


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今はdfa50マクロのみ使っているのですが、やはり一本だけでは画角が狭いためフィールドで使いづらい場合もあることがわかってきました。
どれくらい広角が必要か具体数字は出せないので、入手性から18mmからが候補になります。その際望遠もあったほうが良いので、sigmaの18−125f3.5が候補になるのですが、次なる18−200も気になりますね。
なお描写力は単焦点ほどは望めないと思っています。(よしとする)
しかし、18−200の発売時期はアナウンスされていないので、現在3月末からの旅行にはどうするか迷っているところです。
小さなコンデジであきらめるか。50マクロだけでは旅行では使えない場面が多いかと。
何をいいたいか意味不明ですが(笑い)(気持ちの揺らぎとして)
なお18−120と18−200を比べた場合、
描写力の劣化はあるかも知れませんが、他のポイントはあるでしょうか。
書込番号:4025107
0点


2005/03/05 19:36(1年以上前)
最短撮影距離18-120mmが50cm、18-200mmが45cm
ここがポイントでしょうか。
旅行間に合わないですかねー^^;
書込番号:4025187
0点


2005/03/05 19:40(1年以上前)
↑18-125mmですよね。
書込番号:4025203
0点


2005/03/05 20:21(1年以上前)
sige11さんご質問の内容とは全く異なり申し訳ございませんが、DFA50をお使いとのことなので
使い心地を教えて頂きたく割り込んでしまいました。
今まで100mm前後のマクロを3本使ってきましたが、*istDSにはDFA50が扱い易そう(クィック・
フォーカス・シフトの件もあり)に思えて、関係スレを探し続けているのですが、価格.comの
レンズ欄には使用インプレは無いですし、PENTAXも画像サンプルを載せておりません。
値段が高いので「取り合えず買ってみて」という訳にいかず、ひたすら情報を待っておりました。
前置きが長くなりましたが、私が知りたいのは主にボケ具合の違いです。35mmカメラに例えば90mmマクロを付けて等倍で撮った時と、*istDSに50mmを付けて等倍で撮った時との
印象(数値ではなく)の違いを知りたいのです。扱い心地、ボケの形、堅さ柔らかさ等ですね。
寄り道をさせてしまい、ご迷惑でしょうが宜しくお願い致します。
書込番号:4025375
0点

sige11 さん こんばんは。
銀塩一眼のときに、28〜200と28〜300のレンズを使っていました。
>描写力は単焦点ほどは望めないと思っています。(よしとする)
私もそうだったのですが、このような高倍率のズームの場合は、描写力は期待していませんでした。(良ければそれに越したことはないのですが)
あくまで使い勝手を優先しましたが、普通に使った場合、300まであるアドバンテージはそれほど感じられませんでした。むしろ手振れによる失敗作が多く、あまり使わないようになりました。
ズームの場合、ついつい最望遠域で使ってしまいがちなので、余計にそうでしたね。
たしかに300あればいいと思うことはありますが、旅行中ならば、200で十分だと思います。
で、今はD70に18〜125を着けっぱなしにしてます。
(たまに24〜120VRにするときもありますが)
書込番号:4025378
0点



2005/03/05 21:01(1年以上前)
みなさん今晩は、コメントありがとうございます。
絶対銀塩族さんのご質問は別レスとさせていただくとしまして
ももっけさん
>>>
最短撮影距離18-120mmが50cm、18-200mmが45cm
ここがポイントでしょうか。
ええこの点も気なっているのですが、判らないところがあります。
5cm近くまで寄れるということは、同じ焦点距離で考えてそのままそれだけ大きく写せるということを意味するのかどうか?
最大倍率も200の方が大きいですが、遠端なので比較にならないのと
おなじような見方の違いがありやしないかと。
使い方としては、広角端で倍率が大きい方が良いのですが。
iceman306lmさん
銀塩一眼のときに、28〜200と28〜300のレンズを使っていました。
あくまで使い勝手を優先しましたが、普通に使った場合、300まであるアドバンテージはそれほど感じられませんでした。むしろ手振れによる失敗作が多く、あまり使わないようになりました
つまりこの比較は18−125と18−200の比較の参考にということですね。
私も125より200が使える割合がそれほど多いとは思っておりません。
確かに手ぶれの問題が大きくなりますからね。
しかも旅行ではより使う頻度が少ないと思われます。
それで、この望遠は旅行目的より旅行後の普段の常用としての位置づけで考えたいと思っております。
でも、他の事がほぼ同じであれば、200の方に触手がむきますよね。
それで当面旅行を前にしてちょっと悩んだしだいです。
新しい200の方が長くなる以外に何か有利なことがありや無しやと・・。
でも5月以降になるのでは、被写体もシーズンになるのでチャンスを逃すので悩みます。
書込番号:4025543
0点



2005/03/05 21:16(1年以上前)
絶対銀塩族さん
>>>
今まで100mm前後のマクロを3本使ってきましたが、*istDSにはDFA50が扱い
・・・
値段が高いので「取り合えず買ってみて」という訳にいかず、ひたすら情報を待っておりました
なるほど。でもご期待に添えるコメントにはならないと思いますが、
>>
私が知りたいのは主にボケ具合の違いです。35mmカメラに例えば90mmマクロを付けて等倍で撮った時と、*istDSに50mmを付けて等倍で撮った時との
印象(数値ではなく)の違いを知りたいのです。扱い心地、ボケの形、堅さ柔らかさ等ですね。
残念ながら、私は50マクロしか使ったことがないことと、マクロはただただ大きく写したいだけですので、ボケ具合をあまり気にしていませんでした。
お望みの特性とはつながらないかも知れませんが、感想としてはあります。
やはり、このMFは相当難しいなということを実感しました。
(他のカメラでは悲惨だったかも)
理由としては
・目が悪い(年ですかね)
・手持ちではあっていると思ってもどうしても少し前後にずれることが多いです。
(三脚で注意深くやるとかなりあいますので、カメラレンズ系には問題ないかと思っています)
・思っていたより深度が浅い(絞っても)
ですので100マクロはとてもと思っております。
・画角も意外に狭かった
ですので、ボケ評価以前に解決しなければならない課題が多いのです(笑い)
なお、大きく写すためにNO3単玉クローズアップレンズも使いましたが、これは有用でした。
書込番号:4025615
0点



2005/03/05 21:23(1年以上前)
絶対銀塩族さん 補足です。
DFA50マクロの QSFsですが、私の場合そんなに便利な場面は結果的になかったみたいです。
afであわせておいて簡単にMFに移れるのだからよさそうに思うのですが・・。
mfオンリーとqsfsを使い分けるのが面倒だったか、
自分でもよくわかりません。もっと使い込めばどちらかになじんでいくかなとは思いますが。すみません、よくわからないですね。
書込番号:4025646
0点


2005/03/05 22:26(1年以上前)
sige11さん、早速のご返信、感謝致します。
私も目には自信があったのに、寄る年波には勝てません。
後ピン前ピンも、もしかしたら目、或いは耳(気付かぬ内に体が前後してる)なんてとこに
原因があったりして・・・、ファインダー視度も再調節されてみてはどうでしょう。
お話では、深度と画角については35mmカメラ+90mmレンズと大差ない感じですねえ・・・。
QFS、それほどには実感されませんでしたか・・・、私はこれは絶対欲しい機能ですねー。
DFAのイメージ、何となく沸いてきました。どうも有難うございました。
書込番号:4026028
0点



2005/03/05 22:38(1年以上前)
絶対銀塩族さん
そうですね、きっと体が動いているのでしょう。
若い時から一眼で訓練をしているわけではないので、
その技術に問題があるのでしょう。
視度調整レンズも2枚購入し良いところにあわせているつもりではあります。
また、大昔に買っていた(なんと物を整理していたら発見した)マグニファイアも試してみたりもしました(サイズが合いませんので、マグニのほうを加工してやろうかと。
書込番号:4026105
0点

>絶対銀塩族さん
DFA50mmのサンプル画像、私も探しましたがなかなかないんですね。私が知りたかったのも、解像度とボケ味のバランスです。私はタムロンSP90mmマクロのような、両方を高次元でバランスしたレンズが好みです。常用レンズとして最新のDFA50mmマクロ、DFA100mmマクロがどのような絵作りをしているか、私も大いに興味があります。
カメラ情報誌を見る限りでは、どちらかというと解像度指向のような印象を持っています。とはいえ、ペンタックスのホームページでは、DFA100mmマクロで紅葉の風景を撮った写真が出ていますね。メーカーとしては、風景写真にも使えるところを強調したいのでしょう。
そんなこんなで迷っていたら、たまたま古いレンズですがA50mmF2.8マクロを入手する機会があり、こちらを今は使っています。このレンズは、カリカリの解像度指向ではないのですが、一般撮影にも使いやすいきれいなボケ味が特徴と聞いていました。実際に使ってみると評判どおりで、自分としては大いに満足しています。↑私のアルバムぺージにサンプル画像を載せておきました。
後継のFA50mmF2.8マクロにも、このキャラクターが受け継がれているのかは、私には分かりません。あまり参考にならない話で失礼しました。
書込番号:4029577
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





