


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


スレ主さんのご質問の趣旨とずれてきましたので新しく起こしました。
等倍の意味
これはCCD(フィルムでも同じ)に被写体と同じ尺度(1cmの大きさが1cmに写る)で写ることですので、CCDサイズには無関係ですね。
写る範囲は変わりますが。
微動装置のこと
こんなのをイメージしていましたが、目的の範囲に合うかどうか
後述します。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
>中央と周辺で1cmのものが大きさが違ってくるのは,ずばりレンズの歪みが原因
だと思いますけど?
最初は今ひとつ良くわかりませんでしたが、よくよく考えてみると
違うのはひずみによるようですね。
(違うことを書いていたら、おかしいなと思い直しました。笑い)
すると、コンデジのマクロ機能とマクロレンズでは歪は相当違うのでしょうね。
それから本題ですが、それにはどんなものを写そうとしているか
あまり皆様に言うほどのことではないのですが
スムーズにするためお話させてください。
目的は植物の種類の同定のための写真を撮ることです。
そのため、花だけでなく葉や茎あるいは生育環境まで情報として記録するのです。
場合によれば、それら各部の細部画像も必要になります。
上記はフィールドで行います。
別に、サンプルを持ち帰り更に詳細に拡大撮影する場合もあります。
この場合は(シダの場合ですが)サンプルごとに全体図(数十センチから1mmくらいまで離して)と部分の拡大画像を等倍マクロで写します。
最初のケースでは、1枚の画像ですべての情報を含めることは
無理がありますので、状況に応じて複数画像に分けます。
この場合でもなるべく多くの情報を含ませたいのです。
後のケースで接写装置が有用になりますが、
接写と1mくらい離れるのを交互に撮影しなければならないのです。
接写ばかりをまとめると簡単なのですが、それではサンプルが多いと
サンプルの結びつきが難しくなるので、同じサンプルはまとめて処理したいのです。それで、接写装置も上下がスムーズやれる必要がありますので
コストからも何か自製しようかと考えてたりしています。
それから、両ケースに共通のことですが、
写した被写体のスケールを画像等から簡単に知りたいニーズもあります。
それでと等倍(あるいは1/整数倍など)で撮影しておけば
画像のドット数からスケールを逆算できるわけです。
スケールの写しこみや距離を記録するのは実用的ではありません。
また接写で等倍にするためには、フォーカスリングをまわすのでなく
最短撮影距離目盛りにしておいて、微動装置でフォーカスさせる必要が
あります。なおこの場合の倍率精度は余り厳密でなくおおよそでよいです。
一番ベターなのはexifに倍率情報あるいは距離情報があればよいのですが。
とまあこんなことでカメラとレンズの選択とどういう手順にするか
悩んでいる次第です。
書込番号:3646546
0点


2004/12/17 21:10(1年以上前)
なるほど、フィールドでご使用でしたか・・・
やはり「学術目的」っぽいですね。
微動装置III型は三脚にセットできると思いますので
フィールドでの使用も可かと思われます。
なお、画像の周囲では中心部と倍率が異なってきます。
しかし、マクロレンズで100mmといった焦点距離では
ほとんど気になるレベルではないと思われます。
詳細と全体を交互に撮るとなると純粋なマクロレンズよりも
マクロ機能付きのズームレンズの方が便利な様な気もしますし・・・
難しい選択ですね・・・
書込番号:3646628
0点

これは,かなり難しい話かもしれませんね〜(汗)
微動装置は,フィールドでの使用を考えると,通常の三脚に設置できる
マクロスライダーの方が用途に合うかもしれません.
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/macro_slider/macroslider.html
ある程度,位置を合わせて三脚を設置した後に,マクロスライダーで微調整
をして,ピントの合う位置まで動かすという感じですかね.
レンズの歪みについては,それを極力なくそうと努力して設計されたマクロ
レンズと,通常のズームレンズで,ただ近づいてもピントが合うようにした
コンデジのマクロ機能とでは雲泥の差だと思います.
というか,ズームレンズでは,どうやっても歪みが大きくなる傾向が強いと
思います.高級なズームレンズで歪みを抑えたと言っていても,やはり普通の
単焦点レンズの方が歪みで有利な場合が多いでしょう.
お勧めしませんが,一度 コンデジで広角側で四角い物を画面いっぱいに写して
みるとわかるかもしれません.通常撮影では気にならないレベルに抑えてると
思いますが,やはりどうやっても歪みは残っているはずです.
で,フィールドで写した写真からサイズを調べる方法ですが・・・難しいです.
Exif情報を見ると,ピントに関しては「マクロ撮影」「近距離」「中距離」
「遠距離」ぐらいの情報しかなく,はっきりと「〜m」という情報もない
です.
対象がどれぐらいの大きさになるかにもよりますけど,シダ植物ですと30cm
前後でしょうか?
撮影対象までの距離がはっきりとわかると,ピクセルサイズから計ることも
できるのですが・・・
何cmかの糸を数本用意しておいて,カメラと対象までの距離を同じにできるように
するというのは難しいですかね?
もしくは,カメラの下部にでも棒をつけて,対象までの距離が同じになるように
するなど.
対象までの距離と,レンズの画角がわかっていれば,単純な三角関数で写真
からサイズを計算することができると思うのですが・・・
棒が写りこむので,やはりNGですかね〜
とりあえず,大きさなどの情報が重要となると,やはり専用のマクロレンズ
の方が向いていると思います.けど,それで満足な結果が得られるかは正直
自信がないです(--;
書込番号:3646709
0点



2004/12/17 22:11(1年以上前)
Dent*ist さん
>やはり「学術目的」っぽいですね。
あくまで趣味ですが、感性写真でないことは言えます。
>微動装置III型は三脚にセットできると思いますので
フィールドでの使用も可かと思われます。
あれはそうなのですか。
言い忘れましたが、フィールドでは機動性も要求されます。
(一人で撮影するのでは無いので。汗)
>>>>
詳細と全体を交互に撮るとなると純粋なマクロレンズよりも
マクロ機能付きのズームレンズの方が便利な様な気もしますし・・・
難しい選択ですね・・・
そうなのですよ。ズームで間に合えば簡単なのですが。
等倍のズームマクロなどありませんからね。
現在はコンデジで三脚と机をとっかえひっかえしながらやっていますが
やはり倍率が欲しいのです。肉眼ルーペにはかないません。
等倍なら同じくらいに写せるかと思っています。
それにコンデジはコントラストが低いとピントも外れることがあります。
なお虫がねは面倒なこととうまく写りませんのでやりたくないのです。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
>微動装置は,フィールドでの使用を考えると,通常の三脚に設置できる
マクロスライダーの方が用途に合うかもしれません.
前述の通りです。マクロスライダーもカメラ店でみてよさそうには
思っているのですが、今回の目的にあうかどうか。
>>
レンズの歪みについては,それを極力なくそうと努力して設計されたマクロ
レンズと,通常のズームレンズで,ただ近づいてもピントが合うようにした
コンデジのマクロ機能とでは雲泥の差だと思います.
それでマクロを買う理由として安心しました。
>>>
で,フィールドで写した写真からサイズを調べる方法ですが・・・難しいです.
Exif情報を見ると,ピントに関しては「マクロ撮影」「近距離」「中距離」
「遠距離」ぐらいの情報しかなく,はっきりと「〜m」という情報もない
です.
色々聞きまわりましたがそうらしいですね。
距離がわかると焦点距離情報とで計算できるのですが。
>>>>
何cmかの糸を数本用意しておいて,カメラと対象までの距離を同じにできるように
するというのは難しいですかね?
もしくは,カメラの下部にでも棒をつけて,対象までの距離が同じになるように
するなど.
なるほど、面白そうですね。
でもフィールドではいろんな植物をいろんな距離から写すので、実際は難しいですかねえ・・・。
地面に近いところでは、スケールを置いたりしていましたが
忘れることも多くて。立ち上がっている物はそうもいかず。
>>>>
とりあえず,大きさなどの情報が重要となると,やはり専用のマクロレンズ
の方が向いていると思います.けど,それで満足な結果が得られるかは正直
自信がないです(--;
重要度の点ではサイズの順位は下がります。
書込番号:3646872
0点


2004/12/18 11:06(1年以上前)
http://shop.pentax.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=719&IMG_ROOT=/defaultMall
PENTAXのアウトレットで安売りしています。
1/2倍までしか写せないのがタマに傷ですが・・・
多分、残りがハケたら販売終了だと思われます。
書込番号:3649170
0点

sige11 さん、
下のスレッドで50mmマクロについて書きましたが、
生育環境を含めた植物の写真とのことなので、付け加えておきます。
“生育環境”となると、対象となる植物は野外にある場合が多いと想像されます。
それらには、どの程度まで接近できるでしょうか?
高山植物のように踏み込むことのできない場所では、接近にも限界があります。
マクロ・レンズとは言え、近づけなければ、その性能を発揮できません。
PENTAX D FA 50mm/F2.8のワーキング・ディスタンスは4.7cm(最短撮影距離は19.5cm)
ですから、等倍で写すには「被写体まで約5cm」というところまで近づかなければなりません。
当然ながら、離れれば離れるほど被写体は小さくなります。
フィールドで使うのであれば、もう少し長いマクロ・レンズの方が有効かもしれませんね。
たとえばPENTAX D FA 100mm/F2.8なら13cmのワーキング・ディスタンスを確保できます。
この距離にある被写体を等倍で写すことができるわけです。
やはり新製品なので、6万円弱になってしまいますが…。
TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di(約4万円)かSIGMA 105mm/F2.8 EX DG(4万円台半ば)を
候補に入れても良いと思います。ワーキング・ディスタンスの違いは1cm位でしょうか。
どちらも描写力には定評がありますが、カラーならTAMRONの方が鮮やかでコッテリ感のある
色が出る傾向に感じます。対してSIGMAはシャープだがクールな印象。
これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
また、最も不足を感じた部分はどこでしょうか?
一眼レフ用マクロの歪みは、コンパクトとは比較にならないほど歪みが補正されています。
どのレンズを選んでも、描写力、倍率、最短撮影距離に感激するはずです。
ついでですが、私はSIGMA 28-135mm/F3.8-5.6を持っていますので、
これを流用するかもしれません。
1/2マクロ機能ですが、全体像、そして部分を数カット撮る場合に重宝しそうなので…。
描写力は、専用のマクロ・レンズにかないませんが、コンデジよりはずっと上です。
全体像と部分のためには2本のレンズを用意するのがベターですし、
レンズ交換の煩わしさを考えると、2台のボディにそれぞれ装着しておいた方が
機動性が高まります。反面、重量が機動性を損なうという矛盾も…。
ズームを例示したのは、そんな意味合いからです。
さて、被写体との距離をコンスタントにする方法ですが、やはり簡単なのは
カメラ下部にでもスティール巻き尺を固定しておくことでしょうか。
ストッパーで指定距離に合わせておくことができます。
ただし、メジャーが写り込まないような注意が必要ですし、
手持ちだと“自分の位置”が微妙に動いてしまうのが難しいところ。
三脚等でカメラ位置を固定する方が安心ですね。
であれば、三脚雲台に距離メジャーを取り付けるのが良いかもしれません。
それから、ドット数からスケールを逆算するのは精度的にちょっと不安がありますが、
どの程度の厳密さが必要なのかに依存することですから、ここはおまかせします。
書込番号:3649606
0点


2004/12/18 14:44(1年以上前)
ごろなご さん
> これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
これはなかなかわかりにくいですよね。でも、きっと「等倍」未満でしょうね。
sige11 さん
> サンプルを持ち帰り更に詳細に拡大撮影する場合もあります。
...
> やはり倍率が欲しいのです。
であれば、「等倍」にこだわらず、「拡大」も(技術的には)可能ですよね。
(クローズアップレンズを使う、ベローズを使う など)
一方で、
> 写した被写体のスケールを画像等から簡単に知りたいニーズもあります。
は 相当難しいと思います。
みなさんがお書きのように、なんらかの手段で 少なくとも撮影対象までの距離を残す必要がありますね。
持ち帰ったサンプルの撮影であれば、(画面の端にでも)スケールを写し込むのが最善という気がします。
書込番号:3649973
0点


2004/12/18 14:54(1年以上前)
sige11 さん
> 等倍の意味
> これはCCD(フィルムでも同じ)に被写体と同じ尺度(1cmの大きさが1cmに写る)で写ることですので、CCDサイズには無関係ですね。
ですね。一方、CCDサイズと画素数は無関係ですから、デジタルの場合に「等倍」かどうかの意味が少ないという気がしているのです。
つまり、(以下、あくまでも簡単のための例で、それ以外の条件(焦点距離など)は同じとして)
A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率 「等倍」
B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率 「1/2倍」
の二つのデジタルカメラがあったとき、どちらが目的にかなっているでしょうか?
両方とも10mm×10mmの被写体範囲をCCDいっぱいに写せますが、解像度はBの方が高いです。
つまりマクロ撮影倍率はBの方が劣っていますが、細かい部分まで写すには適していると思うのです。 いかがでしょうか。
書込番号:3650013
0点

