『買い時でしょうか。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

買い時でしょうか。

2004/11/10 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 だいちとちょうたさん

先日D70を見に行き、IXY50を買ってしまいました。
今まで使っていたのが2.1Mの2倍ズームだったのと、D70が思ったより大きかったので躊躇してしまいました。
そろそろデジ一眼は買い時でしょうか。
銀塩一眼というと一生物を期待しますよね。しかも画質を決めるレンズとフィルムは別。シャッターユニットに寿命があるといっても、やっぱり一度買えば[一生物]ですよね。
でもデジ一眼は後からCCDや画像エンジンを積み換えるわけにはいかず、まだまだ発展途上とも言えるし。
ちょっと解っていないのですが、どうしてハイエンドは一眼である必要があるのでしょう?フィルムならミラーとプリズムで実光を見たくなるのですが、CCDなので、無理してミラーとプリズムを使わなくてもって思ったりして。
ミラーのかわりにCCD保護シャッターなんかにすればゴミの問題も解決しませんかね。
一眼以外のハイエンド機と比較して、起動レスポンス,連写性能,画質の評価をみても、デジ一眼がやっぱり一歩リードしてますよね。
液晶ファインダーにすれば安くなるとは一概には思いませんが、どーしてかなって思っただけです。
デジだと、絞りすぎると画質が悪くなるって本当でしょうかね。
銀塩時代のレンズ資産が使えると言っても、デジ専用設計には勝てないと言う話もききましたし。
もしその通りなら、結局は現在のレンズ資産を気にする必要はないんですよね。
CCDサイズが2/3でミラーが無くて、レンズを専用設計にすればもっと小さくならないかなって素人考えでしょうか。銀塩一眼と同等もしくは大きいですよね,今は。
*ist DSは値段,大きさをみてもとっても気になります。
パソコンの寿命はだいたい3年ぐらいでしょうか。私のものは6年目に入りましたが、よく信じられないと言われます。
今*istDSと購入すると、何年ぐらい現役でいられるのかなって思って、今一踏ん切りがつきません。
長々と書きましたが、皆さんどー思います?

書込番号:3483070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 12:02(1年以上前)

だいちとちょうた さん、

この国では「ハイエンドが一眼レフ」ですが、別にそう決まっているわけではありません。
ライカは、メーカーもユーザーもレンジ・ファインダーのMを一眼レフのRより上に位置させています。
(私はライカ・ユーザーではありません。念のため)

一定の精度を出すのに、一眼レフの方が容易なのは確かでしょう。
高精度の距離計を作る(それも量産する)のは大変なことなのです。
ドイツでも日本でも、それができる熟練工は限られており、したがって大量生産はできず、
それゆえ値段が高くなる。量販による低価格が至上命題のわが国では、今や無理なのです。
その点、一眼レフは何とかなる。
つまり、工業製品(当たり外れの少ない大量生産品、妥協の産物)として
一眼レフが選ばれたということになりましょうか。
(もちろん、その中でも高精度のものから普及品まで幅広くあります)

そんな中、EPSON R-D1がフォトキナで注目を集めたというのは、
なかなか面白いことだと思います。
写真とは、撮影者の感性、メッセージ、見る者とのコミュニケーションという
数値化できない要素がありますから…。

一眼レフを含め、デジタルカメラの実用年月は未知ですね。
後から出てくるものは、それなりに改良されていますから。
それ以前に、耐用年数の方が問題かもしれません。


P.S.
私のPCも、そろそろ6年になるかな。
速くはありませんが、実用品として許容できるところに踏みとどまっていますよ。

書込番号:3483119

ナイスクチコミ!0


仮ネームさん

2004/11/10 12:30(1年以上前)

だいちとちょうたさん こんにちは。
「一生物」は、私もゴルフ用品で良く使います。
気にいったパターやドライバでも、
次に良いものが見つかると一生だったはずが...
おまえの一生物は、1週間かと言われたことがあります。
コンパクトデジカメは、IXY200aを使っています。
とてもきれいで、買い換えるつもりはありません。
しかし、子供のお遊戯会や運動会では実用レベルではありません。
そこで、ist-DSを狙っています。
将来、電池の問題がないので、ist-DSを買えば、
壊れるまで使え、一生物になると思っています。
買うレンズを考えたり、情報収集したりし楽しいです。
年々、撮るものが変化すれば、
それに合わせてレンズを探す楽しみも残っています。
成長した子供も使うかも知れません。
まだ、出ていもいないデジカメで先々を考えすぎました。

書込番号:3483184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/10 12:41(1年以上前)

