


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
同じ価格帯でE300とist DSが並んでますがE300は800万画素に対しist DSは600万画素ですが撮像素子は(17.3mmx13.0mm)対(23.5mmx15.7mm)でist Dの方が大きいです。 この撮像素子の大きさの差は画質に対してどちらの方が有利になるのでしょうか、 又背景のボケに対し明確な差が出るのでしょうか、教えてください。
書込番号:3454784
0点

こんにちは。
画質に関してはいろいろな事が関係しますし、個人の好みもありますし、
撮影状況もありますから、何とも言えませんが、解像度に関しては E300 の方が上でしょう。
背景のボケ具合は使用するレンズの焦点距離と絞りに依存しますので、
同じ範囲を同じ絞りで撮影すれば、*ist DS の方がボケます。
ただ、その差が明確かどうかとなるとどうでしょう。
私は、有る程度の差は有ると思いますが、歴然とした差は、?だと思います。
書込番号:3455038
0点

E-300はCCDの構造自体異なるので、単純な比較はできません。ただ一般論で言うと、
E-300のCCDが採用しているFT方式はダイナミックレンジが広い反面感度で劣る、
と言う特徴があります。だから*ist DS のISO感度は最低でも200なのに対して
E-300は100ですが、*ist DSのISO200の方がE-300のISO100より暗部のノイズが
少ない可能性があります。
ただノイズが少なければ高画質か、と言うとそうでもありません。ISO 感度面の
不利は明るいレンズでカバーできます(だからこそのレンズ交換式)し、何を持って
“高画質”とするかはそれこそ個々人の好みの問題でもありますから。
書込番号:3455073
0点


2004/11/03 13:09(1年以上前)
800万画素と600万画素の差は、印刷したとき歴然とします。
ためしにCanon20D(800万画素)のサンプル画像を、
@そのままA4に、
A面積を2倍にしてA4に(拡大率はA3相当)、
B面積を4倍にしてA4に(拡大率はA2相当)、
それぞれ印刷して、画像の輪郭や細部の鮮鋭さをみますと、
@は圧倒的に良好、
Aもほとんど問題なく鑑賞に耐える、
Bはやや輪郭が甘くなるが画像の種類によっては鑑賞に耐えうる(たとえば細かな葉っぱの様子がモチーフでなければ)、
という結果になります。つまり、800万画素の画像はトリミングに耐えるポテンシャルが非常に高いということです。
600万画素のデジ一眼の画像では機種によっては、Aの条件で既にアウト(輪郭がぼけて鑑賞に耐えない)ということがあります。
書込番号:3455266
0点

リーマンX さんの仰っていることは、高画素のメリット面ですね。
逆に言えば、年中 A2 プリンとや、極端なトリミングをしない人には、
宝の持ち腐れと言うか、無用の長物にもなりかねません。
それに、メディア等、保存時の容量も大きいのが必要になってしまいます。
画素数は自分の使い道を考えて決めるべきだと思います。
書込番号:3455322
0点


2004/11/03 13:55(1年以上前)
画素数の大小を考える場合、単に、極端なトリミング(4倍のこと?)をしない人は600万画素でも大丈夫、といった観点だけに絞るべきではないと思います。
極端なトリミングでなくても、トリミング能力に余裕があることは安心感を与えます。
たとえば、800万画素機でスポーツ写真を撮る場面に会った場合で、たまたま望遠レンズが無くて、18-55といった一番ポピュラーなズームしか無い場合、テレ側いっぱいで撮ってもたかだか83mm(35mm換算で)です。
しかしこの写真の一部にターゲットのプレイヤーが写っていた場合、トリミングで面積4倍相当に拡大すれば、83X2=166mm相当の画像になり、迫力のある写真になります。
この画像は、確かに望遠レンズを使った場合には及びませんが、800万画素機によりシャッターチャンスを逃さない確率がそれだけ高くなります。
書込番号:3455405
0点


2004/11/03 14:01(1年以上前)
すでに発売されている *istD と E-1 を比較してみると、感度を上げたさいのノイズの出ぐあいは、 *istD の方が E-1 の2倍の感度まで使えるように見えます。
ノイズが気にならずに使える感度は、一般的に *istD が ISO 800 、 E-1 では ISO 400 というふうに見られています。
おそらく、 *istDS と E-300 も、同じような関係になるのではないかと予想できます。
デジタル一眼レフの多くは、 ISO 800 でもそれほどノイズが目立たずに使うことができますが、 E-1 ではノイズを気にせずに使えるのは ISO 400 まででした。
今回の E-300 では、はたして E-1 よりノイズが低減されているかどうかに注目が集まっています。
一方 *istDS の方は、兄機Dの感度特性をそのまま引き継いでいると考えられますから、 ISO 800 までは従来どおり実用的に使えそうです。
ボケ味については、センサーサイズの違いで E-300 が不利になります。
それに加え、オリンパスのEシリーズには明るい単焦点のレンズがほとんどないため、ボケ味を楽しむような撮影は、さらに限定されることになります。
(どうしても単焦点レンズを使いたいユーザーは、変換アダプターで他社のレンズを装着しているようです)
E-300 については、画素数を 800万画素にアップしたことなどもあり、未知数の部分も多いですから、まずはサンプル画像が出てから、じっくりと両者のカメラを比較する方が良いだろうと思います。
書込番号:3455424
0点

F2−10Dさん、Y/Nさん早速の返信有難うございます。
一眼レフの最近の動向は小型軽量化とともに600万画素から800万画素に流れつつあるように思います。当初はその流れに沿ってE300を購入するつもりでした。が、昨日買った雑誌「特選街」で仕様など比較してたら、E300の撮像素子が他の一眼レフカメラに比べ最も小さいのに気がつきました。
素子が小さいとノイズやボカシに不利と思えて、ist DSにと心変わりしました。お二人様のアドバイスでは、どちらかと言うと画質もボカシも大差ないと判断をしましたがそれでよろしいのでしょうか・・と書いてる時に、リーマンXさんよりのアドバイス、解像度ではE300が圧倒的なんですね。有難うございます。 皆様のアドバイスもう一度じっくりと自分の使い方も考慮して、どちらを買うか検討したいと思いましす。
書込番号:3455447
0点

<追記>イネ科の多年草さん、アドバイス有難うございます。 レンズの明るさも考慮する必要があるようですね。 これよりジックリとサンプル画像などでも自分に適してるか勉強していきます。
書込番号:3455478
0点

ボケの量を簡単に比較するにはレンズの焦点距離をF値で割って実際の口径を求めればいいです。例えば100ミリF4と50ミリF2のレンズはともに口径25ミリとなり、ボケの量はほぼ同じになります。
それでいくと35ミリ換算300ミリとなるズイコーデジタルED150ミリF2は口径75ミリ、ペンタックスのFA☆200ミリF2.8は71.4ミリで、まあ似たような値です。そして35ミリフイルムでは300ミリF4で75ミリです。つまり画角が同じレンズ同士ならフイルムに比べるとAPSデジタルは1段、フォーサーズは2段絞りを開けないと同じボケは得られないということです。
しかし逆に深度を稼ぎたいときには大きいフォーマットはそれだけ絞らないといけません。*istDがE-1より感度特性が1段良いといっても、同じ深度を得るためには1段余計にしぼらなければなりませんから、結局同じことになってしまいます。デジタルばかり使うようになって、たまにフイルムを使うと中途半端にボケた写真が多いと感じるようになってしまいました(^^;)。個人的にはバックをぼかした写真ばかり撮るわけではないので、普段使うには小さ目の画面サイズも悪くないかもと思うようになりました。
それからC-8080を使っていますがA4だと8Mでも5Mでもほとんど変わりませんね。A3とか大きなプリントは普通は壁にでもかけて適当な距離から見ますから、近くから舐めるように見るのが趣味でなければ、必ずしも8Mでなければ通用しないということはないと思います。ただ、メーカーの商売としては8Mくらいないとうまくないような状況にどうしてもなっていくのでしょうね。
書込番号:3455785
0点

画素数が多い方がトリミングに有利なことは間違いありませんが、
圧倒的というほどのことは決してないと思います。
どのくらい有利かと言えば、600 万画素機より 1.1547 倍だけです。
私は、この数字をして圧倒的とか、明確とは言えないと思います。
書込番号:3455818
0点

ひとつ気をつけなければならないのは、*ist DSや20DとE-300 は「画像の
縦横比」が異なるということです。20DとE-300は同じ 800万画素ではありますが、
縦横比2:3の20Dの横方向の解像度が3504画素あるのに対して同3:4のE-300は
3264画素になります。一方2:3の*ist DS は3008画素あります。これは紙に
焼く時はかなり影響するでしょう。
書込番号:3455957
0点

CCDに関して、*istDsのE-300に対する利点を挙げれば
画素ピッチの余裕からくるダイナミックレンジの広さ、ノイズの低さ、
CCD全体の大きさからくるボケの大きさという点ですかね。
ノイズに関しては各機種の最低感度同士で比較すれば同程度かと思いますが、
ボケに関してはやはりイメージサークルが広くなる大型CCDの方が、
大ボケを得られ一般に美しいと思えると思います。
この点は明確に差異を感じられる部分だと思います。
書込番号:3456405
0点


2004/11/03 21:10(1年以上前)
うーんうーん、為になりそうなんだけど良くわかんない、、、。
あの、おばかな質問で申し訳ないのですが、出力する側。プリンター性能はどのくらいの解像度が必要になるのでしょう?
A2 A3、 A4それぞれの600万/800万画素の出力。
未だエプソン770C(古っ、、)使ってますが全然およびませんか?
最低これくらいのスペックあるとカメラのスペックが反映できるというのがあったりしたら教えていただけると助かります。
書込番号:3456742
0点

太威憤ホラマーさん、F2−10Dさん、Y/Nさん、D tipさん、色々基本的なこと少し難しかったですが大変勉強になり、有難うございました。
皆さんのカメラに対する知識に感心させられました。それから大勢の人のアドバイスを読ませていただき、E300とist DSの特徴みたいなものが解りました。 私の写すものは主に散歩で野原に出て蝶やトンボ、花などですので一眼レフ特有のボケが必要で、ist DSに傾いています。
タケミンCさん、私も素人の域を出られない素人ですが、プリンターは3度ほど取り替えてます。
理由は最初のは水性インクなので劣化が早いので顔料インクのものにし最近は顔料インク、フチなし印刷、A3ノビ対応のものでcanonのPIXUS 9100i(4800x1200dpi)を使用してます。6色インクですが、不満なく使用してます。高画質のカメラにはそれに対応するプリンターも重要と考えています。
書込番号:3458844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





