


こんにちは。
最近ニコンのD80に18-200のレンズを購入し、毎日楽しく撮影しています。
質問なのですが、夜に純正フラッシュを使用し、近くで人物撮影すると
出来上がりの写真の下にレンズが写ってしまいます。
これは別売りフラッシュを買うか、少し離れて撮影するしかないのでしょうか?
単純な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
書込番号:6827104
1点

長い、大きいレンズを使っている場合は、内蔵フラッシュではそうなります。
別売のフラッシュを使う必要があります。
外付けフラッシュを新規購入するか、小さく明るい単焦点を追加するかは要検討ですね。
値段が近いので。
書込番号:6827147
1点

「純正フラッシュ」と言われているのはカメラの上部についている内蔵ストロボでしょうか?
もしそうならば、レンズが大きいため、近くを撮影する限りはレンズの影が写りますから外付けのストロボを使用する必要がありますね。
望遠にして、ある程度離れれば、写り込むことはなくなるはずですよ。
書込番号:6827162
0点

携帯からですので詳しくは不明ですが内蔵ストロボはたしか何ミリ以下で何メートル以下はケラレを生じると説明があったと思いました。レンズのカタログだったと思いましたが・・・。
書込番号:6827218
0点

ニコンのホームページには以下の説明があります。
>【内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意】
>AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G 焦点距離24mmおよび35mm 時の撮影距離1m以上で使用可能
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features03.htm
書込番号:6827238
0点

レンズの先端にレンズプロテクターなどを装着していると
ケラレる距離が伸びますのでご注意を!
書込番号:6827262
0点

>これは別売りフラッシュを買うか、少し離れて撮影するしかないのでしょうか?
はい。そうするしかないです。
あとはトリミングでもするしかないかと。
書込番号:6827325
0点

レンズフードを外していますか?
人物を18ミリの広角側で撮る可能性は少ないと思いますので(風景を入れれば別ですが)、
それなりに長目の焦点距離にしているでしょうから、影が写るとすればレンズの影ではなくフードの影でしょう。
従って、フードを外せば大抵は大丈夫だと思います。
書込番号:6827533
0点

ワコンさん、こんばんは。
ストロボを頻繁に使うようでしたら、外付けのものを購入するのがよいと思います。
バウンズとか、内蔵にはできないこともありますから。
書込番号:6827703
0点

以前、D200にこのレンズを付けて18mm側で撮ったとき、内蔵のスピードライトと使って撮ると思いっきりレンズの陰が写り込みました (^^;)
スピードライトを使って撮るのなら、外付けのSB600とかを使う必要が有りそうです
ちなみに、レンズフードを付けて撮ると、一段と写り込みが激しくなりますので、スピードライトを使うときにはフードは外して撮るのが基本のようです
書込番号:6828369
0点

すいません!
便乗質問させて下さい。
正しい内臓ストロボの使い方をご教授願いたいのですが、
内蔵ストロボを使うとどうも立体感がなく、良い写真
ができないので使っていないのが現状です。
それと、諸先輩方は内臓ストロボを使っていますか?
書込番号:6828698
0点

それで立体感の解決になるかはわかりませんが、
調光補正をしてみてはいかがでしょうか?
既に実行済みでしたらスルーしてください(汗
書込番号:6828933
0点

ゴールドストロングさん
> 正しい内臓ストロボの使い方をご教授願いたいのですが、・・・
とりあえず、『スローシンクロ+調光補正』 で環境光(定常光)とストロボ光の
配分をコントロールしてみることでしょうか。同様な目的で、マニュアル露出モードで
撮れば、定常光のみでの露出値(量)が確認できますから、そこからどれぐらいアン
ダー目(←定常光測光)にしておくかで、ストロボ光の配分をコントロール出来ます。
定常光測光をアンダー目にすると、ストロボ光がその分増えるわけです。
極論すれば、ストロボ撮影の極意はこのマニュアル露出撮影(=配分コントロール)に
あると言えます。自動露出モード時のストロボ撮影のように、発酵モード(←内臓?;笑)、
否、発光モードをわざわざ切り替えなくても良いので、戻し忘れがないのも利点です。
書込番号:6829009
0点

追記
>> 発光モードをわざわざ切り替えなくても良いので、戻し忘れがないのも利点です。
マニュアルで、シャッター速度を遅めに設定すればスローシンクロ撮影になりますし、
(ストロボ同調速度内で、)速めに設定すれば通常発光になります。マニュアル露出は
その中間的なところも引き出せるわけですね。
書込番号:6829027
0点

ワコンさんへ
ケンコーの『影とり』を使うとレンズの影も軽減されます。
人物撮影で気になるのなら一石二鳥かも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
取り付ける手間はかかるしちょっと恥ずかしいですが、あると何かと重宝します。
参考になれば幸いです。
書込番号:6829784
0点

★旅烏Uさん こんにちは!
そこなんです!
調光補正をしながら撮影すると微調整しながら何度も撮影をしないと
思う光量の写真に近づけかないので悩みました。
その間にシャッターチャンスは過ぎてしまうし。。。
★くろこげパンダさん こんにちは!
そのような撮影方法をするのですか!
これは実戦でやる前にちょっと練習をしてトライしてみます。
外付けより内蔵の方がコントロールがこんなに難しいとは思いませんでした。
マニュアルで設定する時は露出とSスピードが難しそうですね。。。
書込番号:6829841
0点

みなさんお忙しい中、コメント頂きましてありがとうございました!
夜の撮影ではいろいろ考えて撮ってみます。外付けストロボも検討中です。
カメラを買ったばかりで、タイミングを逃さないことだけしか考えて
なかったのでこれからは今回教えてもらったことを活かしていきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:6830464
0点

ストロボの使用で立体感が出ない原因のひとつはライティングが正面から当ることによって影が消えることがあります。これは残念ながらレンズの直上から当たることになるため外付けストロボでも解消しません。
対策としては複数の光源を使うマルチストロボやバウンズ、そもそもストロボをリモートでカメラから離れた場所で焚くやり方を使います。
光源についてはいろいろと研究してみてくださいね。
書込番号:6830535
0点

D80+18-200VRを使っていますが影は映りません。
内臓フラツシュの場合はフードを取る!それでも写ればフイルターを取る!
私の場合、フイルターをケンコーの薄いタイプにしていますので問題ありません。
書込番号:6841095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/08 6:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/24 17:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 9:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/31 10:00:50 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/25 20:22:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/16 21:05:42 |
![]() ![]() |
13 | 2021/03/28 9:51:01 |
![]() ![]() |
19 | 2021/01/19 22:12:17 |
![]() ![]() |
29 | 2020/04/21 22:16:03 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/10 8:32:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





