


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
今頃になって、N-Digital を入手した者です。
本体しかないため、IEEE1394 を使って、PC にデータを転送することができず、困っています。
CF カードを取り外さず、そのまま、その内容をケーブル接続で、
PC からみられるようにしたいのです。
RAW デベロッパーがあればできそうなのですが、どうにも、
入手することができず、途方に暮れています。
どなたか、これのコピー、あるいは、代替方法をご存じでしたら、
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5505269
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。どなたも回答されないようなので、図々しいかもしれませんが、コメントさせていただきます。
まず、本体しかないということですが、撮影は可能ですよね。CFカードリーダーがあれば、わざわざ面倒なIEEE1394接続をしなくてもパソコンに画像を取り込めます。JPEGならば現像の手間はいりません。Raw Dataでしたら京セラのRaw Data Developerで現像できますが、これは40,000円ぐらいして高価な上に、「でき」が良くありません。おやめになった方がよいと思います。むしろAdobe Photoshop Elements 3以上であれば、画像を見ながら現像が出来ます。こっちの方がはるかに安いし、機能も充実しています。事実、最初はPhotoshopがNデジのRaw Dataをサポートしていなかったので、やむなくRaw Data Developerを購入しましたが、全く使い物にならず、現像してからPhotoshopでレタッチをせざるを得ませんでした。
こんなワケですから、私としてはNデジのRaw Dataを活用するには、カードリーダーとPhtoshop Elementsに投資することをお勧めします。
ついでながらNデジは600万画素しかありませんが、当時としては、世界唯一のフルサイズCCDを使用しており、現在でもダイナミックレンジは世界最高で、Zeissのすばらしいレンズと相まって、濃厚で豊饒な絵をはき出してくれます。自分は今ではデジカメを放棄して(いくらお金をかけてもこのもの絵が出て来ないので)フィルムカメラに戻っていますが、Nデジだけは時々使って楽しんでおります。なぜかNデジだけは、あのペショっとしたデジカメ特有の色気のない絵とはちがい、かなりこってりとしたポジフィルムのようなプリントが出来ます。これは他社の高級デジイチのプリントとははっきり違います。Nデジは現在では色々な点で、機能的にも画素数でも他社のデジイチに比べると劣っていますが、最後の勝負はプリントした絵ですから、きちんと現像/レタッチをすればまだまだ、というより将来も(新しい撮像素子が開発されない限り)負けることはないと思います。2年で「産廃」になるデジイチを買わずに良かったですね。
書込番号:5525099
0点

いやーひさしぶりに覗いたら、コメントが・・・
みぽりんりんさんへ
私もNデジユーザーで今でもしっかりメイン機として使い続けています。
さて、こんじじさん が書かれているように、IEEE1394で接続する必要は一切ありません。なぜ、本体からCF/MDを取り出したくないのか良くわかりません。
今のメモリカードリーダーであれば、USB2.0ですから高速に読み取れますよ。
ほんとうに素晴らしい絵を撮影してくれますから、使いこなしてくださいね。
*istDSやD200ユーザーから同じ写真を同じ条件(JPEG)撮影したものを比較したくないなどと言われていますから。
ただ、かなり条件にシビアですからきちんと撮影しないといけませんがね。
私のブログでは今でも写真を掲載していますので参考になれば幸いです。
書込番号:5550269
0点

いろいろ、ご指導ありがとうございます。IEEE1394 で接続したかったのは、CF のコンタクトの寿命を考えて、なるべく抜き差ししないで、IEEE1394 のコネクタを使用して転送したかったためです。でも、この仕様を、カメラ側がサポートしていないことがわかりました。
こんじじ様:
掲示板みて、いろいろ参考になり、大変助かりました。Photshop CS2 があれば良いこともここで知りました。
(早速、仕入れて使っています)
私もフィルム派です。CX645 をメインに使っています。S140F2.8 を使ったとき、P85F1.4 とのあまりの差に愕然となり、また、ネガがとんでもなく美しく撮れることを知って以来、645 ばかり使っています。そして、このレンズ群をデジタルでも使いたくなって、N-Digital を購入することにしました。C 社のコンデジもありますが、RAW で撮影したとき、N-Digi は、ホワイトバランスを合わせるだけで、気持ちの良い色合いがでるのに、C 社のものは、どこかが犠牲になり良い色にならないことが多く、やはり、レンズの差はかなりのものであり、デジタルもまた、レンズで決まることが良くわかりました。プリンタが C社の CP-710 ですが、これで出力すると、銀塩以上のものがプリントされます。ついに、35mm フィルムはいらないとまで思うようになりました。
欠点もありますが、もともと Contax を使用しているユーザーからすれば、たいした欠点ではありません。
購入して、本当に良かったと思っています。
電池もまた、エネループ2700 のおかげて、結構保ちます。
確かに2年で産廃になることはないようですし、645 をメインにプリントを見ている目からしても、不満はありません。
階調曲線を、写真プリントイメージに近くなるように調整すると、ホワイトバランスメインの調整だけで、銀塩以上のものが出力されるようです。ハイライトの階調も非常に良好です。
あまり、ここに書き込みはないことと思いますが、よろしくお願いいたします。
ローズパイが好きならおうさん様:
露出がシビアなことはよくわかりました。ISO もいろいろ試して、限界が 160 まで。露出を正確にするのが、なんと言っても大事なようです。撮影は、RAW のみで行っています。気兼ねなく撮れるフィルムと思えば、大変有効なカメラです。おかげで、毎日、100枚ぐらい撮影している状態です。こんなにすばらしい映像が撮れるなら、もっと早く購入すれば良かったと後悔しているところです。
私のシリアルが、1500 ぐらいですが、この番号を京セラに伝えたら、新しい方だと言われました。ということは、世界中でも、3000台ぐらいしかないのかなと思うと、大切に使いたいところです。また、いろいろ、ご教授お願いいたします。
ありがとう、ございました。
書込番号:5552292
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。Nデジの良さを理解していただけて本当にうれしいです。この国はいつのまにか本当に「良いもの」、「本物」を理解できる人たちが少なくなってきて、軽薄短小が本流をしめるようになってきており、たいへん残念です。
ところでNデジのISO感度についてですが、RAWでお撮りになるならぜひ50にして下さい。100と50の間では写真の質にかなりの違があるように思われます。おおきなお世話かもしれませんが。
それから、Nデジのレンズがすがらしいのは、他社のレンズと違って、Nシステムでははじめからデジタル仕様(内面反射の防止など)に設計されているからと思います。京セラがヤシコンからNシステムに変更した理由は、旧レンズのマウントでは開口部が小さくて、斜光線に弱いCCDの欠点がもろに出るため、涙をのんで旧マウントを捨て去り、開口部の広いNマウント(多分2倍ぐらいあると思います)を採用したと聞いております。C社やN社のマウントと比べてみれば分かると思います。
もっともZeissのレンズは、たとえば古いヤシコンのアナログ仕様レンズでも、C社やN社のデジイチにマウントアダプターをかませて比較してみれば、はっきりその差が分かるくらいすばらしいものがあります。
あ、それから私の感触では、645のSonnar 140mmはSonnar 210mmに比べると性能がちょっと落ちるように思えるのですが、私のだけなのでしょうか。教えていただければありがたいです。
ローズパイが好きならおうさんさん
お久しぶりです。Nデジが「まだ」(というと大変失礼ですが)メインなんですね。Nデジ+Planar 1.4/85で撮った絵は本当に感動的ですよね。最近はNデジがもったいなくて本当に必要なときだけ使用しています。デンキ仕掛けの器械ですから未来永劫まで使い続けるわけにも行かないでしょうが、私の命よりは長持ちするように大事に使ってまいります。これからもよろしくご指導の程お願い致します。
書込番号:5558889
0点

こんじじ様:
ISO のご指導ありがとうございます。建物の中で撮るとき、やむなく 160 を使っています。普通は、50 をメインに撮影しています。C 社のコンデジとダイナミックレンジなるもの、どのくらい違うか、適当ながら見てみたら、2EV ぐらいは、余裕があるようで、これはかなりの差と感じました。N-Digi のコントラストが弱いようなことも耳にはしますが、単に階調テーブルとダイナミックレンジの関係で、ちょっと見、そのように感じられるだけと推測いたします。4年前、京セラはよくこれだけのものを作ったと感心しているこのごろです。こんじじ様おっしゃるように、良い物を見分ける力がなくなっているような気がします。例えば、GITZO のようなメーカーは、日本では生き残れないでしょうし、大手はトヨタを目指しているようで、これでは、味のある際だったものは生まれないように思います。
S210 ですが、割と最近手に入れたばかりで、まだ全うに撮影していないため、何とも言えません。今度、よく比べてみます。ただ、TAT350 は、とても素晴らしいレンズだと思います。多少、ボケ具合がよろしくないときもありますが、良い色が出ます。また、他の単焦点レンズ等も、みな一様に良い感じです。まぁ、35mm から比べれば、何でもよく見えて当たり前なので、かなり思いこみがあると思ってください(笑)。とは言っても、カメラ屋の撮影ツアー等で写されたものを一覧で見ると、他社との差を感じるのは事実です。
N の P85F1.4 は所持していないため、P80F2 を代わりに使っています。f2 に絞って撮るのなら、F2 を解放で使うのも悪くないかなと思っていますが、撮影された映像に特に不満もないので、当分は、この方法のままでしょう。N-P85F1.4 が絶賛ものなら、ちょっとは、考えてはみようと思います。
N-Digi がもったいないというお気持ち、とても良くわかります。
私も、もう1台予備機を手元においておきたいぐらいです。
N-Digi の寿命は、PC と PhotoCS にかかっていると思われますが、それでも、本体が壊れない限り、当分は大丈夫であることを祈ります。
また、いろいろご指導のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:5561302
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。レスありがとうございます。
ISO50は現代の感覚ではもうメチャクチャに低い感じと思います。ただ、CCDでもフィルムでも沢山光を当ててやれば、当然、ダイナミックレンジが広がって、豊かな階調を得ることが出来るので、200より100、100より50の方が色合がよろしいということだと思います。Nデジはそれをきちんと受け止めてくれるすばらしいカメラと思います。
二台目のNデジですが、私も京セラがカメラから撤退するときいて2台目のNデジを購入しました。しかしRAWでCCDの貼り合わせの線が入ったので、修理を依頼しましたが、そのころの京セラはもうすでにカメラに対する情熱が無くなっており、修理が出来なくなっていたので、結局返品しました。本当に今考えても残念至極です。ただフィルムカメラの方はNとNXを3台持っているので、フィルムが無くならないかぎり(これもちょっと微妙になってきましたが)大丈夫です。
ところでN-Planar 1.4/85ですが、ヤシコンの1.4/85に比べると本当に使いやすく、色合いは言うに及ばず、ピントも解像度も抜群、ボケ具合も大変自然のように思います。ヤシコンの1.4/85は当時のキラーレンズでしたが、使い勝手が悪くて(うまく当たったときには大変すばらしい.....いわゆるじゃじゃ馬レンズ)、私は一度もいい目を見たことがありません。当時、このレンズにつられてContax RTSを購入し、そのままずるずるとZeissの泥沼に落ち込んでしまった私にとっては恨み節(反面、こんなすばらしいレンズ達に出会えて幸せとも)なのですが、まあこのヤシコン1.4/85に比べると、Nの1.4/85はたいへんな優等生です。標準のN-Planar 1.4/50も影が薄く感じられるほどです。ぜひ一度Nデジで試してみてください。
今日は天気が良かったので645(VS4.5/45-90)をもって紅葉を撮ってきました。TAT350は持っていないので良く分かりませんが、ヤシコンのアポゾナー200と同じような写りでしょうか?きっと紅葉を撮ったらきれいでしょうね。アポゾナー200は、私の知るかぎりでは最高のレンズで、他社では絶対に作れないなあと、用するたびに感じております。
書込番号:5562096
0点

こんじじ様:
ISO50 は、RVP 等からすれば普通のことで、特に問題も感じません。光を入れる器が大きいのなら、その中にいっぱい入れて、その後のアンプのゲインを下げられれば、言うことなしで、それに応えてくれますから、画質を優先するなら最高です。大概、道具というものは、兼用するものにろくなものがないのが普通ですから、このようなカメラが1つでもあることは嬉しい限りです。しかも、貴重なフルサイズ CCD です。
2台目はやはり欲しいところですので、多少高くてもオークションで狙おうかなとも思っています。
ニコンもついに大判レンズをやめてしまいました。ブローニーもさらにシェアが無くなるでしょうから、フィルムはこの先どうなるやら。特に 35mm は、かなり危ないのかもしれません。
私は、中途半端な田舎なものですから、ブローニーの現像にも困るこの頃です。ですから、普段は、N-Digi ばかりになってしまいました。
P80F2 と N-P85F1.4-f2 では、違いを感じるような差がありますでしょうか。P85F1.4 は、新しい設計ですから、YC-P85 とは、比較にならないことは容易に想像できます。周りに N-P85 を持っている人がいないので比較することができず、N-P85 をどうしようか迷っています。私の使い方では、P85 は出番があまりないので、踏ん切りがつきません。YC-P85 は、私も同様に良い思いがないもので、積極的に使ったことがありません。
VS45-90 良いレンズですよね。でも重〜い。N-Digi に付けて、良く撮影しています。ちびを撮るのに、ストロボと小傘と VS45-90、N-Digi これで、4Kg 以上の手持ち−でも、とても綺麗に撮影できます。
TAT350 は、性能的には AS200 には、かなわないと思いますが、645 フォーマットでの撮影になりますので、得られる画像は、AS200 を超えるようにも思います。ただ、Nx や N-Digi に付けると、AF がかなりへたくそになり、Mutar が入ると、対角4点での AF は、ほぼ不能になり、マニュアルを多用することになります。ちなみに、風景だと 2Sec タイマーが非常にありがたいです。TAT350 は、645 だとミラーショックをもろに受け、三脚を使ってもぶれてしまいます。この 350mm もまた、AS200 TAT300 同様、今後、なかなか製造されることのないレンズかと思います。
NAM-1 を改造して、EOS と 645 のレンズを連動させることができないものかと、模索しています。4.5mm 程度のスペーサーをかますと、EOS に NAM-1 がつきます。後は、通信の解析ができれば、AF AE 全部 EOS から動作できるようにも思えます。N-digi が使えなくなったら、こんなことも考える必要があるかもしれません。
書込番号:5565606
0点

みぽりんりんさん こんばんは。
VS45-90をNデジにつけて、フラッシュと傘とで4.5kg、うーん、私にはとても出来ませんね。もうこの年になると箸より重いものは持てないな〜んてね(笑)。
ところでN-Planar 1.4/85と645のPlanar 2.8/85のレンズの比較ですが、両者ともすばらしいレンズと思います。Nレンズはどちらかというとヤシコンのレンズににた暖色系、645のレンズはちょっと青みががった感じですね。私はどちらかというと暖色系が好きなものですからNレンズが好みです(ちょっとオーバー気味に撮った人肌の感じはほれぼれします)。Nも645も解像度、コントラスト共に秀逸で、他社の85mmとは格が違いすぎます。最近出たCosinaのP 1.4/85ZFは寒色系で、コントラストも高く現代的な写りのようですが、あまり好きになれません。
ブローニのフィルムもだいぶ少なくなってきましたが、ヨドバシさんでまだ5本パックを売っているので当分は大丈夫です。Kodakもまだ手に入りますし。
マウントアダプターについてはNや645のレンズは絶望的ですね。ヤシコンですとEosにつけられて、最近はフォーカスエイドさえ働くようになりましたが、私の知る範囲ではN、645のマウントアダプターは出ていません。みぽりんりんさん、ぜひともNや645のアダプターを作って下さい。お願いします。
私は他社のレンズを使う気がなかったので(今でも)、京セラの撤退の時、645を1台、N1とNXを2台ずつ買い込んでいますので、私の生きている間は大丈夫と思います。このようなすばらしいレンズを死蔵するのは耐え難いです。今では硝材やコーティングの材料が環境問題でかなり変わってきていますから、レンズの味もだいぶ変化している感じです。年寄りにはやはり以前からつきあってきたあのZeissの暖色系の色合い、油絵の具を流したような濃い色のりから離れられません。
書込番号:5568831
0点

こんじじ様こんばんは。解像度ばかり先行するこのごろですが、解像度は写真の一部の部分で、モノクロでもわかるとおり階調こそ命です。ビデオで階調信号を色差の倍使っていることからもわかります。そして、色。この2つが決まってこそ、気持ちの良い映像となるのでしょう。600 万画素もあれば、A4 まで十分ですし、A3 プリンタを買うこともないから、画素は、600 万あれば十分でしょう。これ以上になると PC の方も大変です。拡大できるからなるべく高画素という話もありますが、今度はレンズがついてきません。結局、N-Digi のような作りが最も使いやすいところに入っているような感じもします。みなメーカーに踊らされて、お金をむしり取られているように思います。N 社のデジレンズを使ったら、結局周辺の具合が悪く、名ばかりの専用のようなことを言っている友人がいました。これなども商売のためのレンズでしょうか。
私もこんじじ様同様、他社のものを使う気が全くなく、京セラ撤退と共に、645 を2台にし、レンズも一部2本持つようにしました。今後も末永く645を使っていくつもりです。N や 645 の色や階調が出るものが今後発売されることは無いでしょうから、京セラと共にこれらのレンズを終わりにするには忍びない思いです。N-Digi も含めて、これから何年使えるかわかりませんが、違いがわかる以上、使い続けるしかありません。
P85 のアドバイスありがとうございます。N-P85 は、見送ることにしました。代わりに N-P50 にしようと思っています。やはり、85 はあまり使わない上に、P80F2 があるので、これで兼用です。確かに 645 系は、寒色系と言えば寒色系ですね。それがすっきりした感じになって気に入っています。もちろん、暖色系もまた素晴らしい写りですね。でも、TAT350 だけは、暖色系だと思います。
645 を EOS に付けるのがいつになるかはわかりませんが、NAM-1 だけは必要です。これがあれば、解放のみのフォーカスエイドぐらいは使えるかもしれません。
あと、S17-35 はお使いになったことはありますでしょうか?せっかくのフルサイズCCDですから、あると良いのですが、1つ大きな欠点を感じています。他の Zeiss もそうですが、最短撮影距離が長すぎて、使えないのです。このあたりも含めてご感想をお聞かせください。
書込番号:5571287
0点

みぽりんりんさん こんにちは。
今日は仕事がちょっと暇になったので、パソコンに向かっています。外はちょうど夕暮れ時、一番美しい風景が撮れる時刻です。こんな時、Nデジで撮ると本当に涙が出るほど美しい絵が撮れます。あなたのおっしゃるとおり、300lpiのインクジェットプリンタでA4サイズまでなら理論的にも600万画素で充分です。画素数が増えると当然一画素あたりの受光面積が減り、ダイナミックレンジ(またはS/N比)が減少してグラデーションがスムーズにかからなくなりますから、特に夕暮れ時の微妙な光の変化に追いついてゆけなくなるでしょう。巷ではやたらと高画素、高画素と騒いでおり、いまではコンデジはおろか携帯でさえ400万画素とかほざいております。完全にコマーシャリズムにのせられて、写真が何であるかをさっぱり理解しない哀れな人が多いですね。そうそう車でも100馬力より150馬力の方が力があるとか、ゼロヨンが何秒だとか、この国の人は数字とカタカナに弱いからすぐに鵜呑みにする傾向があります。私の若い頃、車は100馬力もあればスーパーカー(ちょっといいすぎか)でしたが、いまの300馬力の車がむかしの100馬力より力があるなんて一度も感じたことがありません。あ、これはカンケイないですね。写真も結局はプリントしてナンボのものですから、いくら高画素でもお空の雲が虹色に輝いたり、グラデーションが段つきではお話になりません。いったいデジカメを購入する人の何パーセントがA3のプリントをするのでしょうか。私は以前、90万円もする1600万画素のデジイチを購入しましたが、あまりの色気のなさに売り飛ばしてしまいました。
ところでN-P1.4/50ですが、ヤシコンのP1.4/50に比べるとかなりピントが良い感じです。ヤシコンの標準レンズはどちらかというとコントラストが主眼のようで、少しほわっとした感じの描写ですが、Nのは解像度の方に主眼がおかれているように感じます。きちっと写り、ボケもなだらかで美しいです。ヤシコンでいえばP1.7/50に似た描写で、さすがはPlanar、各社がPlanarのパクリレンズをつくるわけですね。
N-VS17〜35は持っていますが、ほとんど使ったことがありません。私は旅行や山岳の写真が好きなので、あんな重いものを持って歩くのはちょっとつらいのです。Nデジでは28-80を持って歩いています。もちろん17-35はすばらしいレンズで、ワイド端でほんの少し樽型にゆがみが出て、周辺光量の落ちも見られますが、N社、C社のワイドズームが哀れに見えるほどすばらしいレンズですよ。これもちょっと寒色系なのが好みではないのですが。色気も、樽型のゆがみも、周辺光量落ちもPhotoshopがあれば修正できますので問題はありません。元絵が良ければ修正も楽です。女性の化粧と同じ.....と、と、と、ちょっと言い過ぎ。
最後に一言、Zeissが悪いレンズを作るはずがありません。かつてのヤシコンレンズは明るいレンズと暗いレンズの2本立てでしたが(私は給料のかなりの部分をレンズ購入に使ってしまったレンズ貧乏です。京セラが撤退したのでちょっと安心)、暗い方は材料をけちって入門用の安レンズにするなどというセコイ会社ではありませんね。本当にメンツにかけて暗くても良いレンズを作っています。たとえば先ほどのP1.7/50はわずか190g、F1.4と同じ6群7枚構成!で、値段もテッサーより安いのですが(ヤシコンのレンズ中最安)、最短距離の問題に目をつぶれば(私はアウトドアですから全く問題なしです)、他社の標準レンズなど数合わせに見えるほど、すばらしいレンズと思います。世界遺産を大事に使いましょう。
書込番号:5576514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





