α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
新機種の噂は噂として他社から出ている新機種と比べててコニミノが出すであろう新機種のセンサーはどの種類が望まれるでしょうか?
D200の開発担当者は、CCDにした大きな理由としてコストを上げ、技術的には信号読み出しの工夫の有利性を語っています。
ソニーとのライセンス交渉でどこまで食い込んでくれるのか、技術的に見ればCMOSの時代を迎えています。
皆さんはどちらを望みますか? そしてその理由は?
ぜひお聞かせください。
書込番号:4618909
0点

私は、CMOSを望みます。
SONY R1もCMOSですが、CCDに比べて劣るような感じはしません。
ニコン技術者はD2XのCMOSは目玉が飛び出るほど高いような記事を読みましたが、R1に使用しているCMOSは、本体価格からみてそれほどのコストはかかっていないのではないでしょうか?
一般的に、CMOSのほうが低消費電力と言われていますので撮影枚数の向上もあるといいですね。
書込番号:4618933
0点

こんにちは。
>技術的に見ればCMOSの時代を迎えています。
ここの根拠が良く解らないのですが、ニコンD200が1,000万画素でCCDですよね。
これがソニーで作っているとすれば、やはりCCDを搭載すると思うし、
ソニーのR1に載せたのはCMOSですから、これをもう少しサイズアップして載せる可能性もありかと。^^;
>皆さんはどちらを望みますか? そしてその理由は?
私はどっちでも良いです。(^^;) 出てくる絵が綺麗なら。
キヤノンユーザーはお呼びじゃない? 失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4618941
0点

ソニーはビデオカメラでCMOSをかなり勉強してると
思いたいですからR1でテストしてきたと見ています。
ですので1眼用に出してくる可能性は高いとは思います。
あとはコニミノの上層部の判断だけかと…
でもリスク分散も考えるでしょうし、CCDは続けるとは
思いますけど…
書込番号:4618980
0点

センサーの種類ということですが、広義に解釈して大きさも
含めるとすればずばりフルサイズか、最低でも1.3倍。
理由はニコンのD200がコストパフォーマンスが高すぎること。
D200にしても20Dにしても大量に出荷が見込めるからこそ、この
値段に出来るのだと思います。
APSで勝負している限り、コニミノは苦戦を免れないでしょう。
幸い、ニコンはAPSを推進してきた建前上とうぶんフルサイズの
機種は作れないだろうし。
せっかくソニーと組んだのだから、ライバルの少ないところで
勝負するのが賢明かと。
CCDかCMOSかという点では電子シャッターでストロボ同調速度
が上げれる、CCDが個人的には希望です。
書込番号:4619161
0点

業界最高性能の「ソニー製撮像素子」が絶対条件!!
…幸い、提携先がソニーということでその懸念はありません。
そしてCCDかCMOSかですが、おそらくニコンD200と同じCCDを
積むでしょう。ペンタックスistDS3も同じCCDかと。
将来的には低コストなCOMOSも検討されるでしょうが、性能
的にCCDが優れている以上、7クラスにCMOSはまだ時期尚早かと。
書込番号:4619520
0点

みなさんへ
バチスカーフさんの書き込みはそのまま無視して、ほかの皆さんで意見交換を楽しく進めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4619581
0点

5Dを使ってフルサイズの良さ(銀塩では普通だった感覚)を再認識しています。
なので、できるだけ大きな撮像素子であればどちらでもかまいません。
コニカミノルタが今後自社生産するつもりならばCMOS なんでしょうけど。
書込番号:4619839
0点

>[4618909]
>新機種のセンサーはどの種類が望まれるでしょうか?
出てくる画像が良ければ、どちらでも良いです。
書込番号:4619899
0点

ちょっと考えてみました。
個人的には
フルサイズの×1.2倍で1,000万画素でも
でれば面白いと思いました。
(センサーは30×20mm?)
今あるAF18-85mmが29-105mm
17-35mmが20-42mm
の使いやすいレンズに変身!
レンズメーカー製のレンズはフルサイズ対応を
使う事になりますが、それほどデメリットとも
思えません。
CCDとCMOSはどちらでもOK。
将来的にはCMOS主流でしょうか?
銀塩カメラを使ったことの無い素人の
独り言みたいなものなので、あまり気にしないで下さい。
書込番号:4620126
0点

以前、7月頃にご相談させていただきました。
そして皆様のアドバイスなどを元に色々と検討しましたが、やっぱりα-7Digitalを購入しました。ご報告が遅れたことをお詫びします。海外への調査で、購入後、直ぐに中南米へ行っており、つい最近、帰国しましたので…
さてα7Dを同伴させて行きましたが……やっぱり良いですね〜。
特に暗がりでシャッタースピードがどうしても遅くなりがちの状況でもフラッシュを使わないでも撮れる状況が増えると言うのは。
私が海外へいっている間にαSweetDigitalとか、他社さんから新機種が続々と…
コニミノからは、現時点ではまだアナウンスはありませんが・・・
新機種としては、キレイな画を出してくれるのであれば、撮像素子はCMOSでもCCDでも良いです(^^;
ただ・・・AF精度だけは・・・もうちょっと改良して欲しいかなぁ・・・と。
あとD200でもされていますが、防滴・防塵ボディでお願いしたいです。
それと、バッテリーは・・・・今までどおりで・・・ D200では使い回しが出来ないみたいで大変そうですから。
書込番号:4620396
0点

