『画像処理用コンピューターについて』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

『画像処理用コンピューターについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信87

お気に入りに追加

標準

画像処理用コンピューターについて

2007/03/20 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

場違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
10年程前に家族用にデスクトップ型のコンピューターを購入し、その後デジカメを始めましたがコンピューターの容量が小さく画像処理が遅く、画像の保管容量も小さいのですが、我慢して使ってきました。
ところが、先日、コンピューターが動かなくなってしまいました。
そこで、新しいコンピューターを購入しようと思っているのですが、どの程度のものを購入すれば良いのかわかりません。
皆様が使っておられるコンピューターのスペック、おすすめのスペックがあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いいたします。
尚、購入予定のコンピューターは家族用としてまた私の画像処理用として使用する予定です。

書込番号:6139085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/20 22:01(1年以上前)

使うOSやソフトによってもけっこう違いますが、今売ってるスペックでメモリを多めにしたらどれでも十分な気がしますね〜。
Photoshopを使うなら4GBくらいはメモリが欲しいかも?

書込番号:6139112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/20 22:19(1年以上前)

http://www.epsondirect.co.jp/
ここでちょこっとだけ贅沢してみたら。
10万位でOKだと思いますが。

書込番号:6139204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/03/20 22:20(1年以上前)

ハードとしては現行のCore2Duoにメモリ2GB以上積んでおけばとりあえずOKでしょう。
問題はOSを何にするかですね。新しいVistaは手持ちソフトによって動かない場合もあり
最新版へのアップデート/アップグレードで時間的にも金銭的にも余裕が必要かも。
XPならソフトの問題はないけれどMSのサポートが2〜3年で打ち切られる可能性が。

書込番号:6139211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Love Something 

2007/03/20 22:30(1年以上前)

こんばんは。

3年ほど前のPCです。(win XP)
* CPU :PEN4 3.0GHz
* Memory :1G
* HDD :250G+250G(外付)

NC4,PHOTO SHOPで処理しています。特にいらいらとかはしないです。
なおメディア2GB(120番速・133倍速)の転送はカードリーダー経由でおよそ5分弱です。
もっとスペックがあればそれに越したことないのでしょうが・・。
ご参考までに・・・・。

書込番号:6139256

ナイスクチコミ!0


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2007/03/20 22:31(1年以上前)

インテルのCPU、Core 2 Duoを積んだもので、メモリーは2Gあれば十分だと思います。グラフィックカードのメモリーも今なら256MBは欲しいですね。安くても、セレロン(CPU)とか、グラフィックがオンボードの物は避けた方がいいと思います。たとえばデルなら

http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/dimen_e521?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

 これのハイエンドグラフィックカードモデルにメモリー増設って感じでいいんじゃないでしょうか。別にデルを特に薦めるわけではないですが。

 写真の編集だと液晶モニターも大切です。こちらは、ナナオのハイエンドモデルがお奨めですが、パソコン本体より高くつきます。

書込番号:6139258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/03/20 22:32(1年以上前)

> XPならソフトの問題はないけれどMSのサポートが2〜3年で打ち切られる可能性が。

XPpro以上なら最低5年間はサポートすることに変えた(表明した)と記憶していますし、
確かXPHomeもサポート延長となっていたような記憶があります。
記憶違いだったらゴメン

書込番号:6139274

ナイスクチコミ!0


Grayberetさん
クチコミ投稿数:161件

2007/03/20 22:32(1年以上前)

自作やメーカー直販カスタマイズが安くつくかもしれませんが、
安心感で老舗メーカーのものが多機能でバンドルソフトも充実しており、
一般的にはお奨めしやすいかと。メモリーは画像処理を行う場合は、
最初から最大(以下モデルでは2G)にしておいた方が良いでしょう。
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VSL_ST

また、ご予算の上限も書かれておいた方が、より的確なアドバイスを受け易いと思います。

書込番号:6139276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/20 22:33(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、こんばんは

Windows Vista搭載のコンピューターでしたらスペック的には遜色ないと思います。
メモリーは多すぎて困ることはありませんが1GBでは少ないと思いますので、とりあえず2GBあれば何でもできるでしょう。

細かいことですが、最近の省スペース型のコンピューターでハードディスクが垂直(縦)に付いているタイプは水平(横)に付いている場合と比べ、寿命が極端に短くなることがありますので、ケースが縦に細長いタイプのコンピューターは避けたほうが無難だと思います。

書込番号:6139279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/03/20 22:33(1年以上前)

今使ってるパソは約2年前のノート。
セレロンM1.5、メモリ768、HDD80G
こんなくらいでSILKYPIX でRAW現像してます。多くの枚数を処理しないのでこのくらいのスペックでも遅いと感じることはないです。
個人が使ってなにしても大丈夫そうで価格的に無理もないくらいのスペックだと
CPUはデュアルコア(アスロンでもコア2でもどっちの最低のやつで十分)
メモリは2G
HDDは250くらいあれば個人で使う分には十分かと。
これでモニタなしだと大体10万くらいで売ってます。
ビスタ使うんだとグラボがあったほうがいいので予算に応じてのグラボをできればつけたいです。

書込番号:6139282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/20 22:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 22:40(1年以上前)

OSが32bitであるならば、4GBのメモリーを積んでも2.5GB位までしか使用できません。

でも、2GBあれば150MBに展開した画像も問題ありません。

書込番号:6139313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/03/20 22:51(1年以上前)

>XPHomeもサポート延長となっていたような記憶があります。

2014年4月までサポートすると決定したそうです。

書込番号:6139374

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/20 22:54(1年以上前)

えっと若干皆さんの発言に間違いがありますので・・・(^^;

WindowsXPのサポートは2014年まで延長されております。
Windows32bit系OSの場合、4GBメモリを搭載すると3.2GB〜3.5GB
程度認識されます。2.5GBと言うことはございません。

パソコン本体
・Core2もしくはAthlon64x2などデュアルコアを推奨
 価格が安ければ、PentiumDでも不満は出ないと思います。
・メモリは2GB以上、最大でも4GBまで
・OSは現状では、WindowsXP系をお勧めします。OS自体が占有する
 メモリ量が少ないため、PhotoShop側で割り当てられるメモリに
 余裕が出ますので。
・HDDは2台以上推奨。1台は外付け・内蔵にかかわらずバック
 アップ用に
・DVDにデータ保存するなら、DVD-RAMに対応したドライブがある
 と便利です。

周辺機器
・モニタは、20インチ1680x1050ドット以上あると便利です。
 出来ればメジャーメーカ(NANAO・三菱辺りが無難)を推奨
・安いモニタを買った場合でも、Hueyなどのモニタ調整ツール
 の導入を薦めます。
・カードリーダーは極力ハイスピードをうたった性能の高い
 物をお勧めします。

フォトショップエレメンツ・シルキーピクスなど編集ソフト、
出来ればプリンタの予算も加味しておいた方が良いかも知れま
せんね。

書込番号:6139396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/20 23:06(1年以上前)

D200のRAWデータの処理速度比較。

http://www.dosv.jp/feature/0609/08.htm


CS2の処理速度比較。
http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm

書込番号:6139463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/20 23:06(1年以上前)

  [6139211] Hippo-cratesさん 談:

 >ハードとしては現行のCore2Duoにメモリ2GB以上積んでおけば
  とりあえずOKでしょう。

  ⇒ に一票です。
    強力なグラフィックボードが必要なのでしょうね。


 ・このスレは、私にとっても関心あるスレです。
  D200レンズキット・ユーザです。
 ・私は富士通デスクパワーC18WA(2002/7購入)です。
  当時ヨドバシカメラでは、最上級のパソコンでしたが。
 ・CPUはペンティアム-4、1.8GHz で
 ・メモリは256MBから上限の1GBまで増設しました。
 ・HDDは外付けで250GB増設しました。

 ・画像ソフトはニコンNC4.4です。
 ・結果、RAW一枚を開くのに13秒から20秒の範囲で
  開けるようになりました。
 ・一応これでなんとか使っております。

 ・PhotoShop-CSでは、RAWを開くのに40秒から50秒。
  これは遅い。
 ・使えないです。

 ・上を見ればきりがないですが、やはり次回PCを買換えるときは、
  最高のCPU速度とメモリも最大搭載できるものを選びたい
  とも思っております。
 ・数年先となりそうですが。
 ・量販品で無ければ自作パソコンも検討の中に入れるのもやむを得ないかも。