> そうなのですよ。ズームで間に合えば簡単なのですが。
>等倍のズームマクロなどありませんからね。
ちょっと脱線かもしれませんが
「リバースアダプターK」というのがあります。
(Dsならば実絞りのAEが使えますし、フォーカスエイドも使えます)
コレをF35-80mmF4-F5.6(数千円で手に入るレンズです)に取り付けて
定規を最短撮影距離で撮影してみたところ、
35mm側で目盛り約13mm分(!)で画面一杯
50mm相当で定規約25mm分で画面一杯。
80mm相当で定規約70mm分で画面一杯となりました。
通常の取り付けで撮影した場合は
80mm相当で定規約110mm分で画面一杯でした。
但し決して画質は良いとは思えません(もう少し追い込みたいところですが)
中古で1万円でお釣りのくるこの組み合わせで通常撮影から
約2倍のマクロ撮影が出来そうだ・・という事で。
ちなみにFA50mmF2.8マクロ撮ると、定規約25mm分が画面一杯に写ります。
書込番号:3650145
0点


2004/12/18 16:42(1年以上前)
リバースアダプター、持ってます。(銀塩での使用経験ですが)
> 35mm側で目盛り約13mm分(!)で画面一杯
このときって、レンズ先端から定規までの距離がとても近くないですか?
ライティングが難しい、という印象があります。
あとピント合わせがシビアなので手持ちでは難しいでしょうね。
三脚 + 微動装置 が必須、だと思います。
画面中央だけの画質でよければ、この方法もありましたね。
(周辺はさすがにツライという気がします)
書込番号:3650404
0点

>このときって、レンズ先端から定規までの距離がとても近くないですか?
>ライティングが難しい、という印象があります。
「そうですね〜」と思って計ったら結構あります。4〜5cmです。
FA50mmマクロの最短撮影距離での撮影時と大差ない感じです。
ピントはAFモードにして、シャッター押しっぱなし。
身体を動かして、スナップインフォーカスで合焦時に自動でシャッター。
案外、気を使いませんでしたよ(⌒-⌒)v
あとは、画質ですね〜。
明日は野鳥撮影に出かけるので、ついでにテストしてみます。
(超望遠と超マクロ撮影・・極端ですね〜・笑)
結果報告しますね。
書込番号:3650491
0点


2004/12/18 22:52(1年以上前)
> 「そうですね〜」と思って計ったら結構あります。4〜5cmです。
> FA50mmマクロの最短撮影距離での撮影時と大差ない感じです。
不確かな記憶で書いてしまいました。失礼しました。
また、
> 身体を動かして、スナップインフォーカスで合焦時に自動でシャッター。
は、なるほど、です。今度試してみようと思いました。
書込番号:3652113
0点

早速ですが、UPしました。いかがでしょう?
私の見る限り周辺もそんなに悪くない感じです。
曲がりなりにも35mm用なので、イメージサークルが広いから・・
・・という事でしょうか。
今日は風があり、対象が風でゆれると厳しかったです。
WBは何も調整しないで、変なままです(笑)
フォトショップで縮小、シャープネスのみ加工してます。
http://pochidayo.main.jp/test.htm
書込番号:3654277
0点



2004/12/19 12:05(1年以上前)
みなさん沢山コメントありがとうございました。
昨日はフィールドに出ましたので返事が遅くなりました。
Dent*ist さん
>>>>
PENTAXのアウトレットで安売りしています。
1/2倍までしか写せないのがタマに傷ですが・・・
これは単焦点100マクロで1/2倍なので、安いのかな。
あればと思ったのはズームで1/2倍くらいのマクロでした。
ごろなご さん
>下のスレッドで50mmマクロについて書きましたが
拝見しました。
>>>“生育環境”となると、対象となる植物は野外にある場合が多いと想像されます。
それらには、どの程度まで接近できるでしょうか?
ほとんどの場合は、手に取れる場所です。
生育環境の意味は、花だけのクローズアップで背景がぼかしてある
感性的写真がよく好まれますが、背景まである程度判別できると言う意味です。
全景写真はそれなりに引いて写しまので、代用できるのですが。
手に取れない場合は、その範囲であきらめます。
>PENTAX D FA 50mm/F2.8の・・・等倍で写すには「被写体まで約5cm」
>フィールドで使うのであれば、もう少し長いマクロ・レンズの方が有効かもしれませんね。
>PENTAX D FA 100mm/F2.8なら13cmのワーキング・ディスタンスを確保できます。
前にも述べたのですが、WDは5cm程度で十分です。それよりも被写体の出来るだけ多くの部分をはっきりと写すため被写界深度が深いことを優先したいです。
>>>>
TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di(約4万円)かSIGMA 105mm/F2.8 EX DG(4万円台半ば)を
候補に入れても良いと思います。ワーキング・ディスタンスの違いは1cm位でしょうか。
どちらも描写力には定評がありますが、カラーならTAMRONの方が鮮やかでコッテリ感のある
色が出る傾向に感じます。対してSIGMAはシャープだがクールな印象。
皆さんのマクロ写真を拝見しますと、確かに100mmが多いですね。
ボケ具合がより大きくきれいに出やすいことも理由かなと思っています。
それから、メーカによって、コッテリとかシャープとかの違いがあることを
ベテランの方々から時々聞きますが、自分には何故レンズで見てわかるほどそんな違いがでるのか不思議に思っています。
自分の目的には多分いずれも許容範囲になるのではと予想しています。
>これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
コンデジですので倍率はわかりませんが、写す範囲で言いますと最も寄って5cm四方くらいです。これを1cm四方くらいをうつせたらなと思っています。おおよそですが。
>また、最も不足を感じた部分はどこでしょうか?
この条件も特に述べておきたいところでして、
AFのミス合焦のケースが結構あることと、MFが実用的に全く効かないことです。
植物の細い茎や小さな花、あるいはある程度面積がある葉だがコントラストが乏し異場合には、
AFでは背景に合焦してしまうことが結構あるのです。
(どんな場合に駄目か大体予測できるようになりましたが)
これを防ぐ工夫も状況に応じておこなっていますが、
正確でないことと、機動性に欠けることの問題があります。
そのためまず一眼レフが最大優先条件になります。
パナのFZ20もMFの有利性で使いましたが、十分でなく
また画質も不十分で手放しました。
>一眼レフ用マクロの歪みは、コンパクトとは比較にならないほど歪みが補正されています。
どのレンズを選んでも、描写力、倍率、最短撮影距離に感激するはずです。
そのように期待しているところです。
>>>>
ついでですが、私はSIGMA 28-135mm/F3.8-5.6を持っていますので、
・・・
レンズ交換の煩わしさを考えると、2台のボディにそれぞれ装着しておいた方が
機動性が高まります。反面、重量が機動性を損なうという矛盾も…。
ズームを例示したのは、そんな意味合いからです。
そうです。同じ理由から適当なズームがあればと思っています。
私の場合、2つの理由により一つのカメラにすることを優先したいと思っています。
・フィールドでの機動性
・PCでの画像管理上、同定のために撮影した順序が非常に重要なのです。
2台で使い分けると同じ被写体にたいしての整合性が取れなくなってしまいます。
(撮影時間でソートする方法も考えられますが、簡単にできるかどうか)
>>>
さて、被写体との距離をコンスタントにする方法ですが、やはり簡単なのは
フィールドでは、距離を一定にするアプローチはフレーミングの自由度に制限が出ますので
スケールを写しこむ方がまだましかなと思っています。
フィールドでは1/整数倍をきちんと出す必要性はありません。
これは駄目なようですが、exifから読むのに期待したいのです。
書込番号:3654555
0点



2004/12/19 12:07(1年以上前)
むく犬 さん
>>>であれば、「等倍」にこだわらず、「拡大」も(技術的には)可能ですよね。
(クローズアップレンズを使う、ベローズを使う など)
当初条件で述べましたが、拡大撮影と引いた位置からの撮影を”交互に”行う必要がありますので
交換の手間が大きいものは実際的ではありません。この点では難しいかなと。
>持ち帰ったサンプルの撮影であれば、(画面の端にでも)スケールを写し込むのが最善という気がします。
この場合は、これが一番実際的な方法だと思いますので、実施しています。
でも、面倒になり省略してしまうこともあります(笑い)
>>>>
一方、CCDサイズと画素数は無関係ですから、デジタルの場合に「等倍」かどうかの意味が少ないという気がしているのです。
つまり、(以下、あくまでも簡単のための例で、それ以外の条件(焦点距離など)は同じとして)
A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率 「等倍」
B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率 「1/2倍」
の二つのデジタルカメラがあったとき、どちらが目的にかなっているでしょうか?
両方とも10mm×10mmの被写体範囲をCCDいっぱいに写せますが、解像度はBの方が高いです。
つまりマクロ撮影倍率はBの方が劣っていますが、細かい部分まで写すには適していると思うのです。 いかがでしょうか。
Bの方が細かい部分まで写すのに適しているとの理由が良くわかりません。
そうだとしますと、小さいCCDの高画素タイプのコンデジが良いとのことですか??
ちょっと良く意図が見えません。
pochidayo さん
>>>>
「リバースアダプターK」というのがあります。
・・・・
中古で1万円でお釣りのくるこの組み合わせで通常撮影から
約2倍のマクロ撮影が出来そうだ・・という事で。
良く理解できませんが、ご提案ありがとうございます。
画質がきになりますね。
なお、状況に応じてレンズを交換するのは、前述の理由の通り難しいものがあります。
作例のアップありがとうございます。
後で拝見します。
書込番号:3654566
0点

「リバースアダプターK」はレンズのフィルターねじに、はめ込むKマウント
アダプターで、それによりレンズを逆さに取り付けての撮影が
可能になる。という代物です。定価1,000円なり。
基本的にはレンズ先端につけっぱなしで可。
必要に応じてレンズをひっくり返して撮影って感じです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html
↑参考にしてみてください。
書込番号:3654623
0点



2004/12/19 13:01(1年以上前)
pochidayoさん
リバースアダプターの使い方わかりました。
撮影例も拝見しました。解像感はちょっと判断できかねます。
この状態で最長撮影距離は無限大になるのでしょうか?
等倍50マクロにつけても効果は無いのかな?
広角ズームにつけるところがミソでしょうか。
書込番号:3654787
0点

>解像感はちょっと判断できかねます
私は「思ったほど悪くない」という感じでした。
いずれにせよ、2倍のマクロ撮影という事で、被写界深度はえらく浅いです。
>最長撮影距離は無限大になるのでしょうか
ええと・・普通に使えるかどうかって事でしょうか?
35mm側では最長撮影距離はせいぜい7〜8cm
80mm側では無限遠が出ているようです。
>等倍50マクロにつけても効果は無いのかな?
フィルター径が違うので(私のは49mm)手で押さえながら確認してみました。
倍率は等倍のままっぽいですね。
私は撮影は二の次って時に、この標準ズームと、リバースアダプターKとテレコン×1.5を持っていったりします。
書込番号:3654968
0点



2004/12/19 16:26(1年以上前)
>>解像感はちょっと判断できかねます
>私は「思ったほど悪くない」という感じでした。
わかりました。
>35mm側では最長撮影距離はせいぜい7〜8cm
>80mm側では無限遠が出ているようです。
そうしますと、私の撮影スタイルでは
フィールドでは無限遠をとる場合もありかつレンズ交換はしないことにしていますので、望遠側だけを使うことになり、ズームの価値が出なくなるようです。
室内の詳細撮影時では、50cmから1mはなれる場合とを交互に行い
撮影開始後はレンズ交換をしないこととしていますので答えが無いようです。
書込番号:3655635
0点

交換と付替えの解釈が難しいところですが(笑)
普通の向きに取り付ければ普通に使えますよ。念の為(⌒-⌒)
sige11さんの室内での撮影用途には合わないようですね・・残念!
書込番号:3655730
0点

>sige11さん
被写体が手に取れるぐらいの距離にある環境かつ、高山植物のように周りの
環境も含めて保護されているようなものでないならば、画角は足で稼ぐと
いうことで50mmマクロ一本で、引いて撮るときにはサイズの基準となるような
ものを写しこむように撮影して、接写の時はピントリングの倍率メモリと
フォーカスを基準に写すというので結構行けるかな?と思います。
基準になるものはメジャーに拘らなくても、10cm間隔で白赤のテープを張った棒
なんかでも良いと思います。
ついでに小さいホワイトボードもいっしょに置いて、残しておきたい情報を
書き込んでいっしょに写せば、観測として便利なのではないでしょうか?
被写体を決めたら、その被写体の隣に棒を立てて、全体を写す時は被写体
までの距離を気にせずに撮影。接写の時は、先にピントリングの方を合わせて
から撮影をするように心がければ、後から写真を見た場合でもある程度の
大きさの確認はできるのではないかと思います。
接写については等倍に拘らなくても良いかもですね。1/2倍や1/3倍もメモリは
ありますので、被写体にあわせて使い分けても良いかもです。
被写体までの距離を稼いだほうが被写界深度も深くなる傾向があります。
専用マクロレンズであれば、接写から無限遠まで使えるので、全体←→接写
の繰り返しでも便利に使えると思います。
書込番号:3655859
0点



2004/12/19 17:59(1年以上前)
pochidayo さん
>>>>
交換と付替えの解釈が難しいところですが(笑)
普通の向きに取り付ければ普通に使えますよ。念の為(⌒-⌒)
フィールドでも2種のタイプがあり、少なくとも一方は機動性(被写体当たりの撮影時間が短い)が要求されますので、レンズマウントを操作するのは止めたいところです。せいぜいフィルターを着脱する程度が限界です。(それもなるべく止めたい)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
各人が運用時に工夫すべき事項にまでに色々ご提案頂き恐縮です。
他に方法がなければ自然とそのような手段になりますね。
似たような事は実施していますが、撮影サンプル数が多いとつおろいそかになりがちです。(笑い)
話を複雑にするばかりですが、撮影時情報としてGPSと手動連動(笑)させて
撮影位置を記録したいニーズもあります。
これはサンプルの観測場所を再訪特定するための方策です。
>接写については等倍に拘らなくても良いかもですね。1/2倍や1/3倍もメモリは
ありますので、被写体にあわせて使い分けても良いかもです。
その通りですね。
>>>
専用マクロレンズであれば、接写から無限遠まで使えるので、全体←→接写
の繰り返しでも便利に使えると思います。
そうですね。
書込番号:3656107
0点


2004/12/20 00:49(1年以上前)
>> A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率「等倍」
>> B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率「1/2倍」
>
> Bの方が細かい部分まで写すのに適しているとの理由が良くわかりません。
上の例では、被写体の10mmを Aは100画素で、Bは500画素で撮影できます。
細かいところまで撮影したい、というご希望にはBの方が合うと思ったのです。
つまり単に「1/2倍 より 等倍がよい」とは言いきれない例を出したかったのです。
> そうだとしますと、小さいCCDの高画素タイプのコンデジが良いとのことですか??
> ちょっと良く意図が見えません。
なるべく拡大したデジタル画像を得たいのであれば
CCDサイズ、画素数、撮影倍率 の組み合わせを考えなくてはいけないと思ったのです。
(単純にコンデジがよい というわけではありません。上の例は極端な仮定ですので)
わかりにくい書き方になってしまって申し訳ありませんでした。
(これでも まだ こちらの意図が伝わらないかもしれませんね 私の勘違いの可能性も...)
書込番号:3658674
0点



2004/12/20 17:00(1年以上前)
むく犬さん
>つまり単に「1/2倍 より 等倍がよい」とは言いきれない例を出したかったのです。
良くわかりました。 もっともな話です。
書込番号:3661030
0点

sige11 さん、
だいたい理解できました。
生育環境にある植物の写真。
背景の中に浮かび上がった“芸術”ではなく、
どちらかといえば記録的要素にウェイトをおいた、たとえば図鑑のような
写真であると推測しますが…。
しかも、すぐ近くまで寄ることができる。
まとめると、
・近くに寄れる
・背景をボカす必要はない(というか、あまりボカしたくない)
・被写界深度を深くとりたい
であれば、やはり50mmマクロでしょうね。
焦点距離の長い100mm前後のレンズより深い被写界深度を確保できます。
また、距離をとって全体像を収めるにも向いています。
ズームでなくとも大丈夫だと想像しますが…。
そもそも、ズームレンズのマクロ機能は、単焦点の本物のマクロレンズに
くらべれば、“オマケ”の域を出ません。
シビアな使い方をするのでなければ、それなりに役には立ちますが…。
実際、SIGMAの28-135mm、28-80mmは頑張ってくれています。
被写界深度をかせぐためには、できるだけ絞り込むこと。
シャッター速度は落ちますから、ISO感度をあげるかライティングの工夫をしてください。
簡易なレフ板があると重宝しますよ。
書込番号:3662976
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





