




はじめまして、よろしくお願いします。一眼レフのデジカメの購入を検討しています。私は一眼レフのずぶの素人なんですが、なぜかD100(機能、使い勝手などよくも知らずに・・・)に魅せられてしまい、とても悩んでします。
購入目的として、夜空を撮りたいんです。でも、レンズも何を買っていいのかよくわからず・・・
どうしようもない質問ですが、どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。。。
書込番号:1990181
0点


2003/09/30 23:03(1年以上前)
夜景と言っても色々あるので難しいですが、少し広角よりのレンズを買えばよいと思います。(17mm辺りからの広角)
ただ値段がピンキリなので予算を書いていただくとアドバイスしやすいですね。
(純正のウン十万からレンズメーカーのウン万円まであるので)
書込番号:1990341
0点


2003/09/30 23:12(1年以上前)
追加です
夜景を撮影するには安定感のある三脚+レリーズがあったほうが便利です。(というか必需品だと思って下さい)
特にD100クラスは結構重量があるので、しっかりした三脚が必要です。
三脚だけでも4万以上かかります。
安いのもありますが、安定感がないのでぶれてしまいます。
夜景は撮るものによっては何十秒もシャッターをきる必要があるので。
書込番号:1990368
0点

夜空って言うけれど、夕焼けぐらい?夜中の星雲??
これだけで機材がだいぶ変わってしまいます。
長時間露光はいろいろな問題が出てきますよ。
書込番号:1990449
0点

夜中の星雲だったら三脚買っちゃだめよ。
赤道儀だよ。モーター駆動の星を追いかけてくれるものだよ。
書込番号:1990460
0点


2003/10/01 04:17(1年以上前)
本当の夜空〈星空とかね〉を撮りたいんだったらD100買っちゃだめです。
フジのS2PRO買って下さい、天体撮影用デジ一眼って言ったらもうこれしかないでしよ?
書込番号:1991048
0点

長時間露光でもノイズの発生が少ない機種を選択する事が第一条件ですね。
元々星とノイズの区別がなかなかつかないのです。
星座を撮影する定番はみりん焼き さんの言っているフジのS2PROです。
そちらの板を覗けば夜空撮影の仲間が多いですよ。
私もD100で夜間撮影が多いですが、それはあくまでも地上の対象物であり、シャッタースピードも1/何秒と言う瞬間的?露光時間です。
しかしISO1600ともなるとノイズが大量に発生しますが、これは提灯など写すと逆にムードを醸し出す場合もあり逆手に取っています。
書込番号:1991095
0点



2003/10/01 08:49(1年以上前)
たくさんのアドバイスをありがとうございます。怖いもの知らずのトウシロ質問だったなと身にしみました(^^;
実はオーロラを見に行くことになり、是非撮ってみたいと思ったわけです。夜空も撮りたいと思っていたのですが、ただ漠然と思っただけなので深くは考えていませんでした。
カメラによって向き不向きがあるんですね・・・勉強になります(o_"_)o
書込番号:1991217
0点

オーロラですかいいですね。
デジ一眼は持っていくとしてもスペアーに銀塩(コンパクトカメラ等)も欲しいですね。
年明けのフィンランド・・・場所はともかく、メチャクチャ寒い。
寒い=充電済みのバッテリー電圧が下がる=写真が取れない。デジタルの場合、1枚も撮影できずに電池切れもありえることですよ。
カメラ用の防寒具、カメラ用ホッカイロなどが必要になります。
ご注意を。
書込番号:1992016
0点

カメラやレンズを寒いところから暖かいところに急に持ち込むと結露しますので注意が必要です。
何かで読んだ話しでは、外でレンズとカメラをビール袋に入れて密閉します。
まず、家の玄関付近でで温度をならして、そしてから部屋に持ち込み、更に部屋の温度でならすと良いとありました。
要は、カメラやレンズの温度を家の中と同じにしてから袋から出さないと温度差で結露してしまうと言うことです。
CCDやカメラ内部やレンズ内部が結露すると故障しますので。
書込番号:1992127
0点

>>カメラやレンズを寒いところから暖かいところに・・・
お決まりの突っ込みですが結露は反対です。
カメラは防寒具に包んだまま撮影します。
必要最小限の部分だけは出しますけど・・・
書込番号:1992559
0点


2003/10/01 23:04(1年以上前)
はれ?
カメラを寒い屋外で使って,暖かい室内に持ち込むときと言う意味での注意だと思いますので,あっていると思いますよ。
23℃,50%の室内の空気の露点温度(結露する温度)が13〜14℃位(手元に何もないのでうろ覚え)位なので,屋外で使ったカメラがこれ以下の温度だと表面などに結露します。
書込番号:1992767
0点

↑言っている意味が解りました。
飽和水蒸気量が温度によって変化することはわかっています。
暖かい部屋の水蒸気を多く含んだ空気がカメラ内部、レンズ内部に満たされた状態で
そのまま外気温で急冷されると、CCD表面やレンズ内部に露が付きます。っといいたかった。
これが逆にカメラが先に冷えていた場合は室内に持って来ると部屋の水蒸気がカメラ表面、レンズ表面に結露しますね。
書込番号:1992991
0点


2003/10/02 02:23(1年以上前)
なのでフィルムを含む機材は、緩衝材代わりにもなる多量の
シリカゲルor/and石灰の乾燥剤パックと共に、
『布団圧縮袋』や、大きめの密閉できる保存プラパックに入れて、
部屋に帰ってきてからとか、あわてる心を鎮めて・・内部温度が
分かればいいんですが、多分、あわててダメにするよりきちんと
室温・気温とかに同化してからですよね。
、、あとはジュラルミンケースと鎖と南京錠ぐらいですか。。
詳しくは知らないのですが、オーロラ、、いいですね。
個人的なんですが死ぬまでに一回行きたい場所なんです。
この掲示板が残ってたらフィードバックお願いします。では。
書込番号:1993406
0点



2003/10/02 10:00(1年以上前)
ありがとうございます、とても勉強になります!
ちなみにアイスランドでオーロラを見てきます(^o^)
で、肝心のデジカメ選びの件なんですが・・・
最初に書いた夜空とはオーロラのことでして、その他風景やらいろいろなものも撮ってみたいと思います。
ちょードシロウトな私でも扱えるデジカメはなにがいいのでしょう??
予算は・・・全体で20万強くらいでしょうか。
アドバイスをお待ちしております(o_"_)o
書込番号:1993834
0点


2003/10/02 11:07(1年以上前)
総額で20万って事だったら
kissデジタル・・予備バッテリー・512以上のCF・広角よりのズームレンズ
って感じになるのかな?
D100とか他メーカーの物で揃えようとしたらまず20万越えちゃうだろうし。
ただどこのメーカーのデジカメでも同じだろうけどオーロラが見えるような環境で
ちゃんと動くかどうかは不明ですね。
かろうじて動いたとして、5枚も撮れればいいほうなんじゃないかな?
ちなみに確実にオーロラの写真を撮影したいならば電池を使わない完全機械式のMF一眼しかないでしょうね。
キャノンF1・ニコンF2とかそこら辺が無難だと思いますが・・・
書込番号:1993936
0点

オーロラですか、いいですねぇ。私も『死ぬまでにいっぺん見たいもの』のひとつです。グーグルなどで「オーロラ 写真」で検索すると初心者からプロまで撮影のハウツーが出ていますが、要は星空をとる要領ですね、ただ皆さん言われるようにバッテリーの消耗が尋常ではありません。やはり銀塩フルマニュアルカメラがお薦めのようですね。
ふにー さんが本当に超初心者でさらにデジカメにこだわるのであれば、明るい広角レンズのついているコンパクト機で、花火撮影モード撮るのが今のところはベターかと思います。具体的にはニコンであればCOOLPIX5400にワイドコンバージョンレンズをとりつけて、三脚と大量のバッテリーを購入するということでしょうか。(出発までに時間があり一眼レフカメラのトレーニングが十分できれば絶対一眼レフがお薦めです)
あと銀塩カメラですが、キヤノンF−1やニコンF2でしたら、わたしのお薦めはフォクトレンダー ベッサL(完全フルマニュアルの『写るんです』みたいなカメラ)ですね、新品で安くて良く映ります。詳しくはYahoo!などの掲示板でBESSAやフォクトレンダーで検索されると良いでしょう。
書込番号:1994190
0点

EOS Digital使いの方でオーロラを撮ってらっしゃる方がいらっしゃいますが。
その方の発言を見ている限り、オーロラ撮影には、広角レンズがよさそう。
D100のような撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のように差の絶対値をとるNR方式は不便。
とったあたりでしょうか。
おすすめは、S2と20mm(純正か、SigmaのF1.8)あたりでしょうか。
Sigmaの明るさは魅力ですが、トラブルと大きさ、重さを考えると純正も捨てがたいかと。
そのほかに、中級以上の三脚(目安として2万円以上)、レリーズは必須じゃないでしょうか。
Nikonは、長時間露光用のNRとしては完全に1年半出遅れてしまったので痛いところです。D2Hは、用途は特化しすぎていて万人向けではないですし。
書込番号:1994859
0点

> D100のような撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のように差の絶対値をとるNR方式は不便
言葉が変でした。
「D100のように、撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のようにリアルタイムでNRをかけてくれるものの方が便利」の間違えでした。
書込番号:1994876
0点



2003/10/02 22:37(1年以上前)
いろいろとアドバイスをありがとうございました(o_"_)o
オーロラは12月に見に行きます。まだ時間があるので是非一眼レフをマスターして旅行に望みたいと思います。
今回はみりん焼きさんのアドバイスにあったkissデジタルをカメラ屋に見に行ってみます。
値段も手ごろそうだし、初心者にはいいのかもしれません。
相談に乗ってくださったみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたしますね!
書込番号:1995257
0点


2003/10/03 23:36(1年以上前)
今年の1月にアラスカで、実際にD100を使ってオーロラ撮影をしてきました。
皆さんがおっしゃっていることですが、特にバッテリーは厳しいです。
私は、外部電源を自作して行きました。
その他、くれぐれも自分自身の防寒に気をつけてください。
私は、氷点下30度以下の環境に7時間以上いて、
両手両足の指が、軽い凍傷になりました。
書込番号:1998219
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/22 9:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





