


いつも楽しく拝見しております。
さて、素人的な質問で大変恐縮なのですが、ご教授いただけると助かります。
先日、D200で曇天時に風景を撮影しておりまして、
アンダー気味の画像になってしまいました。
そこで、それを補正するために露出を+側に・・・なのですが、
もうひとつ、シャッタースピードを数段遅くして撮る方法もあるかな・・・と、
試してみると、なる程ヒストグラム的には似たような波線になり、
画像的にも似た感じに見えます。
ちなみに絞り値は同じで、という条件で考えると
この二つの方法で、狙う目的等によって画像の明るさの変更方法等を選んだ方が良いのでしょうか?
ひょっとして、とんでもない勘違いな方法の書き込みをしているかもしれませんが、
ご教授いただけると自分的にはスッキリします (;^_^A
よろしくお願い致します m(_ _)m
書込番号:6012361
0点

ブログのすばらしい写真を拝見すると、
私なんぞがアドバイスなぞ噛まして良いものかどうかと
躊躇してしまいますが…(^^;;;
絞り優先モードでプラスに露出補正すると、
シャッター速度が遅くなります。
つまり、マニュアルモードで絞りを固定し、
シャッター速度を遅くしたのと全く同じ効果になります。
被写界深度含め、レンズの描写を変えずに明るい写真を
撮りたい場合はこれらの方法が等しく有効ですが、
ブレを気にする場合はちょっと問題ですね。
被写体が動いているなどの場合は、シャッター速度を固定して
絞りを開く(Mモードでも、Sモードでプラス補正でも可です)
か、感度を上げるしかないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
釈迦に説法であればスミマセン(^^;;;
書込番号:6012423
0点

画像の補正とは違って「撮影時の露出補正および露出の決定」のお話ということですね。
露出補正を+にというのはカメラの露出計の出た目に対して「カメラの判断では暗いからこれだけ明るく露出してね」と指示することになります。
絞り優先モードであればその指示に従ってシャッターを遅くします。
一方アンダーに撮れた時のデータを元に自分でマニュアル露出で「絞りは変えない。シャッターを遅くして明るく写そう」ということも一つの方法です。
なお、一段というのは光量が2倍(1/2倍)の関係になることを言います。
書込番号:6012432
0点

NEWYORK MANさん 2007年2月17日 12:
HP拝見
たくさんの写真、すごく雰囲気が出ていると思います。
私にはこういうのは撮れません。思いつきません。
私はこのままでもすごいと私は思いますが、、、、
最初の写真
D70
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
露出補正:なし
雰囲気が出ていていいですよ。大事なのは、
1)写真には「撮り手のこころ」が写るんですよね。
2)「見るひとに伝わる」という撮り方も大事ですよね。
こころは瞬時変化していきますが、こころが敏感なときに
撮れる写真は、風景とこころが融合して、すばらしい
写真作品が撮れるのかも知れませんね。
すばらしいと感じた、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6012545
0点

私は風景をメインで撮影しています。
測光方法が何かということと、測光した部分の被写体の明るさが問題となると思います。
マルチパターン(多分割)測光はカメラ任せの測光ですから、私は使いません。
中央部重点測光は、測光範囲が広いので、私には使いこなすことができません。
私が使っているのは、スポット測光です。ファインダーの中の何点かを測光します。
中央部重点やスポット測光で、露出補正しなければ、測光したところが、グレースケール(18%反射率)のねずみ色より、暗いなら、全体的に明るい写真ができますし、逆に明るければ、暗い写真ができます。つまり、露出補正しなければ、カメラは、測光した部分の明るさをグレースケールの明るさにしてしまいます。
グレースケールを基準にして、測光した部分がグレースケールより明るければ、プラス補正をし、逆に暗ければ、マイナス補正をします。
書込番号:6012649
0点

LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
ブログに来ていただいたのですね。お褒めいただき恐縮です。
まだまだ諸先輩の作品には遠く及びません。日々勉強です (゚ー゚;A
被写体の動きに合わせて方法を選べば良いのですよね。
とても参考になりました。
LUCARIOさん のブログ内のトーンマッピングという手法面白いですね。
Photoshop のレイヤーみたいなものですか?(^▽^)
kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございます。
とても判りやすい説明で、ありがとうございます。
そうですよね、これからマニュアルでもいろいろ表現方法を見つけてみたいと思っていた所でした。いろいろ試してみます。
ホームページを大変興味深く拝見致しました。SILKYPIXは使った事が無いのですが、マスク処理等はPhotoshop等の処理と近いものがあると感じました。
SILKYPIXもすごい事がいろいろ出来そうで興味津々です(^-^*)/
輝峰(きほう)さん
いつも思慮深い書き込み、楽しく拝見しております。
私もココロをテーマに写真を撮り続けたいと思います。
ありがとうございました。
カメラ大好き人間さん
アドバイスありがとうございます。
最近、数名の方から「マルチパターン測光はカメラ任せの測光だからイマイチだよ」と言われ、スポットでの測光や露出計の導入を検討しておりました。
とてもタイムリーで判りやすいアドバイスに感謝いたします。
露出っておもしろいですよね、カメラの本質の一つって感じで(^-^*
露出計は使用した事がないのですが、何かオススメのものってありますでしょうか?
できれば素人の私に使いこなせる範囲と予算で(;^_^A
書込番号:6012802
0点

あ、「マスク処理」はPhotoshop CSを使用しています。
誤解なきよう。
Developer Studioは現像ツールなのでマスク処理などは実装していません。
ブログの写真、かっこよくて好きです。
書込番号:6012807
0点

露出計ですが撮りなおしが効く状況ならカメラが露出計です。
撮影してヒストグラムなどをチェックします。
単体露出計は入射式とスポットメータになるのがいいと思うのですけどミノルタやめちゃったからなぁ。
書込番号:6012817
0点

少なくともブログの写真を見る限り、ワタシごときがアドバイスするようなことはなにもないなぁ、と感じております。いい雰囲気の写真を撮っているじゃあないですか!! 今のままで自分なりに研究していけばよろしいかと。
質問内容は、ようするにシャッター速度と絞り値の関係のことですよね。
露出に関しては、しばしば蛇口から出る水に例えられます。つまり、風呂桶をいっぱいにするのに、
1、勢いよく水を出せば短時間で満水になる
2、ちょろちょろ水を出せば満水にするのに長時間かかる
水栓の開け具合が「絞り値」、満水になるまでの時間が「シャッター速度」ということです。水を全開で出そうが、ちょろちょろ出そうが、最終的に風呂桶を水で満たす、という目的(写真でいえば得たい画像を写し出す、ということでしょうか)は達成できる、ということですな。
たとえば、シャッター速度250分の1、絞りf8で適正露出が得られたとすれば、125分の1、f11でも、60分の1、f16でも、あるいは500分の1、f5.6,はたまた1000分の1、f4でもフィルム(おっと、デジだから撮像素子か)に届く「光量」は同じになるわけです。←D200は3分の1ステップでシャッター速度も絞り値も設定できますが、私、古いタイプの人間なので、昔ながらの1段ステップでしかこの相関関係が頭に入っていません。
ということをふまえて考えれば、希望の露出を得るために、シャッター速度を調整するもよし、絞り値を調整してもよし、ということがわかります。250分の1、f8から「1段分プラスしたいな」と思った場合は、絞りをf8に固定したままシャッター速度を125分の1にしても、逆にシャッター速度を250分の1に固定したまま絞りをf5.6にしても「露出値」としては同じ結果が得られるわけです。
どっちを使って調整するかは、それはもう撮影の狙い、表現の意図で千差万別。1段分調節するのにシャッター速度で3分の1、絞り値で3分の2なんて調整もあります。
一般的には、置物(いわゆるブツ撮りや風景写真)を三脚を使って撮るような場合は、絞り値を固定してシャッター速度の調節で露出を追い込んでいくケースが多いと思います。逆にスポーツ写真や鉄道写真、走るクルマを撮るといったように、動きものを撮るような場合は、シャッター速度を固定して絞り値を調整することが多いでしょう。
書込番号:6012868
0点

露出をコントロールするのは、モードや設定に関係なく、以下の3つしかありません。
1.絞り
2.シャッター速度
3.ISO感度
モードにより、1つ、2つ、または3つを変えるわけです。
露出補正も全く同じです。
例えば絞り優先だと、シャッター速度を変えるわけです。
絞り優先のとき露出補正で+1EVにすると、ファインダー内のシャッター速度表示が1段遅くなるのが分かるはずです。
で、文章を読んでいると、おそらく、露出補正の効果の話と、
適正露出の読み方の話と2つがごっちゃになっている気がします。
露出補正は露出を操作する技法でもあり、またカメラの露出計と人間の判断をつなぐ量でもあります。
このあたり、もう少し整理されたら良いでしょう。
書込番号:6012873
0点

> NEWYORK MANさん
> 露出っておもしろいですよね、カメラの本質の一つって感じで(^-^*
私もそう思います。露出を自分の思う通りにでき、写真を撮影者である自分の思う通りの明るさにしあげるところに醍醐味があると思います。季節により、例えば、季節により、風景の明るさ特に、空の明るさを変えます。
露出を、撮影者である私の自由にできるようになってからは、レタッチをする必要が私にはなくなりました。また、ヒストグラムの呪縛からも解放されました。いちいち、露出確認の為に、カメラの背面モニターのヒストグラムや色合いを見なくなりました。背面モニターの私の利用目的は構図の確認と、時々行う、倍率を上げて見るピントの確認です。さらに、銀塩リバーサルフィルムも使いこなすことができるようになりました。D2XやEOS-1Dsを持っていますが、今の私のメインカメラは、銀塩中判のペンタックス645NUです(理由(きっかけ)は、A4サイズで私の染料系プリンターで印刷すると、立体感があるように思うからです)。メインカメラはデジタルか銀塩かしばらく経つと、何かのきっかけで変わることがあります。
> 露出計は使用した事がないのですが、何かオススメのものってありますでしょうか?
私も露出計を欲しい時期がありました。画角1度だったか凄く狭い部分の測光(反射露出計)ができるからです。しかし、カメラのTTL(Through the Lens)反射露出計の方で十分優秀だと思いますし、C-PLフィルターを使うときに、単体露出計では露出倍率などややこしいので、単体露出計を購入せず、カメラのTTL反射露出計に頼っています。
書込番号:6012885
0点

露出計の話もひとつ。
ワタシ、ポジで撮影するときはセコニックの単体露出計を持って出かけますが、デジのみでの撮影の時は持って行きません。理由!? そりゃあ、必要ないから、です。
デジのいいところは「撮影結果を現場で修正できること」だと思っております。カメラの露出計で見当付けてまずは試し切り。で、ヒストグラムや白飛び表示などを確認しつつ「本番露出」を決定する、という手順です。
そういった意味で、デジでの撮影は手軽になって失敗も事実上なくなりましたが、でもやっぱりポジで撮るときの「緊張感」が好きです。
書込番号:6012890
0点

銀塩ポジではスポットメーター(単体露出計の1種類)を使ったりしましたが、それでも風景等ではブラケッティングの方が良いです。
でもデジタルではヒストグラムがあるので、単体露出計は必要がなくなって売りました。
むしろヒストグラムや白とび警告の見方に慣れるほうが良いでしょう。
なお、白とび警告とは、白とびしてなくとも白とびに近い場合も点滅します。
そもそも原理的に晴天屋外順光の風景なら確実にどこかは白とびし、どこかは黒つぶれします。
従って、白とび警告が全く点滅しないようにすると超アンダーになります。
精神衛生上良くないので、私は基本的にヒストグラムしか見ないようにしています。
書込番号:6012953
0点

>デジでの撮影は手軽になって失敗も事実上なくなりましたが、でもやっぱりポジで撮るときの「緊張感」が好きです。
ホント リバーサルで撮る時は緊張しますが、その緊張感はやはりポジの仕上がりで報われます (^^)
個人的意見ですが、露出を短期間で身に付けるのならリバーサルで撮るのが一番近道の様に最近では思っています
何たって文字通り「身銭を切って露出を覚える」訳ですから....... (^^;)
お陰で最近は仕上がったポジを見てもアタリの露出が増えてきましたし、D200での撮影枚数も昔より格段に減ってきました
書込番号:6012960
0点

露出計を使っても光がコントロールできない環境ではあまり意味はないと思います。
ブラケッティングすれば済むことです。
つまりどんな測光方式でも、露出計を使っても、悪条件では明るいところに露出を
合わせるか、暗いところに合わせるか、中間を狙うかしかないということです。
(露出補正またはマニュアル露出)
スタジオ撮影やポートレイト撮影で露出計を使うのは光をコントロールできるから
です。 つまり、露出計でカメラの露出を合わせるよりも、光のバランスを整える
ために使ったりします。
書込番号:6012973
0点

NEWYORK MANさん はじめまして。
ブログ拝見させていただきました。
いや〜素晴らしいです。
とても素直なお写真だと感じました。色使いや構図なども絶妙ですね。また新しい写真がアップされるのを楽しみにしています。
露出補正とシャッタースピード。
私はどちらで行っても同じだと思いますよ。
撮影時の状況で使い分ければ良いですし、また難しいことは考えずに、やり易い方でいいのではないでしょうか。
私はブラケティングが加納な分、基本的には露出のプラス/マイナスを多様しています。
もちろんそれで間に合わない場面では、シャッタースピードを調整する場合もあります。
>露出っておもしろいですよね
同感です。
写真は光と影で構成されますので、とても重要なファクターですよね。また意図的な露出調整ひとつで絵がガラっと変わりまし、作者の思う雰囲気や情景を表現できますね。
書込番号:6013074
0点

そういえば、D200のオートブラケットって凄いみたいですね。
1EV刻みで9枚とか撮れるそうで(-4〜+4ですね)。
リモートレリーズと連写を併用したりすれば、
9枚をワンアクションで撮れたりもするのでしょうか?
#D70のワイヤレスリモコンだと一気撮り出来ないんですね…。
#私のレリーズ端子改造してないし…(^^;
さておき、カードの容量さえ許せばこの機能は魅力ですね。
後から適正露出の1コマを探し出すも良し、
HDR合成するも良し(^^
ちなみにHDR合成は、Photoshopでも出来るみたいですが
私はPhotomatixというのを使ってます。
http://www.hdrsoft.com/
レイヤー合成と違って領域やマスクを自分で切らなくても
いいので、作業は割と楽ですよ。
↓こちらが一眼レフでの作例です。作例というか、試行錯誤の跡ですが(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951
書込番号:6013128
0点

NEWYORK MANさん こんにちは
露出補正を、いわゆる露出補正で行なうか、シャッタースピードで行なうかのご質問ですよね。
一寸 勘違いされているのかなと、思いましたのは…
A絞り優先モード時の 露出補正は、シャッタースピードでその分を補正しています。
露出=絞りでは有りません。
シャッタースピードを、遅くして撮るとは、MマニュアルかSシャッタースピード優先での撮影の事だと思いますが、同じ時間同じシーンなら結果は同じに成ります。
しかし なんだかややこしいですね。なぜならAモードでの露出補正は、シャッタースピードで行なっているからです。
AE-BKTブラケティングの場合も同じです。
設定した補正ステップで自動的に露出をずらしてセットしたコマ数を撮影しますが(Aモード)…
この露出をずらすとは、シャッタースピードを上下にずらして適正露出を得ている訳です。
要は 搾り優先時の露出補正はシャッタースピードで行ない、
シャッタースピード優先時は、絞りを加減して露出補正をしています。
AEブラケティングを 最近私は良く使います、目的はHDR (^^
書込番号:6013276
0点

LUCARIOさん
>1EV刻みで9枚とか撮れるそうで(-4〜+4ですね)。
>リモートレリーズと連写を併用したりすれば、
>9枚をワンアクションで撮れたりもするのでしょうか?
出来ます(^^
露出設定ステップ幅を1/3段(初期設定)にした場合…
9F(枚)だと、補正ステップ1.0で、
0/-4.0/-3.0/-2.0/-1.0/+1.0/+2.0/+3.0/+4が撮れます。
私の撮影方法ですが、
連写に設定して リモートケーブル或いは使わずに、シャッターボタンを連写が止まるまで軽く押しています。
街中を ぶらぶらする時は、三脚は使用せず豆袋を最近良く使います。
豆袋
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html
これ 使えますよ、お薦めします。
これで 秒5コマに設定し、5F 補正ステップ1.0で、0/−2.0/-1.0/+1.0/+2.0を得ていますが1秒で終わります。
書込番号:6013453
0点

kuma_san_A1さん
そうですか、 Photoshopでしたか どうりで見た事があるようなと (;^_^A
露出計は皆さんの意見を拝見すると今の私には難しそうですね、
と、言うかD200の露出をもっと活用すべきですね。
ありがとうございました。大変参考になりました。
ウメF3さん
こんばんは。
ブログに来ていただいたのですね。ありがとうございます。m(_ _)m
大変分かりやす説明ありがとうございます。
シャッター速度と絞りの関係も大変良くわかりました(^-^*)/
やはり撮る被写体によって千差万別!う〜〜ん、おもしろいです。
露出計もデジでは普通に撮る際はそんなに不要なのかも知れませんね。
私はポジは仕事でスタジオ撮影の際、クライアントと横から見ているだけなので
ちょっと敷居が高そうです。(;^_^A
デジ(Digi)さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
いつもHPを楽しく拝見させていただいております。
私は女性をあんなに素敵に撮った事が無いので、いつか挑戦したです(;^_^A
おっしゃるとおり露出とシャッタースピードの関係が
ごっちゃになってた感があります。
今回皆様の適切かつ判りやすい説明をいただき、
かなり理解できました(と思います(;^_^A))
カメラ大好き人間さん
今は銀塩を使われているのですね。
コメントは拝読していると私も欲しい・・・(危ない気持ちに)(;^_^A
昔は銀塩といいましてもNikonのF601というカメラで、それもPモードで
パシャパシャスナップを撮っていた程度でして...。
露出計は今しばらくカメラの露出計を使いこなすまで、やめときます (-。−;)
でぢおぢさん
コメントありがとうございます。
ブログのお花の写真が素敵ですねー。
私は花って難しくてあまり撮った事が無いのですが (;^_^A
露出はリバーサルですか・・・う〜ん、おもしろそうでうが
敷居が高そうですね〜。
GALLAさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、光の捉え方、見方の勉強も必要だと感じております。
実はブラケッティングってほとんど使用した事がなく・・・(;^_^A
次回から是非、使いこなせるよう勉強してみたいと思います。
Naoooooさん
コメントありがとうございます (^-^*)/
実は良くブログを拝見しております。(大ファンだったりします)
Naoooooさんにお褒めいただくとは恐縮です (;^_^A
いつも撮られている写真を拝見し、
「すごいな〜〜」「かっこいいな〜」と溜め息をついております。
今後もすごい作品を拝見させてください。
LUCARIOさん
皆さんのご意見でD200のオートブラケットって凄いらしい事が良くわかりました。
今まであんまり使った事が無くて(お恥ずかしい)
これから勉強してみます。
robot2さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり結構、曖昧に理解していた部分がありましたので
今回のrobot2さんを含め皆さんのアドバイスで、本当に良くわかりました。
只単に明るさを求めるにしても、方法はいろいろあって被写体に合わせた露出の決定をいかにその場のシュチュエーションに合わせて行うか?
う〜ん、難しいけど楽しいです (;^_^A
書込番号:6013630
0点

すみません いま気が付きました。
>要は 搾り優先時の露出補正はシャッタースピードで行ない、<
↓
要は 絞り優先時の露出補正はシャッタースピードで行ない、
書込番号:6013886
0点

念のため。
紹介している画面キャプチャーはDeveloper Studioのものです。
なんか誤解されている可能性のあるコメントでしたので。
書込番号:6014223
0点

露出アンダーを避ける方法は、クチ八丁テ八丁です。
誉めて誉めて誉めぬけば、どんどん脱いでいきます・・・ \(`o")バキッ!
失礼しました〜
NEWYORK MANさんは、これまで銀塩をお使いで、デジイチだと上手くいかない
ジレンマでしょうか?
ニコンの現像ソフトは、抜けを良く見せるためか、ハイライト部のコントラストが
高いため、この部分をどう調整するかだと思います。最も簡単な方法としては、
RAW撮影画像をRAWshooterで現像し、ハイライト部のコントラストを下げて、
全体のコントラストを上げ、明るさと彩度を上げます。そうすると、
白とびを抑え明るい画に仕上がると思います。トーンコントロールなら、
大概のソフトにあり、ハイ部、ミッド部、シャドー部のコントラストや明るさを
独立にいじれますから、それに慣れるのが、手っ取り早いかも知れません。
書込番号:6014755
0点

kuma_san_A1さん
こんばんは。
マスク処理部分がPhotoshopの処理って事で
その他の女性の画像や処理部分は
Developer Studioの画像ですよね。
判りにくいコメントして申し訳有りません(;^_^A
Fシングル大好きさん
アドバイスありがとうございます。
USJの写真拝見いたしました。私もつい最近行って来ました (^-^*)/
撮影スポットも沢山あって楽しかったです。
RawShooter essentialsというソフトがあると言う事で、
探してみましたが私の探し方が悪いのかWindows only・・・
う〜残念。当方Macでして (ノ_・。)
Mac版とか、どこかにあるのでしょうか?
現在はNikon Captureを利用しております。
SILKYPIXをお使いの方も多いようですね。今度試してみたいと思います。
以前Capture NXの試作版を試したのですが、当方のG4Macでは重すぎて使いづらく・・・断念(;^_^A
書込番号:6015182
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





