


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、お世話になっております。
先日、istDSを手に入れて以来、仕事と遊びでパシャパシャ撮っておりますが、悩みがかなりの露出不足。以前、購入直後にはみぼんさんの書き込みを見て、測光スポットのズレを発見。1週間入院してそのズレは無くなって帰ってきました。ところが、以前の書き込みで「パラグライダーの撮影に行ってきます」と書いたのですが、昨日撮影に行ったところ、曇天下(空が白く霞みがかった状態)の風景撮影やらお店の外観撮影、人物撮影、その他もろもろのほとんどが暗いんです(別の日の晴天時に撮影したモノは普通に撮れていたんですが)。分割測光、絞り優先、露出はカメラ任せで撮影したものが、フォトショップで明度を限界まであげてようやく使えるかなという程度。全体が白っぽくなったのでコントラストをあげたら、なんかカピカピの画像になりました(泣)。しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか? カメラorレンズトラブル? それとも曇天時は+2くらいの露出補正が当たり前? 露出が気になり、安心して撮影できません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:4389240
0点

「晴天時には問題なし」ということですが、晴天時に正常に撮影されたのは修理の前? それとも修理後ですか?
修理後に撮影されたのなら、修理の影響でないことは明白ですが、修理前の撮影だとしたら、ひょっとして・・・・(あまり考えられないコトですが・・・・)
18%グレー板(またはグレースケール)を写してみて、どう記録されるかも気になります
今、曇天(時折小雨まじり)ですが、試しに撮影してみました(屋内・屋外・子供たちの写真など・・・・)が、特に問題なく撮れています(分割測光・AutoPict・AWBにて)
ただ、背景に大きく空が入ったり、磨りガラスをバックに人物を撮影すると、分割測光なら露出が引っぱられて写したい物が「暗く」なるのは確かです
分割測光も万能ではありませんから、背景の色合いや明るさを考慮して、私は中央重点やスポットを積極的に利用します(AEロックも含めて)
当然、「パソコンのモニター調整は済んでいる」のが大前提ですが・・・・
(お仕事がお仕事だけに、これは蛇足ですね・・・・)
書込番号:4389339
0点

おおっと、大事な部分を読み飛ばしていました!
>しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか?
画像は適正露出なのに、パソコン上ではアンダーになる?
これだけをみると、パソコンのモニター調整不備の予感がしますが、でも、晴天時の画像はパソコン上でも良好?
あぁ〜、頭がこんがらがってきた〜!
晴天時の画像を*istDsのモニターで見たときは、どうですか?
そうそう、今思い出しましたが、以前の撮影でキットレンズに交換直後、ほとんど全てが「露出オーバー」で白ボケしたことがありました(カメラ上でも、パソコン上でも・・・・笑)
原因は「カメラとレンズの接点不良」で、どうやら絞り情報が上手く伝わっていなかったようです
レンズを外して、両方の電気接点を清掃したら治りました
今回の件とは全然関係ないかもしれませんが・・・・
書込番号:4389406
0点

またもや出ましたか・・・という印象です。このテーマについては私も過去に何度も書き込みました。私のボディーも交換してもらっても、なお露光不足の傾向で、今でも常に+0.7 前後補正したままで使っています。
メーカーは、私が提示した撮影サンプルに対して、明るい被写体にスポット測光ではそういう傾向があるものとご理解ください、なんて言ったり、それでは何のためのスポット測光だか、他の測光方式でも同じ傾向ですし、このメーカーの品質管理に不信感を持っています。
私がこの傾向を事前に知っていたら、ペンタは買わなかったでしょう。マイナスに補正したままの方もあるらしいし、勿論何ら支障の無いDSを手にされた運の良い方々も多いらしいですが。
確かにデジタルはリヴァーサル・フィルムよりもラティテュードが厳しいことは理解できます。決め手は18%標準反射板を画面いっぱいに写して、Photoshop などでヒストグラムを観察することです。そうすればPCモニターの狂いの影響は考えなくて済みます。これでも大きくズレていたら、断固修理再調整を求めましょう。 私も保証期間内にそのうちまた・・・。
書込番号:4389521
0点

どのレンズを付けてもそうなるのでしょうか。もし特定のレンズでのみ発症するのであればそのレンズの絞り系統が要調整なんだと思いますけど。モニターの調整不良かどうかはヒストグラムを見れば分かると思います。
スポット測光の中心がずれているという話が時々ありますが、どの程度のずれなんでしょう。私のDSも上にずれていますがスポット測光フレームの上端に感度の中心が来る程度です。この程度なら分割測光で使う分には影響は無視できると思います。まあどちらにしても調整後の話のようですからスポット測光のずれは無関係でしょうが。
それからフォトショップで調整するならレベル補正の方がいいと思います。明るさやコントラストをいじると画質が劣化しやすいので、大きくはレベル補正やトーンカーブで調整して、仕上げの微調整に使う程度にしておいた方がいいと聞いたように思います。実際使ってみてもレベル補正の方が簡単確実ですし。
書込番号:4389573
0点

WDBさんの書き込みこそ、またもや出ましたか…という印象です。そんなにペンタックスが信用できないならさっさと売り払って他社に乗り換えられてはいかがですが。
書込番号:4389584
1点

