


D200の画像がネットでたくさん見られるようになりました。
でも、全般的にかなり画像があまい・眠い様に見えます。
これはD200の性質なんでしょうか。
現在D70使用していますが画像はもっとシャキッとしています。
「同じ条件で比べななきゃダメ」という人もいるんでしょうが
そういう比較じゃなくても判りますよね。
購入された方には失礼なんですが、みなさんどう思いますか。
書込番号:4812529
0点

この手の質問は繰り返されますね。まあそれだけ幅広い層に関心を持たれているということだとは思いますが。
仕上がり設定で追い込めば、それなりに好みの画像に(例えば、シャキッとでも。)近くできますよ。
書込番号:4812557
0点

う〜む・・・・画面観賞用と印刷観賞ではおのずと追い込み方が違うと思うが・・・・。
まさか1000万画素超えて、画面観賞専用とも思えないが・・・・・。
D2Xに限りなく近いD200なのでしょうから、使い込みを期待します。
書込番号:4812609
0点

natsumicanさんの好みの画質が、
単に記憶色的なメリハリをバリバリ効かした写真なんでしょうね。
無理にD200を購入されるより、D70を使い続けた方が良いと思います。
個人的には、高価なレンズを持ってなかったたら、
いっそうキャノンに鞍替えした方が良いような気もします。
書込番号:4812674
0点

>D2Xに限りなく近いD200なのでしょうから
いや、使えば使うほど、D2Xとの差が良く分かってきますよ。
発売からそれほど経っていない今の時点での感想ですが、
ボディの質感以外に関していえば、D2Xに近いというより、
やはりD70やD100の延長上かな、という感じです。
超音波モーター内蔵のAF−Sレンズではそれほど
フォーカススピードに差はでないというSCの説明でしたが、
現場で使ってみて明らかな差を感じました。
D200はD2Xと全く比較にはならないですが、
それでもD70やD100と比べれば悪くないですよ。
書込番号:4812710
0点

デフィルトJPEGは、D200のキャラです。
D2Xsさんも仰っていますが、D200は一見D2Xと似た部分もありますが、
やはり別物ですよ。
ちなみに当方、D200よりも更に高画素のD2Xも使用する画面鑑賞中心の
ローアマです。プリントは紙もインクも結構消費しますから。
地球環境保全の為にも、資源は大切に。
書込番号:4812819
0点

はっきり申し上げて、甘いと思いますよ。
特にRAWで撮られたときは。
なぜなら、あとのことを考えて、出来るだけたくさんの情報を
記録すると、甘くなるのは当たり前です。
たくさんの情報があるということは、必要な情報の比率が低いと
言うことですよね。つまり薄味だと。
釣り上げた魚が、煮魚や焼き魚、はたまた干物であることを期待されるなら、それなりのカスタマイズが必要です。塩味も付いていないような刺身が欲しい人間もいるのです。そんな画像は、眠くて、鮮やかさがなくて、ちょっと色が濁ったような感じで、とても魅力的とは言えません。
そんな画像を、NC44や、PSで”現像”して”記憶色”やその時の印象をを頼りに、合わせ込んで行くるのが楽しいのです。
私は、そんなにハイアマでもないですが、銀塩の頃に比べて、その過程が自分で出来ることに、大いに感激しています。
お仕着せの絵造りではなく、自分でカスタマイズできる幅の大きい機械やシステムはすばらしいじゃないですか?
書込番号:4812958
0点

当方もD70→D200に買い替えたくちです。
最初はかなり戸惑いましたね。出てくる絵が本当に「甘く」見えて、「しまった、何か変なカメラを買ってしまった」と後悔しかけました。
ところが、その画像、NCで設定を変えると、見映えがびっくりするくらいに変わります。
ここで判ったことはD200というのは「撮って出し」のカメラじゃなくて「撮って、自分好みに再設定する(もちろんNCでその設定をカメラに読み込ませることにより省略もできます)」カメラなのだということです。もちろんその設定によって「10M画素のD70風」に設定することも可能です。
しかし、今となっては私はD70の絵にはもう戻れません。D200の設定を変えて判ったことはD70の画像は実は細かい画像情報を削る代わりにシャッキリ感を出したものなのだというのが判ってしまいましたから。
書込番号:4813173
0点

D100を購入した当時、画質が非常に甘いのには驚きましたが、ただ専用ソフトでレタッチすることで非常にシャープになることにも驚きました。
中判レンズも同じ様な傾向で、ハッセルを使っていた頃35mm判に比べ非常に画質が柔らかく感じ拍子抜けした事がありますが、一概にシャープな画質=高画質言う図式が当てはまらないと言う事もあると思います。
航空写真機の様に単にコントラストとシャープネスが高いレンズが良いと言う訳では無く、やはり写真は自然な感じが写しだされて始めて良いカメラであり、これをモニターで鑑賞するかプリントにして鑑賞するかによっても違いは出てくるでしょう。
あるカメラ雑誌の記事にありましたが、コンデジは「限界のある高画質」デジ一は「余裕のある高画質」潜在能力が高いからこそ画質に余裕がありユーザーが画質を引き出そうとしたときにそれに耐えうる力があるのだと思います。
書込番号:4813210
0点

「JPEGで撮って出し」では撮ったことが無いので、何ともコメントのしようがありませんが........ (^^)
私はD200の画はD70より解像感と諧調が豊かで、非常に良いカメラだと思いますよ
D200を使ってJPEGで撮るなら、それなりに仕上がり設定を好みの設定に変更されることをお薦めします
D200はD70と違うのは、皆さんもコメントされてる通り「好みの画に合わせ込む」ところにあります
「そんなの面倒」と云われるのなら、D70かD50を使われた方が幸せになれます (^^)
これは別にこれらのカメラを馬鹿にしてるのではなく、カメラ夫々に用途に合った使い方があると云うことです
書込番号:4814275
0点

CMOSによる素性の悪い元データなら、
エッジ強調をかけまくってごまかすことも出来るでしょう。
しかし、D200はCCDですからねえ。
元データを弄くるなんて、そんなもったいないこと出来ませんよ。
書込番号:4814365
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
私もほとんどがRAW撮りなので「RAW==>JPG」とうたわれた写真を見ての印象だったんです。
(D100だとかなりシャープな写真になるようですね。)
もうちょっと色々な写真を見ていこうと思います。
書込番号:4814494
0点

もともとD100ユーザーでしたので、RAW撮りメインです。
D200のデフォルトJPEG画質はD100のDNAを受け継いだ様な
感じですが、D100には無かった仕上がり設定を駆使する事で、
JPEGでも見違える様な満足の行く画質となります。
(これは、D100やD一桁系では味わえない面白さがありますね。)
無論、RAWの素性も良く、NC4.4で好みの画質に仕上げる楽しみは、
ニコンDSLRについて一貫して言えるものでしょうね。
書込番号:4814920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





