『D2XのRAWとJPEGの違い』のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

D2XのRAWとJPEGの違い

2006/01/09 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

少しばかり別スレで書いていた事なのですが、改めて情報を提示
させて頂きます。

最初は知人に聞いて知った事ですが、どうもそういう情報が書かれる
事がないのでスレを立ててみました。

D2Xでは、RAWとカメラ内エンジンで生成されるJPEGのヒストグラム
が異なっているというものです。

RAW+JPEGで撮影した画像を、それぞれNCで開き、ヒストグラムを確認
された事がありますでしょうか?
同時に撮影された画像ですから、基本的にヒストグラムは同じである
と考えていましたが、そうではありません。

RAWで撮影された画像が黒つぶれしていても、JPEGでは潰れていない
という事を御存知でしょうか。

「それは、RAWから露出補正すれば潰れが解消されるので、それで
良いのでは」
と思われる方もおられるかもしれません。

ただ、それをすると白飛びが増えます。
NCの「追加RAW設定」では、RAWからは、黒つぶれを解消しようとする
と白飛びが増え、白飛びを解消しようとすると黒つぶれが増えます。

それが、カメラの画像処理エンジンで生成されたJPEGは、それを解消
しているようなのです。

アルバムに、RAW+JPEGで撮影したRAWの画像とJPEGの画像のヒストグラム
を比較したものをアップしています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759869&un=121149

見ていただければ分かりますが、RAWで潰れているところがJPEGでは
写っています。

結局、RAWだけで撮影しているとカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを押さえて白飛びも押さえるようなJPEG画像を、NCから生成
できないのです。

現在NIKONに対し、D2Xのカメラの画像処理エンジンがJPEGを生成する
ような手法を、NCの機能として提供してくれないかと依頼しています。

ただ、それは12bitを8bitにする際に黒つぶれや白飛びを減少させて
ヒストグラムに収まるような処理をする事になります。

それは、他のデータ部に何らかのデータ損失が発生するであろう事は
承知の上での事となるのは容易に想像できますが。

ついでに書きますと、これはD2Xで発生しますが、D70ではRAWもJPEGも
同じようなヒストグラムになるようです。

書込番号:4721708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/01/10 02:07(1年以上前)

面白い実験結果ですね。
確かに、カメラ内部でやっている現像処理と、
NCでやっている現像処理は明らかに異なっていることは知っていましたが、
興味深い実験結果ですよね。

しかし、RAWには黒つぶれした側にまだ、
データが残っているのでしょうか?
RAWの方が、12ビットなので、データ自体は残っているはずですよね。

残っているとして、現像するときに、
コントラストを減らして、
明るさを増やして現像すると、
カメラで処理したJPGのようにならないでしょうか?

何となく、パラメータ次第では、
同じような結果が出てくる気がするのですが。

書込番号:4722211

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2006/01/10 03:29(1年以上前)

>結局、RAWだけで撮影しているとカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを押さえて白飛びも押さえるようなJPEG画像を、NCから生成
できないのです。

そんなことないと思いますよ。
RAWで記録保存されているものも
カメラ内でJPEG変換記録保存されているものも
もともとは同じ画像素子で記録されているものでしょう?
そして画像エンジンも同じなわけですから、
両者とも元となるデータは同じはずです。
違いが出るとすれば、同時保存であってもD2Xでは
JPEG保存時にRAWとは違う別のパラメータが
適用されていることによるのではないでしょうか。
これは推測ですが。

RAWで再現できないということを仰っていますが
単純に露出補正を+方向に上げるだけでは当然ながら
全体的に露出が上がってしまって白とびが増えるだけ
ですから、他のパラメータもJPEGに適用されている
ものと同じように細かく適用すれば同じものが
出ると思います。
実際私はそういうふうにRAW現像やっていますけど。

書込番号:4722291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 08:25(1年以上前)

≫しまんちゅーさん

> コントラストを減らして、
> 明るさを増やして現像すると、

それも試してみましたが、コントラストを減らすと多少は黒つぶれ
が減りますが、カメラで生成されるJPEGには到底及ばないレベルに
しかならないのです。

≫D2Xsさん

完全に否定されたようですね (^^

> もともとは同じ画像素子で記録されているものでしょう?

それはそうですが、カメラで生成されるJPEGはカメラ内の画像処理
エンジンが生成しますから、NCでの現像とは違うと思います。

私はどのようにしても、カメラで生成されるようなJPEGをRAWからの
現像で再現できませんでした。

> 実際私はそういうふうにRAW現像やっていますけど。

できれば、どのようにRAW現像されているのか教えて頂けませんでしょうか?
黒つぶれ側だけを持ち上げて白飛び側はそのままという状態です。
ヒストグラムだけみれば、右側を固定して左側から右に圧縮された
ような結果を出さなければなりません。

黒つぶれ側だけ持ち上げる方法としてD-Lightingが考えられますが、
これでは、全く異なる結果になります。

書込番号:4722438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 08:32(1年以上前)

追伸:
≫しまんちゅーさん

> しかし、RAWには黒つぶれした側にまだ、
> データが残っているのでしょうか?

残っています。
実際、追加RAW設定の露出補正でプラス側にスライドすると、黒つぶれ
が解消されていきます。
もちろん、ヒストグラム全体が動きますので白潰れが増えていきますが。

書込番号:4722446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/10 08:33(1年以上前)

ヒストグラムしか見せてもらえないからあくまで想像です。

カメラ内生成のJPEGがAdobe RGBでRAWから展開のがsRGBなんて「落ち」じゃないですよね?
ヒストグラムが下に張り付いている状態って「黒つぶれ」以外にも「色の飽和」の場合もあのようなヒストグラムになり得ますから。

で、「落ち」の話は横に置いてRAWデータは生データのはずなので現像のパラメータがおかしいのでは?
ハイコントラストになってるとか…。
あと、覚えていないだけでカメラ内に別のトーンカーブを与えているとか…NIKONユーザーの方、謎を解いて下さい。

では!
失礼しました。

書込番号:4722448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/01/10 09:08(1年以上前)

 難しいお話ですが、すごく勉強になります。

 36年間ビジネスとしてIOのファームウェアや、リアルタイムOSや、サーバの基幹ソフト開発に
従事してきました。分野は異なりますがこのあたりの仕組みをいつかは理解できるように
なれればうれしいなあと思っています。

 12/16に初めてのデジ一眼D200レンズキット、その直後にNCソフトとその解説本の
NC完全ガイド、を買いました。
 Photoshop-V7の方が使いしやすいといまだに思っていても、NCにはPhotoshop-V7に
無い機能がある?と少し分かり始めてきたところです。

 今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

 初めてのNCに手を焼いている、輝峰(きほう)還暦+1歳でした。

書込番号:4722474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 12:58(1年以上前)

≫kuma_san_A1

> 「落ち」の話は横に置いてRAWデータは生データのはずなので
> 現像のパラメータがおかしいのでは?

「落ち」の話は置いといて (^^;

よく読んで頂ければ分かると思うのですが、現像パラメータと言われていますが、
私の掲載したヒストグラムの画像は現像なんてしていませんよ (^^;;;

RAWのヒストグラムと、カメラで生成されたJPEGのヒストグラムです。

書込番号:4722774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/10 16:01(1年以上前)

「RAWのヒストグラム」って出せないと思いますよ。
まぁ、「デモザイク」だけ終了したリニアのヒストグラムなら感覚的に「RAWのヒストグラム」と言えなくもありませんが…
そうだとすると右側にデータのほとんどない極端に左よりのヒストグラムになると思います。

保存していなくてもNCでRAWファイルを開くと「現像」するのです。

で、「落ち」も知りたい(違うなら違うと教えて下さい)のですけど。

失礼ですけど根本的に理解が違っていると思います。
NCではないのですが、RAWについては

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

のページから「RAWツアー」や「"RAW"早わかりツアー」をご覧になることをお勧めします。

書込番号:4723021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 17:14(1年以上前)

≫kuma_san_A1さん

> 「RAWのヒストグラム」って出せないと思いますよ。
> 保存していなくてもNCでRAWファイルを開くと「現像」するのです。

なるほど、言われてみればごもっともですね・・・
ということは、私の言うRAWのヒストグラムとはRAWを現像した結果の
ヒストグラムだという事なのですね?(なるほど!)