太威憤ホラマーさん、大層ご親切なアドヴァイスに感謝します。 でも、どうするか、何を書くかは私が決めることで、あなたの指図は受けません。
少しでも欠点を書くと、敏感に反発してご立腹なさる、まるで宗教の信者のような方がどこにでもいらっしゃいますね。 私はDSの良い点も繰り返し書きましたよ。 その時は何故ご立腹にならないのですか? どんな製品でも100%完全なものはありませんからね。得失を全て正直に書くことが、多くの方の役に立つと信じています。今回も、はっきりした状況を特定するために、18%反射板の使用、ヒストグラムのチェックなどを繰り返しになりますが、提案していますが。
感情的に他人を非難なさると、せっかく有意義で和やかなこのDSの板が荒れる元だと思いますが。それでもあなたは私に引っ込んでおれ、黙れ、と仰いますか? 貴方様は大層お偉い方とお見受けしました。でも、ここは万人平等ですよ。
また懲りずに書きます。ウソは書きません。それでも不適切ならば、あなたの価値観ではなく、管理者が削除するでしょうから安心しています。
あしからず。
書込番号:4389641
0点

> 明るい被写体にスポット測光ではそういう傾向があるものとご理解ください、なんて言ったり、それでは何のためのスポット測光だか
というのは当然ではないですか?全体にアンダーになるって事ですよね。
正常な測光だと思いますが・・。
書込番号:4389674
0点

出来事を整理して考えてみました・・・・が、よく考えたら、当事者でもないのに「整理」なんて出来ませんね・・・・、失礼しました
DライターK・Kさん、もう一度整理して書き込んでいただけません?
・晴天時の撮影は修理前後? (修理が原因ではないか、と疑っている私)
・パソコンのモニタ調整は? (再度確認の意味で)
・症状が出るのは曇天時のみ? (ですよね?)
・レンズを替えてもそ〜なるの? (たしか50-200をお持ちですね?)
・「露出値の個体不良」の可能性は? (常に補正が必要ですか?)
(他にもなにか、確認事項あるかな?)
書込番号:4389700
0点

delphian さん、それはその通りです。 でも、全体を読んでください。
なお、私の書き方が舌足らずでしたが、明るい被写体はメーカーに提示した多くのサンプルの中のヒト駒だけだったのです(黄色いバラのクローズアップ)。メーカーはそれを指して、あのように仰いました。他のコマはごく一般的な風景(順光)。もっと全体的に見て欲しかったです。しかし、メーカーに提示した資料は全てスポット測光だけだったのは私の失敗でした。でも、メーカーの言葉を受けて、その後平均測光や中央部重点測光で試みても、大方露出不足でした。他のデジカメでも、日常専らスポット測光を使って、殆ど失敗はありませんでした。
次に、私は18%標準反射板とグレースケールできちんと測定し、段階的にプラス補正を変えてサンプルを採り、ヒストグラムも表示させ、概ね妥当な、常時プラスへ補正すべき大きさを把握してとりあえず使っています。つまり全体的に0.7から1の露出不足は明らかです。 また、マイナス0.3程度の補正で丁度良い、という方もあります。こうなると、画をPC上で見ただけでは、好みの要素も入るかもしれません。
だからこそ、他の方にも、同じ疑問や症状が出たら、18%標準反射板とヒストグラムをお使いになるよう(これまでに繰り返し)提案しているのです。そうすれば、被写体の輝度やPCモニターによるあいまいさが殆ど無くなり、現状の判断が妥当になると思いますが、それでもまだ不適切な点がありますか?
また、どなたかも同じ経験をどこか述べられましたが、不足は不足でも、場合によって外れ方の程度に変化もあるようです。 プロの方の試用でも、突然露出不足のコマが出る、という報告も確かに見たのですが、どこに書いてあったか忘れました。あるいは、これはDLのリポートだったかもしれません。記憶があいまいで済みませんが。
この次にメーカーに持ち込む時は、もっときちんとした資料(標準反射板、グレースケールを撮影、ヒストグラムを表示)を提示すべきだと思っています。
書込番号:4389887
1点

露出のチェックをなさるならば、反射光式露出計の測光の原理によりますから、特に標準18%反射板である必要は有りません。
白でも黒でもグレイでも一様な濃さの面を一様な明るさに照明できれば、良いです。
無彩色を使う理由は、分光感度による差異を避けるためで、少しは色が有っても可でしょう。
明度が一様でありさえすれば、分割測光、中央重点、スポットと測光モードを替えても同じ露出になります。
ヒストグラムで見て、横軸を4等分し中央線から左よりのゾーン(左から2番目のゾーン)にピークがあれば、大雑把ですが、ペンタックスが意図した白とびを避けた感度と思われます。
ちなみに中央にあれば、一般的な標準的な露出と言えるでしょう。
DライターK・K さん の ご質問の答えは、今のところ分析できる情報が得られておりません。申し訳ないです。
画像をexif情報も分かるものでアップされるとあるいはと思うのですが。
スポット測光の使い方は、ポートレートなどでモデルの顔を測光して、モデルさんの顔は、18パーセントの反射よりも白いから1段明るくしようとか、1段プラス補正するなどに利用します。
一般撮影でのスポットは、何段プラスするとか、経験値の蓄積は、容易でなさそうです。
応用も当然あり得ますが。
参考程度に。
書込番号:4390227
0点

測光モード間の揃いを見るだけならば、トライポッドさんの仰る通りですが、真白い紙に線画が書いてる程度の図面を複写する時も、反射式露出計で修正なしでは、当然アンダーになりすぎ、それでカメラの狂いやヒストグラムを云々しても無意味ではありませんか? まして、黄色いバラでさえも、アンダーは当然、というメーカーの指摘へ、白い紙での結果では反論にはなりませんね。
私もスポット一本槍ではありませんが、単独露出計でもスポットが一番慣れています。スポットで何箇所か測る方が、漠然とした平均測光より使い良いからです。場合に応じて入射光式に切り替えたりもします。デジタルはすぐ結果をチェックできますし、余分に撮っても費用がかかりませんから、その必要性は格段に減っていますが。スポットであちこち測り回っているよりも、露出を変えて何枚も撮った方が早いですね。 でも、一様にずれているという状態は、やはり望ましくありません。
それにしても、多くのユーザーは18%反射板やグレースケールまでは揃えませんから、ユーザーの漠然とした、厳密さを欠く訴えでも、メーカーは受入れて、詳しくチェックして欲しいです。
書込番号:4390304
0点

始めに言っておきますが、私はメーカーの人間でも宗教の信者でもありません。
私の所持している*istDSで+0.7もの補正をしないと使い物にならないというのはちょっと信じがたい話です。
私の場合は、分割測光がほとんどで、場面によりAEロックを使います。
ほとんどの方は同じような使い方でしょうね。
ホワイトバランスと露出については、そこそこ優秀という印象です。
露出アンダーになるという方は少なからずいらっしゃるようですが、この板を見られている大多数の方は問題は無いように思います。
雑誌の比較記事でNIKONの方がアンダー目になるというのは見たことがあります。
確かにWDBさんのようなモノなら、私もメーカー不信になると思います。
個体差というより、ほとんど不良品かと。
一体、何が違うのでしょうね??
書込番号:4390351
0点

18%標準反射板というので、皆さんお持ちでないし試されないのです。
手近の一様な濃さの紙などを一杯に撮影して、ヒストグラムを見てください。
露出調整すると、自動露出の範囲なら(一様なので飛んだり潰れたりしない)黒くても白でも18%標準反射板と同じ明るさに写るのが、原理ですからどなたでも、すぐチェックできます。
どうですか。ヒストグラムの真ん中あるいは、少し左ではないですか。
書込番号:4390424
0点

> まして、黄色いバラでさえも、アンダーは当然、というメーカーの指摘へ、(以下略)
黄色いバラはやはり+補正しないと正しい色は出ないと思います。
ですので、個人的には引用した部分のメーカーの言い分はもっともだと思っています。
WDB さんは少々オーバーめが適正露出というか好みの色調なのではないですか?
私も赤ちゃんや女性を撮ることが多いのでアンダーよりは少々オーバーめが好きです。
可能であれば適正では無いと思われている画像をどこかへアップできれば、WDBさんのおっしゃっている事が理解できると思います。
書込番号:4390433
0点

話がややそれて恐縮ですが、私が初め手にしたDSは露出不足のほかにピント不良でした。MFを好み、従来目には自信がありましたが、さすがに老眼が進み、ファインダーのディオプターも慎重に合わせました。AFともども不良でしたが、初めは自分の扱いの不慣れとも思いました。
また、第三パーティーの古いレンズでは、そちらに原因も考えられるので、テストのためだけに安い新品純正ズーム・レンズを買い、慎重にテストしました。 その結果、ピント不良については、フォーラムでもすぐ確認され、AFだけならばここですぐに調整が出来るが、MFの精度まで求めるならば工場送りということでした。AFは電子回路的設定で便宜的にレンズの駆動量を修正するのだろうと想像し、買ったばかりで一部でも不完全品はイヤなので、工場送りを希望しました。
その後露出について経験を重ね、再度修理を依頼。2度目ということでボディーは交換、レンズの絞りも修正したとのことです。そして上記のとおり、現在に至っています。交換品のピントは良好です。安易に不良と決め付けず、私なりに慎重に確認しているつもりです。
書込番号:4390462
0点

皆さんお騒がせしてすみませんでした。
このような下手くそのために喧嘩などなさりませんよう。
詳しく調べもせず頼ってしまいすみません。お聞きする前にまず自分の腕なのか、カメラが悪いのか、その他なのか確かめてみるべきでした。
ちなみに晴天時の撮影は修理後、そのときのDSのモニターは普通でした。パソコンのモニターの輝度調節は確かめてないですが、他のカメラマンが文句を言わず使っているのを見るとモニターのせいではなさそうです。ちなみにフォトショップ、レベル補正というやり方を知りませんでした(汗)。試してみます。まずグレー単色の何かを撮ってみようと思います。そしてヒストグラムを確認。いろいろなケースで試してみてダメならペンタックスの修理センターに相談してみます(実は自転車でいける距離です)。社内カメラマン(ニコン派ポジメインの人間ですが)に聞いたら分割測光でも空の明るさに引っ張られることが結構あるとのことでした。そういえば空をはじめ、白っぽいものが多かった気もしますし、起こるべくして起こったアンダーかも知れません。なお、皆さんの書き込みを見てistDSに決めました。こんな問題点をこう解決したという書き込みで不安点を解消でき、こんなにいいカメラだという書き込みで勇気づけられました。前回も今回も皆さんの書き込みで問題の解決方法が見つかりましたし。WDBさんの意見も太威憤ホラマーさんの意見もとても参考になります。これからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4390483
0点

くどくなって申し訳ありませんが、黄色いバラや白い紙だけならメーカーの言うとおりです。言われるまでも無くそれが分かっているからこそ、18%標準反射板でテストしています。繰り返しますが、ひとコマの黄色いバラの写真のほかに、一般的な遠景写真(公園の木立とか住宅とか)のコマも沢山あったにもかかわらず、黄色いバラを例にとって、不正常ではないとおっしゃるのです。
お願いですから、せっかっくコメントを下さる時は、1行だけを取り上げないで、全部をお読み下さいませんか。
済みませんが、アップの環境はありません。 今は+0.7補正のままで、ヒストグラムのピークは1/4分割の中央左側へ殆ど場合に来ます。そして、PCで見てもほぼ満足です。 好みについては、何ともここでは表現しかねます。 テストでは好みの要素を排除するよう、ヒストグラムで判断します。
書込番号:4390536
0点

皆さん長文過ぎですw
原因は以下の二つしかありません、
1、故障
2、メーカーの考える露出と自分の考える露出が違う、
ほら、全然難しくないじゃないですか、
1、だったら、
自分で何をどうやったらいいか分からないようだったらメーカーに点検してもらって終わり、
残りは2、しかありません、
機械任せにせず自分の好きなように露出をあわせましょう。
書込番号:4390687
0点

「4390424」の続きです。
AEでは、白(反射率例95%)黒(反射率例5%)でもグレイ(反射率%18)と同じ明るさに調整(写)します。
カメラは、照明の照度も被写体の明度(反射率)も見分けられず、反射光(輝度)を読み取り中くらいの明るさに自動調節します。この中くらいがカメラにより人により違うと補正が必要になるということです。
わたしのは、*istDですので少しアンダーですが、カメラモニターのヒストグラムで横軸スケールを0から100として、一様な明るさの被写体のピークは、35くらいのところになります。
このようにして、普通の理論的には標準ですとピークは50ですから、私のはアンダーのチューニングといえます。
DSは、少し明るくはなっているのではないかと推測しておりますが、このようにして皆さんも調べられて、スケールが同じとすれば、この板の上で比べれば、個体差が分かります。
WDB さん の場合は、+0.7段しても中央より左と言うことですから、数値がないので程度は不明ですが、わたしのも+0.7段してスケール45くらいですから、私と同じ位で、やはりアンダーといえると思います。
私の場合は、これで白飛びしないで丁度良いのですが。
ペンタックスさんにこのピークのメーカー標準を聞くと良いのでしょうが、バラツキの許容差が有るでしょうから、公表しにくいかもですね。
ちなみに、この測定の一様な明るさの被写体で、ヒストグラムのピークが鋭い剣状は明るさが均一で、鈍くなだらかになったら、明るさがムラがあるわけです。
ご参考まで。
書込番号:4390704
0点

ぼくは中央重点測光がほとんどですが
DSの中央重点のアルゴリズムはややスポットに近いのかな、
と言う気がしています。
ぼくのDSも太威憤ホラマーさんと同じでスポットのピークがスポットマーク上端くらいにあります。
空の取り込み方で露出が変る例をBLOGにあげておきましたので参考にされてください。
http://mypac.exblog.jp/
トライポッドさんの表現でいいますと
ぼくのDSのピークは45くらいです。
スポット測光のズレで調整に出すまでは、40くらいでしたが、
約1/3EVほどプラスへ振って帰ってきました。
自分の好みとしてはベストの状態だと思っています。
話は戻りますが、ぼくも時々意図よりも、感覚的に一段くらい
アンダーになることがありますが、適正だなあと思うカットと比べると
実際には0.5段くらいの差しかなくて、
それも画面配分的に明るい部分に露出が引っ張られたのだろうと想像できる事が多いです。
ぼくのDSのピークがちょっと上にあるせいか、空の入り込みは要注意、
今までの経験則以上にプラス補正が必要なようです。
書込番号:4390853
0点

皆さん書き込みありがとうございます。18%標準反射板というのをカメラマンも持っておらず、とりあえず白いものやら、黒いものやら、グレーのものやら、青いものやらいろいろとってみました。適当に撮ったのでこれが正しいのか分かりませんが、ヒストグラムのピークは4分割の左側の線から中央の線との中間地点をいったりきたり。数字でいうと25〜40ぐらいでしょうか? グレーのものを撮ったときプラス1段にして45ぐらいでした。ちょっと心配なので一度持っていってみることにします。もし、「こんなもんです」と言われてもヒストグラムの真ん中付近にしてもらうことってできますかね?
書込番号:4390975
0点

> もし、「こんなもんです」と言われてもヒストグラムの真ん中付近にしてもらうことってできますかね?
DライターK・K さん、私も同じことを考えたことがあります。結果が分かったら、ぜひ教えてください。
フィルムを対象とした露出計ならば、本来横軸の50%付近にピークがあるべきものと想像します。そしてポジ・フィルムは露出過度を嫌いますから、場合によってユーザーがこれを考慮に入れて使う必要があると思います。
デジタルはポジ・フィルムよりも更に許容度が狭く、白飛びを嫌うメーカーが、ややアンダー側に意図的にピークをシフトして設定する、ということも理解できます。暗い画面をソフトで明るく修正することはかなり出来ますが、その逆(白飛びしたもの)は、画像情報が残っていないので救済が出来ませんから。 問題は「ややアンダー」の程度、つまりカメラの補正設定がゼロの状態で、ピークがその意図した所に来てなければ困ります。
書込番号:4391177
0点

DライターK・Kさん
>グレーのものを撮ったときプラス1段にして45ぐらいでした。ちょっと心配なので一度持っていってみることにします。
それは異常ですね、自転車でいける距離との事ですから、メーカーに見てもらったほうがいいですね。
DSのヒストグラムの横軸はプラスマイナス各3EVのようです、
一目盛りにつき1.5EVですから、プラス一段されたのなら少なくとも
半目盛りくらいは中央より右によって欲しいですね。
現地で、色情報の少ない被写体(トライポッドさんの言われるように)を画面いっぱいに撮って、その場でヒストグラムを見てもらえば分かると思います。
ぼくの場合は、大阪SSでしたが、受付の壁の向こうに技術の方がおられるようで、即症状(別件ですが)を現認してもらいました。
露出計の出目をヒストグラム中央に調整してとの要望は受けてくれると思います。
スレ主さんのレスがありましたので
上でリンクしましたサンプル画像は削除しました。
書込番号:4391350
0点

皆さんおはようございます。
こうやって不安点を解消できるのがこの掲示板の大きな魅力ですね。
早速本日行ってまいります。WDBさん、結果の方はまたご報告しますね。
書込番号:4391417
0点

ただ今帰ってまいりました。
結論からいうと「正常なはず」との答えでした。
受付の女性に症状を話したのですが「撮った画像などの実例がないと」との答え。仕事用に使っているのでデータはすべてパソコンに取り込み済で持っておらず、昨晩いろいろ撮った単色のモノを見せて「ヒストグラムが左寄りなんです」と伝えると「これは参考にならないので」と言われました。「とりあえず確認します」と言われて待っていると「写してパソコンにも取り込みましたが問題ないです。逆にプラス1段だと明るすぎですが」と言われ、「何か確認できる検査方法はあるんですか」と聞くと前回スポット測光のズレを直したときに専用の機械に通して確認済のはずとのこと。18%反射板の話は通じず、それ以外は撮って確かめるようです。「もう1度検査しろ」と言いたいところでしたが、機械に通すのは工場などに持ち帰りすべて検査するので時間がかかるとのことでやめときました。なんかすっきりしないですがもう少しいろいろなものを撮ってみて判断します。ちなみに「今ので丁度いいはずだから大分明るくなりますが、そちらがお好みであれば露出調節は可能です」とのこと。WDBさんなどは+0.7とはっきりしているので、持ち込めば明るくしてくれると思います。皆様いろいろありがとございました。
書込番号:4391903
0点

DライターK・K さん、暑い中お疲れ様でした。あなた様にとって、もう少し実のある結果が得られることを期待したのですが。前回、ピントの件で行った時、18%標準反射板は新宿にも備えてあった様子でしたが・・・。
やはりこのような場合、一目瞭然なサンプル提示は必要でしょうね。先方は撮影条件も知りたいでしょうし。どの会社に限らず、水掛論になりがちです。昔ペンタのSSが新橋にあった頃も、フロントは私の説明を黙って聞き流すだけで、形式的に伝票を起こし、技術者には殆ど何も伝わっていませんでした。きちんと直せば簡単な故障なのですが、すぐにダメになり、15回ぐらい通った挙句、カメラショウで会った会社の方の助言で、所長に面会を求め(これがまた易しくない)漸く解決した経験もあります。先日新宿での印象は、落ち着いた対応で、かなり良く話は通じるようになった感じでしたが、工場からの文書による返信があの「黄色いバラへの言及」で落胆しました。
その後良く見返しましたら、あの「黄色いバラ」その他は交換してもらう前のボディーのサンプルで、今その画を見返してみても、明るい被写体云々以前に、話にならない程の暗さです。今のボディーはそれに比べればいいのですが、やはり+1でもピークは左側、でも通常は+0.7に設定してあります。新宿は遠いのですが、今度行く時は、グレースケール撮影を含め、再度現在のボディーできちんとデーターを採り直し、ヒストグラムとともに持参します。またも工場送りとなると、半月ほどのブランクが出るので、タイミングが難しいです。明日からはこのまま小旅行に出ます。これでも多様な場面でヒントになる結果が得られるかもしれません。
お知らせどうも有難うございました。
書込番号:4391986
0点

WDBさんや皆さん、露出についてはいろいろと思うところが
あるようですね。僕はというと、あまり気にしていなかったり
します。(^^;
僕の場合、写真をいっぱい撮り始めたのは*istDSを手に入れてから
なので、「スポット測光」「中央部重点測光」「分割測光」なんて
言われても、ピンとこないんです。
要は、経験の積み重ねがないので、思った通りの明るさの写真を撮る
ことは簡単なことではありません。(自慢することではないですが...)
「いまから露出の経験を積むなら、どの方法が最適か」と、いちから
考えてみた結果、いまのところ僕に一番合ったやり方は、液晶に写った
写真の濃淡で適正露出を決めるという方法でした。これであれば、素人
である僕でも目に見えて露出オーバーやアンダーの確認ができます。
慣れてくると液晶に写った写真の色味も加味しながら露出コントロール
できます。
この方法は風景写真などのように、被写体をじっくり撮影する場合に
向いています。写真を撮り始めた人にはお勧めの方法だと思いますので
試してみてはいかがでしょか。
ちなみに液晶の明るさは合わせておきましょう。僕の場合とりあえず
「マイナス2」の設定にしています。
以上、どうでもいい情報でした。 (^_^ゞ
書込番号:4392994
0点

DライターK・Kさんと同じく、私の *istDS も露出不足とスポット測光エリアのズレがあったため修理に出していました。
先週末、修理から戻ってきたカメラを現在使用していますが、私の方はスポット測光の位置も露出不足も無事直っているようです。
ただし、今までコンパクトデジタルを使用していた感覚から言うと、 *istDS は露出がアンダー気味に設定されているような感じは確かにありますね。
とくに違いを感じるところは、 *istDS は白いものを白く写さず、うすいグレーとして露出を合わせようとしているように見える点です。
したがって、薄曇りの空とか白い雲などが大きく画面に入ってくると、とたんに画面全体が暗くくすんだようになってしまうことが多いようです。
今まで使っていたコンパクトデジタルでは、(たとえ白とびしても)白いものは白くふつうに写していたので、画面全体の露出が極端に暗くなるということはなかったように思います。
*istDS の測光には、そういったクセがあるようなので、私の場合は、画面にまっ白いものや(曇天や晴天の)明るい空が大きく入るような場合、カメラを明るい部分から少し逸らし、画面の暗い側を大きく取り込み AE-L ボタンで露出のロックを行ったのち、フレーミングとフォーカスを決めるようにしています。
ずいぶん面倒なことをやっているように見えるかも知れませんが、実は、コンパクトデジタルでも白とびを減らすため、同じような方法で露出の調節をしていたという経緯があります。
コンパクトカメラでは、画面の明るい側にカメラを振り、露出を少しアンダー気味になるよう調整していたわけです。
すべてのカメラに当てはまるわけではないでしょうが、私の見るかぎり、コンパクトデジタルカメラは露出をオーバー気味に設定されているものが多く、デジタル一眼レフは露出をアンダー気味に設定されているものが多いように思います。
私の場合は、 *istDS を使うようになり、露出がアンダー気味になることに最初は戸惑いましたが、現在ではそのことにもある程度慣れ、今では逆に、 *istDS が(コンパクトデジタルのように)簡単に白とびを出さないことに感心させられることが多くなりました。
一眼レフはコンパクトカメラに比較してイメージセンサーが大きいため、ラチチュードが広いということもあるのでしょうが、両者のカメラを使った感覚で比較すると、適正露出の考え方もずいぶん違っているように感じられます。
DライターK・Kさんや WDBさんが、実際に撮影した画像を公開していただけば、もう少し話がスムーズに進められるような気もするのですが、さて、いがかなものでしょうか。
書込番号:4393538
0点

>明度が一様でありさえすれば、分割測光、中央重点、スポットと測光モードを替えても同じ露出になります。
本題とはちょっと外れるのですが、トライポッドさんのご発言で興味が湧き、ちょっと試してみました。
室内では測光方式にかかわらず、白っぽい壁を撮っても黒っぽい壁を撮ってもヒストグラムのピークは左から2番目のエリアに来ました。しかし明るい曇り空を画面いっぱいに撮ってみたところ、測光方式によって差が出ました。中央重点とスポットでは室内と同様左から2番目でしたが、分割測光ではど真ん中か、右から2番目のエリアに来ました。
理論上は反射光式露出計なら反射率に関わらず18%グレーの明るさに写るはずですが、分割測光の場合はEV値によって、飛んでもよいかどうかを判断して加減しているので単純にはいかないようです。メカ部起因の露出異常を調べるなら分割測光より中央重点やスポット測光の方がいいかと思います。
書込番号:4396674
0点

DライターK・Kさんの書き込みを見ていると、情報不足でちょっと歯がゆいですね。まずレンズが何だったのかが曖昧です。アンダーだった時、晴天で奇麗に撮れたとき、プラス1段補正しても45だった時、サービスセンターに持ち込んだとき、当然同じレンズであることが前提ですから書かれてないのだろうとは思うのですが、これが違っていたら話は変わってきます。
また、モニターで見たときのことばかり言われていますが、モニターに問題はないのか曖昧なままです。例えばプリントしたらどうなのでしょうか。それにヒストグラムを見れば画像がアンダーかどうかは分かるはずですが、それもはっきりしません。レベル補正をご存じなかったくらいですから、パソコンに取り込んだ画像のヒストグラムの見方が分からないのかもしれませんが。レベル補正はヒストグラムを使った補正なのですが…
ただまあ私のDSもアンダーになることはあっても、まずオーバーにはならないです。梅茸さんの書き込みには共感するところが多いです。最初のうちはこんなにアンダーな写真ばかりじゃ話にならないなと少々がっかりしましたが、撮り続けるうちにそんなアンダーな写真ばかりではないことが分かってきました(とは言うもののヒストグラムを見ると、なんでこんなにハイライト側を余らせているのかなと思うものもちらほらありますが)。DライターK・Kさんがどの程度撮られているのか分かりませんが、まだ少ないのでしたらもう少し様子を見てもよいのではと、ちょっと思いました。
書込番号:4396821
0点

1.カメラ本体の露出アンダーについて
私も以前、*istDSの露出アンダーに関し、Upさせていただいた一人です。はみぼんさんやWDBさんの意見を参考に、メーカへ調査依頼をした結果、-0.3のアンダーということでした。調整後のサンプル画像を2枚をリンクしました。暗いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=656300&un=12984
メーカへは、この画像ではありませんが、リンクをお送りしてみてもらいました。しかし、結果は、指定光源で工場出荷時の状態に調整した、という返答でした。メーカのモニタが適正露出でみられるようになっているかも疑問です。当然、ヒストグラムはみていると思いますが。
2.使用しているシグマのレンズ 18-50 F3.5-5.6 DCについて
シグマに聞いてみたところ、画角により露出アンダーになる場合がある、ということで、現在調整をしてもらっています。
レンズが戻ってきたら、18%グレーで試そうと思っています。
WDBさんへ、
ぜひ画像Upをお願いします。今はUpできるところはいろいろありますから。私のナナオのモニタ(液晶ではない)で確かめてみたいです。
ちなみに、私のモニタは、写真屋のフロンティアというフジのシステム(1500万円以上する)に明るさを合わせまてあります。0, +0.3, +0.7, +1.0の画像をこのシステムでプリントして、適正露出のプリント結果の明るさに自分のモニタの明るさを合わせてあります。色温度は少し高いですが6500kです。
書込番号:4399501
0点

↑追記
写真屋では、一切の補正なしでプリントしています。
自動補正も試してみましたが、いろいろとすごく強調されたとんでもない画像となりました。見た目はよいのでしょうけど。
書込番号:4399544
0点

Ken05さんの写真拝見しました、
どちらも露出はオートですね、
道路の真ん中に一本の大木のほうは空の明るさに露出がひっぱられているのでオートでこれ以上望むのは無理でしょう、
私なら道路側にカメラを振ってAEロックをかけて元のアングルに戻してシャッターを切ります、
これでオーバー気味になりますので(空は飛んでしまうけど)
この点液晶画面で露出の具合が見えるコンパクト形のデジカメは有利ですね、
街中の写真も悪くないと思いますが、
「木々の緑」は意外に反射率の低いくらい物体なので目で見る感覚より暗く写ってしまいます、
逆にここに露出をあわせると露出オーバーになりますし、
オートとしては絶妙なバランスで、isdDSはすばらしい露出精度だと思います、
ところで、ken05さんは今までコンパクト系のデジカメを使っていらっしゃいませんでしたか?
コンパクト系のデジカメは派手な描写にするために、あえてハイライトにかけて白飛びを起こし見栄えの良い写真に見せる仕様になっています、
(CCD自体がその程度の性能という話もありますが(^_^;))
それに慣れてしまうと、本物が逆に変に見えてしまったりします、
まあ、オートは基本的に「無難」を目指しているので、自分の好きな絵柄がほしければ自分で露出をあわせるのがやっぱり王道ですよね。
書込番号:4399577
0点

好い加減チロキさん、
早速のご返答ありがとうございます。
撮影条件をすべて書いておきましたが、2枚とも絞り優先です。1枚目は中央重点測光、2枚目は分割測光です。
あなた様がおっしゃるとおり、パンフォーカス、かつターゲットが明確でない風景なら、そのとおりにします。現実には私もそのようにして長年撮ってきました。しかし、今回は明確に木というターゲットがあります。木が少し陰るのはよしとして中央重点で撮っています。
コンデジは、オリンパス、フジ、三洋を使用しましたが、主にキャノンの銀塩一眼+20-35 F3.5-5.6を使用して、リバーサルでも撮っています。
この夏、リバーサル(もちろん、ダイレクトプリント)と*istDSで画角を同じにして何枚か撮り比べてみました。結果は、リバーサルの方がラチチュードが広いです。一眼デジカメはさらに難しい、という印象になりました。
書込番号:4399632
0点

「木がメインでその上で木が少し陰るのをよしとして中央重点測光を使用」ですか?
「中央重点測光」は正しく言えば「中央重点平均測光」で、
空などの明るい部分に引きずられて木が陰ってしまうことはきちんと理解されていらっしゃるようですね、
その上でアンダーとしての作例ですから、実際はもっと明るいほうが良かったわけですよね?
中央重点測光、つまり中央重点平均測光は、その名の通り中央にわずかに重点を置いていますが、基本的には平均測光なので、明るい空に露出が合って当然と考えます、
もしかするとken05さんは「中央重点測光」にCANONにあったような「中央部分測光」のイメージをお持ちではありませんか?
書込番号:4399808
0点

まず、キャノンの場合は、部分測光は中央エリア約10%弱の測光だっと思います。この方式は、私はほとんど使用しません。
おっしゃるとおり、空の明るさにひきずられることを想定しています。
空の階調を少しは残したかったので、中央重点平均測光としています。
それにしても暗すぎませんか? 銀塩では考えられませんね。ここが銀塩との違いかな?
写真屋での、補正一切なしでのプリントで適正露出と判断している画像を以下にupしました。写真に明るさのコメントをつけてあります。ダウンロードすれば、ヒストグラムをみられます。(ほんとうは、モニタの各種設定も考慮する必要がありますが、ここでは省きます)今度、機会がありましたら、16ビットのラムダプリントを試してみたいと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=657188&un=12984
私は以前、会社で印刷をターゲットとした色再現の研究をしていたことがあります。この経験から明るさを判断しています。ただ、すべてマックを使用していましたが。
CCD搭載機器については、実際に開発設計していましたので、ダイナミックレンジについては少しうるさいです。また機会があればupしたいと思います。
暗く撮れてしまうのは、このセンサの特性を十分発揮できませんので、これが一番悲しいことです。
書込番号:4400021
0点

再度拝見しました、
その画像確かに明るくて綺麗ですね、
ですが話は戻りますが、オートでは個人の意思を尊重しませんのでカメラ任せでは今後も無理でしょう、
実はちょっと考えたことがあるのですが、
価格.comの掲示板をはじめ、多々ある意見を読んでいて分かったのは、
私はモノクロプリントの自家現像&自家プリント派で、
カラーの自家現の到達点としてデジカメが100万画素を越えたあたりに
デジカメ&パソコンに移行しましたが、
私を含めこのような人間はカメラ任せの機能ははなっから信用していない人が多く、
カメラの基本性能だけが大切で、
カメラの撮影した情報はひとつも取りこぼさず活用したいと思っている人が多いのに対し、
それが、リバーサルのダイレクトプリントをメインにしてきた人は、
いかにして雑な情報を削いで綺麗なプリントを得るか?
という点に注目が行っているのだと分かってきました、
このような人はカメラの段階で全てうまくことが運んでくれないといけないみたいで、そのためにはカメラの持っている性能を生かしきれ無かったとしても、思った通りの画像が撮ったままでほしいようですね、
それじゃあ自家現派というと、その後の処理も撮影同様大切で、
そのためにもカメラで情報を削ぐというのは自殺行為になるので素材さえ良ければ撮影状態が多少意図から外れてても問題ないと思っている人が多いように見受けられます。
書込番号:4400107
0点

皆さんお久しぶりです。書き込みがまだ続いていてびっくりです。
あの後あまり天気がよくないのと、仕事が続いて撮影ができていないのでなんとも言えないですが、太威憤ホラマーさんや梅茸さんなどのご回答から少し答えが見つかった気がします。実はあの後青い空が見える晴れた日に撮影したら普通に撮れました。若干アンダーな気もしましたがこれはistDS並びに一眼デジの特性のようですから問題なし。梅茸さんが書かれるように問題写真を連発していた時期は真っ白な曇天が続いていましたから、ことごとくアンダーになったのはこれのせいだろうと推測されます。ぜにたーるさんの書き込みを見て液晶を−2にしてみたら実際の画像と液晶の差もほぼ同じになりました。液晶が明るいので普通に見えていただけで、実際は白い空に露出がひっぱられたどアンダーな写真だったようです。とはいえ、太威憤ホラマーさんの書き込みをきっかけにヒストグラムの重要性も分かってきたので、これから液晶に頼らずにこのカメラのクセを掴みつつ色々試してみようと思います。
書込番号:4405738
0点

露出アンダーに関する最終報告です。
結果: やっとアンダーから抜け出せました。
・カメラの露出は、メーカの工場出荷時の初期状態に再調整してもらいました。(-0.3でアンダーでした)
・シグマの18-50/F3.5-5.6 DCも、メーカで再調整してもらいました。(画角によってアンダーだったということです)
自分のカメラの状態:
・シグマのレンズは、18%グレー版で適正露出でも明る目に撮れる。
・FA35mm F2は、銀塩時代の補正の感覚で露出補正ができる。(明るければ+補正など) カメラのダイナミックレンジの狭さはあるが適正露出。
・カメラは、空が明るくても(特に曇りの白)でも、アンダーに振ってこない。振っているのかもしれないが、雲は白飛びする。
・白側は、やはり、リバーサルよりダイナミックレンジが狭い。
書込番号:4472790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





