α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ASでならすコニミノはCCDを量産できてない、CCDベンダーのソニーはやっぱスチルカメラ屋さんじゃない、ゴミ対策のオリンパスは画素が小さい、お金持ちのキヤノンはISが高い、結構着々と頑張ってるフジフィルムはマイペース過ぎてよく分からない、ジャパネットニコンもCCD作らないし、コンタックスはそれこそ超マイペース、ペンタックスはコダックと特許で契約してたが次期製品がいつだか分からない…。おまけにダイナミックレンジがすごいCCDは大学で開発されて、どこに行くものか判らないし…
何でこんなに一長一短な事になったんですか???(←これが質問です)
神様、AS様、コニミノ様、APS規格のままでいいから(個人的には10メガオーバーのフォヴィオンとか欲しいな…)、ゴミ除去機能搭載したαを15万円でください!
書込番号:4011142
0点


2005/03/02 22:01(1年以上前)
はああ??? 穏やかに真面目に話しましょうね。
書込番号:4011239
0点


2005/03/02 22:01(1年以上前)
特許には期限があり、いずれ各メーカが使えるようになりますよ。十数年先でしょうが‥。
十数年先のデジ一はすばらしいでしょう。
書込番号:4011240
0点

全部搭載さん こんばんは。
なかなか夢のあるHNですね。その流れにのってもう一つ!
レンズもユニバーサルマウントにして欲しいです!
M42じゃなくて現代のカメラ全てに使えるものに!
それから,APS-Cサイズじゃなくて35oフルサイズに!
って,無理だろーなぁ。
ライブドアがカメラ各社を傘下に入れてしまえば可能になったりするのか?
書込番号:4011284
0点

全部搭載 さんはじめまして。
答えが解って質問?されているので何も答えようがないですが(苦笑)
まあ1000万画素以上はそれほど待たなくても登場するでしょう!出なければコニミノの将来が不安になる人が出てくるだろうし・・・ただ、15万は無理でしょ?あとゴミ除去も無理では?コニミノがオリンパスと提携するかオリコニミノにならないと・・・
書込番号:4011302
0点

こんばんは。
まぁまぁお気持ちは痛い程わかりますが、やはり解決するには時間がかかりそうですね。
でももし「完璧なデジイチ」なんてのがあったならみんなそれを買っちゃって「個性」なんて無くなるんだろうなぁ・・(ちょっと怖い)
私は操作性が抜群で絵作り上手、でもちょっとワガママな一面があるα-7DIGITALが大好きです♪
好きな個性のあるデジイチを買って不便な一面を愛情でカバーしてあげましょうよ♪
書込番号:4011319
0点

全部搭載さん、おんなじ気持ちです、私も。
総合力があるように思われているキャノンも、広角ズームが
明るいのがない。明るいのはデジで使うと支障がある。
ニコンはセンサーがちょっと遅れてしまった。
フジはカメラの仕上がりがいまいち。
ASをもつコニミノさんには、末長くがんばってもらわねば
なりません。イメージセンサーとレンズでもうちょっと頑
張ってもらって。
いまは、オリンパスとニコンの次のセンサーとノイズ除去に
注目。
なかなか選びにくい情況です。
書込番号:4011426
0点

特許制度がなければ、AS、IS、ハニカムCCD、ダストリダクション、
光学式手ブレ補正等の技術が現在「商品化」されていたかだろうか?
と言う疑問も残ります。
特許制度で利益を確保できる見込みがあればこそ、開発時点で
多大な研究費を投入できる訳ですから。
弊害はあっても、「価格」意外に選択肢のない状況の方がツマラナいと思います。
書込番号:4011672
0点


2005/03/02 23:05(1年以上前)
ホリエモン、ニッポン放送なんて買わないで、ニコン・コニミノ・ペンタ・オリンパと、キャノンのカメラ部門とソニーのCCD部門を買って、カメラメーカー作ってくれれば・・・って、そりゃ〜ないか?
書込番号:4011684
0点

とりあえず、ダストリダクションシステムはライセンス払ってでも
搭載してほしい。それくらいの価格上昇は許容します。
書込番号:4011699
0点

別にデジ一でなくても写真は撮れるわけだから、自分の理想とするデジ一が登場するまで、使えるカメラを工夫して使えばよいでしょう。
ないものねだりはできないですね。
来年のフォーサーズにはある程度期待はできそうですけど、あなたの理想に近づくかどうかはわかりません。
書込番号:4011781
0点


2005/03/03 01:22(1年以上前)
諸々の事情で、α7Dの購入を取りやめたものですが、気になる内容だったので、
投稿させて下さい。
車関係の雑誌で、読んだのですがクロスライセンス(?)っていうんですか?
トヨタがハイブリッド車用の電池を含めた特許を使わせる代わりに、日産の
何か別の技術をトヨタでも使わせて貰う契約を結んだとの話しを以前聞いた事が
あります。コンビニでの立ち読みなのではっきりとは覚えていませんが・・・
これと同様に、カメラの技術もお互いにライセンスを融通し合う事で、
より良いカメラを作って欲しいですね。差別化はレンズマウントだけで
十分だと思います。もちろん、各メーカーの中では入門機からプロ向け機材
まで、差別化は必要ですが。
書込番号:4012566
0点

ゆうおじさんの「オリコニミノ」に笑いましたw
個人的にはコニカじゃなくて、フジと合併してりゃ、ハニカムWSRUのα-7Dが出てたかも…とか思うと涎ものです(>_<)
フジのCCD(SR)が大好き…でもニコンレンズよりはαレンズの描写が大好き。
フジミノだったらなぁ(;´Д`)
書込番号:4012965
0点


2005/03/03 06:12(1年以上前)
コニミノの技術者は、三次元的動作でないとゴミは完全に取れないだろう、
と言っていたような。確かにボール紙なんかについたゴミを横にゆすった
だけでは取れない。裏からトントン、とやらないとね。
ASの動作でプルプルさせて、裏からトントンする機構を作ればオリの特許に
触れずにできるかも。
書込番号:4013005
0点

>三次元的動作でないとゴミは完全に取れないだろう
オリンパスのダストリダクションは、横方向に振動しているだけではなく、水面に石を投げ込んだ時のように、ガラス面を波打たせているそうです。
動きは微小ですが超音波レベル(数十万Hz以上)の振動数ですから、現在数10HzのASに同等の加速度を持たせるのは、CPUへのダメージなども考えると難しいでしょう。
書込番号:4013040
0点


2005/03/03 07:51(1年以上前)
> 車関係の雑誌で、読んだのですがクロスライセンス(?)っていうんですか?
クロスライセンスは、メモリーやCCDなどの半導体などの世界では一般的によく利用されるものですが、最終商品の場合、クロスライセンスで使っている他社の技術を表の「売り物」にするのが難しい(広告やカタログに〜〜はオリンパスの特許ですとか登録商標ですとか書くのはちょっとね)ような気がします。
また、交換で出す特許の権利もへたをすれば、自社の首を絞めかねないので、難しいところがあるようです(メモリーとか半導体の場合は、三すくみみたいな状態になって、互いに譲らないとにっちもさっちもいかないのと、新規参入を防ぐ意味でも大手の間でクロスライセンスによる技術で商品性を上げている)。
やはり他社の特許に触れない何らかの独自技術をそれぞれで開発するしかないのかもしれません。
書込番号:4013114
0点

>動きは微小ですが超音波レベル(数十万Hz以上)の振動数で
>すから、現在数10HzのASに同等の加速度を持たせるのは、CPU
>へのダメージなども考えると難しいでしょう。
これはきびしい現実で、つきつめると、ボディ内手ぶれ緩和
機能は、ゴミ除去と両立できないという話に発展しますね。
これだけ周波数も振幅も異なる振動を、同じシステムに、
あるいは一体化しているなかの特定の部位に、加えられるか
と。
ローパス・フィルターだけに超音波振動を与えるという方式
で、ASと区分けすることが可能なら、コニミノにも見込みが開け
ます。
そうでないと、AF機能の主体をボディにおくか、レンズにおくか、
という歴史がまた繰り替えされそう。
ボディ内臓のASの方が、使用上、コスト的にも、はっきりとし
た利点がありますので、頑張ってほしいものです。
書込番号:4013262
0点

写画楽さんに一票!
デジ眼が気にいらなければ、銀塩で良い訳だし、ゴミも気にする必要がありませんよ。
一眼を作る気がない、ソニーも気にする必要がないと思います。
書込番号:4013324
0点



2005/03/03 15:21(1年以上前)
カメラに造詣の深い皆様にこんなにレスつけてもらっちゃって、このHNを名乗った甲斐があるってもんです。ありがとうございます。m(_ _)m
言い難いのですが実は、コニミノの製品を一台も所有しておりません。銀塩、デジともに使いますが、コンパクトや借りられるSLRなどを含めても、ニコンにソニー、コンタックス、キヤノン、ペンタックスと、まったぁ〜っくコニミノとは縁がないのでございま〜す。なのに何故コニミノ板に現れたかといいますと、不埒かもしれませんが、α7-Dの外観の無骨な感じと、ASのマークに惚れたからでありまして…。ですから、ミノルタはまだ見ぬ憧れって感じなんですね♪α7-D板では書き込みの量と内容の渋さにイカレ、雑誌ではDSLRという機械製品をスポーツカーやバイクを選ぶような気持ちで物色してしまうミーハーちゃんなので、DSLRの中では一等カッコイイα7-Dには、特許の壁をぶち破ってでもゴミ落としの機能をつけてもらっちゃって、アウトドアーなマシンになって欲しいなぁと…そういう夢です♪(笑)
書込番号:4014267
0点


2005/03/03 23:33(1年以上前)
高ダイナミックレンジといえば・・・
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/other/03-03-12_j.html
は知ってるかい?
技術的な問題か、特許的な問題か、マーケティングの問題かは、我々一般ユーザーにはうかがい知れないことで、企業には企業の事情があるのでしょう。
書込番号:4016444
0点

Neko。さん こんばんは。
>高輝度時には対数圧縮出力
カラーネガフィルムをも遙かに超えるダイナミックレンジ、素子レベルでニー特性を得る優れた方式ですね。
プロレベルの高級なビデオカメラでは、任意のニー特性を持つことは常識化していますが、素子そのものがニー特性を持つと民生でも楽に採用できます。
この素子がVGAだけではなく、デジタルスチルカメラに対応した高画素になれば、楽しみです。
ただし、これを生かすにはもっと量子化ビット数を増やさなければなりませんね。
16ビットフルになるのはいつになるのでしょうか。
書込番号:4016955
0点


2005/03/04 01:41(1年以上前)
研究レベルで実現はしても量産、製品化までには何年もかかります。
5年10年はざらですし、コストの問題なんかで頓挫する事だって多い
です。
私もそういうのは気になるほうなんですが、気にしだすと何も買え
なくなりますし、使うこともできません。
ハニカムCCDのデジカメが発売された頃、ビデオカメラなんかにも応
用されるのではないかと数年ほど(確証も無く)買い換えるのを待っ
てみましたが、いまだそんなものは出てきません。
私の場合、財布とも相談して、自分が使いたいときに買う。ただし
数ヵ月後に新型が出ると発表があった場合は内容を見て良く考える、
という事にしています。今はコニミノの新しいレンズ(秋発売?)
一眼デジカメは待った甲斐がありました。他社の一眼デジカメを買う
寸前で7Dの発表を見て待ちました。とはいっても7Dは買って一週間で
すが。
パソコンのCPUだって発熱が無い光素子がどうのと数年前に話題にな
りましたが、その話、どこに行ったのでしょう。
書込番号:4017115
0点


2005/03/04 04:33(1年以上前)
そうですね、特許制度が無かったら、デジ一の技術は
今より少し進んでいたかもしれませんね。
昔、旭光学(現ペンタックス)は、ファインダーに使用する5角形のガラス
(ペンタプリズム)を開発しましたが、当時特許制度が無かったために、
その技術は世に広まる形となりました。
ちなみに、ペンタプリズムを搭載した、その一眼レフカメラを
「アサヒペンタックス」と名づけました。(「アサペン」と呼んでましたね)
後に旭光学は、ペンタックスと社名を変更しましたが、
このような背景からこの社名になったようです。
ペンタプリズムが広まったように、特許制度がなければ
各社の技術も、数年後には広まっていることと思います。
けれども特許制度があるために、各社それぞれが独自の開発をし、
それによって新たな技術が生まれているのですから、
いいことだと私は思いますよ。
メーカーの特色といいますか、そういうの、おもしろいじゃないですか。
書込番号:4017404
0点


2005/03/05 12:49(1年以上前)
>昔、旭光学(現ペンタックス)は、ファインダーに使用する5角形のガラス
>(ペンタプリズム)を開発しましたが、当時特許制度が無かったために、
>その技術は世に広まる形となりました。
それはあり無いんじゃないかな?
既に公知だったか、単に出願するのを忘れたのでは?
http://www.jpo.go.jp/seido/rekishi/rekisi.htm
なお他の人の話では
「ちなみに世界初のペンタプリズムを装備した35mm一眼レフカメラは、
CONTAX Sで1949年のことだそうです。」
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/camgal/penf03.htm
書込番号:4023420
0点



2005/03/05 20:58(1年以上前)
なるほど〜〜〜〜!!!?(話題について行ききれない、だめなスレ主…)
えっへん。ダストの件ですが、絶好の転用アイディアが見つかりました。車のワイパー液みたいにビュッと吹きつけて、超音波発生非接触型ワイパーでサァ〜ッって・・・・・・ついでにカセット式の記録メディア一体型撮像素子を開発、洗浄液漬け込み丸洗い機能内蔵のカードリーダーで・・・・・・
・・・
書込番号:4025522
0点

こんばんは
詳しいいきさつは20Da板を参照ください。(削除になっているかもしれませんが)
書込番号:4041614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





