『夜景にフィルタ使用は御法度?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

夜景にフィルタ使用は御法度?

2005/01/14 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

知識がないので教えていただけますか。
smcFA35mm F2に保護フィルタを装着して夜景(街中)を撮ったところ、グリーンの斑点が映り込みました。
保護フィルタを外して取り直すと問題ありませんでした。
日中の撮影では気になったことがなかったのですが、夜景での保護フィルタはタブーなのでしょうか?

書込番号:3775400

ナイスクチコミ!0


返信する
カ バさん

2005/01/14 01:26(1年以上前)

フードをつけてますか?
フードなしで夜景を撮ると撮影範囲外から水銀灯などの光がレンズやフィルタに当たって写り込みますよ。

書込番号:3775719

ナイスクチコミ!0


istDsさん

2005/01/14 01:35(1年以上前)

レスが付かないようなので、毛の生えたての初心者の私がお答えしましょう。
保護フィルターは無色透明なので、露出の影響はありません。
しかし汚れが付着している状態で夜景を撮影すると、クロスフィルターのような光条効果が出る場合があります。
焦点距離が大きいほど、絞り込むほどにはっきりと写ります。
これらを疑ってみてはいかがでしょう?
自信はありませんが、ヒマだったのでこんな回答をしてみました。
では、ベテランの方の回答をお待ち下さい。
失礼いたしました。

書込番号:3775762

ナイスクチコミ!0


唐草屋さん

2005/01/14 09:33(1年以上前)

太陽光でレンズ前玉の反射とフィルターの反射の様子を見て下さい。太陽をのぞくんじゃなくてレンズに映った反射を見てください、太陽直視は危険です。
 レンズの中に太陽が反射した沢山のゴースト(光の点)が見えますよね、このようにレンズの中では反射がおきますがなるべく撮像面に到達しないようにレンズは設計されています。見えている光の点はレンズ外に出された反射です。
 ここでレンズの反射とフィルターの反射を見比べて下さい。フィルターの反射が大きくありませんか。また夜景で写り込んだような緑の反射が発生していませんか。
 フィルターを付けると撮像面に届かないようにレンズの外に追いやられた光がフィルターの面で反射して再度レンズの中に入ってゆきます。フィルターの反射率は各社違うために全てのフィルターを考慮したような設計は出来ません。なるべく反射率の低いフィルターを使えば軽減します。
 当然夜景などでも同じように発生が確認できます。

書込番号:3776416

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2005/01/14 10:52(1年以上前)

唐草屋さん 
大変参考になりそうなお話です。
反射の確認はレンズの前から前玉を見るのですね、
交換レンズをはずして後玉を見るのではなく。
そのような見え方がccdへの不要な写りを反映したものなのですか。

書込番号:3776627

ナイスクチコミ!0


唐草屋さん

2005/01/14 11:32(1年以上前)

撮像面に達する反射はゴースト(フレアーもですが)として写ります。これは後玉からのぞいた状態ですが実際はカメラに取り付けて写してみないとハッキリとは解りません。
>反射の確認はレンズの前から前玉を見るのですね、
レンズ面で反射した光でレンズ外に出てくる光が見えるわけです、反射光でセンサー面に届く光は前からは見えません。
>交換レンズをはずして後玉を見るのではなく。
>そのような見え方がccdへの不要な写りを反映したものなのですか。
レンズの前から見える反射はフィルターを取り付けたときにフィルターのレンズ側で一部反射してレンズに再度入射しゴーストとなります。一部と書いたのはフィルターにも反射防止コーティングがされているはずで、なるべく反射しないように作られています。
フィルターを外せばこの不要な反射はなくなります。
フィルターを何枚かお持ちでしたら太陽の反射を確認されてみてはいかがでしょうか、物によってかなりの違いがあることが解ると思います。反射率が高い物ですと目にダメージがあるかもしれまぜんのでサングラスなどかけて下さい。

書込番号:3776726

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panicxさん

2005/01/14 12:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。とても参考になりました。
保護レンズは複数社のもの(Kenko、Marumi、東芝)があり確認したところ、それぞれ反射の様子が異なり、撮影結果でのグリーンの斑点の現れ方も違っていました(東芝製は相当古いため一番ひどい状態でした)。
それぞれ反射率の高低はあるもののどのフィルタにも反射が認められるということは、やはり夜間にはフィルタの使用は避けた方が無難ということになりますね。

今回は夜景撮影のためはっきりと反射浮きが目視できたわけですが、この現象は日中の撮影でも対象物に光を反射するものが多い場合には発生するということなのでしょうか。
また、銀塩時代の夜景撮影ではこうした現象は発生していなかったようにも思うのですが、これはデジタルカメラ特有の現象になりますか?
重ねてのご質問で恐縮です。

書込番号:3776815

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/14 12:41(1年以上前)

銀塩の時にもフィルタの害は言われてましたが、気にするのはよほど画質にうるさい方だけでした。
デジタルの場合には、フォルム表面よりも反射率の高いローパスフィルタや撮像素子の面があります。
これらは平面です。
そしてフィルタの面も平面です。(レンズの場合にはほとんどが曲面ですが。)
で、この平行の平面の間を光線が何度も反射して、画質を落とすのです。

このような理由でデジタルの場合には、フィルタの害が分かりやすいのです。
光線状態のきびしい撮影では 保護フィルタは なるべく外された方が良いと思います。

書込番号:3776924

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/14 12:45(1年以上前)

訂正です。m(_ _)m

×デジタルの場合には、フォルム表面よりも反射率の高い

○デジタルの場合には、フィルム表面よりも反射率の高い

書込番号:3776933

ナイスクチコミ!0


唐草屋さん

2005/01/14 13:06(1年以上前)

>今回は夜景撮影のためはっきりと反射浮きが目視できたわけですが、この現
>象は日中の撮影でも対象物に光を反射するものが多い場合には発生するとい
>うことなのでしょうか。
太陽を写すと太陽のゴーストが写りますので昼間でも発生しているのが解ると思います。目立ちませんがいつでも必ず発生しています。
>また、銀塩時代の夜景撮影ではこうした現象は発生していなかったようにも
>思うのですが、これはデジタルカメラ特有の現象になりますか?
銀塩時代も同じように発生しています。デジカメになって即時性が出てきてその場で確認できるようになたっため認識が新たになったと思います。
take525+さんがおっしゃっているようにレンズを出た光の光路にある平面板である赤外カットフィルターやローパスフィルター(撮像面反射は思ったより少ないです)でも反射します。安いデジカメのIRカットフィルターはコーティング処理が甘く結像と同程度のゴーストが写っている場合があります。

書込番号:3777016

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panicxさん

2005/01/15 12:30(1年以上前)

お礼が遅くなりました。
フィルタでの光の乱反射が目立たないだけで日中撮影の際にも発生していること、また銀塩でも同じ現象が起こっていた可能性があったことなど、いろいろとありがとうございました。
レンズキャップの脱着が面倒でフィルタを常用していますが、今後は撮影条件によってフィルタを外すようにしたいと思います。

書込番号:3781661

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング