こんにちは。
いつも楽しんで掲示板をみさせていただいてます。
すごい初歩の初歩の質問なんですがバルブ撮影について教えてください。
夜景とかライトアップを撮りに行くと、絞り優先モードで絞って撮ろうとすると、露出アンダーになってしまいます。
それでマニュアルに切り替えて、シャッター速度バルブ、絞り固定で写真を撮ろうとするのですが、バルブのシャッターを開いている時間がよくわかりません。
質問(シャッター絞りの数値は適当です)
絞り優先モードでシャッター30秒で絞りがF5.6の場合にマニュアルに切り替えてF6.3・F7.1・F8.0・F9.0・F10・F11・F13と変えて撮影したい場合のシャッター速度など。
上の場合とか良くわからないので教えてください。
ちなみにバルブ撮影される際に皆さんはどんなもので秒数をはかっていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4750994
0点
らん×3さん、こんにちは。←でいいのかな??
あまり難しいことは考えずにとりあえずは以前と同じで絞り優先モードに+1.3の露出補正をして撮影してみてください。
これでもまだ、暗い画像でしたら更に+1.3→+1.7と上げていってください。
逆に明るかったらマイナス補正ですね。
そそ、マルチ測光でね。
書込番号:4751014
0点
こんばんは。
30秒を越えたら1秒や2秒はたいして影響はないから、秒針が付いている腕時計で大丈夫です。
でシャッター速度と絞りの関係ですが、
30秒で絞りがF5.6の場合同じ明るさに写すなら、F8で60秒
F11なら120秒。F16なら240秒です。
中間は自分で計算するか、感でやって下さい。(^^;)
ただ、夜景の場合街灯等輝度の高いのが存在すると、上記の通りにすると、
その廻りだけやけに明るくなるとは思います。
何事も計算通りには行かないものです。(-_-;)
書込番号:4751025
0点
感でやってます。(笑)
デジタル使うようになって、ものぐさというか
いい加減になりましたね。
撮ってだいたいの露出は液晶モニタで確認できるので
それで更に時間調整します。
大概、2,3カット撮れば適正露出できますので。
でも、余程の暗さでなければバルブ撮影でなくても
十分ではないでしょうかね。きっちり正確に秒数と絞りを
計算して撮りたいなら別ですけど。
適当な回答でごめんなさい。
書込番号:4751123
0点
時計ですね
時計など見ようとするなら、
懐中電灯(ペンライトなど)を忘れずに持参の事。
書込番号:4751194
0点
らん×3さん、こんばんは。
花火などはバルブ撮影をしますが、それ以外の場面では使ったことがありません。
せっかくのデジタルカメラですから、背面のモニタで確認して、色々試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4751262
0点
こんばんは
夜景やライトアップでは絞りを決めて自動露出(AE)で対応した方が、打率は高いでしょう。
ポイントは露出補正ですね。わたしはマイナス側に振ることが多いです。
書込番号:4751322
0点
いち、に、さん、しー でも、30秒以上は数える気にはなりません。(^_^;
書込番号:4752019
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
みなさんにご返信いただいて、デジタルだと撮った画像をすぐに見られるってことをすっかり忘れてました(汗)
まだ銀塩で撮ってた時の感覚が残っていて‥。
ただスライドで露出補正をかけながらデジタルと並行して撮る時もあるので参考に教えてください。
先ほどF2→10Dさんが 30秒でF5.6 60秒でF8・・
と教えていただきましたが、どうもその間の計算ができなくて・・。数列で規則的になってるようですがわからなくて。
シャッター速度が2倍になってるのはわかったんですが(汗)計算方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4753086
0点
絞りの値は以下の計算で出てきます。
F値1.0を基準(0段目)として
0段目 Sqrt(2^0)=1
1段目 Sqrt(2^1)=1.4
2段目 Sqrt(2^2)=2
3段目 Sqrt(2^3)=2.8
4段目 Sqrt(2^4)=4
5段目 Sqrt(2^5)=5.6
6段目 Sqrt(2^6)=8
書込番号:4753926
0点
らん×3さん こんにちは
実際、がんばれ!トキナーさんが仰られたようなやりかたで十分だとおもいますが、フィルムカメラでも自分で設定して撮るようですので参考までに。
計算上では
F6.3 40秒
F7.1 50秒
F8 60秒
F9 80秒
F10 100秒
F11 120秒
F13 160秒
ただし、ご存知かと思いますが、長時間露光や超高速シャッター使用時は相反則不軌が起こるので計算どおりいかないです。
ですから、あまり細かく計算しても思い通りに行かないので、(本当は補正の計算までできるとは思いますが、めんどくさいので)私はそれこそ勘で撮っちゃいます。
以上はフィルムの場合で、デジタルは相反則不軌、起きないのかな?よくわかりません。
書込番号:4753971
0点
ご返信ありがとうございます。
絞りの計算の仕方がSqrt(2^0)=1という計算式で成り立っているのはなんとなくわかりました。←関数はむずかしいですね(汗)
皆さんの教えてくださったものを表にすると、
5.6 6.3 7.1 8.0 9.0 10 11
30 40 50 60 80 100 120
絞りは 5.6→8.0→11 でSqrtという式で。
シャッタ速度は30→ 60→120で2倍になっているということがわかりました。
ただその間の絞りF6.3とか7.1・9.0はどのように導きだされるのでしょうか。
また、シャッター速度もどのように導きだされているのでしょうか。なんとなくF5.6とかのシャッター速度の基本値に1/3とか2/3たされているいる気はしますが・・・。
話が少し変わるかもしれませんが、
たとえばF5.6で30秒の時に、露出補正をかける場合には、
+1/3の時は40秒 +2/3の時は50秒
−1/3の時は20秒 -2/3の時は10秒
ということでしょうか。
なんか理屈っぽい話になってすいません。どうせ覚えるならしっかり覚えれたらなと思いましてー。
ご迷惑おかしますがよろしくお願いします。
書込番号:4755090
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/04/27 17:17:03 | |
| 9 | 2023/01/29 9:02:37 | |
| 34 | 2022/07/25 11:33:01 | |
| 9 | 2022/06/06 8:35:13 | |
| 5 | 2021/09/11 12:30:17 | |
| 9 | 2020/12/18 15:07:28 | |
| 10 | 2020/09/18 1:24:44 | |
| 6 | 2020/03/20 18:23:41 | |
| 13 | 2020/03/01 8:16:03 | |
| 12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