間違いの訂正です。
>今あるAF18-85mm
↓訂正
AF24-85mm
どうも中途半端みたいで賛同者は居ないようです(^_^;
×1.2なら、一気にフルサイズでしょうね。
書込番号:4620431
0点

皆さん おはようございます。
CMOSはCCDと比較すると消費電力が低く、従って発熱量も低いこと。これは、電池の寿命が延びますし、発熱から生じる熱雑音の上昇と暗部の部分的な色づき現表を抑えます。また、高輝度な被写体の上下方向に出るCCDの欠点であるスミアーが出ません。
天体撮影には好都合ですし、電池の寿命が延びるのは皆さんにとってメリットがあります。電池周りの温度上昇も気にならなくなります。
欠点は高価なことです。新しいカメラ価格の大きな部分を占めることになります。ただ、推測ですがソニーとの交渉次第ではそこそこの価格に抑えることが出来るのではないかと見ています。そうなればD200に対し優位になりますし、キャノンの各カメラともこの面で同一レベルにたち、コニミノのAS機能などの存在が一層輝くことになります。
書込番号:4621148
0点

粉雪さん
1.2倍もいいし、1.1倍でもいいと思いますよ。
ASの作動によってイメージサークルからはみ出す可能性があるので、フルサイズが無理なら少しだけ小さいのもありだと思います。
中途半端に感じるかもしれないけど、使ってみればその内気にならなくなると思います。
書込番号:4621223
0点

CMOS並みの低消費電力を謳うCCDや、
CCD並みの小型化を実現したCMOSなど、続々と発表されています。
CCDでは分割読み出しを用いた高速化は構造上不可能だから、
大型多画素の撮像素子にはCCDは不向きだと言われていたのに、
ニコンD200のCCDは分割読み出しを実現しています。
半導体の世界は、去年の常識が今年の非常識という怖い世界ですね(笑)
なので僕も、「どっちでも良いです。(^^;) 出てくる絵が綺麗なら。」
以下のサイトで、デジカメの構造や技術などに関することが
とてもわかりやすく解説してあります。
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
書込番号:4621233
0点

皆さん いろいろなご意見 有難うございました。
コニミノも各社との競争上技術的な見地からすれば、たぶんCMOSの採用は重要なテーマだとの見かたで皆さんのご意見を問いました。こうしたやり取りが皆さんの知識の向上に結びつき、この板の存在を意味するものに出来るのではないかとの思いです。
有難うございました。
書込番号:4621304
0点

皆さん、こんにちは。
わたしも、写ればどちらでもかまいませんね。
ただ、α-9Dに搭載するのなら、大きさはAPS−H(1.3倍)くらいにして欲しいです。
もちろん、AS付きですね。
それよりも、現在のCCDのままで良いので、カメラ部にもっとお金を掛けて欲しいですね。
AF精度とか、シャッター・タイムラグとか。
書込番号:4621334
0点

撮像素子が何であるかって、そんなに重要な問題ではないと思います。
CCDにしろCMOSにしろ、その時点で使える技術を用いて改良して、製品に最適な素子を用いればいいのだと思いますね。
そういう意味では、反射を抑える技術とか、ダイナミックレンジの改善とか、CCDもCMOSも改善の余地がまだまだありますね。まあ、将来的には、新たなデバイスが出てくるのかもしれませんがね。当面は使えるコマは限られていますからね。
書込番号:4626852
0点

デジタルカメラで撮像素子のタイプがどうであるかは非常に重要なものです。
フィルムカメラなら発色などの好みをフィルムメーカーやフィルムのタイプで選べますが、デジタルカメラでは選ばれた撮像素子で決まる特質に各社のプロセス技術で味付けがされ撮像素子の特質をこえる処理は出来ないのです。
CMOSはCCDと比べると、
ノイズレベルが低い
暗部(バックグラウンド)の熱励起による感光がない
消費電力が低く電池の持ちがよい
電池周りの発熱がほとんどない
垂直スミアーの発生がない
などの点で有利です。結果、夜間撮影や室内撮影、さらには天体撮影での性能発揮に期待が持てます。
世界的に競ってCMOSの暗電流を低くする取り組みがされ、ようやく実用期を迎えたといえます。
現状で欠点はひとつ、価格です。これは冒頭の書き込みで期待感を述べた通りです。
書込番号:4635174
0点

>CMOSはCCDと比べると、
>ノイズレベルが低い
そうなんですか。
私は逆だと思っていました。
CCDの方がノイズは少ないと思っていました。
と、いうより、CMOSはどうしてもランダムノイズが出るので、
結果ノイズが多いのだとばかり思っていました。(-_-;)
『目から鱗が落ちる』思いでした。^^;
書込番号:4635960
0点

この記事を読むとやはりCCDの方が基本ノイズは少ないようですが?
どうなんでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
書込番号:4638591
0点

CMOSはちょっと前までは酷かったようですが、近年は実用上問題にはならないようですね。
CCDにしてもCMOSにしても、年々改善が続いていますから、どっちが優れているとかいうのは、その時点で判断するしかないと思いますし、そもそも撮像素子は、デジカメを構成する要素の一つに過ぎません。消費電力の低減にしても、撮像素子だけで決まってくるわけではありません。やはり、そんなに撮像素子に拘っても仕方がないと思います。むしろ、使い勝手とか基本的な性能に拘って開発して欲しいと思います>コニミノさん。
書込番号:4639747
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





