『istDSの連写に関して質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

istDSの連写に関して質問

2005/03/02 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:2102件

このクラスのデジタル一眼レフ購入を検討中で、各社の機種を手に取って見ています。
その中でもistDSが今のところ一番気に入っています。
ファインダーの見え具合、測距点、使いたいレンズ、ワンタッチの深度確認レバー、手に馴染む形状と、大げさすぎないサイズなど、最有力候補になっています。

しかし、一つだけひっかかる点があります。
それは連写性能です。
このクラスは、連写間隔が秒間2.5から3コマで、連続で数枚から十数枚って言う点では横並びです(D70は連続枚数だけと出してますが)。
カタログ上はそうなんですが、実際に実機を試してみると、istDSだけ、ちょっと疑問な挙動を示すのです。
他機種は一定の間隔でそれなりの枚数がとれて問題ないのですが、istDSだけ、シャッター押し始めから変にもたつく場面があるのです。最初から問題なく撮れる場面もあれば、2〜3枚目あたりから急に遅くなることもあるし、最初から遅いときもあります。
設定を確認しましたが問題ないようです。
同じ条件で他機種と比較しましたが、安定して等間隔、最大速度で連射できているようです。
何か設定上で解決できるのか、私が試した個体の不調なのか、istDSはそういうものなのかわかりません。
istDSと他機種を平行して使ってらっしゃる方、このへんについて教えてください。

私は動きのある動物やスポーツを撮ることが多いので、このあたりが気になっています。
istDSがとても気に入っているだけにちょっと残念です。

書込番号:4010406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/02 19:41(1年以上前)

ドキッ。。。 Dsで連写したことがほとんどないのでチト驚きました。MFレンズつけてじっくり撮るカメラだと思っていますので。

ほかのDsユーザーの皆様方はど〜なんでしょうね? 帰ったら試してみよっと。

書込番号:4010476

ナイスクチコミ!0


ninjasenseiさん

2005/03/02 20:27(1年以上前)

動きのあるものを連写するときに、1回1回ピントを合わせようとするのか、連写の動きがもたつくときがあります。当然、フラッシュがonになっているときもです。これは不具合なのでしょうか・・・。実はわたしも不安に思っていました。

書込番号:4010684

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2005/03/02 20:32(1年以上前)

確かに連射性能を重んじるならば、多機種の方がいいかもしれません。
AFも時間をかけて正確に合せようとしますし、HSMもありませんから、動きのある被写体や、スポーツは不得意の感は否めません。

が、マリンスノウさんのご意見のように、じっくり撮るカメラとしてみれば、私にとって、いろんな意味で満点のカメラです。

書込番号:4010710

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2005/03/02 20:34(1年以上前)

ninjasenseiさんとかぶってしまった。
ごめんなさい!

さらに訂正
誤字:多機種
正 :他機種

書込番号:4010721

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/02 20:35(1年以上前)

アクションプログラムモードにすると小気味よく
連写してくれますよ。
ただ、ピント合ってなくてもそのままシャッター
降りちゃいますけどね。

http://regulus.exblog.jp/803700/

書込番号:4010725

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2005/03/02 20:47(1年以上前)

nakkyさん
そうでした!
その手があったね。

書込番号:4010791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件

2005/03/02 21:02(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

ninjasensei さん
→1回1回ピントを合わせようとするのか、連写の動きがもたつくときがあります。
bababan さん
→AFも時間をかけて正確に合せようとしますし、

なるほど、実際に動きのあるものを撮ろうとした場合はそういうこともあるかもしれませんね。ただ、私が試したのは店頭で動かないものにピントを合わせた後連射しても、もたついたりもたつかなかったりと、挙動が安定しないんですね。他機種はそんなことがないのでどんな理由でそういうことが起きるのか?解決できないのかとても気になるのです。

Dent*istさん
→アクションプログラムモードにすると小気味よく
連写してくれますよ。

そうですか。もう一度店頭で試してみます。
フリスビー犬の写真はDent*istさんが撮ったものですか?かわいいですね。

私の場合、ふだんはマクロ撮影なども多いので問題ないんですが、時々スポーツのシークエンスを撮る必要が(数コマ)あって、連写間隔が等間隔でないとちょっと困るんです。
頭の中がistDS欲しいモードになってしまってるんで情報が欲しかったんです。
何か気づいたことがありましたら皆さんまたよろしくお願いします。

書込番号:4010875

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/02 21:13(1年以上前)

今私の*istDSで連写モード、アクションプログラムモードで
試してみましたが、ほぼ秒間2.8コマくらいのペースで
シャッターが下りました。

途中若干ピント合わせにもたつく場面もありましたが
AFがシングルモードの時より断然速いです。

多少ピントがずれてもいいからとにかく連写したい
という向きにはこのモードが最適でしょうね。

AFロックが働かないので、「測距点自動選択」を選ぶか
「中央一点測距」を選ぶかによって重大な差異が生じます。
測距点自動選択を選ぶと、めまぐるしくあっちこっちの
測距点が光って「あ〜頑張ってAFしてるんだな」って
思いますよ。

書込番号:4010937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/03/02 21:52(1年以上前)

連写性能をお求めということで、これは撮るものにもよると思いますが
そこそこいけるものと思います
他の機種とは比べたことはないのでなんともいえませんが
アクションプログラムモードでの比較を見た際にはD70とそれほど変わらないという感じでした
ちなみに連写枚数はJPEGのラージサイズで5枚と表示されますが実際には8、9枚ほどはできます
そしてまたフルに連写された後、3秒ほどするとまたフル連写ができるようになります
ただしこれは高速タイプのSDカードを使ったものの場合です
自分が利用しているのもPanasonicの20MB/Sのものです
これは他の機種でも高速タイプのCFカードを使わないと連写性能をフルに発揮できないので
どちらにせよ高速のものをご利用になるのが良いかと思います
参考までに

書込番号:4011177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件

2005/03/02 21:56(1年以上前)

Dent*ist さん
わざわざ試していただきありがとうございます。
istDS、買えそうな気がしてきました。もう一度自分で確認して検討したいと思います。

書込番号:4011197

ナイスクチコミ!0


totomasuさん

2005/03/02 22:00(1年以上前)

すいません。
「アクションプログラムモード」ってどう設定するのですか?
説明書の索引を見ても載っていないし、googleで検索してもDent*ist さん のページしか出てこないのですが.....

書込番号:4011233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件

2005/03/02 22:01(1年以上前)

DSボーイ さん

役立つ情報ありがとうございます。
とてもたすかります。
購入まで少し時間があるのでレンズやメディアも含め、楽しみながら検討しようと思います。

書込番号:4011238

ナイスクチコミ!0


明日の写真2さん

2005/03/02 22:10(1年以上前)

OKボタンをAFキャンセルにしておくと便利です。
最初に半押しAFでピント合わせて、
シャッター切るときにOKボタンも一緒に押すと連写も等間隔になります。
間隔重視の時はこうやってます。




書込番号:4011297

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/02 22:13(1年以上前)

左肩にあるモードダイヤルを「走ってるヒトの絵」に合わせるだけです。

あとはファンクションキーで連写に設定。
測距点は中央一点の方が迷いが少なくて素早い測距が
可能かも知れません。

あと、このアクションプログラムモードは
「シャッター速度速め、絞り開け気味」に自動的に
なってしまうというオマケがつきます。

書込番号:4011315

ナイスクチコミ!0


こ〜にゅう〜検討中!さん

2005/03/02 23:12(1年以上前)

>「シャッター速度速め、絞り開け気味」に自動的に
>なってしまうというオマケがつきます。
こんなおまけいらないです。
あとナチュラルモードが選択出来ないのも・・・!

書込番号:4011732

ナイスクチコミ!0


Panic3さん

2005/03/02 23:32(1年以上前)

> アクションプログラムモード

取説の用語を使ってふつうに「動体モード」って書いてくれないかなぁ。
他機種の用語かもしれませんが、istDSの取説を舐めるように読み返してしまいましたよ。

書込番号:4011880

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/02 23:58(1年以上前)

Panic3さん・・・
失礼しました。
私のビュワーソフトでExifを見ると
そのような表示で表されているものですから・・・

確かに取り扱い説明書では(動体)としか書かれていませんね。

書込番号:4012067

ナイスクチコミ!0


昔はSPFさん

2005/03/03 00:38(1年以上前)

取説P55には、連続撮影の場合、1枚目のピント位置にフォーカスロックされるとあるんですが・・・。

書込番号:4012338

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/04 00:20(1年以上前)

連写スキー場で試してきました。元同僚と一緒に行って、元同僚は*istDsに初めて触れたのですが、事前に簡単な講習をして
レンズはTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di殆んどテレ端で撮影しました。
設定はピクチャープログラムの動体モードでコンティニアスAFが働くようにして、ドライブモードは連続撮影にし、ISO800でシャッタースピードを稼ぐように設定して撮影開始。全撮影枚数200枚のうち私が撮ったものは明らかなピンボケは無し。初めて扱う元同僚が撮ったものは明らかなピンボケは2枚でAFの追従性は良い結果だと思いました。

特に初めて扱う元同僚は300mmの望遠をスキー板履いたまま手持ち撮影での結果ですので、初心者にも扱いやすいものだと改めて感心しました。

書込番号:4016751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件

2005/03/04 12:18(1年以上前)

bajaatpさんへ
とても参考になるお話ありがとうございました。
私が連写を使う必要があるのはbajaatpさんのレポートと同じ対象物なんです。
他社レンズの300mm側で200枚撮ってピンぼけが少なかったということもわかって安心しました。
以前使っていた「キャノンIXE(銀塩APS一眼レフ)」では、シグマの70-300mmでとってましたが80%以上はピンぼけだったので、その点も心配でした。やはり超音波モーターのAFでないとスキーはおえないのかと思って。

ところで連写の間隔はいかがでしたでしょうか?
レリーズはじめからもたつきはなかったでしょうか?
また、バッテリーの持ちはいかがでしたでしょうか?
低温下で1日問題なく使えるとあんしんなんですが。

書込番号:4018336

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/04 13:52(1年以上前)

>ゴライアスさん
お役に立てて良かったです。
連写に関しては対象物が何かと、目指すものが何かが大切な要素だと思います。

今回のようなスキーを撮影する場合、当然バックは真っ白な
雪で、且つそのときの天候に左右され、カービングの際の雪煙を
ばっちり撮りたいだとか、青空と白い雪、木々を入れ、ジャンプ
しているなどの芸術的な絵作りを目指すのなら*istDsでは出来ない
事はないのですが難しいと思います。

理由は他の方がおっしゃっているように、コンティニアスAF
(シャッター半押しの時にピントを合わせ続ける)は
撮影モードダイアルの動体モードでしか働かないからです。
撮影設定はカメラ任せしか選択できません。この点を気に
なさるなら上位機種の*istD若しくは他社製品をお勧め
します。

スキーのようにある程度ここでターンをするだろうという
予測がつく場合は通常のAFでシャッター速度優先でシャッ
ター半押ししてAFロック、シャッターを切るという手順でいい
ですが、この場合連続撮影は最初の1枚にピントが合ったままで
連続撮影をすると言う意味です。これでは上から下へ滑って来て
ピント位置が変化するスキーの動作写真は撮れません。
コンティニアスAFはその点シャッターを押し続けても次の撮影
コマの前にピントを合わせ再び撮影されるという動作を繰り返す
のでピンボケの少ない撮影が出来ます。ちなみにコンティニアス
AFの場合ピントがあっていない状態でも撮影されます。

今回のスキー撮影の場合、装備も簡単なもので首から*istDsを
提げて上着の中に入れて滑り、撮影時は出して立ったまま手持ちで
撮るというスタイルでした。目的は芸術作品ではなくスキー
をしている動作を客観的に見るための撮影でしたのでこれで
良かったからですし、私の滑りは一緒に行った元同僚に撮って
もらうしか方法は無いのですから、初心者に難しい撮影の要求
はできません。それでも前のコメントで書いた撮影設定ならば
私のブログに載せた写真のように初心者でも撮影できたのです。

昨日は薄曇なのでカメラ任せでも殆んどがアンダーな写真でし
たがこれはレタッチソフトでレベル補正してやれば見られる
写真になっています。

ご質問の連写の間隔ですがまったく問題ありません。同僚が
撮った私の滑っている写真は中廻りのターン始動から完了まで
すべて撮影出来ました。それこそ谷足の加重から山足への切り
返しの様子がばっちりわかるくらいの間隔で撮影できます。
ほぼカタログ数値どうりで最大8コマ撮影されています。
JPEGで画像サイズ>最大:画質>最高の設定です。
これは撮影物で変わって来るので上記はスキーヤーと背景が
ゲレンデだけの状態の写真のみです。

連写はSDカード性能にも左右されますので転送速度10MBタイプ
のものを用意してください。20MBもありますが*istDsは対応
していません。ちなみに今回はハギワラのHPC-SD512TPを
使いました。

最後にバッテリーですが私は普段ニッケル水素充電池(SONYの
2500タイプ)を使っていますが、通常の撮影ならば持ちはい
いのですが連写をするとあっという間にバッテリー表示が減
ります。バッテリー自体減ったわけではなく、いったんスイッチ
を切って再びONにすると復活します。これでは精神衛生上良く
ないし、連写の場合にそんなことを繰り返すわけにも行かない
ので今回は標準のCR-V3を使って撮影しました。
撮影はすべて連写モード、合計200枚撮影し、その時々でモニター
でチェックを繰り返しても大丈夫でした。ただ前にも報告があった
ようにCR−V3は満表示でも突然切れることがあるので予備も
お持ちになったほうが安心でしょう。

書込番号:4018696

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/04 19:04(1年以上前)

悪条件・・・
低温・背景が銀世界・山中・そして連写(&初心者が撮影)
という条件下で素晴らしいテストをされましたね。

私もいつもあまりいい条件下では撮影していませんが、
低温下での連写は本当にすぐ表示が半分になってしまいますよね。
(私はパナソニックのニッスイですが・・・)

でもスイッチの入り切りですぐ復活しますし、いつも
マイナス5℃以下の条件でも400枚くらいは撮れています。

それにしてもblogの画像、良く撮れていますね。
blogにも書き込みしようと思ったのですが、ナゼか極端に
文字化けして書き込みが不可能でした・・・

書込番号:4019788

ナイスクチコミ!0


昔はSPFさん

2005/03/04 20:07(1年以上前)

みなさん、納得されているようですが、
動体モード以外(AF−S)の連続撮影では、最初の1枚目と同じピント位置にフォーカスロックされ、連写されるはず(取説上)なのに、実際は毎回AF動作を繰り返して、連写間隔がギクシャクすることに対して、どう考えたらよいのでしょうか?

動体モード(AF-C)を使いたくない場合の連続撮影では、MFにするか、OKボタンでAF又はAFキャンセルしないとスムーズな連写ができません。

書込番号:4020037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/03/04 21:02(1年以上前)

昔はSPFさん

取説p.55には「フォーカスモードレバーがAFに設定されているときは、シャッターが1回切れるごとに毎回ピント合わせが行われます。」
と書いてありますが、このこととじゃないんですか?勘違いでしたら、ごめんなさい。

書込番号:4020273

ナイスクチコミ!0


昔はSPFさん

2005/03/04 21:25(1年以上前)

フェイ62 さん

ありがとうございます。
なんと、取説が訂正されているのですね。
私の取説p.55には「フォーカスモードレバーがAFに設定されているときは、1枚目のピント位置にフォーカスロックされます。」とあります。
個人的には、フォーカスロックする仕様の方がよいのではと思いますが、
とりあえずは、納得しました。

書込番号:4020405

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/04 21:31(1年以上前)

私の取説も昔はSPFさんと同じですので、フェイ62さんはスレッドの内容から動体モードと間違われているのではないでしょうか。


動体モード以外の撮影プログラムで連続撮影しようとすると、同じ構図で連続撮影する場合はきちんと等間隔でシャッターが切れますが、その位置から少しでもはずすととたんに連写間隔はギクシャクしますね。

連続撮影について(P55)
「フォーカスモードレバーがAFに設定されているいるときは、1枚目のピント位置にフォーカスロックされます。」

??自分のと違うじゃん??

で、私は取説をこのように解釈しました

これは取説の
ピントを合わせる(P119、メモ欄)
「AFに設定されているときは、ピントが合わないかぎりシャッターをきれません。」

から考えるとコンティニアスオートフォーカス以外でもピントを合わせ続けるのであって、動体モードはピントが合っていなくてもシャッターが切れると注意書きがあるように、連写優先になっているので等間隔撮影が出来る。

このことから取説は
以下のように変えないといけないと思いますがいかがでしょう。

「フォーカスモードレバーがAFに設定されているいるときは、構図を変えない限り1枚目のピント位置にフォーカスロックされ、連続撮影が等間隔でできます。」

書込番号:4020441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/03/04 21:34(1年以上前)

昔はSPFさん、こんばんは。

フォーカスロックするのは「*istD」の仕様ですね。最初の取説は、*istDのをそのままコピペしてしまったのでしょうね(笑)。

書込番号:4020457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/03/04 21:36(1年以上前)

bajaatp さん、こんばんは。

ダウンロード版見てみてください。訂正されてます。

書込番号:4020474

ナイスクチコミ!0


昔はSPFさん

2005/03/04 21:47(1年以上前)

うー、「*istD」がうらやましい。
実は銀塩*istもフォーカスロックなので、*istDSもそうに違いないと思い込んでいました。ようするに、初心者用はフォーカス優先、上級者用はレリーズ優先という考え方ですかね。

書込番号:4020544

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/04 21:49(1年以上前)

>Dent*istさん
大容量が自慢のSONYニッケル水素充電池2500タイプですが
こと連写に関してはダメです。というのもスキー場で初心者
にレクチャーしているときにためし撮りで数回連続撮影させた
のですが、50枚程度撮った時に突然シャッターが切れなく
なりました。表示を見ると空っぽになっていました。
スイッチを切って再度ONしたら復活しましたが、低温下の
影響なのか満充電ではなかったからなのか不明でした。
さすがにそのままゲレンデに出られずCR-V3に切り替えて
撮影しました。ちなみに家に帰って充電してみましたが
充電器はSONYの充電状態が液晶で表示されるタイプのを使っ
ていますが、電池マークは半分からの充電になっていました。

Dent*istさんのパナの場合騙し騙しとは
いえ400枚撮影できたとあればやはり電池はパナなのか
なあと思いました。

書込番号:4020551

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/04 21:59(1年以上前)

>フェイ62 さん

確認いたしました。変なコメントを入れまして申し訳ございません。
購入したときから取説のpdf版はDLしてあったのですが、内容までは確認していませんでした。ペンタックスのHPでも取説の間違い案内はされていないと思いますがこの当り重要ですね。

ありがとうございました。


ダウンロード版見てみてください。訂正されてます。

書込番号:4020624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/03/04 22:08(1年以上前)

bajaatp さん

>確認いたしました。変なコメントを入れまして申し訳ございません。

いえいえお気になさらずに。pdf版が公開されたのは12月中旬だったと思うので、ペンタは早く気づいていたのでしょうね。よ〜く調べてみれば、pdf版も密かに何度も直していたりして(笑)。

書込番号:4020696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件

2005/03/05 01:09(1年以上前)

bajaatp さんへ

私がistDSの連写に関して知りたかったことほとんど全部を詳しく解説していただきありがとうございました。

私がスキーを撮影するのも、芸術的な絵を目的とするのではなく、ターンの運動要素を等間隔でとってweb上で解説するのに使うためなのです。中廻りのターン始動から完了まで等間隔で撮れるということなのでまずまずかなと思います。
まあその点だけに関してはD70のほうが安心ではあると思いますが、istDのファインダーをはじめ、(MFでマクロさつえいなどもしたいので)カメラとして気に入ってしまってるので質問のスレッドをたてました。

あと多少ネックは低温下でのバッテリーの保ちのようですね。他社で一般的なリチウムイオン充電池に比べると、ニッケル水素充電池はかなり弱いことを覚悟する必要があるようですね。CR-V3と併用するつもりで検討します。

サイトのほうも楽しみにしています。

書込番号:4021823

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング