『他機種と比較で申し訳ないですが^^;』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

他機種と比較で申し訳ないですが^^;

2005/02/07 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

最近 α7デジタルもだいぶ売れて来ましたね、嬉しいですね、
さて、ニコンD70はレンズセットは VR機能なしで11万弱
キャノン20Dはレンズキットは IS機能ありで19万円台
どちらも レンズを買う時には VR または IS機能付きを
買わねば αデジタル同等の手ぶれ対応はならないので
値段的に αデジタルは 好きならお買得感多いですね。
少なくても、ぼくは そう感じ購入時期を待っています。
重さも、レンズが軽そうなので 合わせると他メーカーと
そんなにかわりませんかも。

書込番号:3896891

ナイスクチコミ!0


返信する
マルコ$さん

2005/02/07 18:17(1年以上前)

他社の2機種は、高速AFで超音波モーターレンズが付いています。
パシャパシャとリズム良く撮るには、かなり有効とおもいます。
それぞれのメーカーにいい特徴があると思いますが。

書込番号:3897185

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2005/02/07 22:14(1年以上前)

20Dはともかく、D70は超音波モーターなので音がしないから速く感じますが、実際に使ってみると7Dより速いという訳ではないですよね・・・

書込番号:3898373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/02/07 22:15(1年以上前)

私はF1.4のレンズで手ぶれ補正が効くっていうのにすごく魅力を感じます(*^^*)

書込番号:3898379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/02/07 22:21(1年以上前)

よくDSLR関係のスレを立てられていますが、デジック2さんは、どの機種が欲しいです?
まだ、いろいろ、お悩み中ですか? そろそろ機種は絞れてきましたか? ^^
α7Dの絶対的な強みは、他社の様に高額な手ブレ補正付レンズ(…といっても、
APO70-200mm F2.8G SSMは、手ブレ補正が無くて、あのお値段。画質もピカ一で、
最短撮影距離が1.2mと短いのが羨ましいですが。)に何本もお金を注ぎ込む必要の無い、
唯一の手ブレ補正機能を内蔵したボディにつきると思いますが、どうでしょう、
もう買ってしまっては? 
早く、レンズ沼、そして各社DSLRというボディ沼に、いらっしゃいませ。^^;

書込番号:3898416

ナイスクチコミ!0


美しいおじいさんi-MODEさん

2005/02/08 00:31(1年以上前)

4番さんへDSLRってなんですか?うつくしいおじいさんより

書込番号:3899387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 01:12(1年以上前)

Degital-Single-Lens-Reflex・・・デジタル一眼レフってことです。

書込番号:3899627

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジック2さん

2005/02/08 09:22(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん
たいへんありがとうございます。
まだ 買えない(悩んでる)人です。
大変参考にさせて頂いております。
やっぱり あちら こちらと買い渡る余裕も無く
じっくり買ったらレンズは活かしていきたいので
メーカー選択に勉強中。
しかし、欲しいレンズ何本かで足して計算しても
大して変わり無いようで。
どうも、キャノン20Dに軍配があがりそうで、
デザインでコニカミノルタにホレて
レンズつけた重さで気になり、

実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
20万も出せないし大きい重いも無理、
それは、どこのレンズも変わり無い様ですね。
F4.5〜5.6 なんて実際 そんなに影響あるのでしょうか?
望遠などは どうしてもそんなF値レンズしか選択出来ず。
そうなるとISO400とかでもきれいなキャノン20Dに行きそうです。

変な判断だよとか いろいろあったら
教えて下さい。よろしくおねがいします。

書込番号:3900330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 09:30(1年以上前)

ISO400ならα-7Dも問題ないと思いますが?
明るい望遠レンズはレンズメーカーのにしては如何でしょう?

書込番号:3900360

ナイスクチコミ!0


うつくしいおじいさんさん

2005/02/08 22:46(1年以上前)

謎が溶けて気分すっきり。隊長ありがとうございます デジャブでしょうか 隊長がこたえてくれると予測してました候う

書込番号:3903373

ナイスクチコミ!0


まっすくさん

2005/02/08 23:00(1年以上前)

でもデジタルのスペルは「Digital」ですからお間違えなく。
昔の工学書なんかは「ディジタル」って表記でしたが、今の若い人に言うと笑われてします。でも「D」をデーと言うと笑われるし・・・

書込番号:3903478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/08 23:24(1年以上前)

こんばんは。

>実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
>20万も出せないし大きい重いも無理、

でしたら尚の事ASが付いているα-7Dがいいのではないでしょうか?
重いのをお気になさると言う事は気軽に手持ちで撮影♪と考えます。
ASは2〜3段のシャッター速度が稼げるのでF5.6のレンズでもF2.8のレンズと同じ感覚で撮れるって事になります。
F値の暗いレンズにもASは有効ですよ♪

書込番号:3903655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/09 01:10(1年以上前)

ありゃ、スペルチェックするの面倒くさくて検索したサイトのもの
をそのままコピペしたのに、逆効果だったようで・・・。

書込番号:3904319

ナイスクチコミ!0


うつくしいおじいさんさん

2005/02/09 01:21(1年以上前)

いえいえ私のような無知の人間にわざわざ検索してくださった隊長さんの気持だけで嬉しい限りです スペルは二の次でございます ていうか検索という手段があったことを忘れてました 今度からは自分で検索してみます

書込番号:3904372

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジック2さん

2005/02/09 09:18(1年以上前)

au特攻隊長 さん
なるほど ISO感度では キャノンに分があると思ってました、
ISO 800だと さすがに きびしいでしょうね。
でも ふつう100〜400くらいの範囲でお使いになるんでしょうね。
ありがとう。

田舎のブライダルカメラマン さん
たしかに おっしゃるとおりかもしれませんね。
いつも、貴重な御意見感服していました。
もののこだわりとしては、αデジタルは良い物ですね。
聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
背面の液晶で確認しなくてはいけないので
不便では無いですか?
ただ、ボタンは一つに一つの機能で良いですね。
コニカミノルタは キャノンに比べて、レンズが安く感じます。
もちろん高いのもありますが、5〜7万前後とか 10万前後で
比較的 手が届きやすく良いのかなと思いますが
性能は いかがなのでしょう?
これからも、タムロン系のレンズが出る可能性が多いですね。

実際 ぼくは、多くの人と違うのが欲しいと言うのも
多少あるので αデジタルは大いに気になる存在。
田舎のブライダルカメラマン さん ありがとう。
あなたの機材を 教えてほしいです。たんなる好奇心からです。
10万以下の普及機は やはりそれなりなのかなあと
初心者でも、道具は大事にしていきたいです。

書込番号:3905076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/09 10:07(1年以上前)

おはようございます♪

>聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
>背面の液晶で確認しなくてはいけないので不便では無いですか?

私も発売前は「不便だろうなぁ・・・」と思っていました。
でもデジック2さんに言われるまですっかり忘れていました。(笑
不便はないです。反ってモニターに全ての情報が表示されるので一目でカメラの設定が分かって便利ですよ。
みなさんのご意見もお聞きしたいですね。

>コニカミノルタはキャノンに比べてレンズが安く感じます。
>もちろん高いのもありますが、
>5〜7万前後とか10万前後で比較的手が届きやすく良いのかなと思いますが
>性能はいかがなのでしょう?

反対に私は最近までCANONのレンズを見下していました。
もともとCANON党だったのですが、画質が良くありませんでした。
その原因が私の使い方にあったのだと最近気づきましたが。
「交換レンズ2004 西平英夫著」という本をご存知ですか?
かなり厳しく多くのレンズを分析している本です。
幸い旧ミノルタのレンズは全体的に好評価です。
一度お読みになる事をオススメいたします。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056034702/249-3479177-3268340

書込番号:3905212

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/02/10 03:56(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさんの仰るとおり、背面のモニターに情報が全て表示されるのは、自分も使っていて便利だと思います。

それと、幾つかの機能を振り分けられているダイアルやレバーも、それぞれが指している位置で、状態が一目瞭然で分かる所も、併せて便利ですね。
この辺りは、最初、いろいろボタンやダイアル類が多すぎて煩雑っぽい印象を受けましたが、実際に使ってみるとアナログ表示の良さを改めて感じることになりました。

書込番号:3909168

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング