明日、友人の結婚式に招待されているのですが、先程新郎から
突然「式場でのカメラマンをしてくれ」との連絡がありました。
聞いたところ専門のカメラマンを依頼していないとの事で、
あまりの責任の重大さにどうしたものかとパニックに陥って
います。
所有器材は下記の通りです。
ニコン D200
シグマ 17-35mm F2.8-4 EX DG HSM(C-PL常時装着)
ニコン 300mm F4
ニコン TC-14EII
MD4GB・Lexer80x1GB
これら器材からも見て取れるように普段は風景・鳥撮り専門な
ものですから混乱してしまっています。一番の問題は外部スピード
ライトを所持していない事で、内蔵のみでどれだけ頑張れるかと
思うと不安で仕方がありません。
ひとまず17-35にノーフィルター・フード無しで挑むつもりですが、
この条件下でこの大役をこなすにはどの様な点に気をつけるべき
でしょうか? その他カメラマンとしての作法などありましたら
ご教授をお願いします。
書込番号:5000583
0点
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
定番ですが、結婚式関係の宝庫
書込番号:5000657
0点
GT88さん、こんにちは。
D200でしたらISO800位までならノイズもあまり目立ちませんので、ISO800で撮影されることをお勧めします。高感度ノイズ除去は「標準」の設定がいいようです。
内蔵フラッシュのガイドナンバーは12ですので、ISO800にしますとガイドナンバーはISO100に換算すると33.9相当になります。
従って、フラッシュ撮影可能距離は、絞りF4で約8.4m、絞りF5.6で約6mになりますので、被写体から遠く離れなければ十分撮影可能です。
レンズは、17-35にノーフィルター・フード無しがいいですね。
書込番号:5000662
0点
うーん結婚式向けではないラインナップですね(笑)
外部ストロボがないのは辛いとこですがスポットがちゃんと当ってればノンストでもいけるので内蔵ストロボはー補正して影消し程度に使うのがいいと思います。極力カメラ側で露出を取れる設定にしといたほうがいいでしょう。集合写真などは補正を0にしてもいいかも。ケーキカットを縦位置でとる時はケーキ側にストロボがこないほうがケーキの飛びを多少は防げるかも。
メインは17−35になると思いますがPLは外したほうがいいですよ。フードは付けたほうがいいですよ。照明でハレるので。サンヨンは新郎新婦の表情を撮る時にいいかも。余興やスピーチの時にみせる表情をアップでねらってみては?手ぶれに注意ですけどね。
書込番号:5000786
0点
シグマ 17-35mm F2.8-4で出来るだけ近づいて明るい広角側撮るといいです。スピード優先で1/125固定・ISO自動で手振れ・被写体ぶれのないことに気をつけてください。
自分は列席者と違うという心構え、式でも神父さんのとなりにいること。進行プログラムを良く聞いておいて動き回ること。披露宴でもおとなしく席に座っていてはいけません。招待者全員のスナップや写真撮影の誘導など積極的に行うこと。最初に入場し最後に退出するつもりでいること。常に新郎・新婦から離れないこと。会場係と良くコミュニケーションを取っておくこと。
書込番号:5000829
0点
できれば断るのがベストです。
失敗して信頼関係が壊れるのは避けたいです。
結婚式用のレンズが故障して修理中なので・・・とか。
仮に撮影を受ける場合でも、あくまでアマチュアの一参加者として撮れる範囲で撮ることを話しておきましょう。
かつ身内でないから式は撮れないので披露宴だけということも言いましょう。
そうは言ってもカメラパーソンとしてはちゃんと撮りたいと思います。
すぐドンキホーテ(まだ開いてる)に行ってコンデジを買います。
予備の機材は必須です。(なければコンビニで写るんですを買う)
明日の式の時間が遅ければ、9時半にヨドバシに行ってレンズとストロボを買います。(例えばDX17-55/2.8GとSB-800)
またドンキホーテやヨドバシ等で4GBのCFを2枚買いましょう。
(マイクロドライブではバッファフルからの開放が遅い)
ストロボを多用するので予備バッテリーは2個買いましょう。
結構な出費です。
やはり断るのが正解でしょうか・・・
現有機器で撮影する場合、レンズは17-35のみ、PLフィルターは外します。
内蔵ストロボの場合はフードも外します。
室内で明かりを消して試写してみて、焦点距離何ミリでケラレが出ないか確認します。
ただ、焦点距離は一番長い35ミリにすることになるでしょう。
(ワイド側にした場合、人物が隅に来ると顔が歪むので)
普段ストロボを使ってないのであれば、撮影モードはPにします。
メディアの容量とスピードが許せばRAWで撮りましょう。
写す時は前に出ることです。
カメラマンは前に出ていいことになっています。
遠慮しないことです。(それでも多分遠慮気味になるでしょう。)
どこまで責任を負うかによりますが、本当にメインのカメラなら、
参加者全員撮りましょう。
なお目つぶりが怖いので、必ず複数枚撮りましょう。
予備のコンデジも要所要所で写して、写ってないリスクを分散しましょう。
書込番号:5000847
0点
会場では事前にストロボなしで試しどりして見てください。
ストロボに頼るとシャッターチャンスを逃す場合があります。
できれば予備電池と2GBか4GBのCFを買っておくといいです。
たぶん、1000枚ぐらい写すことになると思います。
書込番号:5000893
0点
キヤノンユーザーですが、幾多の結婚式を撮影した経験がありますのでアドバイス?させていただきます。
ボディ一台とのことですが、出来ればメインレンズとしてフィルム換算28-200oをカバーするレンズがあったほうが使い易いと思います。
手ブレ補正つきなら鬼に金棒です。
外部ストロボは無くても増感(ISO800程度)と内蔵ストロボで十分対応できます。
もし外部ストロボを使用する場合は、壁バウンスが基本です。
大光量のストロボを直射すると、新婦の顔がバカ殿のように真っ白けに写ります。
人物だけではなく式場や披露宴会場、小物類(誓約書、指輪の箱、テーブルの花、料理、照明、ケーキカット用のナイフ等)記念になるものは撮っておきましょう。
押さえ所は、チャペルだったらまず、新婦と父親の入場→新郎に新婦引き渡し→誓約書サイン→指輪交換&キス→ライス(フラワー)シャワーで退場。
控え室に入れるのなら緊張した表情、また牧師さんや聖歌隊も忘れずに撮っておきましょう。
(神前式、人前式は撮影経験が無いのでわかりません)
そして披露宴では、新郎新婦入場→来賓祝辞→ケーキカット→お色直しで再入場→キャンドルサービス→両親へ感謝のことば&花束贈呈→新郎新婦あいさつ→退場→見送り。
とにかくデジタルなんだから、十分なメディアとバッテリーを用意してどんどんシャッターを切りましょう。
プロカメラマンに依頼してないとのことですので遠慮はいりません。その日はGT88さんが“プロカメラマン”です。
他の人のカメラは大抵コンデジか携帯電話です。デジタル一眼レフは目立つので目線ももらいやすいです。
目線が来ないときには「目線をくれ!」と言うか、左手を振って合図するといいです。
料理に手を付ける暇がないくらい、とにかく動き回ってたくさんシャッターを切りましょう。
あっそうそうヴァージンロードだけは立ち入らないで下さいね。健闘を祈ってます。
書込番号:5000932
0点
みなさん、ご指導ありがとうございます。本当に為になる情報
ばかりで凄く助かっています。覚えることが多過ぎてあいかわらず
パニック状態ですが...。
新郎がD70を所有していますので、できればこれを式に出席する
親戚などに持たせるように伝えました。その上で、あくまでアマ
チュアである旨を念押ししましたので少し気が楽になりました。
また、スピードライトが必須という観念にも縛られていたようで
す。発光させる場面、あえて照明だけで撮影するなど場面に応じ
ていろいろと考えながら撮影してみます。発光させない場合を考
えるとハレ切りにフードは必須ですよね、あやうく置いて行くと
ころでした。ISO自動や高感度ノイズ除去というのは完全に盲点で
した。確実を期すには外せない点ですね。
サンヨンは持ってゆかないつもりでしたが、式場後方からなど使
いどころがありそうな気もしてきました。こんな考えが浮かぶ
ほど皆さんのおかげで気が楽になりました。
予備バッテリは1本ありますが、1000枚撮りきるには微妙です
ね...。CFなら今はコンビニでも扱ってますので、出掛けに追加で
購入して行く事にします。あ、予備機のE5000も充電しておかな
いと...。
ほんとうに助かりました、みなさんありがとうございます。及ば
ないながらもアマチュアかつ友人ならではの写真を撮影できる
ようがんばってきます。
書込番号:5000949
0点
いきなりのメインカメラマンとは大変なことですね。
できることなら、結婚式撮影の経験が多い方にお願いしてもらった方がいいかもしれません。
機材を強化する余裕があるなら、外部ストロボと17-55ぐらいのレンズが欲しいところです。
さて、実際の撮影ですが、会場には挙式の2時間ぐらい前に着いておくと良いです。
会場に着いたらカメラをセットして、控え室・式場・披露宴会場などの下見をします。バウンスができるかどうかを確認しておくと良いです。
その際、式場や宴会場には、係の人がいますので、その人に撮影を依頼された友人であることを説明し、式場の係には、挙式進行と撮影ポジションを確認します。
挙式約1時間前には新郎新婦の支度がすみますので、そこで花嫁に付いている介添係に、新郎新婦に撮影を依頼されている友人であることを説明します。
新郎新婦の動きは介添え係がコントロールしています。
写真室から二人が出てきた頃に二人の立ちポーズを撮影させてもらえることが多いです。
控え室に入ったら、両親や兄弟などと写真を撮ります。
親族紹介が始まったら、早めに挙式場へ移動しておくと、会場の雰囲気に呑まれずに落ち着いて撮影ができると思います。
挙式中は、靴音や機材の音をあまりさせないように撮ります。
挙式が終了したら、もう一度披露宴会場に行き、司会から進行表を見せてもらいます。
ルームマネージャーにヨロシク言っておくとよいです。
会場内の動きはルームマネージャーがコントロールしていますので、次のシーンに移るときには合図をくれたり、重要なシーンの撮影が終わっていなければ、少しは待ってくれます。
列席者として席が用意してあっても、アルコール類は飲まない方が良いです。後半に手ブレがきます。
ケーキ入刀などの時には、新婦側から撮影するといいです。
スポットライトによる影が顔にかかってきつい場合には、シャッターと絞りをあげ、ストロボを強くして、影を消したカットを一枚撮影しておきます。
キャンドルサービスなどの時には、マネジャーの動きを見ていると、先の予測がつきます。
ざっとこんな感じでいかがでしょうか。お開き後には、色直し後の二人の立ちポーズや友人との写真を撮影できます。
プロはこれでだいたい300〜600カットぐらいです。
書込番号:5000976
0点
>CFなら今はコンビニでも扱ってますので、出掛けに追加で
購入して行く事にします。
予備であっても相当時間の動作実績のある物を持っていくべきです。電気製品の不具合は、使い始めの比較的初期の段階に多く発生します。家に帰ったらCFが読めなくなっていた、とかではシャレになりませんよ。
書込番号:5001074
0点
明らかに「カメラマン」という立場での結婚式への出席は初めて
ですので、立場が変わればいろいろと気をつけるべき点も変わって
くるものですね。本当に参考になります。
小生、電気製品ではよく初期不良を引き当てるのでCF追加購入も
不安になってきました(苦笑)。速度は遅いのですが使い込んで
あるSunDisk256・192MB持参することにします。容量は小さいです
が、非常時のjpeg用と考えればこれでも役に立ちますね。
書込番号:5001105
0点
私も以前、同様のことがありましたが、フィルムの現像が出来上がるまで、不安でたまりませんでした。
結婚式場の照明とストロボのミックス光という条件では、デジカメよりもフィルム、それもネガが良いです。銀塩カメラはお持ちではないでしょうか? 別に一眼でなくコンパクトカメラでもOKです。フィルムはフジのPRO400がお勧めです。
万が一を備えて2台体制をお勧めします。D200+銀塩コンパクト。コンパクトが無ければ、フラッシュ付き使い捨てカメラでも良いですが、誰かに電話して貸してもらった方が良いと思います。予備カメラでも要所を抑えておいた方が安心できます。
次第が頭の中に入っていないと、行き当たりばったりになりますから、事前に司会の方との打ち合わせが必要だと思います。
書込番号:5001261
0点
> 聞いたところ専門のカメラマンを依頼していないとの事で、
まじめな話し、必ずプロカメラマンに依頼してもらった方がいいと思います。
僕も何度か、友人の結婚式を頼まれて撮影していますが。
必ずプロカメラマンは、別途依頼してもらっています。
では、僕が撮る価値は何かというと。
プロカメラマンは出来上がるまで2ヶ月以上かかります。
僕は早ければ、翌日(RAWなのでデコードに一晩かかるので)には自宅サーバーで公開できるので、スピードと手軽さ(Webという)という部分で十分プロカメラマンとの差別化が図れます。
また、今までのところプロジェクターがある会場を使っているので、午前中や昼の挙式の画像を、夕方の披露宴で撮影した画像をプロジェクターに映したり。
それなりのメリットを十分演出できます。
正直なところ、失敗しても責任取れませんし。
さらに、機材にトラブルでも出たら目も当てられません(プロは必ず2台構成で来ています)。
> あまりの責任の重大さにどうしたものかとパニックに陥って
> います。
プロカメラマンを雇ってもらうことを強くお勧めします。
結婚式の撮影の経験もないようですし。
> ものですから混乱してしまっています。一番の問題は外部スピード
> ライトを所持していない事で、内蔵のみでどれだけ頑張れるかと
> 思うと不安で仕方がありません。
これもかなり無謀です。
やはりSB-800クラスが必須ではないかと思います。
> ひとまず17-35にノーフィルター・フード無しで挑むつもりですが、
> この条件下でこの大役をこなすにはどの様な点に気をつけるべき
http://www3.to/d1x/wedding.html
メモ程度ですが、僕が結婚式のカメラマンをしている時に注意している点です。
あと、RAWで撮るのは必須だと思いますが。個人的にはD200のISO800は、あまりお勧めではない気がします。
非常時には使いますが。全部をISO800で撮る度胸は僕はないです。
今まではD1XでISO200をベースにSB-80DXとSD-8Aを使い、RAWで撮影して、NCのD-Lightingと自動明るさ補正で整え、キャンドルサービスなどはISO800と50mm/F1.4Dで撮っていました。
僕も今度友人の結婚式を頼まれているので、D200とSB-800+SD-8Aを使う気ですが。
ISO感度はどうしようか迷っています。
D200でISO200+D-Lighting+自動明るさ補正をかけるととんでもない画像になるので。
ただ、ISO100で撮れるものではないですし。
それと、D200でISO800は黒い粒が舞い踊って穴が開いたようになるので。
かなり厳しいと思います。
場合によっては、ISO200-320で撮って、一旦SILKYPIXでデコードしてから、JPEGをNCでD-Lightingと自動明るさ補正をかけてしまおうかなとすら思っています(枚数が多いのでなるべく自動補正をバッチですませたい。NCでいきなりD-Lightingと自動明るさ補正をかけると破滅的な画質になる。SILKYPIXで一旦デコードしてしまえばかなりノイズが抑えられるし。JPEGであってもD-Lightingと自動明るさ補正はかけられるので)。
それでもキャンドルサービスなどはISO800で撮らないわけにも行かないので。
そこだけは画質を捨てても写っていることを優先して撮るしかないと思っています。
撮る枚数は、挙式から披露宴、二次会までいると500枚から1000枚程度になります。
後、式場の小物なども新郎新婦がこだわった物があるので、そういう物も探して撮っておくといいと思います。
出席者の表情とか。
早めに、式場入りして、控え室の新郎新婦に話しかけておくのもいいと思います。
普段つきあいの少ない親戚や相手の親戚に囲まれてかなりガチガチになっているので、話しかけるだけでも大分表情が軟らかくなります。
進行表の把握、相手(大概新郎か新婦のどちらかしか知らない場合が多いので)との顔合わせ、予備(最悪コンパクトデジカメでも)のカメラは必須だと思います。
書込番号:5001483
0点
結婚式なら、断った方がいいと思います。
披露宴だと依頼されてもいいですが。
私も今年都内で結婚式を撮りましたが、そこの式場はストロボ・フラッシュ禁止、及びその場だけの撮影(移動禁止)でした。
そのためとても満足いく、絵は撮れません。
そういう所もあるので、丁重に断った方がいいです。
一度きりの舞台ですから。
書込番号:5001571
0点
結婚式にはSB-800またはSB-600は絶対に必須だと思います。これが無いとまともな写真を撮るのはほとんど無理だと思います。(また、レンズも18−50mmか18−70mmか28-75mmがあったほうがいいと思います。)
キャンドルサービス以外は外付けストロボをバシバシ光らせて撮影する。キャンドルサービスも押さえとして1〜2枚はストロボ発光で撮影する。ISOは200,400あたりでいいと思います。
顔のアップはできるだけ望遠側を使う。外付けストロボと被写体の距離を出来るだけとって、ストロボ光をやわらかくする為です。若しくは、お持ちのレンズで顔のアップ撮影の場合は調光補正-1〜-2程度で調整する。
式の妨げにならない程度に、どんどんいい場所、前に出て、きっちり撮影する。
・・・でも、もう撮影中くらいですかね。あまり参考にならなかったようですね。
書込番号:5001585
0点
GT88さん こんにちは
>聞いたところ専門のカメラマンを依頼していないとの事で、<
頼まれて>パニック<との事、心配しています。
失敗したら大変です(自分が良いと思っても、ご希望に沿わない時が有ります)。
あの時の あのシーンの写真が無いとか…
プロにも お願いするように、強くアドバイスなさった方が良いと思います。
式次第の把握、満遍なく撮る、新郎新婦を素敵なアングルでとか、
ここで アドバイスを受けて、大丈夫と思われたのなら、良いのですが…
カメラは 絶対予備がいりますし、スピードライトも必要です。
それから 写真の出来の話ですが、クリアーにバッチリ撮るより、綺麗に美しく撮る、
を心掛ける事ですね (^^
時には ぼかしを入れるとか、一緒に食事とかしている暇は無いかもです。
書込番号:5001844
0点
結婚式・披露宴を無事終えて帰宅しました(二次会は後日に)。
正直、帰宅するまではMDから読込めなくなるんじゃないかと不安で
いっぱいでしたが、なんとか無事オリジナルデータはバックアップ
できました。とりあえず一安心しました。
皆さんがご心配なされているように、プロに依頼すべきだとは私
からも二人に伝えたのですが、二人ともに写真としての記録には
あまり執着していない様子でした。それだけに、後日二人に見せて
「はっ」とする写真を撮ってやりたいとさえ思えました。
最終的に550枚ほど撮影しました。ISO感度は室内では光源の変化に
応じて即時設定変更しつつ200〜800で撮影しましたが、1割ほど
露出ミス・被写体ブレがあったものの予想していたよりもハズレが
少なかったです。被写体位置・露出が完璧なのに新婦が半目など、
泣ける写真も少なくないですが...(苦笑)。
以前使用していたD100に比べてISO感度・撮影モード変更・ブラケ
ティングの設定が思いのほかやりやすく、お二人を待たせる事無く
設定変更しつつ複数枚押さえることが可能など、D200の機能に随分と
助けられました。
一眼を持ち込んでいたのが式場関係者を含めても私だけでしたの
で、披露宴での撮影位置については優先的に良い位置を確保させて
もらえました。ただ、フラッシュ禁止・基本的には移動禁止のチャ
ペルはかなり悔やまれる結果です。一瞬の気遅れで新郎の誓約書
サイン、恥ずかしがり屋の新郎による接触時間コンマ1秒ほどの
キス(苦笑)を撮り逃してしまいました。せめて手元にVR70-200が
あれば対応できたのですが。
これからレタッチに取り掛かり、明日には二人のもとに届けて
あげたいと思います。次の機会には(もちろんこの二人ではなく(^^;)
SB800と70-200、17-55を用意して挑みたいですね。
書込番号:5002467
0点
お疲れさまでした。
概ね満足されているようでなによりです。
この経験を糧にし、もっともっと場数を踏んで立派なブライダルカメラマン?なって下さい。
余談ですが、写真はプリントしてそのまま渡すのもいいんでしょうけど、私の場合MyBookでつくった写真集とプリンターでレーベル印刷した
CD-ROMをセットにしてプレゼントしています。
これは100%喜ばれます。しかもあとでお礼を戴けちゃったり…
書込番号:5002669
0点
無事に撮影できたようで何よりでした☆
お疲れ様でした(^o^)
書込番号:5002845
0点
お疲れ様でした、無事に済まされて良かったですね (^^
書込番号:5003015
0点
突然のメインカメラマンお疲れ様でした。
初めてなので気後れもあったかと思います。神父さんの言葉を無視してまでも、いきなりスタッフ側に回れと言われてもそう簡単には
出来ません。この場合、指名カメラマンは、特別ですのでどんどん、動いていいのです。結婚式のプロカメラマン代がとても高すぎるのも事実です。安く済ませたい場合は削除の対象にもなるでしょう。しかし、頼まれた方はプロでないので非常に大変ですね。
私はメインとしての経験はないのですが、それでも前の日は眠れなかったり、当日は、一日仕事をしているような気分になります。
4時間あまり立ちっぱなしですよね。
>SB800と70-200、17-55を用意して挑みたいですね。
これを揃えると40万円ぐらいになります。プロでもこのくらいの機材を使う人はお目にかかったことはありません。35mmf2かフィルムの場合、50mmf1.4の単焦点と通常の標準ズーム、バウンズストロボというパターンが多いようです。タムロンやトキナーの大口径標準ズームの人もいました。確かにレンズメーカーのものでも大口径はいいです。また、結婚式カメラマンの場合、まだ、ネガフィルムの方が多いと聞いています。ネガフィルムの方が良く撮れて安心できるとのことです。
書込番号:5003070
0点
皆さん、ご心配いただき本当にありがとうございました。また、
アドバイスのどれもが非常に有効でした。重ね重ねお礼申しあげ
ます。
こういう形での結婚式・披露宴への参加も良い経験でした。刻々と
変わるシチュエーションに対応して様々な撮影手法を駆使する技術
が要求されるということを理解しました。こなした場数と器材の
スムーズな使いこなしがものを言うのですね。
やはり食事はロクに手を付けられませんでした(^^;)。おまけに
常に動き回っていたので、進行の人に目をつけられて新郎新婦への
突発スピーチに指名されてしまいました(苦笑)。もちろん突然の
カメラマン拝命をネタに新郎をいぢめてあげましたが(^^;)
17-55と70-200はいずれ揃えたいとかねてから考えていた器材でも
ありますので、今回の経験からSB800もこれに加えたいと思います。
書込番号:5003466
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