 ・今は、D200レンズキットでは、
  基本はLサイズ(1000万画素)、Normalモード、JPGで
  「日常生活記録用」として撮っています。
 ・50年間ほとんど毎日付けている絵日記風にLサイズで
  プリントし、文章と一緒に毎日日記に貼り付けています。(笑い)

 ・RAWではテスト用以外、写真作品用としては、まだ撮っていません。
 ・現在は写真作品用としてはリバーサルフィルムで撮っています。
 ・一回の海外旅行などで、ポジ50本/10日間くらいです。

 ・RAWで、もう少し、「色合い」、「立体感」などが、ポジなみになり、
  RAWでもさくさく、現像できるパソコン環境が揃えば、
  リバーサルフィルムからデジ一眼に、切替えたいとも
  考えております。

 ・あくまで個人的感想です。

 ・先輩諸兄のなかには、デジ一眼で、ポジなみの現像、
  プリント技術をお持ちの方がいらっしゃいます。
  勉強になります。尊敬します。
 ・しかし自分ではなかなかできるスキルを持ち合わせていません。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6139464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/20 23:29(1年以上前)

意欲と好奇心があるなら自作も楽しいです。
常に最新のCPUに出来ますし、その費用も丸ごとメーカー製を買うより遙かに安いです。
でも最初から自作はキツいですから、将来自作の可能性があるならショップブランドがお奨めです。
私も当初はPhotoshopのために始めましたが、いつの間にやら手段が目的に化けてしまいました。(笑)
でも、コンピューターという非常に興味深く奥深い世界があるのかという価値観が生まれ、それはそれで良かったと思います。

書込番号:6139600

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/20 23:40(1年以上前)

私のプロフィールを見ていただければ解りますが
カメラ以上に自作PC狂いです(^^;

自作パソコンは「安い」というイメージがありますが
サポートなどトータルで見ると決して安くはなく、最新・
こだわりのスペック(仕様)が選択できるのと、柔軟に
変更できることがメリットですね。
ただ、自作PCが手段でなく、目的になってしまう場合はご注意。


以下、輝峰さんへのご回答
フォトレタッチ・RAW現像で言えば、そんなに高性能なグラフィ
ックカードは必要有りませんよ?
WindowsVistaがAeroという画面描写を使用しているため、急に
要求する性能が高くなりましたが、WindowsXPに留めれば、オン
ボード(チップセットに内蔵)のものでも問題有りません。
別途購入するにしても、5000円〜10000円程度の予算でOKです。

またNC4.4は結構重たいことで有名ですね。
カメラのデータにもよりますが、メモリは2GBが理想的と言われ
ます。サードベンダーで軽さと使い勝手に評判の良いSILKYPIX
を試されてみては? 結構さくさく動きますので・・・
メーカのWEBサイトに体験版がございます。

私はキヤノンユーザーの為、DPPが主で、目下SILKYPIXは
補助的に使っています。

デスクトップ
Core2DuoE6400・メモリ4GB・WindwosVista/XP切替え使用中
ノート
PentiumM-1Ghz・メモリ1GBですがそれなりにDPPやSILKYPIXも
動きます。無論快適とは言えませんがこれぐらいのスペックでも
メモリさえ十分に積めば何とかなる例ですね。
むしろノートPCの場合は、ハードディスクの速度が体感に
大きく影響する場合が多いです。

書込番号:6139659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/20 23:44(1年以上前)

Core2Duo E6600のCPU
2GBのメモリ
WindowsVistaでもいい?

HDDは300以上あれば
モニタはBenqの241Wでいいでしょうか?価格は控えめ

きっちりみたいなら15万円以上のモニタをお勧めすることになります

書込番号:6139674

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/20 23:51(1年以上前)

液晶モニタは、予算が許せば↓この辺はいかがでしょう?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00852011752%2E00852011754

なんと言ってもキャリブレーション作業がとても楽チンなのです。
お勧めですよ。

(キャリブレーション用のセンサーが別途必要です。
EIZOの直販サイトで、セット品が買えるのでそれがお得かも)

書込番号:6139717

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/03/20 23:52(1年以上前)

取りあえず、予算がどの位か書いた方が宜しいかと...σ(^◇^;)

予算が有るならMacProにメモリ16GB搭載すると快適かも...
ディスプレイは2,560×1,600を2台で...σ(^◇^;)

書込番号:6139729

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/20 23:58(1年以上前)

↑そのマックはやり過ぎw

中身、Core2ベースXeon2発でマルチコア+デュアルCPUはいかせま
せんし、そこまでメモリ積んでもPhotoShop上から使えませんてw
(^^;

30インチのモニタ2発か・・・壮観だろうけど、デュアルリンクx2
は環境的に難しいし、モニタの明るさで1時間もまともに作業できな
さそうです、はい。
夢のスペックではありますけどねーーー

書込番号:6139753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 00:29(1年以上前)

いわゆるPCに3GB以上のメモリを積むのは危険です。
3から4GBの間にメモリーホールがあります。
拡張カード上のメモリと主メモリーを共有するための穴です。
つまり、、、最悪は4GB積んでも、その内の1GBは使えません。

各メーカーのWebページをよーく調べてください。
もちろんどのようなカードが刺さっているかも重要ですけど。。。

画像処理といっても色々ありますが、、、
当方、DELL SC440, Dual Core Xeon 1.86GHz、メモリ2GBで Solaris10x86(64bit)を動かしています。
JPEG画像から1/2、1/4の縮小画像、1/8のサムネイル画像、モノクロとRGBカラーのヒストグラムを全自動で作っています。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/

サクサクのビューンビューンです。
もう昔には戻れません。
凄く静かで感激中です。これが一番嬉しいです。
クロックを落としてコアを二つか四つか、、、これは正しいです。


書込番号:6139915

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/21 00:48(1年以上前)

関係ないですけどパソコン用語は

× コンピューター、プリンター、メモリー、モニター
◯ コンピュータ、プリンタ、メモリ、モニタ

のようです。

書込番号:6139990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 01:09(1年以上前)

203さんご指摘ありがとうございます。
ついつい「ー」と鼻の下を伸ばしてしまうクセがでたようです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145959

とか見ると諸説あるようですね。
一件の書き込みの中では統一してあるべきでした。_o_

書込番号:6140067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/03/21 01:29(1年以上前)

パソコンや一眼デジは
新しいものをどんどん使いたいという方と、
変えるのはめんどくさいよって方と、
なんか人によって極端なような気がしてます。

もしウエスト・イーストさんが後者で、また10年くらい使うようでしたら、20万円くらいのデスクトップを目安にしてはいかがでしょう。

今のモニタが流用できるなら、もう少し安くていいかも。

書込番号:6140124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/21 01:33(1年以上前)

モニタも10年選手。

NECの25.5インチが個人的にはお勧め
スタパさんの記事読むとよいかも。10年使うならね

書込番号:6140131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/03/21 01:45(1年以上前)

カード類はPCI→PCI-Express搭載の物が良いです。PCIだとATA66のHDDまでがバランス良い様で、これ以上の規格〜S-ATAはエクスプレスでの接続が効率良いようです。多分?USB、FWポートのカードも高速化の恩恵はあると思います。・・カード類も種類は少ないですが、今後の主流になります。・・・主流だと思いますよ。

フォトショなどアドビを使うのであれば、仮想領域をHDDとするよりも、シリコンディスクなどで機械的なロスを排除でき快適に使えます。メモリー、CF,SDなどを複数枚刺して使う物があります。・・・Express用が無いようなので待ちですけどね。

まあ、今から買うのであればXPが安全、ビスタはもう少し待ちです。でもビスタに対応した周辺機器であること、メモリーは最低でも2GB+ビスタを考えてビデオカードは最低でも256Mのカードかな?(基本操作で快適にするのにです。)それと、PCIバスはExpress対応できるものです。

ノートだとビデオメモリーをメインメモリーとの共用で使う物が多いのと、搭載メモリーも最大2GBなのでビデオメモリーは専用メモリーで256MBのものを選択した方がよいかもです。・・・今のところは3Dゲームにも対応したノートしか無いようです。勘違いが無ければ、専用メモリー256MB+メインメモリーも用いると最大512MBまでビデオメモリーに割り振れる物もあるようです。

CPUはコア2デュオか相当したCPUでしょうね。

あまり考えたくないのであれば、コアデュオかコア2デュオのCPU(コア2が良いです、コア仕様より低い周波数でもコア2の方が処理が早いみたいです。)でメモリー2GB最低でXPです。10万円前半のモデルで大丈夫だと思います。モニターは高い物(ナナオ)か、安い仕様の物のどちらかです。ワイドであれば最低でも20インチで、普通の物であれば19インチもあればと思います。3万程度で購入できると思います。

書込番号:6140172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/21 02:01(1年以上前)

>× コンピューター、プリンター、メモリー、モニター
>◯ コンピュータ、プリンタ、メモリ、モニタ

知っていると他人の間違えが気になるんですよね。
間違っていました。


この掲示板でよく使われて気になっているのは「連射」。
わざとだとしても気になる(笑)

あと「こんにちわ」今小学校ではこう教えている?


