『RAW現像について』のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2006/05/17 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

現在、D70sで子どものスナップを主にJpegで撮っているのですが、CaptureNXが発売されたら購入してRaw現像に挑戦してみようと思っています。

 皆さんに教えていただきたいのですが、RAW現像する際のワークフローはどのようにしているのでしょうか。また、自宅やカメラ店でプリントする時には、Jpegに変換しているのでしょうか。その場合、変換するサイズはいかほどにしているのでしょうか。
 ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:5087453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/05/17 22:37(1年以上前)

オリジナルNEFファイル→NikonCapture4で処理
(トーンカーブ補正、アンシャープマスク、色収差補正etc.)し、
別名でJPEG最高画質に変換して保存。

※人物や車のナンバーが写り込んでいる場合は、写真にもよりますが、
 肖像権やプライバシーに配慮して、フォトショップでボカシを入れる際もあるので、
 その際のみ、画質劣化を最小限にする為に、別名でTIFFで一旦保存しておきます。
(処理レシピが反映されたNEFファイルも別名で保存しておくとよいでしょうね。)

HPやBlogに掲載する際は、予め縮小リサイズする事もありますが、
基本的に、RAW(圧縮)+JPEGラージFINE(画質優先)で撮影、
RAWデータ(オリジナルNEFファイル)を処理して保存する際は、リサイズせすにJPEG変換。

オンラインアルバムには、容量に余裕がある場合は、ノーリサイズでアップロード、
家庭でプリントアウトする際は、プリンター付属のソフトでそのJPEGファイルを指定して印刷します。

書込番号:5087604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/05/17 22:41(1年以上前)

私の場合のワークフローは、特に固定している訳では
ありませんが。

1.色収差が目立つレンズを使用した場合は、一旦
 全ての画像をバッチ処理で色収差補正を適用し、
 同じNEF形式で出力する。

2.通常はモード1で撮影しているので、風景など
 モード3の方が適している画像だけ選び出して、
 バッチ処理でNEFで出力する。

3.個別に補正や加工を行うものを編集し、NEF形式
 で保存する。

4.最後にバッチ処理で、全てのファイルを、既に
 適用済みのパラメータでJPEGに最高画質か高画質
 で出力する。(観賞用)

自宅でプリンタ出力する場合はRAWからでもできますが、
カメラ店でRAWからのプリントはできません。

JPEGで持ち込みます。
サイズも縮小する意味がありませんので、そのままの
サイズで持ち込みます。

書込番号:5087620

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/05/17 22:58(1年以上前)

D1Xの頃は、まず外でD1XのメディアからノートPCのHDDにコピーされた状態で家に帰ってきます。
D1XのRAWは非圧縮で撮っているので、ノートPCからデスクトップPCのHDDにNC4で圧縮RAWにしながら保存。だいたい800枚から2500枚くらい撮影するので。
ある程度デスクトップPCのHDDに貯まってきたら、とりあえず何枚か開いてみて本日のパラメーターを決定する。
だいたい微調整するのはD-LightingのパラメーターとWBくらい。
後は、アンシャープ等はいつも使っているパラメーターのまま。
屋外での撮影はカラーモード3で、屋内はカラーモード1で。
本日のパラメーターが決まったら、自動明るさ補正ありで、バッチ処理を開始(フォルダーの中身を定期的にチェックするにしておく。まだノートPCからデスクトップへデーターを保存中なので)。
これで風呂に入って寝ます。

次の日、できあがりを確認し、気に入らないもので共通の処理で対処できる物をなるべく集めて、共通の処理ごとに再度バッチ処理。
枚数が多いので、なるべく個別にいじる作業を減らしてバッチ処理できる物はバッチですませます。

それでも何ともならないもので、何とかしたい物。
気に入ったもので、もうちょっといじったらもっと良くなりそうな物だけ、個別に調整します。


D1Xはだいたいこんな感じですんでいたんですが。
D200はなかなか大変です。

以前は、NCと他のソフトをハシゴしていたんですが。
最近は多少フローが固定されてきて、ISO100だけなら↑とほぼ同じ手順でNCだけで仕上げることがほとんどですが。
ISO200以上を含む場合は、SILKYPIXで仕上げます。
ISO200以上だとNCは個人的にはかなり厳しいと思うのでSILKYPIXを使うのですが、SILKYPIXはあまりバッチ処理というか大量の画像を処理するようなインターフェイス、概念をしていないので、結構たいへんです(ソフトの基本発想が1枚1枚を開いて個別に調整して、1枚1枚保存することを想定して設計されている感じ)。
だいたい、全部の画像をデスクトップのHDDに取り込むまで待たないといけないですし。
今までの最高は1日で2600枚撮ったことがあったので、HDDに取り込むだけでも100Baseで26GB近くをコピーし終わるの待たないといけないですし。
これだけでもNCとは大分作業効率は違って来ちゃうんですけど(NCなら100枚ほどコピーした時点でバッチ処理をかけちゃえますから)。
D200は結構デリケートな絵なので、同じようにバッチで一括処理を心がけていますが、なかなか大変です(個別に面倒を見てやらないといけないことが多いので)。

書込番号:5087693

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/05/18 12:31(1年以上前)

ビヨンドマックスさん こんにちは

NC4とNXは、同じ機能が殆どですから、NC4のお試し版を試されるのが一番です(確か一ヶ月)。
作業の 手順とかについては、当面は思うように為されば良いと思います。

実は 手順よりも、それぞれの作業の調整量の方がより重要です。
先ずは デジタルカメラマガジンNikon Capture4&Picture Project完全ガイドの
購入をお薦めします。

プリントの件ですが…
NC4で開いている画像は、RAWで有ってもお持ちのプリンターで印刷出来ますが、
通常はJPEG変換をします。画質は 最高画質を指定します。
サイズは 勿論原寸です、縮小すると画質が劣化します。

書込番号:5088932

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2006/05/18 12:48(1年以上前)

ビヨンドマックスさん
はじめまして。

私も昔はJpegだけしか考えて無かったので、RAWという現像過程が入ってきた時、なんか自分の作業方法みたいなのがつかめませんでした。

今では、撮影後のメディアのフォルダそのものを固定のフォルダに持ってきて、NC4のバッチで一気に現像し、閲覧用ファイルとしてます。
んで、RAWは開けないViewerで普段は見て、必要があればレタッチを加えてRAWとJpegでそれぞれ保存しています。
ある程度作業が終わったらフォルダ名を日付付きの名前にして保管してます。
毎回、対象フォルダ名探すのが面倒くさくて(笑)
それとNVもフルサイズでの閲覧が遅いので、個人的に使ってません。

書込番号:5088973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/05/18 19:01(1年以上前)

ビヨンドマックスさん、こんばんは。
RAWで撮影したら、NC4で開いて個別に調整してNEFで保存。
その後、必要なものを別フォルダにコピーして、バッチ処理でjpgに出力。(観賞用&プリント用)

書込番号:5089675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/18 21:43(1年以上前)

 皆さん、多数のご意見、ありがとうございました。
 枚数が多いと作業が大変だと思っていましたが、バッチ処理や自動補正というものがあるんですね。ワークフローは人それぞれのようですから、NXを購入したら自動補正ができるものはそれを活用して、それでも補正をしたいものがあれば個別に補正していってみようと思います。何はともあれ、自分でやってみてどんな効果があるかを実感しなければ使いこなせないですね。
 それにしてもNXは5月の発売を楽しみにしていたのに、延期されて残念です。NC4からでもアップグレードできるようにして欲しかったです。ちなみにNC4は、以前にコーミンさんのカスタムカーブを導入した際にインストールしただけで、試用期間を過ぎてしまいました。
 今後も、この板を参考にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:5090093

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D70s ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング