


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今、DSを使用してますが 子供の運動会や剣道・テニスの試合等で三脚利用し使用しています。とにかくAFが遅い(迷っている感じ、少し薄暗いと最悪)とにかく枚数撮ってその中からなんとか使えるものを選んでいますがものすごく効率が悪くK100D等を検討したいと考えてます。
K100DではAF速度が改善されているとの書き込みが多々見られますがその根拠はどこを見ればかいてありますか?教えてください。
α100なんかはその限界(弱点)をアイスタートシステム、と動体予測システムでカバーしてるのでしょうか
もちろん9月ごろまで待って皆さんの使用感を伺ってから判断することが一番なのでしょうが少しでも早く情報として知りたい気持ちご理解ください。
書込番号:5199656
0点

以下の、”カメラ関連特集・関連情報”内の
”話題のNewデジタル一眼レフ「PENTAX K100D」速攻レビュー!”です。
http://www.kakaku.com/camera/
書込番号:5199699
0点

snxbg107さん、こんにちは
今月発売のカメラ雑誌で一斉に紹介されていますネ。
日本カメラ7月号によると、
「AFスピードは*ist DS2よりも格段に高速化されている」
とのことです。
書込番号:5199706
0点

>アイスタートシステム
まだ使っていない訳ですが、ファインダーを覗くとAFがスタートします。
覗く前にカメラを被写体の方向に向けておかないといけませんから、どうなのでしょう。シングルAFでは、一利なしな気がします。
コンテュニアスAFなら有効でしょうか。
>動体予測システム
被写体が一定の速度で近づくまたは、遠ざかるときにタイムラグで生じるピントのずれを予測する。
動きが一定速度、一定方向であれば有効。
AFの苦手なものにコントラストが低いもの早い速度で動くものがあります。
薄暗いところはコントラストも低くなるし、被写体がフォーカスポイントから外れないようにカメラをパンするのもとても難しくないですか。
あ、測距点は、1点固定が良いですね。
一点で、自己責任で追尾した方が合いやすいです。オートであれば、迷いが出ますから。
たぶん、コンテュニアスAFにして追尾して、シャッターチャンスで、シングルショット、また半押しにして追尾を繰り返すのが成功率が高いと思います。
一番成功率が高いのは、被写体が動く範囲を想定して被写界深度に入れて、マニアルフォーカスにすると即シャッターが切れてチャンスをあまり逃さなくなる感じです。
ま、あまりアップは、難しいです。
書込番号:5199856
0点

>>少しでも早く情報として知りたい気持ちご理解ください。
気持ちは分からないでもないですが、
この掲示板ににソースまで書いてあるのですから探す手間を惜しんでの
発言であればちょっと理解できないかも?( ̄▽ ̄;)
書込番号:5199883
0点

ありがとうございました。今後はご紹介いただいた情報を自分でちゃんと調べて判断するようにします。皆さんのお手間を取らせもうしわけございませんでした。
書込番号:5199956
0点

動体予測はペンタックスも15年前からやっていますが、シャッターを切ってから実際に開くまでのタイムラグ分のピントを修正するもので、AFの速さとは無関係です。
アイスタートはファインダーを覗いた時にAFが動作するというだけで、AF自体が速くなるわけではありません。最初のシャッター半押しの手間が省けるだけです。ファンダーを覗いた瞬間に大きくボケていると被写体の補足が遅れるからということらしいので、「いい被写体を見つけた」と思ってから一瞬でも早くシャッター切りたいというようなときには有効かもしれませんが、構えて撮り始めればあとはどうでもいいようなものです。元々はAPEX90というコンパクト機で最初に採用された機能で、シャッター半押しのできない素人のためということもあったようです。ただデジタルになってからは、ファインダーから目を離すと液晶モニターを点灯させるといった使い勝手の面では有利なようです。
DSのAFはちょっと暗くなると遅くなるんで、屋外はまだしも体育館はきついでしょうね。AF-Cにした方が幾分シャッターが切れやすくなりますが。Zシリーズ等銀塩時代のペンタックスAFはもっと暗さに強かったしモーターのパワーもずっとありました。パワーがなくなったのは小型化と省電力化のしわ寄せでしょう。K100Dはモーターのパワーアップと駆動系の改良でレンズの繰り出し速度をアップしたそうです。ミラー関係のメカも作り直したそうで、像消失時間やショック・動作音も改善しているそうです。たぶんタイムラグも短くなっているのではないかと思います。暗さに弱いのは今月のカメラ誌だとアルゴリズムの改良で対応したそうですが、*istのアルゴリズムがZ時代より悪くなっていたわけでもないでしょうし、AFセンサーを変えた方がいいような気もします。
書込番号:5200208
0点

訂正。APEX90は第2弾で、最初はAPEX105でした。
書込番号:5200939
0点

>>アイスタートシステム
>まだ使っていない訳ですが、ファインダーを覗くとAFがスタート・・・・・・・
銀塩αで採用されていましたが、それほど購入判断に影響する機能ではないと思います。
銀塩αでそれに慣れていた者としては、α-7D、SweetDではセンサーはついていても、背面液晶のON/OFF用のみになってしまい、不便に感じたのは事実ですが。
(レリーズボタンから指を離して設定変更等をしていると、ファインダーを覗いているのに、表示が消える等。)
書込番号:5202746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





