


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
4月24日に買ったんですが、カメラのバージョンを確認すると1.00でした。初期の生産分があたったんですかねー。PENTAXのHP上で1.02が4月15日にUPされておりました。(1月に1.01がUP)
内容を見ると有料でUPと自分でUP(無料)があり、なんで有料やねん、と思いつつ自分でファームウエアー1.02をDL。SDカードにコピーして手順どおりに実施、しばらくして終了のCOMPLETEがでたのでカードを取り出し、電源の再投入をしたのですが、なんと・・・・・。電源が入りません。げっ、こわれた!。冷や汗たらたら。
再度readmeを読み返すも電源の再投入を、としかないではないですか。
そこではたと気が付いて、電池で動作させていたんだ。ということは一回電池を抜いて(PCでいえばシャットダウン)みては。
入った!!!!。バージョンを確認、1.02になっていた。
とまあこんな状態でした。readmeではACアダプター使用を推奨していたが、電池でもフルであれば可とあった。
説明の中に、一回電池を抜いてなどの表記が必要では。
皆さんのバージョンは?
バージョンアップはなぜ有償なんですか?不具合の問題解決策でしょう?
書込番号:4200107
0点

kadokadoさん、こんにちは。
有意義な情報、ありがとうございます。
私のも3月末日に買いましたが、1.00でした。
まだバージョンアップはしたこと無いのですが、ACアダプタ無いし、なんか怖くてしていませんでした。思い切ってやってみようかな。
書込番号:4200118
0点

そう言えば…私…自分でバージョンアップした事ないんですよね…
バージョンアップが発表された時…私のDSは何故かペンタックスに入院してるので…
書込番号:4200332
0点

今までのバージョンアップは不具合の修正ではなく性能のアップという
考え方なのでしょう。
ですから自分で実施する分にはファームの無償提供で無料、メーカー実施の場合には手数料(工数分)は下さいというスタンスなのでしょうね。
某メーカーはファームウエアでもお金を取りましたからそれからすればまだ許容できると自分は考えています。
書込番号:4200430
0点

そうですね、メーカーはあくまで「性能アップ」なんでしょうね。
でももうひとつ納得できないような感じですが。
今回のも使用上特に問題なければ、BUの必要性も無いかも。
それなら危険を冒してやらなくてもいいかも。
ただ、説明書にしても実施手順にしてもメーカーとしては、もっと判りやすくすると言う考え方でやってほしいですね。
判ってる人が説明書なんか作ると一般ユーザー(特に初心者、メカに弱い人など)には「説明書の説明書」が必要になってきます。
書込番号:4200567
0点

kadokadoさん こんばんは!
無事バージョンアップ出来た様でよかったですね!
私のDSもVer1.00でした。
変更内容を見ると天体観撮影時のグリーンカブリの改善と1G-SDガード対応という事で自分の使用環境では現在のところまず使用しない部分なのでとりあえずしばらくはVer1.00でいこうとは思いますが、やはりアップしておいた方がよいのでしょうか?
メーカーでは発表していないバグを一緒に改善してアップしているケースもあるようですが、他の皆さんはどう思いますか?
書込番号:4201015
0点

>やはりアップしておいた方がよいのでしょうか?
>メーカーでは発表していないバグを一緒に改善してアップしているケースもあるようですが
私もこれが気になっていました、どうなんでしょうね。
書込番号:4201683
0点

先日の某ウィルス対策ソフトのようなことも、現実にあるわけで、なにも最新がベストとは限らないですよね。
AC電源繋ぐというのは、間違いなく確実なやり方とはおもいますが、ユーザのほとんどがAC電源もっておらず、バージョンアップだけのために購入するとは思えないです。
この辺は電池での接続を前提にした書き方にして貰いたいです。
インターネットから最新版をDLできるってのは、お店にカメラ本体を持っていってやるなんて手間もなく便利でありますが、責任がユーザまかせになるってのはなんだかと思います。
書込番号:4201750
0点

機能追加のバージョンアップですので、その機能を必要とされる方のみ追加されるのが良いと思います。
一般にファームウエアのバージョンアップは、パソコンのマザーボードBIOSのそれと同じようにリスクがありますから、必要性をについて判断されると良いと思いますよ。
書込番号:4202476
0点

こんにちは! 私も*ist Dsを楽しく使っています。
ファームウェアバージョン 1.02 へのアップデートをやってみました。
「read me」のアップデート手順には、実行後に液晶モニタ 左下に「COMPLETE」と表示したら、電源をOFFしますと書いてあります。しかし液晶画面を見るとうっすらと表示が残っており完全には電源が切れていない見たいです。私はここで、電池をすべて取り出し画面が完全に消えてから、電源を入れました。この方法をお勧めします。
ところで今度のバージョンアップは、ピクチャーモードでナチュラルの設定が出来るようにして欲しい!
書込番号:4203657
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