こんにちは。

パソコンはアプリケーションの肥大化やファイルの肥大化等で
速度的に実用困難になる場合がありますが、
デジカメなら、どんなに古くなっても撮影そのものはできます。
現に私は4年前のデジカメもいまだに使っていますし、
コンパクトデジタルカメラなら 400 万画素あたりが適当と思っています。
最近のデジ一眼であれば、A2 とか A1 プリントでもしない限り十分な画質を持ってます。
十分壊れるまで使えますよ。
私の感覚では、デジ一眼でも 800 万画素で十分でそれ以上は無用の長物です。

PS:
私も去年パソコンを替えましたが、それまで四年使っていました。
ノートでしたのでハードディスの容量とスピードで諦めました。
もっとも、少し経ったたら、古いパソコンは壊れて動かなくはなりましたが。(^^;

書込番号:3483207

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 13:12(1年以上前)

私は一眼ではなく2/3' 500万画素機ですが3年前のものをいまだに使って
います。本人が満足できるのならばそれこそ壊れるまで使えるでしょう。
実際問題としてもそうとう大きく引き伸ばさなければ 600万画素もあれば
充分でしょうから。

 それと2/3' CCDを使えば確かに小型化できる(私が使っているDiMAGE 7は
*ist DS より縦横ともに 1cmくらい小さい)でしょうが、やはり「画質」で
難が出ます。昨今の 800万画素は論外ですが、たとえ今の技術で500万画素CCDを
作ったとしてもAPSサイズCCDには到底かないません。まあそれでもISO200くらい
まではそんなにノイズが目立たないでしょうからそれで良いのならば良いのですが、
「ISO800くらいまではきれいに撮りたい」のならばやはり一眼デジと言うことに
なるでしょう。
# 個人的には今のAPSサイズCCDを半分にしたものを使って小型のレンズ固定機種を
# 作ってくれたら結構うれしいですが。

書込番号:3483282

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/10 13:45(1年以上前)

最初読んだとき「いちせいぶつって何だろう」と思ったのですが「いっしょうもの」なんですね。。
僕もY/Nさんの意見と同じで、本人が満足しれいれば何年でも使い続けられると思います。
魅力的な新製品が続々出てますから難しそうですけどね…

書込番号:3483371

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/11/10 14:44(1年以上前)

こんにちは
デジカメはドッグイヤーで進化の途上ですから、物理的な寿命とは別に、商品としての陳腐化が生じることは残念ですが避けられません。(もちろん、感じ方は個人差が大きいとは思います)

一方、銀塩はほぼ進化の極限に達したと言えるでしょうから、物理的寿命だけで、陳腐化の問題は生じません。
コンタックス系のレンズをかなり長期使用していますが、満足感は衰えません。自分にとって良いレンズは一生ものですね。

そのようなわけで、一眼は銀塩、デジタルは一体型と割り切って使用していますが、E-300のような合理的で安価なボディーも登場してくるので、陳腐化の被害の小さそうなこのクラスには魅力を感じています。
istDsのペンタプリズムも魅力的ですね。

書込番号:3483491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/10 14:54(1年以上前)

>フィルムならミラーとプリズムで実光を見たくなるのですが、CCDなので、無理してミラーとプリズムを使わなくてもって思ったりして。
液晶ファインダーでは、CCDから読み出して画像処理をし液晶に表示をするので、大分遅れがあり、今を表示できないで、少し前のことを表示しています。それなので、液晶では、動くものの撮影が難しいのですね。
もっと高速な電子回路(クロックを上げる他)になれば、電子ビューファインダーが実用になると思います。

>ミラーのかわりにCCD保護シャッターなんかにすればゴミの問題も解決しませんかね。
シャッターでは、ゴミを防げません。一眼レフもミラーで遮光しているわけではなくメカシャッターも使っています。

>銀塩時代のレンズ資産が使えると言っても、デジ専用設計には勝てないと言う話もききましたし。
ローパスフィルタやCCDの平滑面の反射の大きさがフィルムの散乱面よりも非常に大きいので、コーティングの良いレンズが必要になりますが、ペンタックスのコーティングは、フィルム用でも非常に良いのでデジタルでも十分実用になることが多いようです。
また、フィルムが面に斜めに入射する光線も受けられるのに対して、CCDは垂直に近い光線しか受け入れられないので、レンズの後ろに出る光を、出来るだけ、そのようにする必要があります。それなのでフランジバックをあまり短くしないようです。

オリンパスさんのE−1やE-300は、APSサイズより更に小さな4/3サイズ(110フィルムくらい)ですが画質は非常に良いようです。
ただしCCDが小さいだけに、あとの拡大が大きくなりますから、さらに優秀な技術で解像度に優れたレンズを使用しています。
CCDの大きさ(小ささ)は、ダイナミックレンジや感度に差が出る傾向ですね。

デジタル一眼レフもカメラですから、一生物にするかどうかは、お使いになる方しだいではないですか。
シャッターなどの寿命部品(多分数万回)は、交換も必要でしょうけれど。高く付きそうですから、そのときが寿命かな。


書込番号:3483514

ナイスクチコミ!0


禁煙してDS資金にするつもりさん

2004/11/10 18:52(1年以上前)

もちろん、人によって多い少ないはあるでしょうが・・・

シャッターの耐久回数を仮に5万回として・・・
(プロ用機だったらもっと多いのでしょうが)

1年間のうち、100日撮影にでかけ、その都度
200枚撮影すると勝手に計算すると、年間2万ショット。

2年半で5万ショットになっちゃいますね。

どうしても銀塩カメラに比較すると、余計に撮影して
しまうと思うんですよね。
シャッターの耐久回数とか飛躍的に向上しているとも思えないし・・・

プロだったら一年で使い潰してしまうんじゃないでしょうかね?

もちろん撮影頻度が10分の1だったら計算上は
25年使えることになるでしょうが。

一生モノかどうかは撮影頻度によって滅茶苦茶個人差が
出ますので、一概にはどうこう言えないと思います。
オーバーホールなどメンテナンスによっても違ってくると思うし。

書込番号:3484090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/11/10 22:10(1年以上前)

欲しいときが、買い時です。
デジタル一眼レフは発展途上とはいえ、
趣味の道具として十分なレベルにあると思います。

大量生産される工業製品、特にコストの制限のある入門機では
いつか必ず壊れます。残念ながら、istDSは一生ものではありません。
そんなものがあるとも思えませんが・・
一生ものとは「一生買わない」事しかないように思いますが。

設計寿命の話は以前フォーラムで私も聞いたことがありますが、
答えは製品寿命より製品の陳腐化のほうが早いのではないかというもので
なるほどと思ったり、なにかうまくかわされれたなと思ったりしました。
カメラは、銀塩でも今は多くの電子部品によって成り立っていますから
たとえばLeicaM4のような機械式のカメラに比べ、圧倒的に寿命は短くなっています。
私としては5年持てばいいかなと思っています。
実際はもう少し寿命がありそうな気がしています。

だいちとちょうたさんのおっしゃっているような究極のカメラのような話はどこかで読んだことがありますが、
そんなカメラを待っていても当分出てきませんし、
カメラの楽しみはいつまでたってもやってきません。
資金の手当てができるのでしたら、今が買い時だと思います。

書込番号:3484871

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/11/10 23:05(1年以上前)

プロ用カメラのシャッター耐用回数は10万回といわれてます。それに比べ普及品は2万回というので、だいぶ差が有りますね。まあ、デジカメはあまり関係ないかもしれませんが〜。
とりあえず銀塩フィルムの解像度は1000万画素程度と言われているので、そこを目指すんでしょうね。すでにCMOSセンサーのものはその域に達している機種も有りますが、CCDの方が性能が良いみたいですけどね。
自分はパソコンの性能や、モニターで見やすい大きさ、またCDに焼いて人に配布することを考えて200万画素のもので満足してます。画質が必要なら中判のフジGS645プロッフェッショナル使います。使い分けで良いんじゃないですか〜。

書込番号:3485138

ナイスクチコミ!0


ゴーストライターさん

2004/11/11 01:16(1年以上前)

だいちとちょうた さん

私はデジタル一眼カメラは持っていませんが、銀塩一眼カメラを買うとき、一生ものとは考えず、たとえば1万枚撮るまでは他のカメラを買うのは控えようと考えます。
皆さんがおっしゃるように、カメラは使い方によって一生ものとなる場合もあるかと思いますが、一生ものを狙うと購入の機会を逸してしまいそうです。
私もまだ前に買ったカメラで1万枚撮っていませんが、そろそろデジタル一眼カメラが買い時かと思ってます。もちろん、*ist DS。

書込番号:3485810

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/11/11 02:16(1年以上前)

一生ものってのはある程度完成された中での傑作に与えられる称号というイメージを持っています。今のデジ一眼は「もっと〜」「もっと〜」の時期なので一生ものの名を冠するにはまだ早いかもしれません。
35mmCCDが普及して銀塩並かそれ以上といわれるようになってからしばらくしてかなー、、でも、デジカメって画像処理エンジンとか物理的ではない部分で特色が決まる部分も多いので完成の域には達しづらいのかなー。
個人的には35mm規格で統一を前提に(もちろんAPSCタイプも選択可という規格で)カスタムオーダーのボディを中心にCCDモジュール、レンズマウントモジュール、シャッターモジュール、画像処理エンジンモジュールの換装で進化に対応してくれると面白いんですが。
そうすれば好みのレンズと好みの画像処理を組み合わせてみたり、傑作といわれたり、すごく愛着のわく自分だけのカメラ(一生もの)が出来上がっていいと思うんです。いつの日かわかりませんけど、そうすればソニーやカシオやサンヨーなども参入できてうれしい選択肢となりますし、市場の動きも停滞しないと思いますしひょんなことから傑作と呼ばれる組み合わせが生まれたりするかもしれない。

