今日の朝刊経済欄に、キヤノン「フィルムカメラ開発終了」の記事がありました。
現在の機種の生産・販売は継続するようですが、新商品の開発は打ち切りのようです。
自分自身デジタルの画質、利便性に魅了されしばし銀塩カメラはご無沙汰の状態ですが、銀塩には銀塩のよさもあり、愛用していたカメラも手放さず保管していますが実際の所出番は全く無く死蔵している状態です。
ここまでデジタル人気(カメラ性能)が加速するとは思いませんでしたし、誰しも一時期はデジタルカメラに手を染めるものの用途によって使い分て行くだろうと思ったいましたが、メーカーそのものが撤退していく昨今、淋しい気がしてなりません。
皆さんはどの様に思われますか。
書込番号:5113661
0点
> メーカーそのものが撤退していく昨今、淋しい気がしてなりません。
存続できるだけの需要が無いという事でしょうね。
特に大量生産する企業ほど存続は難しいでしょう。
メーカーが作らないというよりも、ユーザーが買わ
ない事が招く結果ですから、仕方がないかもしれな
いと思っています。
ただ、レコード針を作り続けた工場があるように、
フィルムカメラも細々とは続いていくのかなという
気はしています。
書込番号:5113693
0点
悪いことではないでしょう。
100年前玉蜀黍は主食ですが、今も引き続き玉蜀黍を主食とする必要はありません。フィルムの時代は自然の流れで、流されるでしょう。
書込番号:5113720
0点
カメラは生産修了してもフィルムは生産されていくでしょう。
時代の流れか、最近のコンビニでもフィルム付レンズやAPSフィルムは売っていても、普通の35mmフィルムはあまり店頭に置かれなくなりました。
あと、1年もすればヨドバシ等の大型店や専門店でしか35mmフィルムは置いてないと言う状況になるかもしれません。
一番打撃なのは、やはり街のDPE屋さんだと思います。
書込番号:5113765
0点
私も以前は36枚撮のリバーサルフィルムを1年間に100本ほど使用していたのですが、
D70を発売日に購入してからフィルムはほとんど使用していません。
おかげで買いだめしてあったフジクロームプロビア100Fが2万円分ほど期限切れになってしまいました。
フィルムで撮影していて、いつも思っていたことは、36枚撮のフィルムを1本撮影しても使えるコマはせいぜい1〜3コマ程で、あとはゴミ箱行きです。つねづねもったいないと思っていました。
だからと言って撮影枚数をケチっていてはいい写真は撮影できません。
しかし、デジタルではもったいないという感覚がないので、私がフィルムを使用しなくなったのはそんな所に原因があるのかもしれません。
書込番号:5113778
0点
儲かっているんだし、業界のリーダーとして、少しは意地を見せて欲しいものです。
まあ、この辺りが、商売上手の所以でしょう。
トヨタにしても、世界一に王手をかけているなら、社員や株主にそれだけ還元してやれば、
と思います。こういう時だけ横並び意識は、ちょっとずるいと思う。
(一部の経営陣上層だけが、富を牛耳っているのでしょうが。)
だから、キヤノンだって、そう。業界リーダーになって、舞い込んでくる面倒な役目だけ
放棄して、おいしいところだけ取るようでは、あまりにも勝手が良すぎると思う。
書込番号:5113798
0点
思うところは二つ。
1、フィルムカメラはほぼ成熟してしまって新製品を作る意味が無くなった。最先端の技術が・・・というCマンなら、自然とデジタルにいくでしょう。新製品を開発しないのであって、フィルムカメラの生産中止ではないなのだから、今フィルムに目覚めた人にも十分答えられるラインナップは存続するのでは。ニコンはチョッとラインナップは寂しいですけどね。
個人的には、フィルムカメラのこれからに大事なのはフィルムそのものと、レンズだと思います。EPP大好きです。それにニコン党員はプラナーが楽しめる!
2、何故、キャノンじゃなくニコンのページに書かれたのでしょうか?キャノンファンの反応よりも、ニコンファンの反応を確かめられたかったのでしょうか(それなら、お気持ち分ります)。それとも、ただニコン・オンリーの方だからなんしょうか?
書込番号:5113889
0点
フィルムカメラの性能アップって後、何がいるかな?
現状ので十分対応出来ると判断したのと、新規に開発
するだけの費用を考えると費用を回収出来るだけの
需要が見込まれない。
ごく当たり前の流れだと思います。
キャノンの場合はEFレンズでフィルムにも転用出来る
レンズを作ってますし、レンズを変える事でAFが早く
なる可能性も高いですし、状況はいいと思います。
書込番号:5113962
0点
CANONからフィルムカメラがなくなるんですね。
情報、ありがとうございます。
でもNIKONユーザーとしてはちょっと、ほっとするかも?
婚礼写真業界などでは、未だにデジタル化できずに、そのままフィルムを使用しているところが結構あるように思います。
CANONが生産を終了することによって、仕事で使える現行機種はF6に限られた訳ですから、NIKONの経営が少しは楽になるのかもしれません。(ちょっと楽観的すぎるか!)
どちらにしても1Vは一時的に中古相場が値上がりするかもしれませんね。
NIKONのN-FM2はFM3の生産終了と同時にかなり中古相場が上がったようですし。
書込番号:5113985
0点
こんばんは
>CANONからフィルムカメラがなくなるんですね
今までの報道によると、
フィルムカメラについて新製品開発を事実上凍結するということで、
既存の製品の生産を中止するということではないようです。
書込番号:5114035
0点
レコードからCDにかわるのと同じようで、時代の流れですね。
私自身も銀塩一眼持ってますが、デジタルを手にしてからは全く使ってません。
撤退はさみしいですが、今はボディ手に入るし、急にはなくならないでしょう
書込番号:5114121
0点
実際にはフィルムカメラの開発はかなり前から止めていたと思いますよ。
ニコンが新機種の開発中止を発表したから、キヤノンも発表しやすくなったのでしょう。
>CANONからフィルムカメラがなくなるんですね。
>CANONが生産を終了する
>撤退はさみしいですが、今はボディ手に入るし、急にはなくならない
新機種の開発中止であって、発売は継続だそうですよ。
書込番号:5114152
0点
ニコンは二機種に絞ったのですが、CANONは、まだ多くの機種が残って
いると思っていたのですが、ホ−ムページを見ると、ずいぶんさびしく
なっていますね。(誰かの髪のように・・・)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/index.html
書込番号:5114391
0点
商売的に考えれば消滅方向にあることは理解できるものの、やっぱり寂しい気持ちです。
これから先、光学メーカーがデジカメという分野で、巨大な家電メーカーに対抗するって、ものすごく大変なことだと思います。一つの考えとしては、コニミノのように大手家電メーカーに身売りする方向ですが、もう一つの考えは、売上ナンバーワンでなくても成り立つコンパクトな会社をつくることだと思います。
私としては、ニコン・キャノンの2社が家電メーカーの傘下になるなんて考えたくもありませんから、銀塩を縮小してでも、そうならないメーカー体制をつくってもらいたいです。ニコンもキャノンも、永年に渡って、光学メーカーの質的ナンバーワンのライバル通しでいてもらいたいです。
書込番号:5114421
0点
個人的には、フィルムは今のところNikonF6で充分です。
白が白く黒が黒く表現できるAEや、思ったところ(見たところではない)にピントが合うAF機能があれば欲しいとは思いますが…。
Canonは1vとかはまだまだ改良して欲しい点はたくさんあります。
カタログにあらわれない、耐久性とか、人間工学的な操作性とか。
このままフィルムの仕事を1vでしていたら、ずっと同じ状況に悩まされるかと思うと、開発凍結は残念です。
書込番号:5114433
0点
あなた自身が答えを出していますよ。
> 誰しも一時期はデジタルカメラに手を染めるものの用途によって使い分て行くだろうと思ったいましたが、・・・
> 銀塩には銀塩のよさもあり、愛用していたカメラも手放さず保管していますが実際の所出番は全く無く死蔵している状態です。
つまりあなたは銀塩を全く必要としなくなったわけです。
> メーカーそのものが撤退していく昨今、淋しい気がしてなりません。
ご自身で必要としないのにメーカーは撤退するなとは言えないでしょう。
私は5年前から既に銀塩完全撤退です。
アナログレコードとCDの関係と一緒です。
私は銀塩カメラもアナログレコードもウン10年使いましたが、
デジタルのほうが良いと思うので消えて当然だと思います。
いまどき、青焼き(大昔のコピー)とかガリ版とか、必要だと思いますか?
書込番号:5114512
0点
銀塩は、茶道、書道の世界みたくなっちゃうんでしょうね。
F6、FM10は最低限の実用をサポートしているだけと思います。
復刻版でかつての機種のものを少量生産してべらぼうに高い値段で販売することもあるかもしれませんが、
ニコンもキヤノンもその時代の実用品を作っているわけですので
大手メーカーが作らなくなるのは自然と思います。
私は、銀塩機は、無電源で撮ることにしてます。
デジタルではできないことですし、
わざわざ苦労して。
書込番号:5114705
0点
デジタルの勢いは目を見張るものがあります。
Filmの性能はまた逆に性能を発展させていています。
カメラはデジタルに完全移行できるかは今後の完成品の出現が左右することでしょう。まだ、発展途上欠点をカバーし切れていません。しかし、銀塩から撤退をほのめかすような誤解される恐れのある発言が残念です。「Filmが一部マニアの・・・」これはまったく根拠が明確とは思えません。Canonほどのメーカーならそれほど影響力があることをもっと認識して発言してほしかったですね。
今後の進む道をメーカーが誘導していると思いますね。
私はデジタル派ではありますが、F6を購入してから見る世界が変わっています。最近Filmを多く購入しましたし。最近安く手に入るようになっています。確かに枚数は少なくほんの1枚としてもLeicaカメラなどを手放すつもりは毛頭ありません。
過去のカメラも手放さないつもりでいます。
デジカメはそれ以上の台数をだめにして転がっています。
まあ、今後のデジカメの耐久性をあげていただけるよう家電メーカーが乗り出してくる以上心配もありますので強くお願いしたいところです。
書込番号:5114922
0点
利益優先のキヤノンだから別に驚くことじゃないでしょ?
ニコンがF6を開発してた時、既にキヤノンは撤退してたと思うよ。
書込番号:5115004
0点
ここに書き込んだ理由が解ったような気がする…
書込番号:5115351
0点
自分勝手な発言だと、私が生きているうちは残って欲しい代物です。まだ、撮影映像としては生き残れるし、それなりに割り切れて便利だと思います。(拡大確認しないので多少のピン甘は気にならない?・・・酷すぎで失礼。)
でも、フジフィルムが今後の動きでも発表すると怖いですね、、。結局はフィルムが無ければ、カメラ機器は意味無いですからね、、。
書込番号:5115404
0点
時代の流れですね。
作っても売れないんじゃ無理ですよね。
カメラより私はフィルムが心配です。
でも、未だにLP用のカートリッジや、真空管を作っている会社もありますし、ここはひとつ残存者利益をねらって、どこかやりませんかね。
夢ですが、今のように技術が進むと、そのうち”デジタルバック”なる物が出て、フィルムカメラのバックを外して付け替えるなんてことが出来るようになるかもしれない。もちろんその時には、フィルムの方もバック交換方式になったりしていて。
ハッセルだったかな、デジタルバックがあったような?
あるいは、せっかく可動ミラーがあるのだから、もう1本光路をわけてどこかに撮像素子を内蔵、銀塩で撮るかデジタルで撮るかスイッチで切り替えなんてものも出来るかも。
以上少し飲み過ぎの戯言、でも出来ないと言い切れますか?
ペンタックスのマウント転換(昔はスクリューマウントだった)、βマックスの敗退、LDの消滅(まだあるのかな)に泣かされ続け、腹いせに、未だに真空管アンプでLPを聞いている悲しき60歳でした。
書込番号:5115411
0点
「有限責任中間法人 カメラ映像機器工業会」 の統計によりますと、銀塩カメラ、および、デジタルカメラの日本国内市場向けの出荷数は、
(平成14年) (平成17年)
銀塩カメラ 2、242千台 302千台
デジタルカメラ 6、550千台 8、448千台
まあ、もっと詳しくは、上記工業会のホームページを見てください。
この数年間で、カメラマーケットの構造は、急激に変化しました。こうなったのは、皆さんの消費行動が大きく関係しているわけです。カメラマーケットは、国内ばかりではなく、海外市場もありますが、傾向はおなじことです。
「銀塩カメラの製造・開発を止めないでくれ」、と、感傷でものを言うのも、分らなくはないですが、マーケットの現実・実態を見て、写真工業会の将来、映像機器の将来を考えてみてくださいね。 評論家ばっかり増えて、もしょうがないのですが。他人事のように、また、したり顔で言うのは止めましょう。
書込番号:5115489
0点
いまカメラ業界では、フイルムカメラから、いかに上手にユーザーの不満を最小に抑えながら、脚を抜くかが課題に成っています。
NIKONが言いだしっぺに成りましたが、思いはキャノンも同じです。
当面は これ以上開発の必要が無いとも言える、完熟したボデイの販売を続けると、両社はコメントしていますので、ひと安心ですが…
活字が印刷の主流で有ったのが、ワープロや専用組版機に変り、活字の売れ行きが落ちましたが、まだ使っている顧客の不満を浴びながら、販売を中止した状況と良く似ています。
時代の流れで、仕方がないですね…
書込番号:5115595
0点
>そのうち”デジタルバック”なる物が出て・・・・・
実は私も期待しています。
私自身、未だにネガフィルムの柔らかい描写が好きですが、将来的には
デジタルでシミュレーション出来るでしょうし、便利なものが残るのは
確かだと思います。
でも、これまでの銀塩カメラが文化遺産化するのは納得が出来ず、
なんとか、利用していきたいものです。
書込番号:5115745
0点
少量しか売れなくなる銀塩カメラを今後も継続的に作り続けられる会社があるとすれば、小さな小回りの効く会社でしょう。
ニコンやキヤノンでは、少量生産のカメラは限定生産でもない限り無理です。
可能性があるとすれば、子会社をつくるとか。。。
>そのうち”デジタルバック”なる物が出て
このようなモノならば もう出てますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/31/2207.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8150994_8151694/45839257.html
書込番号:5115815
0点
>このようなモノならば もう出てますが。
ハッハッはち、はちじゅう、ななななまんえん!!!!!!
F3用が20万円くらいで出たら買いますが。
書込番号:5115873
0点
偶々気になった新聞記事と、私の心境を書き込んだのですが、多くの方からレスを頂き驚きました。
これだけの数のレスを頂くと本来の話題も一人歩きをはじめ思わぬ方向へ進み意外な意見もあり楽しく拝見しました。
何れにせよフィルムが無くなる訳ではないので今しばらくは、本人の意思さえあれば現行機で撮影も楽しめる事だと思いますが2大メーカーが事実上銀塩部門の縮小を発表した訳ですから関心のある方にとっては楽しみが減ってしまったのは残念です。
書込番号:5116078
0点
私はカメラも好きですが、A.V.(アダルトビデオの事ではありません、オーディオ、ヴィジュアルです。念の為。)のファンでもあります。
完成されたものは必ず無くなる運命なのです。
そのいい例がレコードからCDに、ビデオからDVDレコーダーに、ブラウン管から液晶やプラズマに、ウォークマンはカセットテープからMDに、そして今やアイポッドに...AV関係だけでもこの有様です。
世の中の物全てはこの様な運命なのです...
かたち有る物はいつか無くなるのです。
でも、でも、祈りたい、D200よ永遠に.....せめて5年くらい...
やっぱ駄目??
書込番号:5116745
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








