α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ちょっと悩んでいます。
ストロボですが、α7で使えていたSUNPAK 5000AFを、
α7Dに付けてデフォルト設定で撮影すると完璧な白飛びとなります。
ADI(A-TTL),TTL等の設定の組み合わせで、何とか回避する方法を
ご存知の方、ご教示をお願いします。
よろしく。
書込番号:5050880
0点
悩むことではないでしょう。
http://www.sunpak.jp/products/pz5000af/main.html
純正ですらこうですから・・・・・
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-042.html
書込番号:5051027
0点
関係ないレスですが以前同じストロボNIKON用を使いましたが
異常電圧?か何かでカメラが壊れました。
幸い、保証中だったのでカメラは無償修理できました。
ニコンさんには他社製ストロボを使ったとは言ってませんが・・・
近距離の発光ではバウンスや(白い紙など)減光フィルター代わりにいかがでしょうか。
書込番号:5051147
0点
※ デジタル一眼レフカメラには、TTLオートなどの自動調光機能が
対応しておりませんのでご注意下さい。
・・・・なんですね。
バウンスで撮ったときは、2.5型のモニタで
見た限りではかなり良い線でした。
直接照射しなければ、フル発光でも使えるかな?
この際、マニュアル調光とか外部調光オートを
勉強すれば少しは使い物になるのかな?
もう少し悩んでみます。
書込番号:5051236
0点
外部調光またはパワーレシオでマニュアルで使用すると良いです。
パワーレシオが1/3段なのが純正に比べて良いところです。
書込番号:5051369
0点
5400HSを使っていますが(といっても、滅多に使いませんが)、マニュアルでしか使えない点では同じです。内蔵フラッシュではどうしようもない時の非常手段として、かろうじて使えるって感じでしょうか?
デジカメは写りをその場で確認できますから、まだ救いがありますね。
書込番号:5051420
0点
いえ、HSSが必要な時は5400HSをマニュアルで使用し、そうじゃない時はPZ5000AFをマニュアル(パワーレシオ)か外部調光オート(フラッシュに受光センサーがあります)で使用します。
書込番号:5051470
0点
α7D+SUNPAK PZ5000AFの場合、
とりあえず、外部調光オートで行けそうです。
ストロボのマニュアルが探せないのですが
外部調光オートの設定はAで良いのですよね。
このとき、ボディ側の設定はADIでもTTL、
はたまた、マニュアルでも関係ないですよね。
ボディ側の調光補正は効いてるのかな?
実験してみます。
書込番号:5051586
0点
kuma_san_A1さん
マニュアルでパワーレシオを指定するとき
何か法則みたいなものがあったらご教示
頂くと助かるのですが・・・
勝手ながら、参考になるような話が
ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5052049
0点
> いえ、HSSが必要な時は5400HSをマニュアルで使用し、そうじゃない時はPZ5000AFをマニュアル(パワーレシオ)か外部調光オート(フラッシュに受光センサーがあります)で使用します。
失礼しました。社外フラッシュって、てっきりマニュアルでしか使えないものだと思い込んでいました。
書込番号:5052131
0点
マニュアルでパワーレシオですか?
普通にガイドナンバーから計算する方法は御存知でしょうか?
PZ5000AFはパワーレシオ調整する時に感度と絞り値を設定してあれば届く範囲の距離表示がされるはずですが…。
それに、ディフューザーのロス分を試し撮りで把握したりすればよろしいかと。
発光量を2倍にすれば1.4倍の距離まで届きます(距離の二乗に反比例)。
同様にロス分が1段だったら発光量を1段足すだけですので、表示される距離表示が目測距離の1.4倍になるように調整すればよろしいかと思われます。
実際は撮影してみて画像を表示させて発光量を微調整させますが。
目測距離をつかむ練習すると良いですよ。
書込番号:5052155
0点
ついでに書くと、A1などのシリーズにはPZ5000AFはお勧めです。
コンパクトデジタルなので絞りで調整するのはちょっと…という場合にパワーレシオが1/3段なので助かります。
レンズシャッターなのでHSS無いことも欠点にならないし。
ホントはブラケットにPZ5000AFのキヤノン用を取り付けてシンクロコードで使うと、α-7 Digitalの内蔵露出計も働くのではないかと予想していて、そうだと使いやすいのになぁ…って考えてます。
書込番号:5052168
0点
ご丁寧な説明有難うございました。
これまではストロボまかせのADIまたはTTL
ばかりでした。
従って、ガイドナンバーから計算する方法も
勉強した事はありませんでした。
ご説明のとおり試してみます。
改めて御礼を申し上げます。
結構、奥が深いですね。
書込番号:5052184
0点
メーターを使ふといふ手段もありますが余計な出費になってしまいます。
ガイドナンバー・距離・などから簡単な計算もできますよ。
(バウンスされる場合はバウンスの距離も加算してください)
デジタルカメラですからすぐに結果が見れますので何度もトライされて目的の数値を記憶されたらいかがでせう。
書込番号:5053686
0点
とりあえず、同じような距離で撮る事が多いなら、絞りと光量固定で「そこそこ」には写ると思うので、その前後で絞りを弄んでみるといった使い方で結構使えてますよ。
書込番号:5053935
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









