【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつもこの掲示板の情報にはお世話になってます。
私もE−500購入して満足!マグニファイヤー待ちがつらい!という状況です。ただ、E−300からの買い替え組なので、E−500ならではの機能を積極的に使いたいと考え、スポット測光シャドーコントロールに目をつけました。なかなか使える機能だと思ってます。というのもフォーサーズはシャドーもかなり粘るので、様々なシーンで「黒」を活かした写真が撮れるのでは?と思い、色々試してる最中です。
もしこれから購入を考えられている方の、ちょっとでも参考になればいいかな・・位の感じで、作例アップしてみました。ウデの未熟さにはご容赦を。
ただ、ハイライトコントロールの方はうまく使うシーンが見つからない・・みなさんは如何ですか?
書込番号:4705145
0点

自己レスです。
すいません、アルバムへはこちらからしか行けないみたいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=521843&un=85709&m=2&s=0
書込番号:4705634
0点

いい雰囲気ですね。私ももう少しこの機能を使うことにします。
今まで一度ホワイトコントロールの方を試したことがあるっきりだったので、こんなに見事に効くとは知りませんでした。
書込番号:4707109
0点

ktokuriさん、こんばんは!
ブログ拝見させていただきました。ktokuriさんのようにライカやコンタックスなどの銀塩を使いこなされている方がフォーサーズもご愛用されている、その事実だけで、何か嬉しくなってきます!(私は一眼フォーサーズデビューです)
スポット測光シャドーコントロールは、黒を中心に写真を考える機会を与えてくれたって気もしています。オリンパスのEシリーズはモノクロも定評あるみたいですし、2006年は渋く大人の雰囲気で「黒」を追いかけるのもアリかもしれません。
書込番号:4707244
0点

じんたつ300さん こんばんは
ハイライト・シャドウコントロール、オリンパスOMシリーズありきころ、OM−4で登場した、画期的な方式です。
その後、オリンパスはオートフォーカス一眼レフの開発で転んでしまい、マニュアルフォーカスのOM−4TIを最後に、何年か前に銀塩一眼レフから撤退しました。
OMシリーズの終焉に悲しんでいた者にとって、今新しい世代の人がハイライト・シャドーコントロールを評価してくれることは、とてもうれしいです。(別に私はオリンパスの関係者ではありませんが)
といいつつ、E500の同方式について、ワンタッチで出来ないことに不満を持っています。スペースの関係もあると思いますが、どうしてもう一工夫して、こんなに優れた方式を、もっと使いやすく前面に出してくれなかったのか残念です。だから私は、スポット測光+露出補正(プラス2EV、マイナス3EV)でハイライト・シャドーコントロールの代用としています。
それにしても、じんたつ300さん 、いい雰囲気ですね。
書込番号:4707360
0点

自称建築家さん、こんばんは!
OMシリーズではボタン一発だったんですか?
それはうらやましい・・設定をシャドーコントロールにするのもやはり面倒くさいのですが、ちゃんと撮れたか液晶で確認し、何とか納得して次の被写体に向かうときには測光戻すの忘れて大失敗・・の繰り返しです。デジタルはこの「液晶で確認」というのが曲者で、そこに集中してしまって設定を戻すのを忘れてしまうような気がします。
フォトアルバムも拝見させていただきましたが、失礼ですが建築家の方ってすごくシッカリというかカッチリ、という雰囲気なのかなぁと思ってまして(偏見?すいません・・)、ノーファインダーでの商店街の写真とか、遊び感覚?でもすごく地元の雰囲気が出てるって感じで、いいな〜と思いました(でも「募金箱」や店の名前のところにピントがきてるのには感心!です)。
書込番号:4707446
0点

すいません、自称写真家さんではなく、自称建築写真家さんでした。せっかくレス頂いたのに、間違えてしまって申し訳ございません。
もう一言!7−14mm欲しい!
つくづく、カメラやレンズが欲しくなるのって、いい写真を見せていただいた、そのせい(すんません)だと思います・
書込番号:4707465
0点

じんたつ300さん お早うございます
つたないアルバムを見てくださって有り難うございました。
7−14ミリは歪曲の少なさとフレアの少なさに惚れ込んで無理をして買ったレンズです。購入当時は、フォーサーズのボディを持っていずに、E500の発売待ち、10日ほどレンズだけ眺めている状態でした。
このレンズを買う気になったのも、元はといえばE500にハイライト・シャドーコントロールが搭載されているということを知り、OMの血が騒ぎ出したのだと思います。
OM4の測光方式は、絞り優先(絞りはレンズの絞りリングを自分で回して決めます)による中央重点測光なのですが、スポットボタンを押すことにより、スポット測光+AEロックとなります。また、再度別の部分に向けてスポットボタンを押せば、測光した2カ所の平均値にロックされ、このようにして最高8ポイントまでの平均露出を設定できます。
スポットボタンのすぐ横にハイライトボタンとシャドーボタンが有り、それぞれワンプッシュでハイライトコントロール(AEロック)、シャドーコントロール(AEロック)に入れます。更にこのAEロック状態は、そのままでシャッターボタンを押せば撮影と同時に解除され、メモリースイッチを左にスライドしてからシャッターを押せばAEロックが持続するという、本当によく考えられたシステムでした。
おそらく、ここまで実際のシチュエーションを考えたシステムは他に無いと思います。今のAEロックは、私の知っている限り(といっても他にKISSデジとSWEETデジだけですが)、ロックボタンを押している間だけのAEロックか、シャッターを押しても解除されない方式で、一旦AEロックをかければよく戻し忘れて露出の大失敗をしてしまいます。
本当に、OM4をオートフォーカス+デジタルカメラに発展させてくれたら、すばらしいものになると思います。
それにしても、E500いいですね。手になじむ軽快さ、シャッターフィーリングの軽快さ、青空の発色、とても気に入っています。露出補正もプログラムモードにしておけばダイレクトで補正できるのも便利ですね。
フィルムで撮っていたときは、ワンカットずつ露出を読んで、じっくりと楽しんで写真を撮っていました。デジタルになってから、シャッターを押すときの緊張感は希薄になってしまい、徐々に写真を撮るという行為の楽しみが失われてしまいましたが、E500は露出に凝って、フィルムの時の楽しさを思い出させてくれるカメラです。
じんたつ300さんも大いに露出に凝って、楽しい写真ライフとたくさんの傑作を手に入れてください。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4708057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/08 10:25:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/07 20:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/26 8:28:50 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/15 16:53:01 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/24 10:41:02 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/13 1:16:12 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/03 20:55:10 |
![]() ![]() |
19 | 2013/04/20 8:11:17 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/18 14:20:43 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/16 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