他人の日本語が気になるとは、吾輩もオヤジということか(爆)

書込番号:6140203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 02:26(1年以上前)

クアッドコアのXeon×2で、メモリを1G×4なんですけど、2.5GB程度しか認識されていません。

DELLのPrecision690です。

グラフィックスボードは、Quadro4500×2です。

XPではメモリを活かしきれないのでしょうか?

書込番号:6140258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/21 02:54(1年以上前)

3GBきることもあるのか?

まぁ64Bitじゃないといかせません

書込番号:6140288

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2007/03/21 03:06(1年以上前)

ダイ@D70sさん

すごいスペックのPCですね〜64bitなら本領発揮されると思います。

もうじきでるPS CS3で使えば最強ですね!OS Vistaで!その場合もう少しメモリー増やしたほうがいいかもしれませんが.....

XP proの場合メモリーの認識はOSだけでなくマザーボードも関係するようです。

OSいじればもう少し認識するかもしれませんが......

書込番号:6140306

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/03/21 07:43(1年以上前)

ウエスト・イーストさん おはようございます
Vistaの出現でこれに備えて自作のデスクトップを一新しました。
Core2DuoExtremeのCPU、250GB 250GB SATA HDD(2台をミラー接続、別に一台をバックアップ(外付け増設も考慮中用):)、ASUSの256MB メモリのグラフィックカード、RAMは現在XPなので2GB ですがVista 導入(安定動作を見極めてからの予定)時には4GB にする予定。ディスプレイはナナオのL997+Hueyカラーマネジメントです。
画像ソフトは現像として通常はNV6、花などに時々SilkyPixを使っています。調整にNC4を常用、SilkyPix、NX も使います。レタッチには もっぱらPS CS2です。この内容でかなり満足しています。

書込番号:6140550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/21 08:12(1年以上前)

デジカメの進歩も凄いですが、PCも相当ですね。

3年、5年の商品サイクルで廻されると、子供・孫の時代へ引き継ぐ写真は
20年後、30年後・・・と問題なく処理できるのかなぁ・・・。
一瞬不安になりますね。その時代にMicrosoftなんて無かったりして・・・・。
でも引き継がれた子供・孫は、そんな写真どうするのだろう・・・・結局捨てるしかないね。

仕事でも、今XPで開発中の数十億の業務システムがこの先何年使えるのか・・・・・・・
市場では3年5年でOSが変わっていくのに、当お客様はXPで凍結され時代遅れに・・・・
何も保証できない・・・・笑っちゃうしかないが顧客要求だからなぁ・・・・
皆知ってはいるが、如何し様もない状態・・・・・・

私のPC環境(メイン使用)は、Pen(D)3GHZで2GBメモリ搭載です。
NC4がメインで今のところ処理能力に不満は無いです。

書込番号:6140614

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2007/03/21 08:46(1年以上前)

ウエスト・イーストさんはじめまして!

私の意見を言わせてもらうとTAILTAIL3さんやカメカメポッポさんとほぼ同意見ですが、メーカー製PCはOSが今新品で買えるのはほとんどVistaなのでなるべく家の近くで最低持ち込めば無料で1年はサポートしてくれるパソコン工房のようなBTOPCを作ってくれるショップで、

OS    : XP pro
CPU   : Core2DuoE6600クラス
メモリ  : 1GBx2の2枚さし,余裕があれば+512GBx2の4枚さし
グラボ  : ATI系の\8,000〜\20,000位のPCI-Express
HDD : 安くあげて性能上げたいなら少々危険性は伴いますがバルクのHDD2つをストライピング、余裕があるならATAのリーテルのHDD、もしくはそれを2つでミラー。
マザー : なるべくPCつくりに詳しい店の方に上記のパーツがさせる相性がよく信頼性が高いものを

電源は余裕のある安定性の高い静かなもの、ケースは余裕のあるもの放熱性の高い大きくしっかりしたもので。その他つけるものはお店の方と相談で!

だいたい制作費を含めても20万前後でおさまると思います。

どのような程度、量を処理をされるかわかりませんがこの程度のスペックならD200を使われてるのでしたらNC4,NX,PS CS2を使っても不満がでることは少ないのではと思います。

注意点はOSを入れるとき使うソフトもすべて入れて入れ終わった後ちゃんと動くかきっちりチェックしパーテンション分割しプログラムの入ってるドライブをリカバリーマネージャー等でバックアップをとっておくことをお勧めします。

そうすればPCの速度の足を引っ張るウイルスソフト入れなくていいですし万が一感染してもCドライブごと入れ替えれば元に戻りますし、
定期的に入れ替えすることによって溜まったいろいろな速度の足を引っ張るゴミごと捨てれて最初の状態に戻るので合理的で安全な方法だと思います。

モニターはナナオのLクラス(L 997)をお勧めします。


書込番号:6140681

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/21 09:04(1年以上前)

L997も良いモニタですが、これから購入するなら予算により
ますけど・・・
 ・ColorEdge CE210W
 ・FlexScan S2111W
 ・Samsung SyncMaster XL20

あたりも面白いかも知れません。

書込番号:6140725

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/21 09:11(1年以上前)

気になりましたので・・・
>PCの速度の足を引っ張るウイルスソフト入れなくていいですし
>万が一感染してもCドライブごと入れ替えれば元に戻りますし、

ウィルス”対策”ソフトですね。もしくはアンチウィルスソフト。
絶対に入れてください、アンチウィルス関連は自分の環境を守る
為だけでなく、加害者にならない為の対策ソフトです。

本当にスタンドアローンで、写真編集以外インターネットにも
繋がないと言うのであれば別ですが、感染経路は様々ですし、
従来のようなデータを破壊する形式よりも、貴方のデータを流出
させるタイプや踏み台にして悪さをする(スパムメールの発信源
にする)など、現在のコンピュータウィルスは本人が気づかない
うちに、悪影響を及ぼしている場合の方が多いです。

パソコンのデータが削除される・起動できなくなるは自己責任
ですが、機密・個人情報の流出は二次的被害、場合によっては
貴方が社会的に責任を負う場合が考えられます。
アンチウィルスソフトの動作がマシンに影響しないように
するには、写真編集作業時はリアルタイムスキャンを一時停止
したり、デュアルコアCPUマシンを使えば影響は少なくなります。

アンチウィルスソフトは、絶対に入れるようにしてください。

書込番号:6140745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/21 09:14(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、おはようございます。

皆さんがいろいろ書かれているので、私も自分の環境について補足します。

なお、Windows Vista Home Basicのシステム要件はこちらにあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/systemrequirements.mspx

私は
OS :Windows2000
CPU:Athlon XP2500+
メモリ:1GB
モニタ:NANAO(EIZO) FlexScan L565
ビデオカード:Matorx G550(ビデオメモリ32MB)
HDD:80GB(OS用)+320GB(データ用)+500GB(テレビ録画用)の3台
4年ほど前に自作したパソコンです。

PictureProjectやフォトショップで連続して処理(バッチ処理)を行った時は、さすがに最新スペックのパソコンが欲しくなりましたが、写真を開いて印刷する程度なら十分に事足りています。

Windows Vistaの推薦システム要件+αで考えると
メモリはとりあえず2GB
ハードディスクはOS用と写真保存用の2台
200+200GB程度あればとりあえず十分だと思いますが、テレビ録画に使うなら、さらに録画用に500GB以上欲しいと思います。
ビデオカード(グラフィック アクセラレータ)は、ビデオメモリ256MB
光ディスク ドライブはDVDを作成できるタイプの方が何かと便利
液晶モニタはナナオ(EIZO)が定評がありますが高価です。
モニタを見て色調補正したい、ナナオに思い入れがある!など特別なことがなければ特にナナオにこだわる必要はありません。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html

パソコンは、ショップブランドの格安ノートPCでも、今の私の自作機より快適です。(笑)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=77&a=1

私の自作機と比べれば、これにメモリーを増設して2GBにして外付けハードディスクでも十分です!

自作する場合、部品に拘るとビックリするような金額になることがあります。
有名メーカー製のパソコンは宣伝費、サポートセンターの費用など、いろいろと上乗せされ、自分で変更できる余地が少ないとは言え、これなら安い!と思う製品もあります。
私は10万円台前半のメーカー製(直販サイト含む)を物色中です。

さらに、外付けハードドライブにRAID対応の物があれば最強です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/index.html
説明はこちら
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/terastation1.html#raid


直販サイトを思いつくままに紹介してみますと、

エプソン(私のイメージはちょっと・・・)
http://www.epsondirect.co.jp/index.asp

DELL(デザインが・・・)
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

マウスコンピューター(知人が使っています)
http://www.mouse-jp.co.jp/

ツクモ電気(知人が使っていますがHDDが縦付けでクラッシュしました)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html


なお、表記に付いて他の方が書かれていますが
最近はコンピューター、メモリーなどと書かず
メモリなどと最後の長音は付けない場合がほとんどのようです。
ただし、辞書で検索すればコンピューター、メモリー、モニターなどとありますのでどちらでも間違えではありません。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18139500

書込番号:6140758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/03/21 09:30(1年以上前)

それでは私のPCの1台のスペックを紹介します。
OS:WindowsXPpro
マザー:MSI P965neo-F
CPU:Core2Duo E6600
メモリー:2GB(1GB×2)
グラボ:ELSA GLADIAC 776GS
HDD:Cドライブ:バルク SATA 80GB
  Dドライブ:  同   250GB
 画像データ保存用:バルクSATA,IDEのリムーバブル仕様、
 同じデータを2台以上で保管、総容量は概算4TB(4,000GB)
モニター:ナナオL997-R
他にケース、電源、スピーカー、それにNikon Capture4やPhotoshop等のソフトが必要です。



> そうすればPCの速度の足を引っ張るウイルスソフト
> 入れなくていいですし万が一感染してもCドライブごと
> 入れ替えれば元に戻りますし、
> 定期的に入れ替えすることによって溜まったいろいろな
> 速度の足を引っ張るゴミごと捨てれて最初の状態に戻るので
> 合理的で安全な方法だと思います。

これは、専用マシンならまだしも、インターネットに接続することを前提とする以上、絶対にやめるべきです。
スレ主さんは「購入予定のコンピューターは家族用としてまた私の画像処理用として使用する予定です。」と書かれていますので、
まず間違いなくインターネット(価格.com閲覧、投稿)するでしょう。

書込番号:6140809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/03/21 09:36(1年以上前)

D200を使うようになってから画素数が増え、常時RAWを16bitで使用するため、処理が重くなりPCをCore2 Duo 2.4Ghz メモリ3GBに変更しました。

最初4GBのメモリにしたのですが32bitの問題もあり、3GBに減らしました。 
現在、CS2には、XPの3GBスイッチを使用して2.2〜2.4GBの割り当てで使用中です。
これでも、スキャナを使用し、スジ対策等で最高解像度で読むと250MB程のデータになったりすると、すぐ仮想メモリになってしまいますが・・。


コンピューター、メモリー・・・等の最後のーを省略するのは、国語辞典と機械用語辞典の表示の仕方の問題のようです。
機械用語辞典では、短縮するため、3文字以上(−を入れると4文字)で構成される単語の末尾にあるーを省略して表示するとの事を以前に出版社から教えてもらいました。 
学校等の室名札もコンピューター室とコンピュータ室があり統一されていないようです。

書込番号:6140830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/03/21 09:40(1年以上前)

追加自己レスです。
上でやや紛らわしい書き方をしたので補足しますが、
アンチウイルスソフトやインターネットセキュリティソフトは絶対に入れてください。
必須です。

書込番号:6140847

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/03/21 10:06(1年以上前)

みなさんの書き込みの中に答えがあるような気がするんですが
じぶんも今新しいPCどうするか考えてるので興味があります。

結局予算総額は?
本体、OS代は?次に、つかう予定のソフトはNC?シルキー?フォトショップ?

プリンタなどの周辺品は買いますか?

それによりスペックはある程度絞られちゃうと思いますが。
50万ぐらいはかけられる人と20万がやっとこと言う人で同じスペックを得ること難しいので、ここんトコはっきりしないといけないかな。
使用予定は10年?5年持てばいい?3年ぐらいで買い換えたい?

ご利用は計画的に・・・かな。

書込番号:6140921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 10:39(1年以上前)

ダイ@D70sさんの
>クアッドコアのXeon×2で、メモリを1G×4なんですけど、
>2.5GB程度し>か認識されていません。

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ws690/ja/index.htm
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ws690/ja/ug/memory.htm#wp1055107

----引用始まり----
取り付けられたコンピュータメモリの総量が、利用可能なアドレススペースと同じかそれより多い場合、取り付けられたコンピュータメモリの一部は、オペレーティングシステムでは使用できなくなります。
----引用終わり----

に全て書いてありますが。。。うーむ。。。

1.5GBも損していますね。金額に換算すると6万円くらいですか?
この機種は4枚ペア挿しなのですね?
メモリーホールを回避する無駄のない組み合わせはあるのかしらん?

#メーカーに強く抗議するべきだと思いますよ。。。





書込番号:6141026

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/21 10:45(1年以上前)

> 機械用語辞典では、短縮するため、3文字以上(−を入れると4文字)で構成される単語の末尾にあるーを省略して表示するとの事を以前に出版社から教えてもらいました。 

学生時代には、「インターフェース」と書いただけでも怒られて、
「インタフェース」に直されました。

でも、「インターネット」はどうすんねん?
と今になって突っ込みたくなりますが(笑)

#今でも「インタネット」って書く人はいますけどね。
#特に本来の意味やプロトコル名で用いる場合に多いかな。
#私ゃやりませんが。そこまでこだわるなら素直にアルファベットで
#"Internet"と書きます(^^;

駄レス失礼しましたm(_O_)m

書込番号:6141050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 10:55(1年以上前)

連続書き込みすみません。

http://win64xp.impress.co.jp/change/index.htm

に、WindowsXP32ビット版と64ビット版の比較があります。
OSを入れ替えて、どーーーーんと8GB積んで、損した1.5GBを忘れてください。

もう既に、32ビットOSからサヨナラしたほうが幸せな時代ですね。
いっそのこと、Windowsと決別するいい機会かもしれませんよ。

書込番号:6141079

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/21 11:04(1年以上前)

使える人なら良いですけど・・・・SolarisやLinux(^^;
民生プリンタのドライバは提供されていませんし、
Hueyなどのモニタやプロファイル作成ツールもありません。

64bitWinOSもドライバは揃いつつありますが、ソフトがね・・・
OSなんて所詮プラットフォームです、必要なソフト・周辺機器
がなければ、何の意味もありませんから。
自作PCではありませんが、目的と手段が逆転してしまって
いるように思うのですけど。

書込番号:6141098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/21 11:20(1年以上前)

>購入予定のコンピューターは家族用としてまた私の画像処理用として使用する予定です。
本体はショップブランドで十分です(OSのみがベスト)。
OSはVistaで
CPUはE6600
メモリは2G
VGAは7900GS
HDDはお好きなだけ
これでそこそこVistaは動きます。

後、モニターにはお金をかけるべきです。
>出来ればメジャーメーカ(NANAO・三菱辺りが無難)を推奨
に同意です。

出来れば画像処理用とネット用は別々にすべきですね。

書込番号:6141141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 13:04(1年以上前)

> 自作PCではありませんが、目的と手段が逆転してしまって
> いるように思うのですけど。

いえいえ、純粋に画像処理にだけ徹するのです。
WindowsPCで表示、印刷させればOKです。
ファイル共有もできますし。。。
一台のパソコンで全てをまかなう、これこそが「目的と手段の逆転」だと思います。

#Linux用の2ch専用ビューアーもあるとか。。。







書込番号:6141442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/03/21 14:24(1年以上前)

横レスで済みません。
近々にデスクトップのパソコンを購入したいのですが、フェイス、eマシーン、ドスパラ、クレバリーのタワー型又はミドルタワー型から選びたいのですが、どちらの店で購入すれば良いのか教えていただけませんか?
 タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか?
 割り込みで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:6141672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/21 15:02(1年以上前)

こんにちは。

>タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか

はい。

PCの内部と組み立て方

http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=070313a


購入店ですが、フェイスかクレバリーかね。

書込番号:6141784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/21 15:08(1年以上前)

千代之助さん、こんにちは。
>フェイス、eマシーン、ドスパラ、クレバリーのタワー型又はミドルタワー型から選びたいのですが、どちらの店で購入すれば良いのか教えていただけませんか?
基本性能に差は有りませんのでサポート体制が良いところで選ぶべきですね。

後、店によっては、自分の気に入ったパーツで組んでくれるシステムがあるそうなので、それも有ですね。

>タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか?
基本的にはそうです。
購入するときにお店に確認しましょう。

書込番号:6141803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/21 15:13(1年以上前)

千代之助さん、こんにちは

>タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか?

eマシーンはタワー型なので横置きだと思って購入したらHDDが縦にネジ止めされていました。
2年ほどでHDDがクラッシュしたので、交換後は本体にはネジ止めせず、外したまま本体内に横置きにしています。

なお、外付けのHDDには縦置きスタンドが付いていますが、その場合も、スタンドから外し横置きで使った方が無難です。

余談ですが、昔のレコードプレイヤーを縦に置いて使うのをイメージすれば、いかに壊れやすいか想像できると思います(笑)

書込番号:6141817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 15:24(1年以上前)

あのう。。。
どうしてHDDの置く向きが関係あるのですか?
地震に縦波と横波があるように?設置場所、条件によって縦横の
どちらの振動が発生するとは限りませんが。。。

真空ではさずがにまずいでしょうけど、縦でも横でも関係ないような。。。
非接触のHDDと接触のレコードとの比較は無理がありませんか?

書込番号:6141842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/03/21 18:18(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、グリーンピースさん、レンズ+さん有り難う御座いました。2店に絞って交渉してみます。
 ウェスト・イーストさん迷惑掛けました。ごめんなさい!

書込番号:6142372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/21 19:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんばんは

とりあえずHDDの解説ページです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

以前、縦置きで使ってクラッシュしたHDDを分解して調べたら円盤?の軸受け部が偏磨耗していたとか、ヘッドに負荷が掛かるとか、インターネットで目にしたような気がして探すと・・・

置き方による寿命の違いについて書いてあるページを見つけられませんでした(滝汗;

知人のHDDが縦置きで短命に終わったことなど絡めて人には横置きを薦めていましたが・・・

私は縦置きは気持ち悪いので常に横置きにしていますが、気分の問題かもしれませんね。。。

書込番号:6142577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/03/21 19:36(1年以上前)

HDDの縦置きによる寿命の変化というのは聞いたことはないです。
HDDのクラッシュの原因というのがしっかりとわかっていない現状では縦置きにより寿命の変化は、だれにもわからないと思います。

個人的な考えでは縦置きでも横置きでも寿命は変わらないと思います。縦に置いたくらいで壊れやすいものなら実用できないと思います。横置きであっても完全な水平で扱っているひとはほとんどいないはずですし。それにモバイルPCなんて商品として発売できないはずです。
縦置きが壊れやすいとなると現在売られているスリムPCや縦置きもできますといっているPS3などは不良品を売っていることになります。さすがにメーカーで耐久テストしてるはずです。
「絶対横置きでお使いください」のような注意書きがないところをみると、寿命とは関係ないとのメーカーの判断だと思っております。
外付けHDDも寿命ということを言えば、縦置きのほうがいいのかもしれません。HDDは熱の影響が寿命を縮めると言われているので縦置きのほうが放熱という意味では有利です。

間違った意見かもしれませんが、すべて個人的意見ですのでお許しください。

>交換後は本体にはネジ止めせず、外したまま本体内に横置きにしています。

これだけは、だめだと思います。横置きが悪いというよりケース内のエアフローに影響があると思いますのでHDDにはよくてもCPUなどに影響がないとはいえません。HDDの熱も悪影響があるかもしれないです。
どうしても横置きにしたいのなら、ドライブの3.5インチベイにHDDを装着するほうがいいと思います。

書込番号:6142658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/21 20:15(1年以上前)

>HDDの縦置きによる寿命の変化というのは聞いたことはないです。

一般に回転軸の寿命は、むしろ完全に水平を保たれている場合の方が短いというのが常識と云われます。
傾いていたり、縦置きの場合は回転軸は一ヶ所に寄り掛かり留まろうとしますが、完全な水平の場合は位置が安定しないことによるそうです。
これはベアリングなど一般的な軸受けの話です。

最近のHDDは流体軸受けが主流のようですので、どんな時でも宙に浮いた状態のはずですから、水平も縦も関係ないと思われます。

書込番号:6142859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 22:41(1年以上前)

いや、このスレは本当に勉強になりますね。
いわゆるブレードサーバーというコンピューターはブレードという名の通り?縦に差し込みます。横に挿すのであればそれは「まな板」ですから。。。
なので「最近」は縦も裏も表も関係ないと思います。
世界で数社になったしまったHDDメーカーのデータシートをちょっと調べて見ますけど。。。


書込番号:6143681

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 02:59(1年以上前)

関係ないけど、突っ込みついでに、突っ込みをもう一つ。

203さん
> 関係ないですけどパソコン用語は
> × コンピューター、プリンター、メモリー、モニター
> ◯ コンピュータ、プリンタ、メモリ、モニタ

JIS的はその通り長音無しだが、国語的にも語源的にも間違いだ。
主要の国語辞典や、一部の外国語辞典では、長音が付いている。
しかし、一部の英和辞典、外国語辞典では、
訳語が長音無しだが、発音記号に有ったり、無かったり。
また、コンピュータ用語辞典の種類によっては、有ったり、無かったり。

すなわち、日本語カタカナ訳として、
長音有っても無くても、どちらも決して間違いではない。

書込番号:6144714

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 03:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> いわゆるPCに3GB以上のメモリを積むのは危険です。
> 3から4GBの間にメモリーホールがあります。

マザーボードにメモりホールが存在する。
ASUSの945チップを搭載したあるマザーボードは、
カタログスペックでは、RAM Max4GBとなっているが、
実際に4GBを刺してみても、3200MBまでしか認識できなかった。
非常にだまされた気分だ。

> WindowsXP32ビット版と64ビット版の比較があります。
> OSを入れ替えて、どーーーーんと8GB積んで、損した1.5GBを忘れてください。
> もう既に、32ビットOSからサヨナラしたほうが幸せな時代ですね。

OSの問題ではなく、マザーボードにメモりホールが存在する。
ゆえに、OSを64bitにしても、そのマザーボードを使用している限り、
メモリホールを超えてメモり容量を認識し、活かすことは決してできない。
マザーボードを変えるまで、不可能だ。

ASUSの例のマザーボードは、
マザーボードも、搭載したCPUも、64bitに対応しているにもかかわらず、
OSを立ち上げる前のBIOS上で、3200MBまでしか認識できない。
事前のカタログスペック(Max4GBと明記)でも、
購入後のマザーボードのマニュアルでも、
3200MBの壁については、一切振れていない。
非常にだまされた気分だ。

最近のサーバ機では、8GBや、16GBにまで
対応しているマザーボードも存在するが、
これにもメモリホールがあるのかどうかは知らぬ。

書込番号:6144729

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 03:29(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >HDDの縦置きによる寿命の変化というのは聞いたことはないです。
> 一般に回転軸の寿命は、むしろ完全に水平を保たれている場合の方が短いというのが常識と云われます。
> 傾いていたり、縦置きの場合は回転軸は一ヶ所に寄り掛かり留まろうとしますが、
> 完全な水平の場合は位置が安定しないことによるそうです。
> これはベアリングなど一般的な軸受けの話です。

実にその通り、一般的な通常のボールベアリングは、
スラスト荷重(軸方向の荷重)にとても弱い。
スラスト荷重に特化したベアリングをスラスト・ベアリングという。
スラスト両方向と軸垂直方向の全方向に強化したボール・ベアリングを
複式スラスト・ボールベアリングという。
スラスト両方向と軸垂直方向の全方向に非常に強化したローラ・ベアリングを
ダブル・テーパローラ・ベアリングという。最強だが、かなり大型だ。

HDに使われていた超小型ボールベアリングは、
スラスト荷重に弱い通常のボールベアリングだ。
当然ながら、水平置きには、寿命が若干短い。

> 最近のHDDは流体軸受けが主流のようですので、
> どんな時でも宙に浮いた状態のはずですから、水平も縦も関係ないと思われます。

流体軸受けは熱にめっぽう弱い。
潤滑オイルが揮発しやすくなり、無くなればそれで終りだ。
樹脂カバーで覆われたノートPCは、熱がこもり2年持たない。
1年から1年半毎に交換している。

流体軸受けHDが主流になって以降、自作用タワーボックスには、
HDの前に冷却ファンがあるのが流行だ。熱対策だ。

流体軸受けHDもスラスト荷重に強化していないから、
水平置きの方が若干劣るはずであるが、
熱に弱いから、熱が原因で先に寿命となる。

サーバ用には、流体軸受けよりも長寿命の
超高速回転ボールベアリング式がいまだに主流だ。熱に強い。
10000回転や15000回転の超高速回転は、
流体軸受けだけで長寿命には作れない。

書込番号:6144739

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 03:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> なので「最近」は縦も裏も表も関係ないと思います。

いやいや、関係はあるはずだが、最近流行の流体軸受けは、
熱理由が主原因で比較的すぐに壊れるので、
縦横違いの影響なのかどうか、あまり見えてこないだけだ。

書込番号:6144741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/22 04:53(1年以上前)

回転体の横置き縦置きの違いは、理屈が一人歩きしているように思います。

ボールチャック式のCDプレーヤーでは、縦においた方が振動が減る場合が
あります。回転体のアンバランスが原因で、水平だと円盤のツバが上下に
大きくブレる事があるようです。それを縦置きにするとツバがブレ難くなるの
を確認したことがあります。

HDDの場合はそこまで精度が悪いと使い物にならないでしょうから、縦横で
振動の出方が変わるかどうかは懐疑的ですネ。ただ、オイル切れによる寿命
はともかく、軸受けの磨耗が進行した時に、より早くより大きなストレスを及ぼ
すのがどちらなのか? の考察も必要だと思います。

機械の場合は、磨耗が進行したときにどういう故障モードに入っていくか?
という点も見極めないとイケナイようです。軸受けだけに着目しても、実態
とは程遠いこともあると思いますヨ。HDDに関しては全く存じませんが(^^;;)

書込番号:6144798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/22 05:02(1年以上前)

脱線ついでに、物理法則の大切さを・・・(^^;)

冷たい北風に吹きさらされている金属製の煙突(蒸気)だと、煙突が温まる
までの間、開放釜(=圧力釜でない)の蒸気が逆流して、全く用を成さない
事があります。これは、長い煙突内の冷気が重しになってしまうからです。
操業が夜中なんかだと、煙突が温もりにくいので、数時間経っても蒸気が
抜けなかったりする事があります。煙突を防熱処理してあれば、すぐに抜け
たりします。

ポンプ給送でパイプを床から天上に立ち上げ、天上に平行に給送して行く場合、
実は微妙に傾斜を付けてあります(流体)。流体を数cm余分に持ち上げる
力は、ポンプにとって大した事はなく、その後の長い水平部分(←実は傾斜
している)で自然落下する力を与えた方がポンプの負担が軽くなるわけです。
逆に傾斜がついたりすると、トンでもないことになったりします。

比重や引力を意識した組上げ方をするかどうかで、
器具や機械の能力や負担に差がでるわけです。

書込番号:6144804

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/03/22 08:28(1年以上前)

HDDの寿命に関する話題に私も参加します。
縦置き・横置きの論議については差があってもさしたる違いではない(経験でも)ように考えます。問題は熱による寿命です。特に流体軸受けで高回転(5400回転より高速)になってからそれが顕著になったことを自分自身でも友人たちの話でも実証しています。
今回の自作機はその対策として、ファン(騒音対策のため多くを6インチ以上)が5台積まれたケース・電源を選びました。ちなみにCPUはペルティエ素子での冷却で30度C前後(クロックアップはしていませんので)を保っています。内臓のHDDは6台取り付け可能ですが対流を良くするためHDD同士が重ならないように配列して3台(あえて5400回転を選択)に留め、追加は外付けでの対応とする方針です。このような配慮で5年ぐらいはHDDがもってくれるものと期待しています。

書込番号:6145071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/22 10:48(1年以上前)

私の縦横からスレッドが勢いよく伸びて嬉しいような悲しいような(苦笑)

HDDの寿命の話ついでに

PCの電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」を使用し、HDDの電源が頻繁にON/OFFした場合に寿命が縮まると書いてあるのを見てから「なし」にして電源を切らないようにしていますが、実際のところはどうなんでしょうか?
また、ただの思い込みだったりして(汗;



ちなみに、私が使っているHDD(横置き、ケース内に6台)ですが

■IBM IC35L120AVVA07(120GB/2台)2002年7月購入
(セラミック?)ベアリング
当初の1年間ストラピングで使用
ケースはミドルタワーのスチールケースで廃熱に苦労しました。
★昨年9月と12月に立て続けに(同じ症状で)亡くなりました。

■SEAGATE ST3120022A(120GB/4台)が2003年6月
流体軸受け、4台をスパンニングで使用
2004年か2005年に前後に12cmファン付のアルミケース(ミドルタワー)に交換
今のところ異音もなく快調に稼動中


その他、稼働時間は比較的短いですが、いまだに生きているHDDは

■IBM DTTA-307010 (10GB) 1999年頃かな???

■IBM DTLA-307030 (30GB) 2001年頃だったような・・・
※2台購入し2台とも最悪、内1台は新品交換するもトラブル発生
※IBMのHDD用のツールでLOW VALUE FORMATしてから大きなトラブルもなくいまだに使っています。

■ウエスタンデジタル AC21000H (1GB) Windows95発売と同時期に購入した富士通製PCに内臓

★縦置きで死んだのはMAXTORのDiamondMax16(4R060J0)
2年7ヶ月の寿命でした。(私が使った中で一番、短命でした)
http://carview-img4.bmcdn.jp/carlife/images/UserDiary/1775238/P1.jpg

書込番号:6145389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 11:46(1年以上前)

> OSの問題ではなく、マザーボードにメモりホールが存在する。
> ゆえに、OSを64bitにしても、そのマザーボードを使用している限り、
>メモリホールを超えてメモり容量を認識し、活かすことは決してできな>い。
>マザーボードを変えるまで、不可能だ。

4GB積むと 2.5Gになる。
8GB積むと、6.5GBになる。
というのがおじさんの主張である。

ひょっとして8GB積んでも2.5GBなのか?
32bitOSであればそうである。
というのがおじさんの主張である。

書込番号:6145539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 12:02(1年以上前)

諸説ありますが。。。

Q1:流体軸受けは熱に弱いのか?
従来の方式 vs. 流体軸受けの製品では周囲温度や冷却に特別に注意するような記述があるのか?

Q2:PC用とサーバー用のHDDでは軸受けの構造が違うのか?
そもそもHDDにサーバー用、PC用という区別はあるのか?

Q3:HDDの寿命を決定する主たる要因は何か?
軸受け、電子部品、振動によるヘッドやメディアの損傷

Q4:HDDの設置の向きによって寿命に差があるのか?
縦横斜め、裏表の違いはあるのか?

日立グローバルストレージテクノロジーズ
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/

シーゲート(Maxtorとカンタムを買収済み?)
http://www.seagate.com/www/ja-jp/

を見ながら、、、うーむ、、、腹へってきました。

書込番号:6145582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 13:35(1年以上前)

「平均故障間隔(MTBF)」という指標が使われますが、
平均故障間隔100万時間のHDDは「114年故障しない」のでしょうか?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/

が参考になりしました。私は正解できましたよ。:-p

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
----引用始まり----
通常,FCやSCSIインタフェースのHDDは24時間・365日のフル稼働を前提として設計されているが,主にPCで使われるATAインタフェースのHDDはその70%の稼働率を前提として設計されていることが多い。
----引用終わり----

なども参考になりました。

4月からの新入社員研修に備えてネタを探している身としては大変勉強になります。_o_

書込番号:6145841

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 13:35(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> 4GB積むと 2.5Gになる。
> 8GB積むと、6.5GBになる。
> というのがおじさんの主張である。

4GB積むと 2.5Gになるマザーボードについて僕は知らないが、
そのマザーボードは、8GB搭載にも対応しているのか?
もしそうでなければ、単純にそのような足し算にはならないと察する。

僕の件のマザーボードは、Max4GB搭載可なので、当然ながら8GBは積めない。
そのマザーボードは、2GBの時は2048MBを全部認識し、
3GBの時は、3072MBを全部認識した。だがしかし、
3200MBを超えた時点で、それ以上積んでも3200MBまでしか認識しなかった。

> ひょっとして8GB積んでも2.5GBなのか?

そのマザーボードが、2.5GBまでしか認識できないマザーボードならば、
当然ながら、それ以上積んでも2.5GBまでしか認識できないであろうと
察するのが、僕の主張である。

ひょっとすると、そのマザーボードが、
もし、8GBのメモリを積むことのできないマザーボードならば、
当然ながら、2.5GBまでしか認識できないか、あるいは最悪の場合、
まったくメモリを認識できなくなってしまう可能性もある。
当然ながら、動作確認が必要だ。

> 32bitOSであればそうである。

32bitOS以前の段階で、BIOSメニューで2.5GBなり、
3200MBなりしか認識できなければ、OSの制限の問題ではない。
当然ながら、64bitOSでも、
8GBはおろか4GBすら認識することは不可能だ。
ちゅうのが、僕の主張である。

けーぞー@自宅さんは、BIOSメニューをご覧になったことがないのかな?
OSを積んでいなくても、HDを外していても、確認することができる。
BIOSの制限値は、OSに依存しない。
BIOSの制限値と、OSの制限値の、どちらか小さい方の制限値を
実制限として受ける、ちゅうのが僕の主張である。

書込番号:6145843

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 15:01(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> Q1:流体軸受けは熱に弱いのか?

弱いと公表しているし、この電子・情報分野の関係者ならば、
およそ皆知っているはずだ。
知らぬ者も例外的にいるが、単に不勉強なモグリだ。

> 従来の方式 vs. 流体軸受けの製品では周囲温度や冷却に
> 特別に注意するような記述があるのか?

バルクのHDに注意書きすら一切無いが、
マザーボードのマニュアルには、注意書きがあるのもある。

> Q2:PC用とサーバー用のHDDでは軸受けの構造が違うのか?

違う。高信頼性を求めるサーバ用や、
機械制御用のシステムには流体軸受けは使わない。
特別に高いが、超高速回転(15000rpm, 10000rpm等)に耐えられ、
熱に強いボールベアリング式だ。

ただし、ボールベアリング式の音は流体軸受け式に比しうるさく、
キーーーン、シャーーー、ザーーー、ガーーー等と、銘柄毎に異なる。

> そもそもHDDにサーバー用、PC用という区別はあるのか?

ある。サーバ用は、容量当たりの単価がべらぼうに高い。
しかし、超高速、高耐久性、高信頼性がサーバ用だ。
サーバは主にHD4基で、RAID5構成(またはRAID1構成)で使われるケースが多い。
動作中に1基いかれても、通電したままホットスワップで、
HDの抜き差し交換が可能だ。

IBM eSries xServerがそれに該当する。
高いがとても優れた信頼の置けるサーバマシンだ。
機械制御用途には、まず大抵これが選ばれる。

> Q3:HDDの寿命を決定する主たる要因は何か?
> 軸受け、電子部品、振動によるヘッドやメディアの損傷

PC用ならば、流体軸受けの温度。
しかし、寿命尽きる前に、突発的事故による故障も多い。
停電、地震、デスクを足で蹴飛ばし、引き出しを勢いよく閉めた衝撃等。

しかし、この中で要注意は、落雷時の広域地域の停電だ。
このときは、地域の変電所のブレーカが飛ぶことがある。
このとき、ソリトン電流の勢いによる輻湊電流が生じ、
局地的に、遮断瞬時に数十倍もの異常高電圧が生じることがある。
100Vの端子に数千Vも印可し、電源ユニットや、
最悪の場合、HDDも一瞬でいかれてしまうことがある。
決して珍しくない。

それに対する解決方法は、常時インバータ式UPS(無停電電源装置)を使う。
常時インバータ式なので、常に電圧の変動を最小化し、
サーバに安定した電圧、電流、綺麗な波形を供給する。
これによって、瞬時の異常高電圧に守られる。
OMRONの製品が優れているが、安いモデルは常時インバータ式ではない。

> Q4:HDDの設置の向きによって寿命に差があるのか?
> 縦横斜め、裏表の違いはあるのか?

そもそも、ベアリング(軸受け)には、
スラスト方向の荷重に弱い普通のベアリングと、
軸応力に強化した特殊なスラストベアリングが存在する。

だがしかし、HDのベアリングには、
流体軸受けかまたはボールベアリングが一般的であり、
スラストベアリングの使用例は聞いたことも見たこともない。

当然ながら、向きや方向により、
強度や寿命に若干の差は理論的にあり得る。
だがしかし、円板(ガラス板)の荷重は比較的小さいので、
寿命に差に及ぼす影響力が、
比較的小さい差だろうと察するレベルだ。
しかし、具体的にどの程度の差があるのかは、正確に知らない。
数%や十数%は違うかも知れぬが、数倍も差があるとは到底思えない。

それからもうひとつ、ノートPCのHDにとってとても悪い使い方がある。
水平に使っていたノートPCを電源を切って、瞬時に液晶画面を畳んで、
すぐに垂直にして脇に抱えるのは、HDにとってとても悪い。
回転が完全に止まっていないHDの円板には、慣性モーメントがあり、
すぐに止まらない。この状態で、回転軸の向きを瞬時に転じると、
強いコリオリの力が働き、ベアリング軸の側面を
強い応力で傷つけることになる。
その時耳を澄ませて聞くと、HD付近から「ギューン」という、
金属をこじるような嫌な異音が聞こえる。

これを繰り返していて、HDがよく壊れたことがある。
当初は原因不明であったが、コリオリの力を怪しいと疑って、
強引にテストしたら、この音が毎回聞こえた。
今となっては、とても恐ろしい音、恐くてもう二度とできない。
以降、ノートPCをスタンバイしても、しばらく放置してから、
すなわち完全に回転が停止してから、移動したり、
カバンに仕舞ったりするようになった。

この実験により、HDがスラスト方向や軸斜め方向の応力に
弱いことが証明される。

書込番号:6146007

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 15:05(1年以上前)

グリーンピースさん
> 昔のレコードプレイヤーを縦に置いて使うのをイメージすれば、

昔の一般的なレコードプレイヤの軸受けは、
スラスト方向(軸方向)に考慮されているので、水平使用して何の問題もない。
だが、ラジアル方向(軸垂直)の力に対しては、劣る製品もある。

> いかに壊れやすいか想像できると思います(笑)

当たり前だ。それは水平使用を前提に構造及び強度設計がなされているからだ。

車のエンジンで、水平に配置された(すなわち軸が上を向いている)
車があるのかね?
もちろん、車のエンジンは、スラスト性を高めた強度で設計されているが、
だがしかし、もしそんな車があると仮定すれば、
常に加わるスラスト方向の荷重(自重)にも考慮した、
より強い強度設計が必要となることであろう。
当然ながら、スラスト性のより優れたベアリングが必要となろう。

いや、こげなことを書くと、車の詳しい人から突っ込まれるだろうから、
一応断りを入れておく。
もし、車のエンジンを水平搭載すれば、車体に回転応力が働くので、
ハンドルぶれやすく、運転安定性欠けるので、
その理由からも、絶対にありえないだ。

車も、レコードプレイヤも、例えが、悪かったなあ!!

書込番号:6146019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 15:07(1年以上前)

Giftzungeさん、この部分は一般論ではありません。
特定のメーカーの特定の製品の特定のチップセットの場合です。

[6141026] のURLより抜粋します。

----引用始まり----
このコンピュータは、メモリライザーが取り付けられていない場合、最大 32 GB(4 GB の完全バッファ型 DIMM × 8)のメモリをサポートします。 メモリライザーが取り付けられている場合は、最大 64 GB(4 GB の完全バッファ型 DIMM × 16)のメモリをサポートします。
----引用終わり----

32bitの呪縛から早く抜けてください。

書込番号:6146020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 15:44(1年以上前)

日立グローバルストレージテクノロジーズのアジア太平洋地区のサポートセンターにメールを送って訊いてみました。

ちゃんと固定さえしてあれば、
縦横斜め、裏表、性能にも寿命にも関係ありません。

とのことでした。

昔の製品はともかくとして、今ではすっかり都市伝説だといことで。
なお、他の会社の製品については知りません。
部品として購入する場合には、この会社の製品(我が家の近所)を
指名買いするので、他の会社の製品については問い合わせていません。
ご了承ください。_o_

書込番号:6146093

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 16:17(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> Giftzungeさん、この部分は一般論ではありません。
> 特定のメーカーの特定の製品の特定のチップセットの場合です。

おお、失礼しました。
標準で32GBに対応したマザーボードはすごいや。

> 32bitの呪縛から早く抜けてください。

32bitの呪縛に限らず、今までも、現在も、多くの呪縛に縛られておる。

Windows 2000以前は、システムリソースが16bitのすなわち64KBセグメントの
プチなプチな呪縛に縛られていたのは地獄だったね。

HDも、近い将来2TBの壁が控えておるね。
これも、OSを全部64bitにしちゃえば、問題ないが、
だがしかし、64bit CPUのノートPCが存在しない。
いつまでもいつまでも、足を引っ張る壁が、呪縛が存在する。

書込番号:6146171

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 16:22(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> ちゃんと固定さえしてあれば、
> 縦横斜め、裏表、性能にも寿命にも関係ありません。
> とのことでした。

はい、了解しました。
バカな屁理屈述べて、失礼しましただ。

ところで、流体軸受けの場合、今や最も大きな問題となっている熱の影響も、
寿命に関係ないとのことなのだろうか?
これについては、明らかに大きな影響があると、実証を得ている。

> 部品として購入する場合には、
> この会社の製品(我が家の近所)を指名買いするので、

僕も、会社で必要なときは、日立製を指名買いすることが多い。
日立のIDE HDは、旧マザーボードに対応するに必要な
見かけ容量32GBにロックする設定があるので、
機械制御用サーバのメンテナンスには貴重な存在だ。

だがしかし、日立が、今後HD事業を撤退するそうだね。
この業界は、あまりにも競争が激しすぎて、
こうして優れた会社の製品が淘汰されるのは、
ユーザとしても困るな。

書込番号:6146183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/03/22 16:26(1年以上前)

HDDの寿命の話ということでこんなニュースが前にありました。

Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

<抜粋>
温度とアクセス頻度、それから故障率とを比較して検討してみると、有意な関連性は認められなかったそうです。
ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。


縦置き横置きのことまでしらべてあったのかはわかりません。ご参考までにどうぞ。

>車のエンジンで、水平に配置された車があるのかね?

スバルや、BMWのバイクの水平対向エンジンがありますね。お話の中のエンジンとは違いますが(笑)

軽くつっこんでしまいましたすいません。

書込番号:6146189

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/22 17:24(1年以上前)

>画像処理用PC<
なるべく安くて 高性能な組み合わせを知りたいところですが、そうは うまく行かない事が改めて判ります。
結局は 予算次第ですね (^^

PCのみで 予算15万前後で、知恵を絞って頂きたいなと思ったりしました。

書込番号:6146338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 17:45(1年以上前)

一部訂正します。_o_

早くWindowsの呪縛から、Microsoftの呪縛から抜けてください。
抜けれる部分から抜けましょう。
足を洗える部分から足を洗いましょう。。。

日立がHDD事業から撤退するかもしれない?と。。。
こっちのほうが驚きです。
業績が厳しいそうですが。。。

書込番号:6146388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 20:10(1年以上前)

>HDも、近い将来2TBの壁が控えておるね。

おっそうなのですか?
最近は、小さな容量のディスクを寄せ集めて仮想的に巨大なディスクを実現する方法があります。
我が家でWeb/ファイルサーバーとして活躍しているSolarisの場合
ZFS を使えば、
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/faqs/index.html
----引用始まり----
スケーラビリティ: 128 bit のファイルシステムです。現在使用可能な 32 bit および 64 bit のファイルシステムの 160 億倍の容量を提供できます。
----引用終わり----

ということなので、人類が滅びるまで、いや滅んでも大丈夫でしょう。

#無償なOSです、PCに詳しい人はぜひお試しください。_o_




書込番号:6146842

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/22 21:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
> 日立がHDD事業から撤退するかもしれない?と。。。
> こっちのほうが驚きです。業績が厳しいそうですが。。。

今朝5時、6時台の、NHKテレビニュースが繰り返し報道していた。
あっ、今Webを確認したら、撤退じゃなく、見直しだった。
毎度の早とちり、失礼しましただ。
(でも、事実上の撤退と捉えてええのかな?)

http://www.nhk.or.jp/news/2007/03/22/d20070322000035.html

書込番号:6147217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/22 22:34(1年以上前)

皆様、すごい情報ですね。

 [6139659] TAILTAIL3さん 2007年3月20日 23:40 談

 >以下、輝峰さんへのご回答
 
 >デスクトップ:Core2DuoE6400・メモリ4GB・WindwosVista/XP切替え使用中 

 ・・・・・・・

 ありがとうございます。
 よく勉強させてくださいませ。
 ありがとうございました。

書込番号:6147559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 22:58(1年以上前)

>> 日立がHDD事業から撤退するかもしれない?と。。。

マクスター(旧カンタム)といい、どうしてHDD事業は赤字ばかりなんだろう。
私も、最近はSeagateしか買っていませんが。
音が静かで熱くならず、好印象です。
(昔のSeagateのSCSI版は爆音でした)

書込番号:6147710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/03/22 23:59(1年以上前)

> HDも、近い将来2TBの壁が控えておるね。
> これも、OSを全部64bitにしちゃえば、問題ないが、
> だがしかし、64bit CPUのノートPCが存在しない。

良く知らないのですが、XP(SP2)以降なら48bitLBAなので、
2.2TBの壁はなくなったと思うのですが。

> いつまでもいつまでも、足を引っ張る壁が、呪縛が存在する。

確かに。
48bitLBAでも次は144PB(128PB)の壁があるみたいですから。
2.2TBの壁だって、5年前なら未来永劫到達しないような
気の遠くなる制限だったと思いますが、今はもうすぐ到来確実。
この分だとあと10年もたつと144PBの壁に到達するのか???

書込番号:6148132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/23 01:36(1年以上前)

>2.2TBの壁

デジタルハイビジョン放送でも最大25Mbpsに限定されていますから、何に不都合になるか現実的なことも考えた方が良いですね。
ハイビジョンの動画編集も非圧縮が理想ですが、現在考えつくのはこの辺です。
現時点では放送局すらまともにやっていないかなりマニアックな作業。
つまりCPUやメモリやHDDの速度、各インターフェースの速度が全然追い着かない。(いずれも時代が解決しますが)
ようやく従来方式テレビ(スタジオ品質)の非圧縮が実用範囲になったのかなというのが実情です。

書込番号:6148503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/23 20:00(1年以上前)

> だがしかし、64bit CPUのノートPCが存在しない。

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/index.htm

によると Core 2 Duo は64ビットです.
ThinkPadR60eが午前中に届いて,先ほどSolaris10x86のインストールを終えたばかりです.
そして気付きました.
64ビットカーネルが動いていることを...

凄く得した感じです.
でも,それを知っていたら最初からメモリーをフル実装した
かもしれません.
貧乏人の辛いところです.
次に増設するときは,今挿さっているのを破棄する運命です.
あー mottainai です.

64bitのOSを入れると少しは幸せになれるかもしれません.
Solaris10x86は無償です.
Windowsとのデュアルブートでもできます.
PCに詳しい方は,ぜひお試しください.

書込番号:6150630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/23 22:44(1年以上前)

>Solaris

PhotoshopとSILKYPIX3.0とIE7が動けばいいんですけどね。

書込番号:6151292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/24 13:11(1年以上前)

それは無理でしょう.苦笑い.
カメラとレンズと同じで使い分けが必要です.

大量データの格納や画像データのバッチ処理にはサーバー系のOSを.
対話的な処理や表示はクライアント系のOSと.

#Windows Sever 2003がどっち系のOSかは不問とします.

書込番号:6153610

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング