デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
はじめまして。
デジカメに関しては素人で5年ぶりにデジカメを購入してよくわからないので質問ですが、手ぶれ補正のMODE1とMODE2での違いと利点もしくは欠点をおしえてください。初心者にはどちらがよろしいですか?取り扱い説明書を読んでもイマイチわからないのです。
私は普段IAモードで手ブレMODE2で撮影していて、5年前のデジカメ(FinePix F410)に比べピンボケになる写真が多く本当に手ブレ補正が効いてるのか少し心配です。
書込番号:7886492
1点
>ピンボケになる写真が多く本当に手ブレ補正が効いてるのか少し心配です。
それは被写体ブレじゃないですか?
動き回る子供とか、ペットとか...
被写体ブレには、機械式の手振れ補正は無意味ですので、設定でISO値を上げる必要がありますよ。
書込番号:7886504
1点
>破裂の人形さん
FX500のホームページをみていたら動いている被写体のブレ補正が出来ると書いていたのですが無理なのですか。そんなに激しい動きをしている写真は撮ってないつもりなので少し残念です。。。
書込番号:7886518
1点
手ぶれ補正は、より効果的な「モード2」がいいと思います。
書込番号:7886541
1点
>FX500のホームページをみていたら動いている被写体のブレ補正が出来ると・・・
動きを検知して必要な場合は、ISO感度を上げる事によってシャッター速度を速くし、被写体ブレや手ブレを「軽減」するものです。(補正はしません)
手ブレ補正はカメラの揺れを検知して、それを打ち消すようにレンズを動かし手ブレを補正します。
どちらにも限界があり、ブレを防止するものではありません。
又、改善されて来ているとは言えISO感度を上げると画像は荒れ、ブレは抑えられますが画質が悪化するのが一般的です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/16/8444.html
書込番号:7886649
3点
まず撮った写真を見て、写った写真全体がブレていれば手ブレですし、動いている被写体のみブレていれば被写体ブレですので、どちらかを判断する必要があると思います。
室内はカメラにとって結構暗いので、ちょっとした動きで被写体ブレがおきますよ。
被写体ブレに対しては破裂の人形さんもおっしゃているように、手ぶれ補正では防ぐことができません。
ISO感度を個別設定でブレ無い程度にあげればいいかと思います。(あまり上げすぎるとノイズが出て汚くなります。)
書込番号:7886706
1点
富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒なので、動体検出が必要になりますし、動体検出が上手く行かない場合は被写体ブレしやすいということになります。
そのあたりも関係しているのかも。
書込番号:7886822
1点
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒なので、
この人は、何でこんな嘘を書くのだろう???
正しくは、パナソニックのこの機種では、下限シャッター速度を1/250〜1秒まで任意に選ぶ事が出来ます。
被写体ブレを防ぎたいのであれば、動きに合わせて下限シャッター速度を任意に設定すればいいでしょう。
書込番号:7887046
3点
ブレては意味がないので積極的に高感度にしましょう。
ノイズ除去ソフトを使ってみてください。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:7888368
0点
on the willowさん
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒
とのことですが、機種はなんですか?
メーカ全体で一括りに言えるものではないでしょう。
富士やキヤノンもその程度の性能しかないと決めてしまうのは、on the willowさん自身が大嫌いな「大きな誤解」を招くものと思えますが・・・
書込番号:7889939
1点
on the willowさん
すみません。追加でお願いです。
これを読んでいる皆さんが一目で分かるように箇条書きで
以下のようにご教授いただければ幸いです。
・富士は例えばこの機種「AAA」
・キヤノンは例えばこの機種「BBB」
・パナは例えばこの機種「CCC」
書込番号:7889959
0点
もし大きくプリントされない(ワイド6ツ切ぐらいまで)ならば、記録画素数を
3Mに設定されてください。
こうすることにより、40mmぐらいまではF2.8という明るさが保たれるようなので、
レンズのF値が暗くならずに早いシャッタースピードが得られブレにくくなります。
EZズームのあまり知られていない利点です。
書込番号:7890019
4点
freakishは相変わらず荒らすだけしかできないみたいですね。
この方に関しては、こちらが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7727066/#7767710
>正しくは、パナソニックのこの機種では、下限シャッター速度を1/250〜1秒まで任意に選ぶ事が出来ます。
誰も下限シャッター速度の話なんかしていないですよ(笑)
>メーカ全体で一括りに言えるものではないでしょう。
私の知る限り、現行機種や最近の機種では記述の通りです。
違う機種があれば指摘ください。
>こうすることにより、40mmぐらいまではF2.8という明るさが保たれるようなので、
>レンズのF値が暗くならずに早いシャッタースピードが得られブレにくくなります。
EX光学ズームでない機種でも、ズームせずに撮ってトリミングすることで同じ効果が得られます。
書込番号:7890056
3点
>EX光学ズームでない機種でも、ズームせずに撮ってトリミングすることで同じ効果が得られます。
トリミングもハードルが高い人もいると思い、書きました。スレ主さんがどのレベルかも、わかりませんので・・・・
初心者には便利で有効な機能だと思いますよ。
書込番号:7890090
6点
on the willowさん
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒
>私の知る限り、現行機種や最近の機種では記述の通りです。
>違う機種があれば指摘ください。
富士フィルム F100fd 花火・夜景モード以外:1/4秒
らしいですけど・・・間違いであればご指摘願います。
書込番号:7890117
3点
撮影時のISOなど状況によって変わるだろうに、
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒
と断言してしまうのは、なぜなんだろう?
書込番号:7890139
3点
単純に「目標とするシャッター速度」の話では?
当然どのカメラでも低感度時などで露光が足りなければ遅くなると思いますよ。
(私は確認した事がないので分かりませんが、何か誤解があるようなので…)
書込番号:7890475
1点
補足すると、
ISO100で1/50が適正露出なシーンの場合(当然ながらISOオートに限りますが)、
パナ機→そのまま ISO100 SS1/50
フジ・キヤノン機→感度を上げて ISO200 SS1/100
という風に撮影するという意味ではないかと。
よって、
> 動体検出が上手く行かない場合は
という前提のもとでは被写体ブレに弱くなるという話かと。あくまでon the willowさんの
話を私なりに解釈しただけなので、実際にそうなるのかどうかは知りません…。
※静物撮影の場合は、強力な手ブレ補正を生かして低感度で粘ってくれる方が
有り難いような気もしますが。
書込番号:7891352
3点
へこみぷぅさん、私の持っているのはFX33なのですが、FX500も同様のことをしているようなので補足させてもらいますと、
>ISO100で1/50が適正露出なシーンの場合
だとしても、
>パナ機→そのまま ISO100 SS1/50
となるとは一概に言えないのです。
FX500は被写体ブレを常に検出しており、被写体のブレ量に応じたISO感度、シャッタースピードを調整しているためです。
よって、
>静物撮影の場合は、強力な手ブレ補正を生かして低感度で粘ってくれる
ということもFX500では普通に行っているものと思われます。FX33では出来ているので。
逆に、
>> 動体検出が上手く行かない場合は
というのは「被写体ブレの検出が上手く行かない」と言う状況だと思いますが、ありえないですね。逆にどういう状況を行っているのか聞きたいくらいです。
FX33ではブレ補正モードを「MODE1」「MODE2」に選択するメニューがあり、ここで「Display」ボタンを押下すると、ブレ検出状況を表示するモードに入ります。
ここでは「手ブレ」と「被写体ブレ」を個別に認識していることがよく分かります。
この状態でカメラを三脚に固定してテレビにファインダーを合わせてみると、テレビの画面が動くと「被写体ブレ」のみが検出されることが良く分かりますよ。
書込番号:7892393
3点
現在、CanonのPowerShotS40を使用しており、
(カメラは全くの素人で)子供が多少動いても
スポーツモードで撮影することで、
ブレもほとんどなく撮影することができていますが、、、
この機種でスポーツモード等の簡単に撮影できる設定は
ないのでしょうか?
この機種を購入しようかと迷っております。。。
ホント素人な質問で申し訳ございません。。。
書込番号:7893091
0点
PIPOismさん、解説ありがとうございました。
> テレビの画面が動くと「被写体ブレ」のみが検出されることが良く分かりますよ。
なるほど…面白いですね。
で、イパネマンさんの質問についてですが、普段からしっかりとホールディングできる方なら常時補正の
方が画面が安定して撮りやすいでしょうが、(私の場合は)常時手ブレ補正が効いていると、油断して
しまうと思いますので、頑張ってブレないように構えつつ、撮影時のみ補正の方が効果がありそうな
気がします…。
書込番号:7893479
2点
S40のスポーツモードは、高感度になることだと思います。
パナでは動き認識があるので大丈夫だと思います。ただ激しすぎる動きにはどうなんでしょう?
TZ-3で知人の赤ちゃんを撮った時、動いてない時はISO200、動いてる時はISO800に
なりメーカーの謳い文句通りだと感激しましたが、思ったより大したことなかった
というレスも見かけましたね。
万能ではないということです。
http://panasonic.jp/dc/fx500/megaois.html
書込番号:7893964
2点
イパネマンさん
※1 インテリジェントISO感度モード(動き認識)による高感度の上限は、メニューにより設定できます。(ISO400/ISO800/ISO1600)。インテリジェントISO感度モード時、デジタルズームは使用できません。
コレのような気がします。
ISO400に設定されてませんか?ISO800とISO1600を試してみてください。
書込番号:7894013
0点
on the willowさん
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒なので、動体検出が必要になりますし、動体検出が上手く行かない場合は被写体ブレしやすいということになります。
結局これはメーカーが公表している値なの?
書込番号:7895126
3点
>結局これはメーカーが公表している値なの?
特にメーカーが公表している数字ではないですが、使ってみれば直ぐわかると思います。
ニコンの多くの機種はターゲットスピードは 1/30 ですね。
>富士フィルム F100fd 花火・夜景モード以外:1/4秒
>らしいですけど・・・間違いであればご指摘願います。
ですから下限値の話ではありません。
>というのは「被写体ブレの検出が上手く行かない」と言う状況だと思いますが、
>ありえないですね。逆にどういう状況を行っているのか聞きたいくらいです。
試用した範囲では、目的の被写体が小さい場合、もしくは近づくもしくは遠ざかる様な動きの場合、などでは上手く検知できない場合がありました。
また逆に、被写体ではない物の動きに応じて勝手にISO感度が上がってしまうケースもありましたので、完璧とは言いがたい印象だったのですが。
余談ですが、FX35 や FX500 はピント合わせの速度も遅めの印象がありますので、それが動体への弱さ(ボケ)と感じる部分もあったかもしれません。
書込番号:7902374
2点
on the willowさん
回答ありがとうございます。
>特にメーカーが公表している数字ではないですが、使ってみれば直ぐわかると思います。
「パナソニックは 1/30秒」これは「公表値じゃない」ことはわかったわ。
書込番号:7903071
3点
先に書いておきますが、素人なんで間違いだらけかもしれません。
また、当方所持しているのはFX35なのでFX500とは違うかも知れません。
間違ってるという前提で読んでください・・・。
iISOはオンになっていますか?(iAモードなら常にオンです)
通常撮影モードや一部のシーンモードでiISOがオフ(ISO固定やISOオート)だと被写体の動きでISOが自動で変化しない(?)ので被写体ブレしやすくなるんじゃないでしょうか。
通常撮影モードでISOの設定をiISO以外にしていたり、一部のシーンモード(人物や美肌etc...はiISOではないようです)で撮られていたなら、iISOをオンにするか(通常撮影モードの下限シャッター速度の設定は効かなくなります)、iAモードで撮影してみて下さい。
それでもブレるならシーンモードのスポーツで撮影してみて下さい。
シーンモードのスポーツは通常よりシャッタースピードを速めにし、ISO感度を上げて撮影するので、より被写体ブレは起きにくくなります(スポーツモード時はiISOで固定されます)。
ただ、ブレにくいからと何でもかんでもスポーツで撮ってしまうのは×です。
止まっている物でもシャッタースピードが速めになるようで、結果常にISOが高めになってしまいます。
また、通常撮影モードで下限シャッター速度の設定をする方法もあります。
しかしiISOが効かなくなるのと、被写体ブレが起きない状況でも常にシャッター速度が制限されてしまうので使い勝手はあまり良くないかもしれません。
手ブレ補正のモードについては、モード1は常に手ブレを補正します。
モード2はシャッターを全押しした瞬間に補正します。
手ブレは内蔵されている補正レンズが各方向に動いて補正しているのですが、補正レンズが動ける範囲には限界があります。
例えばモード1ですでに右への手ブレに限界まで補正レンズが動いている状態で、シャッターを全押しした時さらに右へ手ブレてしまうと、すでに補正レンズは限界まで動いてしまっているので補正しきれません。
モード2の場合、シャッター全押しする瞬間までは補正レンズが動かず真ん中にあるので、写す瞬間の手ブレに全方向に対応できます。
とパナのHPにはそう書いてあります。
間違ってたらすみません・・・。
書込番号:7903674
5点
on the willowさん
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒
>ですから下限値の話ではありません。
とのことですが、これは何の話だったのでしょうか?
書込番号:7906938
2点
>目的の被写体が小さい場合、もしくは近づくもしくは遠ざかる様な動きの場合、などでは上手く検知できない場合がありました。
被写体が小さい場合って、普通は寄ってから撮りません?何を撮ろうとしたのかは知りませんが・・・
また、近づく・遠ざかる場合というのは、手ブレというよりピントがずれるからではないですか?
>また逆に、被写体ではない物の動きに応じて勝手にISO感度が上がってしまうケースもありましたので、完璧とは言いがたい印象だったのですが。
私も感じたかもしれないです。
それはブレ対策を謳ってるメーカのカメラは、そうなってしまうのかな?という印象を受けましたけどね。
私が見た範囲ではパナと富士とキヤノンはそういう傾向があると感じましたから。
ただ、背景や被写体でない物もブレないよう撮れるってことで、それほどマイナス点でもないと思います。
どうしても被写体を中心に狙いたいならFX500の追尾機能を利用すると良いのでしょうね。
もちろん背景や物はブレても被写体を低ISOで撮りたいと言う人がいるとも思いますが、どちらが良いかわからないなら、被写体でない背景や物もブレないよう撮れるようにしておいた方が親切な設計だと思います。
それにしても、誰が完璧な機種と言ったか知りませんが、人によってニーズが違う=完璧の定義が違いますから、安直に完璧という言葉を使うのは良くないですよね。
誤解を招きますし、だいたいスレが荒れるのも、他人に対して自分の考える完璧の押し付けってことが多いですから。
完璧と言う前には「完璧とは何か?」という定義から始めないといけませんね。
そういう意味では完璧な製品というものは、この世に存在しないと思います。
あったら後継機なんて出てこないですし。
書込番号:7907095
2点
on the willowさん
>富士フイルムやキヤノンのカメラは 1/60 秒以上になるように調整されますが、パナソニックは 1/30秒
とのことですが、ちなみに私の所有しているFX33では、同じISO200でも1/15の写真があれば、1/100の写真もありましたよ。
もちろん、被写体が止まっているか動いているかの違いはありましたけどね。
書込番号:7963373
1点
フジがSS1/60を目標にしているのは確かなようですね。S6000fdを使って薄暗い室内で撮影したら、
ISO1600まで一気に上がってSSは1/50でした。
被写体ブレには有利なのかもしれませんが、跳ね上がりすぎだよ…上限設定は必須ですね。
書込番号:7964848
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FX500」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2010/02/10 23:25:30 | |
| 5 | 2009/11/06 21:31:15 | |
| 3 | 2009/11/07 9:17:19 | |
| 4 | 2009/07/18 11:51:52 | |
| 11 | 2009/07/10 10:37:14 | |
| 2 | 2009/06/03 20:20:04 | |
| 2 | 2009/06/02 14:35:15 | |
| 5 | 2009/06/01 22:05:26 | |
| 2 | 2009/05/27 23:37:38 | |
| 5 | 2009/05/25 13:34:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










