


皆さん、こんばんは。フォーサーズ大好き!です。
ラチがあかないので、うえはんさん方法を利用して、
ワイヤードレスースを作ってみました。
【必要なもの】
・バッテリーに付いている端子保護のプラケース
・オーディオ用のなるべく柔らかい光ケーブル
・ドリルと直径2ミリの刃
・カッターナイフ
・ハサミ
・ニッパー
・アロンアルファ
・120番ぐらいの紙ヤスリ
・マジックペン
・ビニールテープ
【作り方】
・まず、端子保護のプラケースにリモコン(RM−1)を
はめます。縦長にはみ出ますので、ニッパーで片方を、
切り落とします。
・信号の出るLED部分を確認してプラケースにマーキングします。
・リモコンを取り外し
・印の付けた部分を2ミリのドリルの刃で穴を開けます。
・光ケーブルの片方をニッパーで切り、穴に合うように被服を
取り除きます。
・穴にケーブルを通しアロンアルファで接着します。
・飛び出した部分を平らにするためカッターで揃えます。
ここまでで、リモコンの脱着が出来て、リモコンの信号が光ケーブ
ルに通ります。
・光ケーブルの反対側の被服を2センチほど剥ぎ取り透明な線
だけ残します。
・2センチ出ている光ファイバーを120番ぐらいの荒い紙ヤス
リで白濁するまで削ります。
・後はリモコンをセットして、白濁したファイバー部分をビニー
ルテープでグリップのセンサーに貼り付けます。
以上で、完成です。
【使用方法】
・通常はカメラ側で連写設定の所をリモコン0sに設定し、▲ボタ
ンを押せば撮影できます。
・バルブ撮影の場合はモードを「S」に切り替えて、シャッター
スピードを「bulb」にします。
「W」ボタンでシャッターが開き「T」ボタンでシャッターが 閉じます。
【作成及び使用感】
・作成については、30分もあれば作れると思います。
・光ケーブルは直径2ミリのものと3ミリのものがありましたが、
接着面が大きくなるように3ミリのものを使用しました。
・ケーブルの被服を剥がすときはテレビの同軸ケーブルを剥がす
要領さえ分かっていれば、問題ないと思います。
ケーブルにハサミを当ててケーブルを回しながら少しずつ食い
込ませ、被服を剥がしました。
・使用感についてですが、光ファイバー部分に紙ヤスリでキズを
入れることにより、先端部分だけでなく、全体に分散させるこ
とにより、撮影には有効な気がしました。
・今回はグリップのセンサー部分にビニールテープにて貼り付け
ましたが、違和感はなかったです。
・リモコンは購入したときのビニール袋に入れておき、バッテリ
ーホルダーには、セロハンテープで固定し、ケーブル撮影しな
いときは、はずして、普通の撮影でも使用できるようにしまし
た。
実物の写真がないのと長文になってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:5113448
0点

ワイヤードレリーズの作成の画像をアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1579612&un=115985
書込番号:5113973
0点

画像一覧は出ますが、画像は無いようですが?
書込番号:5114438
0点

じじかめさん、こんにちは。
確認してみましたが、ちゃんと10枚写真出てきますよ。
タイトル=説明文になっています。
他の方は見れますか?
表示方式を標準にしました。
書込番号:5114845
0点

フォーサーズ大好き!さん、うえはんさん方法のワイヤードレリーズ良いですね。
どこかにリモコン(RM−1)があるはずなのですが、行方不明でみつかりません。
あきらめて、かってフォーサーズ大好き!さんの作られたレリーズに似た物をつくりました。
材料は幅10mm長さ15cm厚さ5mmのアクリル板1枚と機械式のレリーズ。
アクリルはコンロで熱してコの字型にまげレリーズの差せる穴を開ける。E−500の前面と底部にマジックテープの柔らかい方を貼り付けて、アクリル板の対応する場所にマジックテープの堅い方を貼り付けて完成。
レリーズは穴に差し込んで使っていましたが抜けやすいため現在は瞬間接着剤で固定しています。
リモコン(RM−1)が見つかったら、この掲示板参考に作ってみようと思います。
書込番号:5115391
0点

フォーサーズ大好き!さん、お手数ありがとうございます。
見えるようになりました。
書込番号:5116049
0点

設計者のところで 投稿したが オリンパスと言う会社は なぜこの様な事を ユーザーにさせるのか 商品に独創的な面が有るだけに 残念。
ここの社員は 自社製品を 本当に使いこなしていないのでは無いのか 疑問? もしかしたら素人が担当者?
書込番号:5117267
0点

masa5rouさん、こんにちは。
僕も経験がありますが、「井の中の蛙」に
なっちゃってるんですよ。きっと。
だから、
ソニータイマーなんて、言葉も出来ちゃうんですよね。
僕も昔、家電量販店で働いていましたが、いざ、お客さんの
立場になって、買い物をすると、イマイチと思ってしまいました(^^;)
ですので、お客様の意見を受け入れてくれるメーカーは伸びるし
相手にしないメーカーは確かに衰退しています。
最近、無気力な販売員に多く出会いますが、それが社内に充満
している気がします。
書込番号:5117967
0点

>ここの社員は 自社製品を 本当に使いこなしていないのでは
>無いのか 疑問?
少なくても、カスタマサポートの人は購入していない人が大半だと
以前、サポセンで聞いたら、そういってました。
開発者も使用していないでしょうね。
なんせ、「世界初」優先企業ですから。。。
書込番号:5119038
0点

さらに改良
どうもカメラ側の安定が良くないので、改良を試みました。
必要なのは、スプレー缶などに付いている透明のノズル。
これをまず紙ヤスリで傷つけ、ビニール幅に3個作り、
ファイバーが通るか穴の大きさを確認します。
大きい場合はパイプの中心あたりを軽くラジオペンチで潰します。
その3個を
○
○ ○
アロンアルファでくっつけます。
くっついたら、セロハンテープで海苔巻き状態に張り、
センサー部分にビニールテープで貼り付けます。
これで、上方向と下方向に各3カ所ファイバーを差すことが
出来るのと、センサー部への貼り付けも安定します。
E−500では、少し無理が出ますが、330なら、
いい感じです。
ライブビューとMFを併用すれば三脚使用で威力を発揮
しそうです。
ないものは、作らないといけないというのも何なんですが。
書込番号:5119117
0点

上記記載事項の写真をアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1579612&un=115985
書込番号:5120176
0点

さらに改良しました。
やはり、ビニールテープではイマイチなので、
エーモン(車用)のスポイラー用超強力両面テープ(#1706)を
ビニールテープ幅に切り、貼ったところ、完全に安定しました。
書込番号:5120337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2017/07/18 11:06:38 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/07 23:55:27 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/23 5:09:17 |
![]() ![]() |
29 | 2013/05/05 16:34:06 |
![]() ![]() |
21 | 2012/06/09 13:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/07 6:23:02 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/03 23:11:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/27 20:32:14 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/18 22:53:01 |
![]() ![]() |
10 | 2009/08/23 7:59:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