> で、「落ち」も知りたい

失礼しました、答えていませんでしたね (^^;
> カメラ内生成のJPEGがAdobe RGBでRAWから展開のがsRGB
のことですね?

カメラのカラー設定は、モード2(Adobe RGB)にしていません。
モード1(sRGB I)にしています。

RAWに対する根本的理解という事自体が分かっていないかもしれません
ので、ご紹介頂いたHPを見てみます。
今はこっそり仕事中に書き込んでいるので、帰ってから (^^;

ところで、kuma_san_A1さんはD2XのRAW+JPEGで撮った場合の画像を、この
ように比較してみられた事がおありでしょうか?

実際のところ、カメラ側に設定しているパラメータはカラーモードくらい
で、後はデフォルトです。(カラーモードも1がデフォルトだったかな?)
ですから、NCでパラメータをいじれば再現できるというのはおかしいと
思っているのです。
同じパラメータが設定されていれば、NCでRAWを開いた場合とカメラで生成
されたJPEGでは、同じ黒つぶれになるはずですよね

私が2つのヒストグラムを比較していますが、RAWからNCでパラメータの
設定をいじって、カメラが生成したJPEGを、再現できたとしても(できない
と思っていますが)、それだとパラメータがRAWとJPEGで異なるという事に
なってしまいます。

D70でRAW+JPEGで撮った画像を知人に見せてもらったのですが、D70ではこの
ような現象が発生していないのです。
RAWで黒つぶれしていたら、JPEGでも同じように黒つぶれしています。

書込番号:4723121

ナイスクチコミ!0


DSK-A25さん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/10 18:37(1年以上前)

JPGでは既にカットされてしまっているデータがRAWでは残っている訳ですから違って当然なのでは・・・

書込番号:4723284

ナイスクチコミ!0


DSK-A25さん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/10 18:43(1年以上前)

存在するデータを元に警告もヒストグラムも表示する訳ですから。

書込番号:4723296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 19:50(1年以上前)

違って当たり前という感覚が理解できません・・・
なぜD70では同じ画像が得られるのでしょうね?
もう、どっちでもいいですけど (^^;

とりあえずニコンにはカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを少なくするような機能を要望しています。

カメラにできるのだからNCにできない事はないと思って
いるところです。

ただ、実装されても使われる方は少ないかもしれませんね (^^;;;
私としては、実装できたら白飛びせずに黒つぶれしない
画像が得られると期待しているのですが。

書込番号:4723439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/10 20:26(1年以上前)

[4722448]で「NCユーザーの方」とふっているように、私はα-7 Digitalを使っています。

よって比べられません。

NCがカメラの設定を全部反映するかどうかがわかりませんので、「何も設定しないで」「同じにならないのは変」なのかどうかは判断できません。
本当に「黒つぶれ」に関しては調子の問題ですので適切に設定すればいくらでも出てきます。
そういうことができるツールがNCのはずです。
使いこなしてくださいね。

書込番号:4723522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 20:28(1年以上前)

すみみせん、誤解を与えたかもしれませんので。
D70のRAW+JPEGではまったく同じ画像が得られるという意味ではなく、
黒つぶれの状態が同等という意味です。

書込番号:4723528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/10 20:40(1年以上前)

D70との違いを気にする必要はないと思いますよ。
まず試して使いこなせなかった場合にまたどうぞ。
SILKYPIXなら使っているのでわかります。

書込番号:4723562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 21:04(1年以上前)

kuma_san_A1さん、勉強になるサイトを教えて頂きありがとうございました。
今、見ているところです (^^

最後になりますが、アルバムにD2XとD70によるRAW+JPEGの画像を
それぞれ、2枚ずつ4枚追加しました。
RAWはそのままアップしても意味がないのでNCで何もいじらずに
JPEG出力したものです。

