


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつも楽しく拝見しています。
ところで、皆さんはAFの精度について不満はありませんか。
この板では、明るいファインダーを生かしてMFを楽しんでいる方が多いことは承知していますが、視力の良くない私にとっては、スプリットイメージのスクリーンでもない限り、MFオンリーはつらいものがあります。
先日、結婚式や講演会などを、ノーフラッシュで撮影しましたが、等倍どころかL判プリントで見てもピンボケが多発し、ピントが来ているのは半分程度の状態でした。
撮影条件は、色温度3000ケルビン台の、いわゆる白熱灯レベルの光源下で、FA50F1.4やFA35F2などの明るいレンズを使って、開放及び1段絞りで、中央測距点でのAFロック、手動による測距点選択ともに試しましたが、両方とも大差ない結果でした。
色温度が低く、開放近辺ではあるものの、被写体までの距離はそこそこ離れており、被写界深度が極端に浅くなっているとも思わないのですが。
結局サービスに入れましたが、調整されてくるのか、問題なしとなるのか気になるところです。
肖像権の問題もあり画像はアップできませんが、似たような経験のある方はおられますでしょうか。
書込番号:4007430
0点

多少、“迷いながら合焦点に持って行く”ような挙動をすることがありますが、
AFの精度そのものには問題を感じていません。
他のスレッドに、AFの精度を検証する方法があったと思います。(定規を斜めにして
撮影するとか、新聞紙を撮影してみるとか)参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:4007804
0点


2005/03/02 08:26(1年以上前)
一対一でポートレート撮影を楽しんでおります。使用カメラは*istD,20D,α7-Dをほぼ均等に楽しんでます。
3機種とも同じ結果になりますが一日500枚切ってピント、手ブレ、被写体ブレ、構図の満足出来る画が約一割。
これが室内でシャッタースピードが遅くなるとピンボケ、手ブレ、被写体ブレが増えて使える画は激減します。
銀塩時代はフィルム三本使って一枚も満足できる画が無かったなんてしょちゅうでしたからイイ時代になったと思っています。
書込番号:4008288
0点

露出時間(シャッタースピード)に触れられていないのが気になります。
データを見ないと断定は出来ませんが、状況から経験により推定するとAFの精度の問題ではなく、カメラぶれ、被写体ぶれ、被写界深度不足のいずれかと思われます。
AFが外している、または、自分が前後に動いているならば、シャッターが切れていますから、どこかにピントが有っていると思います。
全体がボケているならば、カメラぶれです。
色温度ではなく、明るさは十分でしょうか。
露出時間は、データが見られると思いますが、ご覧になってみてください。十分な短さでしょうか。
書込番号:4008350
0点


2005/03/02 09:00(1年以上前)
これは私見ではありますが・・・
暗いと「ピントを合わせる時の手ブレ」っていうのが
影響すると思います。
明るい場所での激しい動体撮影と同じです。
PENTAXの測距アルゴリズムって
「一度ピントを合わせる方向にレンズが動く」
「そこでちゃんとピントが合っているか確認する」
「さらにピントの微調整を行う」
「また確認する」
っていう動きを2〜3回繰り返すように感じています。
ですから、日中でも被写体やカメラが動きやすい状況だったり
暗くてピントの山を機械が捉えずらい状況だったりすると
ピントが合いづらい印象になると思われます。
キットレンズスレでも、マクロでピントが合いづらい
という意見も見ましたが、これも同じ原因ではないかと
思っております。
AF動作をしている時も、シャッターを押す時と同じくらい
手ブレを起こさないようにしっかりホールドすることが
暗所でのAF測距率を上げるポイントだと思います。
書込番号:4008356
0点

最近のカメラはAFの精度がかなり上がっているそうですが、それでもなお、基本的に私はAFを信用しません。スポーツ写真や自動車レースなどでAFが有利な場面は想像できますが、結婚式や舞台などの場所ではAFは使いません。
コンパクト・カメラ(フィルム、デジタル)で、AFしかないものを持っていますが、合焦しないとシャッターがきれず、これはこれでいいのですが、シャッター・チャンスを逃します。
ムーヴィーにはあまり関心がないのですが、一度放送局カメラマンによる講習会へ行きました。 その時、先ず初めに言われたことが、AFをオフにする、でした。
所謂ノー・ファインダー撮影では、AFが有効かとも考えますので、いずれ試してみたいとは思っています。
書込番号:4008626
0点

皆さん早々のレスありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、シャッタースピードは概ね1/125から1/60で、三脚も使用しておりました。
よって、手ぶれは考えにくく、また、5〜10CM程度の前ピン、後ピンが混在していますが、いずれかには合焦していますので、被写体ぶれでもないと思います。
色温度については、AFは太陽光下に相当する5000ケルビン台で合焦するように調整されていることが多く、ネット上で、蛍光灯や白熱灯下では精度が落ちやすいという記述を散見したためです。
出荷時の調整誤差の範囲なのか、不具合なのかわからなかったのですが、皆さん不便を感じられていないようですので、私の個体の不具合のように思います。
書込番号:4011895
0点

>書き忘れてしまいましたが、シャッタースピードは概ね1/125から1/60で、三脚も使用しておりました。
それでは、合焦精度の問題であることは、ほぼ間違いないと思います。
レンズのF値は、AFの感度に関係しますが、明るいからと言って精度が上がるわけではなく、明るいレンズを開放で使ったときには、被写界深度が浅くなる分、近景では、合焦精度が足りなくなることは、しばしば感じられました。
私の場合、AFでフォーカスロックしたら、ファインダーを見ながら、レンジファインダーカメラの習慣で、ほぼ無意識にカメラを前後してピント位置を合わせてからシャッターを切っていることが多いです。
AFのみに頼る場合は、絞りはF2.8以下くらいにした方が良いと思います。
ごぜら さん の個体が、不具合なのか、仕様の範囲なのかの程度は、わかりませんので、一応メーカーに点検を依頼した方が良いと思います。
書込番号:4013192
0点


2005/03/04 00:55(1年以上前)
私はDSでなくDですがAF調整出しました。
FA35,FA50の開放付近でピンこなくて、
最初はブレかなーなんて思ってたけど、
定規を撮ってみたら後ピンでした。
ペンタはMFで使う人が多いようで余り話題になりませんが、
AF精度は低いような気がします。。。
調整後は大分良くなりましたけどね…
書込番号:4016926
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





