


発売当初あれだけ騒がれたアンダー問題も、最近ではさっぱり聞かれなくなりましたね。皆さん、それぞれ工夫されているのだろうと推察します。
コーミンさんの提案された「ユーザーカスタム」を使用している方も多いのではないでしょうか。
実は私も使用していて、確かにアンダー問題は解消されましたし、この「ユーザー・カスタム」は奥が深いと思うのですが、その副作用とでもいうか、私の場合は露出補正の基準を見失った感があります。
明るい空が大きく入ってくる時は通常はプラス補正ですが、「ユーザー・カスタム」にしてからはそういう常識も変わってしまい、マイナス側に補正することが多くなりました。
「ユーザー・カスタム」に合わせて、単純にマイナス側にシフトさせればよいことかもしれませんが、どうも、露出補正のよって立つ基盤を失ってしまったような心もとなさを感じ、この「ユーザー・カスタム」をまだ心から信じることができないでいます。
ユーザー・カスタムをご使用の皆さんはどうですか?
何の副作用もなく使用されていますか?
書込番号:860735
0点


2002/07/29 21:32(1年以上前)
そうですね
「ユーザーカスタム」を使用するようになってから、アンダーを意識しなくなってきています。RAWも撮りますが、FINE-Lでの比率が上がってきています。
コーミンさんに感謝ですネ!
ただ、このような設定をしないと大多数のユーザーが満足できないという状況は考える必要があると思います。ニコンさんのご意見も聞いてみたいですね。
いかがですか?
書込番号:860872
0点


2002/07/29 22:23(1年以上前)
HIRO−Oです。
以前この場でアンダーになる件で皆様の意見を聞かせていただき,特にコーミンさんの「ユーザーカスタム」による設定でアンダー問題が回避できることを伺ってからはそれでアンダーを回避しています。
しかし「D100の」「露出」については私個人としては納得がいきません。「適正露出」というからには,それで撮影した写真は「基準」であるべきで,後は個人の撮影意図でアンダーやオーバーという「技術(表現方法)」があるべきだと思っています。
銀塩で写真を覚え,ニコンでは「FM]「F3」・「F4」他に「OM2」・「A1」等を,デジタルでは「950」・「995」・「5000」「4900Z」・「6900Z」等を使ってきましたが,それらは全て「基準」となる適正露出がありました。
「D100」は素材重視だからアンダー気味になるんだというのはおかしいんじゃないかと思っています.
書込番号:860990
0点

私の提案したユーザカスタムの件、その後も自分なりに少しずつ設定を変えて試しています。
そのうち、どのような場合にどのような設定が良かったかを改めてHP上でコーミン流に書こうと思っています。
私もやっとMDを調達し、メモリーの残量を気にすることなくRAWが使えるようになりました。RAWで撮るときもほぼカスタム設定ですが、NC3上では必ず階調補正をNormal等に切り替えてどのように絵が変化するかを確認しています。皆さんも多分、気づいておられると思いますが、D100は露出が結果的にオーバーすると容易に白とびを起こしがちですが、アンダーに対してはめっぽう強いということです。少々の露出不足でも完全に黒つぶれすることが無く、トーンカーブで暗い部分を明るく持ち上げると、暗い部分からイメージが浮き出し、かつかなり強引に持ち上げてもノイズがびっくりするほど少ないということです。この暗い方に強いという性格をうまく利用することが必要と感じています。
土佐の酔鯨さんは、「露出補正のよって立つ基盤を失ってしまった」と言っていますが、従来から言われている背景が明るければプラス側に、暗ければマイナス側に露出補正するという常識は、銀塩フィルムに対して言われてきたことであり、D100に対しては、背景が明るい場合は背景の明るい部分が白とびしないようにプラス側への補正は避け、メインの被写体が暗くなり過ぎないようにユーザーカスタムで暗い部分を持ち上げ、背景が暗い場合は階調補正をノーマルに戻す等の別のコンセプトでケースバイケースに使う人なりに体験的に工夫することが出来ると思います。
D100は例えて言えばじゃじゃ馬であり、構えて相手にすると振り落とされるが、相手の気性を進んで理解して手なずければ手なずけるほど名馬になるような気がします。
書込番号:861016
0点

偶然にも私もFMから6900z(もちろんその間もたくさんあるのだが)を経て
D100へ落ち着きましたが、露出計の出目ではほとんどとってません。
(スピードライト以外は数えられる回数しかAEは使ってません)
フィルムの時は一番表現したい部位が一番諧調豊かな場所にしようと思うと
撮影/引き伸ばし共にラチチュードの中央にそろえるほうがいいでしょうが
CCD撮影の場合、「γとかの概念」を超えているので
白トビしない範囲で明るく持ち上げてやって
紙焼きを作る段階で中間諧調(記憶色っていえばいいのかな)にするのが
使いやすいようです。
これは私がたまたま動画の制作に携わっていたので
やりやすいだけかもしれませんが、、
確かに動画に転向したときはゼブラやケルビンは理解しがたかったです。
書込番号:861312
0点

コンパクト・デジカメは別にしても、一眼デジカメはどうやら、「システム・カメラ」であるとはっきり認識しなければならないようですね。システムとは、カメラだけでなくPCと組み合わせて(あるいはプリンタも含めて)はじめて「写真」が完成されるという意味です。いまさら言うまでもないことかな。
私も、RAWで撮り、NC3で補正をすれば、間違いなく満足のいく仕上がりになります。本当にこのシステムは優れものだと思います。
ただ、私の場合の問題は、(銀塩カメラのように)PCの力に頼らず、カメラだけで仕上げたいという思いがいまだに心の片隅に残っていることですね。
夜更けに一人、PCで補正などしていると、撮影の失敗をこっそりとりつくろっているような後ろめたい気持ちになったりしませんか?
そうは言っても、私もこれからは、D100を「システム・カメラ」と割り切って、D100+RAW とPC+NC3で「写真を完成させる」ケースが多くなると思います。NV5やNC3の動作の遅さには閉口させられていますが。
コーミンさんが、銀塩カメラの常識を見事に捨て去っているのに感心させられました。コーミン流カスタムをHP上で読める日を楽しみにしています。
書込番号:861348
0点


2002/07/30 10:47(1年以上前)
逆光のばわいはマルチだとスポットより露出が0,5位多いようです、日の出で太陽を入れる、ばわい マルチではさらに+03-07位補正で良いようです、スポットは中間の光を計り、aeロックで持ってくると良いみたいです、順光はマルチでokとカメラの機能と光を工夫して、私なりに撮っています、
書込番号:861838
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 17:07:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