それぞれのヒストグラムを確認して頂くとD2XのRAWだけ極端に
黒つぶれしていることが分かると思います。
但し、本当に情報が無いのかというとそうではなく、追加RAW設定で
プラスに補正していけば、階調が出てきます。
(当然、白潰れの範囲が大きくなっていきますが)

RAWを単にJPEG出力しただけという言葉も、ネタやツリで書き込んだ
訳ではありませんから、信用して頂くしかありません。

どうしても信用できないという方がおられましたら、どこかの
アップローダにRAWをアップします。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759869&un=121149

書込番号:4723639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/10 21:13(1年以上前)

差は確認しました。
露出調整をプラスにするのではなく「調子」(コントラスト)を変える部分はないのですか?
それで大丈夫なはずです。
俗に言う「柔らかい調子」にするだけです。

書込番号:4723672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5

2006/01/10 22:07(1年以上前)

確かに、NC4でカラーバランスのコントラストを−10程にすると
RawとJpegの暗部の表現が同等になりますね。
シャープ感は、RawからおこしたJpegの方が断然良いですが・・・。
そうすると、やはりRawと同時撮影Jpegは違うと言うことですかね。
RawとJpegの輪郭強調、コントラストが微妙に違うようですね・・・・・
階調補正と輪郭強調の「オート」って、いったい何やってるのでしょう・・・・。

書込番号:4723838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/10 22:52(1年以上前)

kuma_san_A1さんの言われる「調子」(コントラスト)が、追加RAW
設定の「コントラスト弱め」だと思いました。

このパラメータだとダメだったのですが、7643!さんの言われ
るように「カラーバランス」の「コントラスト」をマイナス側に
補正すると、黒つぶれが消えます。
ついでといっては何ですが、白飛びまで解消されます。

7643!さんの言われるように、カメラが生成するJPEGとは異なる
ようですが、このパラメータが画像によっては有効に作用するという
事が分かりました。
ただ、なぜD2XのRAW+JPEGでこれほど違うのかは謎ですが。
(そのような画像をエンジンが作っているだけなのでしょうけど)

奥が深いですね・・・RAWデータは。
kuma_san_A1さん、色々教えていただきありがとうございます。

書込番号:4724034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/10 22:55(1年以上前)

え?キーワードは階調補正と輪郭強調の「オート」でしょ?
当該カメラもNCも持っていない私が断言するのも変ですが…。

書込番号:4724047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/11 00:22(1年以上前)

じょばんにさん、こんばんは。

>ついでといっては何ですが、白飛びまで解消されます。
>7643!さんの言われるように、カメラが生成するJPEGとは異なるようですが

「カラーバランス」の「コントラスト」ではハイライトも連動して下がってしまいます。
今回のRAW画像とJPEG画像はシャドーの違いが大きいのがポイントですよね。
RAW画像をJPEG画像と同じヒストグラムにするのはトーンカーブが最適かと思われます。

やり方はトーンカーブにブラックポイント出力スライダー(▲マーク)を下から上にちょっと上げてみてください。
そうすればもっと似たヒストグラムになると思います。
階調補正にユーザーカスタムとして登録すれば常時適用されますよ。
ただ、わたしは階調補正オートやJPEG撮影はしないので常に黒つぶれがなくなるかどうか知りませんが。

書込番号:4724441

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2006/01/11 00:39(1年以上前)

じょばんにさん

>それぞれのヒストグラムを確認して頂くとD2XのRAWだけ極端に
黒つぶれしていることが分かると思います。
但し、本当に情報が無いのかというとそうではなく、追加RAW設定で
プラスに補正していけば、階調が出てきます。
(当然、白潰れの範囲が大きくなっていきますが)

「黒つぶれ」ってそもそも情報がなくて完全に黒く
つぶれて諧調がない部分でしょう?「白とび」が
その逆であるように。間違っているかな?

最近はSilkypixを使っていまして、NC4は
あまり使わなくなっているのですが、NC4の機能として
LCHエディタというのがあります。
トーンカーブと違って色に影響なく明るさだけを細かく
調整できる機能です。
私は基本的に必要以上の白とびを避ける撮影をします。
アンダー気味で撮って露出補正とLCHエディタで
ちょっと暗い部分を自分のいいと思う程度まで
持ち上げます。その際、露出補正は白とびが拡大
しすぎない段階までしか適用しません。
LCHエディタだと白とび気味の頭は抑えて
暗部だけ少し持ち上げるということはできます。
この方法で白とびと黒つぶれの比較的少ない絵を
出せますけど。
JPEGで出した画像がそれ以上に黒つぶれ白とびない
画像になったことは今までないですね。
もっとも、RAW現像段階での暗部、明部調整も
やりすぎると破綻しますからやり過ぎない程度ですよ。

書込番号:4724504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/11 09:42(1年以上前)

≫がんばれ!トキナーさん

> トーンカーブが最適かと思われます

このような画像の場合に、トーンカーブの▲をいじるとは思って
いませんでした。なるほど・・・
例によって、こっそり書いていますので帰って試してみます。
ありがとうございます。
帰宅が楽しみです。(こんな時間から ^^;)

≫D2Xsさん

> 「黒つぶれ」ってそもそも情報がなくて完全に黒く
> つぶれて諧調がない部分でしょう?「

私もそう思っています。
って、D2Xsさんには基本的に「釈迦に説法」ですから (^^;

「黒つぶれ」と私が書いているのがまずいのかもしれませんが、
私が認識している「黒つぶれ」はkuma_san_A1さんが言われる所
のRAWをNCで開いてデフォルト現像状態での「黒つぶれ」という
事になるのでしょうね。

イマイチ勘違いしていましたが、NCで開いたときのRAWで表示さ
れる画像で「黒つぶれ」していたら情報が無いものだと思ってい
ましたが、これは単に1つの現像結果を見ているにすぎないと
いう認識に改まりました。
RAWデータの本来の情報は、NCでは単純には確認できないと。

> LCHエディタだと白とび気味の頭は抑えて
> 暗部だけ少し持ち上げるということはできます。

餅は餅屋と言いますが、さすがですねぇ・・・
LCDエディタって、トーンカーブと何が違うのか分からず、無視
していましたが、そういう機能なのですね。

適当な独学では分からない部分が多いですが、この板ではその道の
プロや経験豊富なの方から、さわりだけであってもヒントが頂ける
ことを感謝いたします。 m(_ _)m

書込番号:4724996

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2006/01/12 00:19(1年以上前)

いやいや、疑問解消されたのかどうか分かりませんが、
一件落着のようでよかったです。
皆さん知識も経験も豊富ですから、
私も勉強になりますよ。
あ、ちなみにSilkypixいいですよ。
自分も最初は半信半疑で使い始めましたが
予想以上にRAW現像がきれいです。
一度お試しあれ。

書込番号:4726921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2006/01/12 01:09(1年以上前)

≫D2Xsさん

私もそこそこNCは使ってきたつもりなのですが、考えてみると
使っている機能は限られてると痛感させられました。

疑問の解消と言う意味では、D2Xの場合なぜこんなにRAWとJPEGに
差があるのかという事ですが、それほど気にしていません。

それよりも、RAWから8ビットにする際、黒つぶれをいかに減すか
という手法に関して非常に勉強になりました。
LCDエディタも使ってみました。

> あ、ちなみにSilkypixいいですよ。
> ...
> 一度お試しあれ。

みたいですねぇ。
SDKも公開されているみたいで、興味があります。
私の場合、そっち方面が専門なので (^^;

書込番号:4727087

ナイスクチコミ!0


DSK-A25さん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/15 00:12(1年以上前)

>違って当たり前という感覚が理解できません・・・
などという反応が嫌で黙っていたのですが。

ファイルサイズが随分違いますね。
・(d2x)DSC_0005    2.6MB
・(d2x)DSC_0005_NEF 1.7MB
それにしても比較するにはあまりにも違いませんか。

書込番号:4735255

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング