『CCDとCMOSの違いを教えて下さい』のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

『CCDとCMOSの違いを教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CCDとCMOSの違いを教えて下さい

2005/04/24 07:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:100件

ニコンD70の後継機として発売を楽しみにしていたのですが、影像素子がキスデジではCMOSで、ニコンの上位機種D2XでもCMOSが搭載されていますが、D70SではCCDでした。
この影像素子をCCDにしている理由は何なのでしょうか。
キヤノンは先進性、ニコンは高級機にはCMOS、普及機にはCCDとしているのでしょうか。
良く分からないので、CMOSにしたら候補にしようかと思っていました。
ご存知の方、教えて下さい。

書込番号:4187658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/24 07:39(1年以上前)

ニコンがCCDとCMOSを使い分けしている理由は分かりませんが、
参考資料として・・・

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052.html

http://web.canon.jp/technology/detail/device/cmos/

書込番号:4187676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/04/24 08:01(1年以上前)

ニコンが、D2XでCCDを使わなかったのは、使わなかったのではなく、
使えなかったからでしょう。
高集積度化、高速度化ならCMOSの方が有利です。

書込番号:4187700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/24 09:21(1年以上前)

> 良く分からないので、CMOSにしたら候補にしようかと思っていました。

う〜ん、時代は変わったんでしょうか。
デジタル一眼レフの出始めの頃は、CCDは良くてCMOSはダメという評価が一般的でした。
だからキヤノンが自社開発CMOSを搭載したら、CMOSだからダメに違いないとかアンチキヤノンの攻撃の的にされました。
そのころ私はキヤノンユーザーでしたが、画像の良し悪しは素材で決まるのではなく、
「良いものは良い」と思っていましたから、出てくる画像を見て判断しました。

時代が変わって今度はCCDじゃダメでCMOSだからいいんですか・・・?
いつの時代でも「良いものは良い、悪いものは悪い」。
素材ではなく出てきた画像で判断してはいかがでしょうか。
もちろん、素材が好きなら素材で買ってもいいですが、写真を撮るのではなくてコレクターでしょう。

書込番号:4187817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/24 10:41(1年以上前)

こんにちは。

>D70SではCCDでした。
>この影像素子をCCDにしている理由は何なのでしょうか。

どっちの撮像素子も前から存在してましたが、CCDのほうが感度が良い・ノイズが少ない等の理由で古くから採用されていました。
CMOSの方は、消費電力が少ないとか、他の回路も一緒に載せられるとか、高速処理がしやすいとか、比較的安価に出来る等のメリットはあったのですが、一素子ごとのノイズにバラツキが出やすいのでノイズ対策が難しく開発が遅れていました。
その辺のメリットにいち早く目を付けたキヤノンは当初から自社開発でCMOSを採用しました。
ところが、ニコンは撮像素子を自社生産してません。
他社から買うしかないので、一般に入手できるCCDを採用したわけです。
ですから、D100・D70・D50とCCDなわけです。
ニコンもD2H用に独自でLBCASTという撮像素子(基本はCMOS)を開発しましたが、欠点を克服しきれていないようです。
そこでD2Xは高画素化と高速化の関係でCCDでは限界があるのでソニーと共同開発のCMOSを採用したのです。
まだ、800万画素くらいのCMOSを製産しているのはキヤノンしかないので最近発表になったD50もCCDなわけです。
今後、デジ一眼のような大型撮像素子はCMOSに移行していくのかもしれません。
ソニーも大型のCMOSを製産しだしたわけですから、当然画素数を落としてより安価なのを供給するでしょう。
そうなれば、時期D70や、D200はCMOSになるかも知れません。
長くなりましたが最後の一言。
消費電力が少ないはずCMOSを採用したキスデジNより、D70の方がずっとバッテリーの持ちは良いです。
これを見ても判りますように、理論と現実は必ずも一致しません。
方式より結果(撮った写真)で判断するのが肝心だと思います。

書込番号:4187991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/24 10:54(1年以上前)

訂正です。

もう死ぬ訳ではないので、σ(-_-;)

>長くなりましたが最後の一言。

はないですね。
最後に一言です。
これいがいにも脱字が数カ所ありますが、無くても意味は通じると思いますので、適当に読んで下さい。^^;

書込番号:4188017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/04/24 12:23(1年以上前)

F2→10D さん 大変分かりやすく説明して頂きスレ主さんに代わってお礼申し上げます。

今後ともニコンユーザーの為にどしどし解説をお願いします。

書込番号:4188194

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2005/04/24 12:52(1年以上前)

>ニコンは撮像素子を自社生産してません。

これだけ読むと技術力が無いように思われかねないので、蛇足だとは思いますが、
確か撮像素子の製造設備を撮像素子メーカーに納めて居るので、自社生産
しないのだと思っておりましたが、ちがってますか?

書込番号:4188256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/04/24 18:26(1年以上前)

皆様、貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
心から御礼申し上げます。
これからも、分からなかった事がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:4188855

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D70s ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング