23:06(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん 、ご苦労様です。

プリントアウトではなくPC上の色見ですが、自分のモニターではα7Dで撮った方が派手な色見に映ります。よく言われているα7Dと20Dの色調とは、なんだか逆になっているようです。

個人的には、どちらの色調もいいと思います。…と言いますか、カメラごとの個性の違いはあって当然だと思いますし、反対にどのカメラで撮っても同じ均一な画が上がってきてはつまらないと思います。

そういったことを確認する意味で、ここ一連の田舎のブライダルカメラマンさんの比較画像(実験?)は、とても楽しい試みだと思います。

書込番号:3894059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/06 23:07(1年以上前)


>DIGIC信者になりそう^^; さん

いえいえ私は白黒をはっきり付ける必要はないと思います。
それにそれは無理だと思います。
私に出来るのはそれぞれの特徴を知ってもらう位で精一杯です。
ただ乗りかかった船ですし、性分ですね・・・(汗

>数値ヲタクの社会適応力は疑問 さん

お察しの通り、最近まではミノルタ最高!でした。
しかしそれでは自分の成長も無いと思い、考えを改めた次第であります。
やはりそれぞれのカメラの特徴を引き出してやって始めて一流と言えると思います。
ただ操作性はα-7Dの圧倒的勝利ですよ。(笑

書込番号:3894073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/06 23:12(1年以上前)


>YKND2004 さん
>カメラごとの個性の違いはあって当然だと思いますし、
>反対にどのカメラで撮っても同じ均一な画が上がってきてはつまらないと思います。

そうですよね・・・。
それにある程度はパラメータで味付け出来るので、その個性を好きな方に持って行く事もできます。
まさに「カメラは使い手次第」です。はい。

書込番号:3894108

ナイスクチコミ!0


エルピー・プルプルCCDさん

2005/02/06 23:31(1年以上前)

個展開くときに価格COM上で宣伝とかはナシでお願いしますよ。
周りの仲間内のみなさんも「何処でやるのー?」とか
炊きつけないように。

それ以外は何書こうが貴方の自由だよ。

書込番号:3894279

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/06 23:48(1年以上前)

面白い企画だとは思いますが、比較とか対決とかいう話に
なってしまうと、どうしても公平性とかシロクロとか、
趣味と言うか撮影の楽しさから遠ざかっていってしまう
ような気がします。
今回の件は今回の件として、比較とかに拘らずに、
α7デジの個性や特性を活かした撮影サンプルなんて
のもいいんじゃないでしょうか?
というか、自分が撮影して楽しくて、撮れた写真に満足
しているのなら、別に他のカメラの事なんてどうでも
いいと思う。撮り比べた写真を並べて、どっちがいい
とかって、余興としては面白いけど、本質ではないような
気がするけど、どうもそれに拘りすぎている人が多いと
思う。

書込番号:3894406

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/06 23:57(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、ご苦労様です。
前回のスレには遅刻しちゃいました。
気付いたときにはレスが60も付いてたんで(笑)

これまでは、20Dの800万画素にはあまり意味がないんじゃないかと思っていたんですが、こうして見てみると確かな違いが実感できますね。ホンマ緻密だと思います。

一連の田舎のブライダルカメラマンさんのテスト画像を拝見していて、やはりα-7DIGITALの画質が僕の好みなんだなぁと実感しています。的確に表現できる言葉が見つからないんですが、空気感というか立体感と言うか、雑誌によってはフィルムライクという表現を使っているかと思いますが、写真らしい写真を撮れるカメラなんですよね。

対してキヤノンは、高精細でノイズレス、現実世界以上に抜けの良い画質ですよね。デジタル画質の究極に最も近いんではないかと。あいや、少々大袈裟ですね(笑)

個性の違いというか、目指している方向性はやっぱり違うんだなぁと思いました。

書込番号:3894464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:01(1年以上前)


>エルピー・プルプルCCDさん

了解です。
私もこれからは本質である楽しんで写真を撮りたいのでこれでしばらくは大人しくしています。

>GT9700FからDS4さん

激しく同意致します。
最近は「テストの為に仕方がなしに写真を撮っている」ようでつまらない事をしたな・・・と感じました。
何よりα-7Dは色々と考えながら撮影するのが楽しいので、これからは自分の撮影の世界にドップリと浸かりたいと思います。
ご忠告、ありがとうございます。

書込番号:3894497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:16(1年以上前)


>ダポンさん

ここ一ヶ月でS3pro、D70、1DsMark2、EOS-20Dと使ってきましたが、それぞれのメーカーの思想が出ていて面白いです。
私も最近までは「シャープな方が絶対に良いっ!」と思っていましたが、シャープさを追い込んでいくと被写体が浮き出過ぎて貼付けたような違和感のある写真になっちゃいます・・・。
ですからCANON系をお使いの方はその点で苦労されると思っています。
対してα-7Dはピントと露出を追い込んでいくと「ハッ!」と思うような素晴らしい写真が取れる時があります。
バランスが絶妙にとれているカメラだと感じました。

明日は久しぶりに京都に出向いてレンズ探索と撮影です♪

書込番号:3894603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 00:36(1年以上前)

EPSONのA900でプリントしたらクール&ホットの両極端な色になっ
てしまった・・・。中間がちょうど良さそう。
温かみを感じさせる20Dのほうがまだ良さそう。

今回の画像への質問
・ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっています
 が、20DはUnknownになっています。どのような設定にされたので
 しょうか?
・20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違う
 のですがなぜでしょうか?(メーカーノートが途中までしかあり
 ません)

次回比較されるときの提案
・35mm換算の焦点距離が、α-7 DIGITALの1.5倍に対して、20Dは1.6
 倍になっています。レンズ性能をチェックするのなら実焦点距離
 を合わせたほうがいいかもしれませんが、カメラ性能の比較なら
 35mm換算距離に合わせたほうがいいように思います。

書込番号:3894731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:44(1年以上前)


>ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっていますが、
>20DはUnknownになっています。
>どのような設定にされたのでしょうか?

設定はAWBにしてあります。

>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?

それはわたしにはわかりません。
わたしはただ撮影した画像をアップしただけですので・・・。
ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。

書込番号:3894775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:52(1年以上前)


>メーカーノートが途中までしかありません

古いレンズには対応していないと言う可能性はありませんか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。

書込番号:3894810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:55(1年以上前)


>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?

これも推測になってしまいますが、前回は白バックだったので、
その場合は情報量が少なくなって当然だと思うのですが・・・

書込番号:3894825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/07 01:09(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん。
ご苦労様です。
本当にこれ以上やると写真を楽しめなくなってしまいますね。
お疲れさまでした。

書込番号:3894892

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/02/07 01:10(1年以上前)

お疲れ様です田舎さん。画像をダウンロードさせていただき、見終わった所です。
今回のテストはAWBのいたずらでこれは補正して見る必要がありますが、解像度の面では予想通りでした(^^)
いやはや私は仕事の忙しさにかまけてこのようなテストをする機会がないので大変有意義な知識を得れました。重ねてお礼をいたします。m(_ _)m

書込番号:3894899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 01:29(1年以上前)

情報量=メーカーノートのことです。

前回アップされた画像には、
ノイズ除去 : OFF
AEロック機能 : AF/AEロック
ミラーアップ撮影 : 可能
露出設定ステップ : 1/2 EV
AF補助光 : AUTO
絞優先のシャッタ : AUTO
AEブラケット順序 : 0, -, + (ブラケット解除)
シャッタ−幕 : 先幕シンクロ
AFストップ機能 : AFストップ
露出自動低減制御 : ON (日中シンクロ・ストロボ)
メニュー表示位置 : 常に一番最初のメニュー
SETボタン機能 : なし
センサークリーニング : OFF

という情報が付いていました。
まあ、撮影条件には特に関係はないんですけどね。

書込番号:3894963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 01:37(1年以上前)

>ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、
>見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。

実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?
Exif情報では、α-7 DIGITALは75mm、20Dは62mmになっており、35mm
換算ではα-7 DIGITALは112mm、20Dは99mmになりますから、画像を
見る限りでは(20Dのほうが被写体が若干小さく写っているし)正
しいように思えます。

書込番号:3894988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 09:07(1年以上前)

おはようございます。

>実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?