踏ん切りは無理につけることはないと思います。大きくなく高くなくほしい性能を有する一眼がでたら自然につくものだと思います。
私は綺麗なコンパクトデジカメでは欲しいレベルの背景ボケが撮れず、一眼でしか撮れないと感じたときデジ一眼へ移行することにしました。
パソコンは自作を4年ほど使いましたが画像処理一動作あたり3分くらいかかるようになってきたので買い換えました。CPU性能は5倍、トータルコストは1/4です、、(-_-;)これだからデジタルものは、、、

書込番号:3485952

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいちとちょうたさん

2004/11/11 08:23(1年以上前)

一日でこんなに書きこんでもらえるなんて、びっくりです。
なるほど、処理速度とフランジバックの確保とダイナミックレンジ,感度,ボケ量,最後にコストで、APSサイズの一眼になるんですね。
*ist DSはとっても気になります。ほんの2週間前まではD70を買う気まんまんだったんですけどね。
さて、レンズはどれがいいかな〜。

書込番号:3486318

ナイスクチコミ!0


pyoshidaさん

2004/11/11 14:45(1年以上前)

MacのPB160は、92年製ですが現役です。使い方を限定しているのが、良いようです。
 デジタルカメラが一生物とは、まだまだ言えないと思います。銀塩のライカあたりだと、数十年使っている人が多いですが、デジタルはまだまた過渡期で、さらなる改良が必要ではないでしょうか。

 98年か99年製のデジタルカメラ、写りが徐々に劣化している気がします。

書込番号:3487253

ナイスクチコミ!0


昔は、銀塩カメラコレクターさん

2004/11/14 01:08(1年以上前)

気を悪くしないで、欲しいのですが…、10万円のカメラで、一生ものを求めるのは、少し大変なことかと思われます。万年筆や靴、ライターとかなら納得できますが…。

カメラの1世紀に渡る歴史をひも解けば、家が買えるくらいの値段がついていた時代もあります。
そして、お金と時間と労力をかけて、しっかり作ってあるカメラは、今でも元気に仕事をしてくれます。
例えば、半世紀の歴史を持つハッセルブラッドというカメラは、昔のシステムが今でも使え、なおかつ、CCDのバックパックを取り付けて、デジカメにもなるという、すごいカメラだったりします。

高いカメラなので、レンズ一本買うのも一苦労です。
お金をこつこつためて、20年くらいかけて、システムを完成させたという、写真屋さんの昔話を聞いたこともあります。
そんなカメラだからこそ、メーカーもユーザーを大切にするのでしょうね。

しかし、そんな機材を維持するのは、お金と技術と、なりよりカメラに対する愛が必要となります。
それを考えれば、現在はいろんなカメラがあって、自分のスタイルに合わせて選ぶことができて幸せな時代だな〜だと正直、思います。

メーカーさんが、安くて良いものを作るためにがんばっているおかげでもありますね。

だから、何でもかんでも、一度に要求するのは無理があるのかな、と思うわけですね。

書込番号:3497741

ナイスクチコミ!0


昔は、銀塩カメラコレクターさん

2004/11/14 01:46(1年以上前)

なんとなく、意見が脱線してしまっているようなので補足します。

実際、デジカメは、部品点数の増加と、高度化により昔のカメラよりも壊れる確立が高くなっています。
また、80年代以降の電子シャッター化された銀塩カメラも、基本的に部品がなくなれば、そこで終わりです。
(AFカメラで一生ものと呼べるものはありませんね。)

私は一生ものと言われるカメラは、機械式シャッターで露出計が壊れてもとりあえず撮影できるカメラのことだと認識しています。(機械式なら、なんとか修理することができる。)

話をistに戻します。
初期の頃の100万クラスのデジカメと比べると、このISTは
破格の値段です。
ある程度のリスクは見切りをつけて、いいな、と思うのであれば買っちゃうことだと思います。

情報を集めることも大切ですし勉強になると思います。
しかし、カメラを使いこなす上で一番大切なことは、良い写真を撮れた時の感動と、失敗して試行錯誤した経験、その蓄積こそ一生ものであると思います。

失敗があるからこそ、それを克服できたときの面白みもありますよ。
(銀塩は、失敗するから面白いともいえる。)

あと、カメラの歴史も調べてみると、どうして、今の形になったのか、
理解できて、おもしろいですよ。

書込番号:3497917

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング