
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。



デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom
皆様こんにちは。
c210uz関連については、もう殆ど沈静化してしまっていますが、あえて書き込みさせていただきます。
さて、タイトルの通り、故障してしまいました(TT)
代金が2万円程度ならば修理するつもりですが、運動会に間に合わず、懸案となる幼稚園室内のお遊戯会を控えて困っています。
下記【1】〜【5】の要素を考慮して、とりあえずSD採用のキヤノンのS3ISとパナのFZ7を試写してみましたが、ISO200以上の高感度モードの画質が意外なほど汚く、驚きました(^^;
質感の劣化も考慮するとc2100uzのISO200の方がマシなようで、がっかりしました。
※もしかしたら試写した機種が異常だったのかも?と思いたいのですが・・・ちなみにS3ISは2台で試しました。
正直いうとS3ISは最有力候補だったので、自宅に帰ってPC画面上で(高感度モードの)ノイズまみれの試写画像を見たとき、がっくりしました(TT)
※質感の把握のために人物を入れてしまったことや、もちろん店内撮影ですから公開することは不適切なので控えます。
あとはSONYのH5を試してみたいと思いますが、上記2台の結果からは、あまり期待しないようにしています(^^;
何かご意見を宜しくお願いしますm(__)m
・備考1
選定のための暫定的な要素は、下記の通りです。
【1】迷惑にならないよう、最後尾から380o相当10倍ズーム以上が必要。
※下記のシャッタースピードを稼ぐため、望遠端は開放F3.5程度(F4以上は不可)、ISO200やISO400が「そこそこ」実用レベルであること。
【2】ビデオカメラにくっつけて同時撮影しているので、シャッター音の煩いデジタル一眼レフはビデオの音声にノイズとなるので不可。
【3】十分な明るさの無い幼稚園の室内(後述)で、ある程度の画質を確保しながら、シャッター速度を最低限 1/40秒、できれば 1/60秒より早くしたい。大光量フラッシュは迷惑なので事実上使えない。
【4】上記に絡んで、光学式あるいはCCDシフト式の手振れ補正が必須。
【5】同じくビデオとの同時操作のため、指先だけでズームできること。
この【1】〜【5】を考慮すると、とりあえず下記3台を検討することになりました。
・キヤノン S3IS
・パナ FZ7
・ソニー H5
c2100uzの後釜なのでオリンパス製でよい機種があればよかったのですが、c2100uzの大量在庫以降、手振れ補正アレルギーにでもなってしまったのでしょうか?
また、現在高感度で定評のあるフジの10倍以上の望遠付き機種に、光学式あるいはCCDシフト式の手振れ補正が搭載され、そして望遠端の開放F値が F4未満の機種があれば、問題なく選定できたのですが、ありませんね(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・備考2
特にお遊戯会が問題となっています。c2100uzの実績ですが望遠端+オート露出で撮影すると、F3.5・ISO200でシャッタースピードは 1/20〜1/30秒程度で被写体ブレが多発するので、露出を落として 1/40秒を確保し、後は撮影枚数から確率的に使えそうな画像を拾っております(^^;
※撮影条件を具体的な数字で示すと、EV7程度です。
(私的な被写体照度換算で 320ルクス程度)
※EV7(≒320ルクス?)においてのシャッタースピード推算
(単純計算につき数値の丸め無し)
ISO 50 100 200 400 800 1600
F 2.0 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512
F 2.2 1/13 1/25 1/51 1/102 1/203 1/406
F 2.5 1/10 1/20 1/40 1/81 1/161 1/323
F 2.8 1/8.0 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256
F 3.2 1/6.3 1/13 1/25 1/51 1/102 1/203
F 3.6 1/5.0 1/10 1/20 1/40 1/81 1/161
F 4.0 1/4.0 1/8.0 1/16 1/32 1/64 1/128
F 4.5 1/3.2 1/6.3 1/13 1/25 1/51 1/102
F 5.0 1/2.5 1/5.0 1/10 1/20 1/40 1/81
※EV7(≒320ルクス?)とは、日本の一般家庭の夜間室内照度の1.5〜4倍ほどの明るさですが、十分なシャッター速度を得るには、感度や開放F値が重要になります。
書込番号:5358064
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
三脚が使用できるならFUJIのS5200が最良だと思いますが、手ブレ補正がないので三脚使用不可だと望遠は厳しいですね。
H5、S3IS、FZ7の中では、高感度の画質はH5がノイズが少ないという意味では一番良いと思います。プリントした時の画質はS3ISとどっこいどっこいか、ちょっといい程度だと思います。解像感重視かノイズレス重視かの好みの差になると思います。ただし、開放F値がF3.7なのでF3.3のFZ7やS3ISに比べると画質が多少良い分と差し引きすることになります。
候補にはありませんが、FZ50の画質も確認なさってみて下さい。まだ未発売(8/25発売)の機種なのでサンプルは少ないですが、ISO400まではノイズはほとんど気にならないと思います。ただし、開放F値がH5と同じくF3.7なのと、ズームがリング式ズームになりますので、全てを片手で操作することが出来ません。
S3ISのISO400以上ですが、ピクセル等倍で見ると輝度ノイズが多いですが、プリントすると意外にいけますよ。最終的にお撮りになった写真はどのようにして鑑賞なさるのでしょうか?
Lサイズなら候補のどの機種も問題ないと思いますし、A4以上だと、一眼レフに明るいレンズの組み合わせでないと画質的に厳しいような気がします。
優先順位を設けないと全てを満たす機種は無いかもしれませんね。
書込番号:5358140
0点

弱狭小画素化反対さん
以前C2100使用していました、今手元にはE100RSが有ります。
今のメインはデジタル一眼です。
C2100の頃のコンデジの画質を今高画素機で探すとなると、ノイズ以外でも見あたる機種は無いような気がします。
FZ30やS3ISも購入し使いましたが、ノイズや作られたような画像なので、すぐに手放しました。
画素数競争の弊害ですね。
時間と、金額が問題ですが修理が一番のではないですか?
書込番号:5358295
0点

S1IS と S3IS を所有しております。両機の違いは過去ログに書いてきました。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=S1IS&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500210989
撮影してきた経験から、狭小画素の弊害は痛いほどわかっているつもりです。
1)基本的に画素面積の差は越えられない
2)同じ撮像素子でも、アナログ回路の差で RAWレベルで差が出るかもしれない
3)ソフトウェア処理は所詮ソフトウェア処理に過ぎない
私の経験では以上のような感じを持っております。
私だったら「望遠・静音」という条件なら画素ピッチの観点から
・FZ30
・(現行機種ではないですが)コニカミノルタのA2、A200 + テレコン
コニミノ純正テレコンだと ×1.5 の 300mm 程度になってしまいますが。
これら機種を RAW で撮影し、SILKYPIX で RAW現像します(RAW ならノイズが少ないというわけではありません)。それでノイズが気になるようでしたら NeatImage などのノイズ除去ソフトで後処理。
以上は試したわけではありません。私が必要に迫られたらこういう手段を取るかなといった観点です(あくまでも静音手持ちという条件)。
S3IS の高感度は好きになれません。
・フラッシュが当たったところなど明るい部分は驚くほど綺麗
・暗部はざらざら
・低感度時と比べ解像感の劣化
・ISO800 における極端な彩度低下
でも FZ7 や H5 もたいして変わらないと思いますけどね。
ノイズ処理をやりすぎな機種、あるいはノイズ処理が下手な機種では「輪郭境界が油絵のように滲む」症状が発生します。最低感度でも FZ7 や H5 は色が滲んでいると感じます。
この色が滲む現象は、ソフトウェアで輝度ノイズを強引につぶすと発生すると考えます(RAW を SILKYPIX で露出補正を+にするとわかります)。
S3IS には輪郭境界の滲みはあまり感じません。あとでノイズ除去ソフトを使うと良い結果が出るかもしれません。参考スレ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5099908
あと S3IS の手ぶれ補正効果ですが、かなりしっかり構えればテレ端 1/30sec くらいならいけると思います。ラフに構えると手ぶれ補正の効果は弱いと感じます。ワイ端なら 1/8sec くらいまでですかね。高画素機は手ブレにシビアです。
書込番号:5358304
0点

マップカメラの中古で5台(8/19 7:15時点)程C-2100UZの中古が出ているので
それにするのも良いかも?
書込番号:5358348
0点

2100UZの画像は、詳しく見たことがないのですが、S3ISやFZ7の画像を
2MPにリサイズしたものと比較しても、そんなに差があるのでしょうか?(ISO200の場合)
書込番号:5358540
0点

おおっ! 想像以上にレスが付いている!
どうもありがとうございますm(__)m
ちょっと前にやっと帰ってきましたので、改めて御礼&レスさせて
いただきますが、c2100uzの代わりには難儀しそうですね(TT)
>2100UZの画像は、詳しく見たことがないのですが
私がテキトーに撮影したものの中に幾つかISO200モードの画像がありますので(下記の7ページめ以降。ISO400は6ページめに1つ)、よろしければご覧ください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:5361018
0点

レスいただいた方々、失礼いたしました。
大変遅くなりましたが返信させていただきますm(__)m
(もうご覧になっていないかもしれませんが)
>[5358140] nightheadさん
>三脚が使用できるならFUJIのS5200が最良だと思いますが、手ブレ補正がないので三脚使用不可だと望遠は厳しいですね。
そうなんです(^^; 手振れ補正なしでしたら、やはり「焦点距離分の1秒の目安」が支配的になってしまいますから・・・。
>H5、S3IS、FZ7の中では、高感度の画質はH5がノイズが少ないという意味では一番良いと思います。
ユーザーの実写を含めて撮影例を探しましたが、そのようですね。
近々、H5も試写してみます。
>開放F値がF3.7なのでF3.3のFZ7やS3ISに比べると
約-1/3段(約-2dB)ですね。結構微妙(^^;
>FZ50の画質も確認なさってみて下さい。
(中略)
>ズームがリング式ズームになりますので、全てを片手で操作することが出来ません。
ズームは前機種で片手操作できないことを把握しました。
当初候補よりも素性はよさそうなので残念ですが、試写してみます。
>S3ISのISO400以上ですが、ピクセル等倍で見ると輝度ノイズが多いですが、プリントすると意外にいけますよ。最終的にお撮りになった写真はどのようにして鑑賞なさるのでしょうか?
お遊戯会の撮影は、どちらかといえば「家庭の記録」なので、実質的に画質は2の次の扱いなので「差し障り」がなければ大きな理想は追求いたしません。自宅用と嫁の親用に近所の写真屋さんでまとめて銀塩プリント(L版程度)することが殆どです。
(他には1mほど離れてA4プリントに耐えられればOK?)
なお、ピクセル当倍はSIGMAのSD9〜10しか期待していないので、通常は25%と50%で評価していますが、予想以上に輝度ノイズが気になりました(しかし、後述のノイズリダクションソフトで大幅低減を確認、輝度ノイズに比べると色ノイズが少ないようで、ノイズリダクションの効きも良かったようです)。
>優先順位を設けないと全てを満たす機種は無いかもしれませんね。
まったくその通りで悩みます(^^;
>[5358241] クイーンハントさん
>一眼か何か、レンタルは駄目なんですか?
ビデオカメラとくっつけて操作するので、一眼ではシャッター音が随分問題になることと、35mm判換算の400mm前後で10倍ズームとなると、画質はともかくコンデジを選択するしかないですね。
(一眼の10倍ズーム相当では、望遠端の開放F値が暗いので前述の表に示すように、ISO1600であったとしても1/60秒すら難しいかと)
なお、ビデオカメラとの両手操作ですから、ある程度練習しないと、撮影そのものが極度に悲惨になるので、レンタルは考えておりません(信頼性も若干不安なので)。嫁が撮影分担を拒否しているのか一番の問題なんですが(^^;
>[5358295] ハヤブサ大好きさん
>以前C2100使用していました、今手元にはE100RSが有ります。
実は、私も両機を持っています。E100RSは中古で安価で買いましたが、野球の試合や運動会などで高速連写秒15枚で乱写しております(^^;
>C2100の頃のコンデジの画質を今高画素機で探すとなると、ノイズ以外でも見あたる機種は無いような気がします。
>FZ30やS3ISも購入し使いましたが、ノイズや作られたような画像なので、すぐに手放しました。
>画素数競争の弊害ですね。
まったくその通りです(TT)
私はどうやらそこそこの発色である程度の諧調が得られてあまりノイズがなければ低値?でも(結果的に)妥協する方かな?と思っているのですが、特に「作られたような画像」には閉口してしまいます。それどころか「昔のCGと逆転」してしまいそうな危惧を感じました(TT)
>時間と、金額が問題ですが修理が一番のではないですか?
そうですね、元々無下にするつもりはありませんでしたが、さらにc2100uzが惜しくなりました。高額でなければ何とかしたいですね。
まだ修理に出していませんが(^^;
(以降は後半へ)
書込番号:5366777
0点

>[5358304] 京都のおっさんさん
>撮影してきた経験から、狭小画素の弊害は痛いほどわかっているつもりです。
>1)基本的に画素面積の差は越えられない
>2)同じ撮像素子でも、アナログ回路の差で RAWレベルで差が出るかもしれない
>3)ソフトウェア処理は所詮ソフトウェア処理に過ぎない
>私の経験では以上のような感じを持っております。
同感です。
低感度モードでは、メーカー提供の画像サンプルを含めて大きな粗が出にくい(質感などを重視しない場合)かもしれませんが、高感度時には1画素あたりの光欠乏の弊害が如実に出るように思います。
なお、下記の29枚目に「許容される画素数?(抜粋)」と題して、絞りと解像力の関係を元に撮像素子サイズ(ビデオカメラ用が主ですが)と画素数についての私的な計算結果を一覧にしています(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
>私だったら「望遠・静音」という条件なら画素ピッチの観点から
>・FZ30
>・(現行機種ではないですが)コニカミノルタのA2、A200 + テレコン
>コニミノ純正テレコンだと ×1.5 の 300mm 程度になってしまいますが。
私の「ビデオカメラとくっつけて」という撮影方法で無ければ、ご紹介の通りにも出来たでしょうから残念(^^;
>NeatImage などのノイズ除去ソフトで後処理。
結構効きますね。S3ISには特に効果的でした(前半のレス参照)。
数年前にノイズリダクションソフトを試してみたらイマイチだったので軽視していましたが、驚きました。
ご紹介いただいて感謝いたしますm(__)m
>ノイズ処理をやりすぎな機種、あるいはノイズ処理が下手な機種では「輪郭境界が油絵のように滲む」症状が発生します。最低感度でも FZ7 や H5 は色が滲んでいると感じます。
>この色が滲む現象は、ソフトウェアで輝度ノイズを強引につぶすと発生すると考えます(RAW を SILKYPIX で露出補正を+にするとわかります)。
H5はまだ試写していませんが、FZ7の滲みは試写以外にユーザー撮影サンプルでも確認しました。書道用半紙に小中学生の使う水彩絵の具で色が重なったようなイメージです。
諧調重視派?としては、あの滲みはちょっと・・・(^^;
>S3IS には輪郭境界の滲みはあまり感じません。あとでノイズ除去ソフトを使うと良い結果が出るかもしれません。参考スレ
>http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=50
99908
ダウンロードして試しました。結構効きますね。
店内で試写した白いノイズが目立つS3ISの高感度モードには特に効果的でした(前半のレス参照)。
数年前にノイズリダクションソフトを試してみたらイマイチだったので軽視していましたが、驚きました。
ご紹介いただいて感謝いたしますm(__)m
>S3IS の手ぶれ補正効果ですが、かなりしっかり構えればテレ端 1/30sec くらいならいけると思います。
現用のc2100uz並みは期待できそうですね。
>[5358348] ichibeyさん
>マップカメラの中古で5台(8/19 7:15時点)程C-2100UZの中古が出ている
もう阪神圏で見かけなくなったのですが、あるところにはあるのですね。修理に出して見積もりが出ましたら検討してみます。
(というよりも急いで確保すべきか?)
>[5358435] fioさん
>2100UZの代わりは2100UZですね〜
おっしゃるとおりです(^^;
E100RSを中古で買ったとき、c2100uzが1〜2台あったようなので、一緒に買っておけば良かったと悔やみます(^^;
>[5358540] じじかめさん
>2100UZの画像は、詳しく見たことがないのですが、S3ISやFZ7の画像を
>2MPにリサイズしたものと比較しても、そんなに差があるのでしょうか?(ISO200の場合)
私は、店内試写画像などを元に、「あると感じて」います。
c2100uz(ISO200)で私が撮影した画像については、先に在り処だけご紹介しましたが、下記に本日現在の補足をさせていただきます。
よろしければご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
※ISO相当感度は「Vix」による表示値です
6ページ
・46枚目「さるの親子・宝塚ファミリーランド」ISO200
・48枚目「鷲」ISO174
・50枚目「恐竜」ISO400 ※増感ノイズの多いISO400で暗所の撮影例
・51枚目「チンパンジー」ISO194
7ページ
・55枚目「梟」ISO200
・58枚目「お片づけ?」ISO200
・61枚目「姫路城・軸組構造模型」ISO200
・63枚目「天守閣内部」ISO200
レスいただいた皆様、長くなり失礼いたしました。
今後もご提案などありましたら宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:5366856
0点

C-2100 は使ったことがありませんが、ISO感度は機種により違うので、スペックは参考程度にしかなりません。
高画素機はピント、手ぶれにシビアです。拡大率が大きいので、レンズの悪い部分もバレますし、色収差のドットも増えます。
このような観点から、デジカメは画素数によってカテゴライズすべきものと考えています。
200万画素で不満が無ければそれが最良の選択と思います。
私の場合はたまたま 600万画素機で固めております。画素数に不満はありますが、機種ごとの比較はしやすいです。
望遠・高感度+明るいレンズ・静音、は確かに一つのテーマだと思います(結婚式の披露宴でデジ一眼でパシャパシャしたらうるさくて、結局コンデジで多くを撮影しました)。
これに「電動ズーム」の条件を付けると機種はおのずと限られてしまいますね。とは言え、私も「片手ズーム」のメリットはわかっております。
電動ズームの機種ですと RAW が使えない機種ばかりで、これを私はデメリットと考えておりましたが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news060818.html
この技術により、そのデメリットも解消されるかもしれません(もっとも暗部情報を生かす意味では RAW に劣る)。
S3IS の評価は一言で言えば「画質は良いが、(高感度)ノイズが多い」という感じです。
書込番号:5369227
0点

再度ありがとうございます(^^)
200万画素で満足しているわけではないのですが、実質的に不自由しているわけでもなく、不自由といえばISO200程度で多ノイズになってしまうならば、画素数の少なさよりも(むしろ)不自由なのかもしれません(^^;
(蛇足ながら)c2100uzの場合、微妙に独特の「写り」が気にっているので、これは画素数とは別の嗜好?要因です。これについては、c2100uzの過去ログに散見され、決して私の特殊な感情ではないようです(^^;
今回の必要項目としては、いかにも素人向けの要素が多いのですが、「家族の記録」ではなくて私個人のためのカメラを選択するならば、まったく別の機種をいくつか購入したいのもです(^^;
ところで、ISO相当感度ですが、下記のように一応取り決め(強制力がないようなので指標に過ぎない?)があるようです。
そのため、かつてのフジのデジカメのISO感度が「USO(ウソ)感度」と呼ばれたよう時のような事は、(少なくとも国内メーカーにおいては)無いと「思いたい」ですね(^^;
・CIPA規格名称「デジタルカメラの感度規定」(DC-004-2004)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html
内容としては、たとえばISO100相当の場合、撮像面照度が0.1ルクス・秒のときに一定の出力が得られたら ISO100とする、というような感じです。レンズ交換式ならば実測も可能ですね。
c2100uzについては、照度計と露出計、シャッター速度、F値、反射率18%のグレーカード、その撮影画像を画像処理ソフトで256段階の輝度(あるいは露出)を知ることで、およそ表示のISO感度の値でも不都合はなさそうです。
※c2100uzでの撮影例(グレーカードとグレースケール)は、私の画像サンプルの後ろのほうにあります。
また、複数のカメラにおいて、同等の露出が得られた場合、下記の式を元に各種数値を推算することができます。
もちろん、カメラの表示値が信用できるとの仮定に基づいていますし、そもそも「同等の露出」とは曖昧であり、レンズの透過率が極端に違っていない条件に限りますから、絶対的な値は得られませんが、【目安】としては十分かと思います。
S*(F^2)/ISO=S'*(F'^2)/ISO' ・・・あえて余分な(カッコ)を付加
S,S':シャッタースピードの逆数
F,F':絞り値
ISO,ISO':ISO相当感度
(計算例)
機種A:1/60、F3.5、ISO200
機種B:1/60、F4.9、ISO相当感度不明
60*(3.5^2)/200=60*(4.9^2)/ISO'
ISO'=1440.6/3.675=392 ・・・機種Aに比べて倍の感度が必要
※この式は、現在、高感度時の画質の良さで売れている機種の望遠端開放F値について、今後の製品への期待もこめております(^^;
また、画質2の次でコンパクトデジカメを選定する大きな理由に、「被写界深度の深さ」があります。
趣味性とは逆行しますが、望遠端でフォーカスが多少外れても、家族の記録としては成り立ちます。
>S3IS の評価は一言で言えば「画質は良いが、(高感度)ノイズが多い」という感じです。
確かに(^^;
ただし、NeatImage でそのノイズは随分軽減されましたから、本体内の処理でもう少し何とかならないか?と思う次第です。
フジのF30などがコンデジとしては良すぎるのかもしれませんが、綿密に比較しなくても差が明らかなので残念なところです(^^;
書込番号:5369543
0点

アルバムの最後に αSweetDIGITAL との比較画像をアップしておきました。
αSD も所詮はコニミノの画像処理なので参考程度です。RAW現像ソフトを変えるとまた全然違います。S3IS はシャープネスが比較上やや強く、ノイズ面で不利になっているとは言えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=711615&un=115360&m=2&s=0
中央の壊れている時計まで 3.5m の距離、天井高 2.5m。
向かって左側の籐椅子の真上に 40W 白熱電球、カメラ位置の真上に 30W 蛍光灯。基本的な光はそれのみですが、撮影者の後ろには PC の液晶が光っています。画面内ホワイトボードに時々反射しているのは PC液晶の角度を変えてしまったようです(ほとんど条件に変化は無いと思われる)。
S3IS の撮影条件:
WB蛍光灯に固定。PC液晶上ではやや赤が強いものの、まあまあ実物っぽい WB だと思います。
フォーカスは最初の AF でフォーカスロック。2m と 3m の間を示していました。
αSD の撮影条件:
色温度は 4200K(カメラにケルビン値指定の WB セットあり)。S3IS に比べるとやや赤が強く緑が弱いことがわかります。試した中ではこれが S3IS に一番近かったので採用。露出値もやや明るいですが、これが近かったです。比較としては充分だと思います。
αSD の長秒露光時のノイズリダクションは OFF です。輝点ノイズが出ています。
フォーカスは最初の AF でフォーカスロック。
レンズはキットレンズで甘いので、F11 まで絞っています(それでも甘いですね)。
後はご自由にご覧になってください。論評をこの掲示板に書き込んでくださっても結構です。
私の個人的感想としては、(薄々感づいていましたが)私の S3IS は右側の描写が甘いですね。
実は風景の描写でもこれはわかります。風景の広角端では MF無限遠にするよりも MF5m に設定した方が右側の流れが少ないことがわかっています(遠景描写もほとんど差が無い)。
あとは、ISO400 で既に彩度低下が見られますね(今回の実験の収穫)。常用は ISO200 まででしょう。
ちゃんと実験したわけではありませんが、ペンタックス W10 の ISO800 ではこのような彩度低下はありません(ノイズをならして解像度低下は S3IS より酷いが)。
キヤノンの技術者には正直もう一頑張りしてもらいたいところです。
って、ほとんど S3IS の板に書き込むべき内容ですね。
まあ何か機会が無いと実験ってやらないので、個人的には収穫ありました。
書込番号:5369570
0点

蛇足ですが、今回の条件では S3IS と αSD の ISO感度は同じくらいのようですね。
そもそも F値とかシャッタースピードが表記どおりかどうかもわからないと私は思っているのですが、あまり細かいことを言ってもしょうがないし。
実際に使って本人納得かどうか、だけですね。
S3IS はどうかと言えば…、やはり「高感度時の彩度低下」「激しいノイズ」、これがあるせいで高感度は使う気にならないです。
ペンタックスの W10 の ISO800 は使う気になります。
S3IS は実質 ISO200 までのデジカメになってしまっています。やはりこの部分は納得行かない。
書込番号:5369582
0点

誤
>S3IS の撮影条件:
>WB蛍光灯に固定。PC液晶上ではやや赤が強いものの、まあまあ実物っぽい WB だと思います。
>フォーカスは最初の AF でフォーカスロック。2m と 3m の間を示していました。
正
>フォーカスは最初の AF でフォーカスロック。2m と 5m の間を示していました。
書込番号:5369588
0点

あけましておめでとうございます。
昨年、本スレにおきましては皆様に多々ご意見をいただきましてありがとうございましたm(__)m
結局、修理で対応することに致しましたので、遅くなりましたが報告させていただきます。
今後は、以下の仕様を満たす機種を待ちたいと思います。
(決して無理な注文でないことは明白です。発売されるならば、室内スポーツ撮影や子供さんのお遊戯会・学芸会・音楽会などの撮影に大変重宝する機種になると思います)
【1】(被写体ブレ防止のため)ISO400〜800でもそこそこ使える画質
※画素数には拘らず、「実力で300画素相当」もあれば十分
【2】(同じく)f=300〜500mm相当の望遠端の開放F値がF3.5程度の明るさ※最悪でもF4よりも明るいこと
【3】光学式あるいはCCDシフト式の手振れ補正搭載
【4】右手親指でズーム操作可能、あるいは有線リモコンによるズームとシャッター操作が可能
上記「要望」を満たせるメーカーとしては、現在のところフジ以外にありませんが、例えばフジのS6000fdは望遠端の開放F値がF4.9と暗くて高感度をスポイルしてしまって良好な画質のISOにおいてはシャッター速度が不十分になり、更に手振れ補正がないために室内撮影において「焦点距離分の1秒」のシャッター速度を得ることが出来ず、手振れに弱い仕様となっています。
逆に、撮像素子等が他社に比べて有利である現在において、手振れ補正を搭載し、望遠端もF3.5程度に改良できるのであれば、発売と同時に「室内スポーツ撮影や子供さんのお遊戯会・学芸会・音楽会などの撮影に大変重宝な機種の座」を確実に獲得できるわけです。
また、この(オリンパスの)スレを気遣いますと・・・c2100uzという名機(販売的にはそうでなかったとしても)を企画・設計・製造・販売できたオリンパスにおいてはc2100uz以降、「c2100uzと同じような仕様の機種」に対して、アレルギーがあるように思われます。
しかしながら、CANONのS1〜S3、パナのFZ1〜FZ7、SONYのH5などは「c2100uzの仕様を【祖】としたジャンルの機種」だと私は思いますが、元祖のオリンパスには【系譜を受け継ぐ直系】が不在です。
決して多量の販売が見込める機種ではありませんが、多画素競争も限界に近づいた昨今、多様化するユーザーを局所ごとに獲得していく必要がありますから、半ば定番機として1〜2年の採算計画を選択して、【c2100uzの真の後継機種】を検討しても良い時期になったのではないか?と私は思う次第です(^^;
書込番号:5832048
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん結果報告有難う御座います
もうこのスレも終わりか、と思っておりました
(ずっとROMでしたので)初めまして。
元c2100uz ユ−ザ−ですのでたまに見ておりましたが
私のも調子が悪くなり、現在パナFZ50になっております
4番目の電動ズ-ムの必要が無いのと、レンズが
明るい方(300万画素では500mm相当の時F3.6)ですので
問題なく決まってしまいましたが。
c2100uzは私も名機だと思いますので、可能な限り
使ってあげて下さい
書込番号:5833949
0点

ガスの友だちさん、レスありがとうございました。
年始に返信させていただいたつもりでしたが、エラーだったようで、今更ではありますが御礼申し上げますm(__)m
さて、ご存知かと思いますが、そのうち発売されると思われる「SP-550UZ」に、少なからず期待しています。
http://www.dpreview.com/news/0701/070125
07olympusp550uz.asp
CCDが少々小さいのが気がかりですが、画素加算(混合)でのISO400やISO800の画質がc2100uzのISO200程度かそれ以上に良ければ、c2100uzの後継と出来そうです。
もちろん、発売されてから展示品などで実写性能を試してみたいと思います。
書込番号:5930559
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > C-2100 Ultra Zoom」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2019/12/26 9:49:21 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/24 11:24:49 |
![]() ![]() |
10 | 2013/09/29 9:00:59 |
![]() ![]() |
10 | 2011/04/09 19:50:10 |
![]() ![]() |
16 | 2009/11/09 23:15:47 |
![]() ![]() |
8 | 2007/06/11 23:42:38 |
![]() ![]() |
18 | 2007/01/27 23:00:27 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/08 23:11:23 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/23 13:14:30 |
![]() ![]() |
9 | 2005/11/01 9:50:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





