α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
動体撮影について教えてください。
コンティニュアスAFは、車や陸上のランナーの様に一定方向に動く場合は有効なのでしょうが、柔道やバスケットなどの様にいつどのような動き方をするかわからない動体にも有効なのでしょうか?
また、コンティニュアスAFを使うときは、ワイドフォーカスフレームを選択しておかないといけないものなのでしょうか?
先日、柔道大会をシングルAFで撮影したのですがあまりうまくいかなかったので、次回はマニュアルかコンティニュアスAFにしようかと思っています。
ご教示お願いします。
書込番号:4335048
0点

動体予測をするわけですが機械のする事ですのでやはり予測の外れる事はあります。
近づいてくる、遠ざかっていくなどの規則性のある物にしか対応出来ませんので
質問の中にある物はマニュアルでしか対応出来ないでしょう。
室内ですと絞り込んで被写界深度を深く取るとゆう方法も取れませんのでなおさら
マニュアルに頼るしかないかと…
私もマニュアル操作の練習の為にフォーカスリングとズームリングを同時に操作出来る
ように練習してました。
ピントリングが前でズームリングが後ろでしたので、ピントリングは親指と人差し指で
行いズームリングは薬指で行ってました。
柔道に関しては置きピンを重視すると綺麗に撮影出来ると思います。
となると動きを予測しないとダメですが…
やはり人間動体予測をやらなければ無理だと思います。
あとシャッタースピードを稼ぐ為に基本ですが暗めに設定するのがいいと思います。
どっちかと言えばノイズよりブレの方が気になりますので^^;;
書込番号:4335363
0点

foo001さん こんにちは。
私はバイク撮りでしかAF−Cを使いませんが、使えるときもありますが使えずMFにするときもあります。
私の場合短いレンズで近くから撮るときは比較的使えます。モトクロスなど低速で走るバイクを撮るとき100mm(ズームですので適当)までなら上手くいくときが多いです。
ただ、私の場合もフォーカスは中央固定ですので、被写体をセンターから外さないことが重要で、それが短いレンズの場合はやりやすいだけかもしれません。被写体の周囲に他のバイクがいたり柵があったりしますので中央固定以外で撮ったことがなく、フォーカスエリアを変更するとどうなるのかは未経験です。
既に経験されているかもしれませんが、柔道を撮られる際にフォーカスの問題の他にASの問題はありませんでしたか?
被写体に合わせて小刻みにカメラで追う場合は、稀にASが誤作動すると思いますがいかがでしたか。ASはオフでしょうか?
フレーミングを移動しないで(三脚で撮るのと同じ感じで)撮るか、一定方向へ追いながら撮るのでしたらASは使えますが、左右に追って往復すると稀にASは誤作動するみたいです。
右手からヘアピンに進入するバイクをカメラで追ってきて、クリップで折り返して再び右手へ追う場合、進入してクリップの前まではASで撮れますが、一番撮りやすいはずのクリップ(目視の速度ゼロ)で写真がブレることが何度かありました。もっと大きなコーナーなら問題ないのでしょうが、ヘアピンは切り返しが速いのでほんの一瞬ですがASが仇になっているのかと想像してます。
単に私の腕の問題かもしれませんので断定はできませんが。(笑)
書込番号:4335994
0点

誤解のないように申し添えますが、先のスローシャッターで私が撮ったASの様子とは別の話です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
上の1枚目が、私の腕の問題なのかASオンで撮った所為なのかが少し疑問なところです。
書込番号:4336017
0点

僕の動体撮影は走り回る4歳児なんで参考にならないかもですが、
予測が付かないという点では同じなので(笑)
空冷DT125さんと同じく、AF-Cを使うときはフォーカスは中央固定で使ってます。
理由は単純で、ここが一番精度が高いからです。
それでも、腕の問題が大きいと思うんですが(笑)、あまり歩留まりは良くないです。
これは、以前使っていたニコンD70とAF-Sレンズの組み合わせでも似たようなものだったので
このクラスのAFと僕の腕の限界なんだと思います。
やはりスポーツ撮影の基本は、Victoryさんの仰るようにMFなんじゃないでしょうか。
スポーツの撮影では、その競技を知って、次を予測することが大事なんだと思います。
キヤノンの1D系なら、この辺も楽になるんでしょうかね?
空冷DT125さんの仰るASの動作(癖)について、コニミノも同様のことを言ってます。
α-7DIGITAL FAQ No.27
Q:手ぶれ補正の効果が得られにくい条件はありますか
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-027.html
一番最後の行です。
書込番号:4336084
0点

小学生が遊園地でブランコ、滑り台、かけっこ、鬼ごっこで
遊んでいるところをAF-Cで撮ったことがあります。
AFセンサーはセンター固定、手ブレ補正は切り、シャッターはフォーカス優先。
レンズはAFアポ100-300mm/F4.5-5.6(D)のテレ端でシャッター速度は1/200〜1/640秒位でした。
被写体から7〜15m位ですが、真っ直ぐ走ってくれるときは結構AFは追いついて秒3コマ位
切れることもありますが、サッカーのように不規則な動きをされると、カチャ、カチャ、カチャ、と
何回も繰り返し1秒以上シャッターが切れないこともありました。
被写体をファインダーの中心付近に追いかけられて、認識しやすい被写体で
真っ直ぐな動きであれば、結構使えると思いました。
私の腕では柔道は置きピン、バスケットは「数打てば当る」になりそうです(^_^;
書込番号:4337237
0点

皆さん、とても貴重な経験談をありがとうございます。
お話を伺っていると柔道ではコンティニュアスAFよりMFの方が向いていそうですね。
元々視力が良い方ではないので、止まっている被写体なら問題ないのですが、動いているものにMFであわせる自信がありません。でも、次の大会までにできれば眼鏡のレンズも新調して、人間動体予測でMFに挑戦してみようかと思います。
それから、空冷DT125さんが仰られたASについてですが、誤動作の有無はよくわかりませんでしたが、確かに被写体を追って左右に小刻みに追い続けました。ピリッとしない写真が多かったのですが、ASの誤動作なのか、ISO800で撮ってるのからなのか、体力的に疲れがきたからか、元々の私の写真の腕なのか、本当のところよくわかりません。
ただ、撮影中は応援しながら夢中で撮っているので、ASのバーグラフはほとんど確認していませんでした。今後はASをOFFにして挑戦してみることも考えてみますが、そうなるとやはり明るいレンズが欲しくなっちゃいますね。
あと、コンティニュアスAFはフォーカスエリアの選択とは無関係の様ですね。中央固定でも、被写体を中央からはずさないようにすればOKなのですね。勉強になりました。
ちなみに、柔道大会で撮った写真は、わずかですがHPにも掲載してありますので良かったら見てみてください。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4337493
0点

foo001さん 柔道の写真拝見しました。
お父さんが応援に力が入る様子が目に浮かぶようです。(笑)
ASの誤作動についてですが、私の経験からはカメラを切り返す一瞬とシャッターが落ちる一瞬が運悪く重なった時だけのような感じです。
その他ほとんどの場面ではASオンのメリットがあると思いますので、全体の歩留まりを考えればASはオンの方が私は良いような気がします。
書込番号:4337679
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