レンズの目盛りでは70mmに合わせて統一してあります。
ただ28-70など標準ズームの場合は止まるまでテレ側に回せば70mmなのですが28-200ではレンズの目盛りを信用したのでその誤差が出たのかも・・・(汗

書込番号:3895583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/07 10:53(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん。

どうもお疲れ様でした。私のように一眼はミノルタしか使ったことのないものにとって複数のメーカーを所有、または使用しうる環境にある方のレポートはとても興味深く意味のあるものと感じております。

まあ最近は読まなくなってしまいましたが一時クルマ雑誌で、市販車を筑波サーキットで走らせて何秒とかそういう記事が流行りました。
確かにサーキットで早く走れるクルマがトータルでもいいクルマであるとはいえない訳ですがやはりりみんなそういったことって面白いし好きなんですよね。

そういった事からいうと、率直に言って機械的な性能、たとえで言うとラップタイム的には20Dの方がやや上という印象を持ちました。確かにユーザーの方は胸を張れるいいカメラだと思います。

しかし自分の使用環境やクルマでいう乗り味の部分などいろいろなことを加味してトータルで考えるとα7Dがよりフィットするし選択は間違ってなかったと改めて思いました。

それにしても特定のメーカーなどの利害が絡まない一個人で(α贔屓は私も一緒です)ここまでやって下さったことは賞賛に値しますし、何より最近は下手な雑誌を読むよりこの板を読んでいる方が楽しい自分がいたりします。
改めて御礼申し上げます。(^_^)

書込番号:3895861

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/07 11:00(1年以上前)

望月 宏信 氏のサイト内のギャラリーにα-7DIGITALの作例が公開されてました。
http://www.i-inc.jp/

EOS-20DやFinePixS3proの作例もあります。
使用レンズの情報やExif情報の添付はなく、同じ構図での撮り比べでもありませんし小さな画像しかありませんけど、それぞれのカメラの傾向を伺うことはできると思います。

ご参考までに。


追伸
スライドショーの画像ではブロックノイズが気になるかもしれませんが、そこから画像をクリックすれば別窓で綺麗に縮小された画像を見ることができます。

書込番号:3895873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/07 11:02(1年以上前)

顔アイコンまた間違えてしまいました。

書込番号:3895879

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/07 12:50(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん こんにちは。
テスト撮影を有難う御座いました。今回のテストは気合が入っているだけあって大成功ですね。
ご苦労様でした。
各々のカメラの設定がハッキリしていませんが、私なりに判った事を書きましょう。

20Dの場合、マネキンの首の部分の生地の織目でモワレを起こして居ます。
以前、雑誌で20Dはローパスフィルターを強めに設定しているとの記事を見たことがあり、少しガッカリしたことがあるのですが、この絵を見る限り弱めに設定しているようで820万画素の解像度を強調できているのではないかと思いました。
モワレは醜い現象ですが、条件が揃わないと出ないので、せっかくのレンズの解像度を常時殺してしまうローパスフィルターは弱目がいいと思っていました。
キャノンの20Dのサンプル写真で風景写真などの情報量の多い写真を積極的に出してきて居ますが、キャノンの自信の現われでしょうか。

フォトショップで「レベル」を見てみますと、20Dは左右に余裕があり、7Dは目イッパイ利用しているようです。
これは、7Dの方が20Dよりコントラストが高いことを意味し、カッチリした絵になっています。
20Dの方がダイナミックレンジが広い事になるかもしれません。
私は白いシャツや黒いズボンの中のグラデーションが潰れてしまうが嫌いですので、20Dの方が好きですが7Dを好む人の方が多いかもしれませんね。

7Dは青がやや強く寒色系で、20Dは黄色が強く暖色系ですが、好みの問題ですし後から何とでも料理出来ますので問題ありません。
「デジタル対応」や「Lレンズ」の差は、幸いな事に私の目では大きな差を認められませんでした。
厳しい条件下では差が出るのかもしれませんが、僅かな差を期待して大枚金を払う必要は無いみたいですね。
「最終対決」となって居ますが、決着を付ける問題ではありませんし、私としては知りたかったことが良く判り大変参考になりました。
有難う御座いました。

書込番号:3896205

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/07 17:01(1年以上前)

趣味として20D,α7-Dを使ったポートレートです。画質とかあまり気にしない性格の私がjpgで普通に撮ってます。このような使い方意外と多いのではないかと思います。
ご参考になればよいのですが。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=1198965&m=0

αの画が少なくてすみませんm(__)m

書込番号:3896917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/07 17:26(1年以上前)

ディスプレイ(リサイズ表示)やプリンタに出力(A4)するなら、雑誌やWEBで指摘されている
ディテールの消失はほとんど「重箱の隅」の話ですネ?同じSONY製CCDを採用したライバル機に
対して、とことん高感度ノイズを追い込んだ設計方針はそれなりに評価されてもいいと思います。
高感度ISO値に自由に変更できるのが、デジタルカメラの利点ですから・・・。

ただ、それならなんで手ぶれ補正まで付けちゃったんだろう?という疑問は残りますが・・・(^^ゞ)。

もし、手ぶれ補正なしでD70と同じ価格帯で販売していたら、7Dを選んでいた人も多かったかも・・・。

書込番号:3897016

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/07 21:01(1年以上前)

> 同じSONY製CCDを採用したライバル機に対して、とことん高感度
> ノイズを追い込んだ設計方針はそれなりに評価されてもいいと思います。

とはいえ、やはり、感度を上げれば綻びが目についてきます。
先日「酷い比較だ」と言っておいて持ち出すのもなんですが、
デジタルカメラマガジン2月号の70pのサンプルを見ると
分かるように、高感度ではそれ相応のノイズや諧調の低下が
見られます。という事で、

> ただ、それならなんで手ぶれ補正まで付けちゃったんだろう?
> という疑問は残りますが・・・(^^ゞ)。

ASは無意味ではないと思いますよ。
# まあ、数少ない手持ちの駒だから、ここで使わないで
# いつ使うんだ〜って気になったのかもしれませんが。

> もし、手ぶれ補正なしでD70と同じ価格帯で販売していたら、
> 7Dを選んでいた人も多かったかも・・・。

ASなしでも、そのような価格帯で発売できたか
どうかは疑問です。ASさえなければ安くなると
思ってαスイートデジタルとかを期待している
方々もおられるようですが、難しいんじゃないかな?

書込番号:3897881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 00:17(1年以上前)

>ただ28-70など標準ズームの場合は止まるまでテレ側に回せば70mm
>なのですが28-200ではレンズの目盛りを信用したのでその誤差が出
>たのかも・・・(汗

さすがに、28〜200mmでは微妙な誤差は生じるでしょうけど、ズレ
はキヤノンマウントもミノルタマウントも同じだと思うので、同じ
位置にすれば同じ焦点距離になるはずなんですが、タムロンは大雑
把なのかなぁ。

書込番号:3899287

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/02/08 18:02(1年以上前)

色補正してA3サイズにプリントしてみると微妙な差ですね…(^^;)
α-7DIGITALは追い込んでこそ真価を発揮しそうですね。その分、楽しみも増えると言うものですが。(^_^)
進化を遂げた次期モデルに期待大ですね(^_^)
画質面でもCANONに追いつくのはそう難しくはないような気がします。

書込番号:3901904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 22:27(1年以上前)

撮像素子を自社で開発できる強みがある分追い越すのは難しいです
ね。ソニーは新製品造っているんかなぁ。

書込番号:3903247

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング