


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
CCDの動きを実際に見てみました。
見た感じではα-7DよりK100Dの方が追従性が良く見えるんですけど効果はそれほど差が無いです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/SR/
K100Dってなんとなく*istDシリーズよりかっこ悪い気がするんですけど、型番とウイングの部分が丸っこいからかな?
この部分って何か変ですよね。
書込番号:5286767
0点

レンズ取付け部の質感と、ビスが見えるのは改善してほしいと思います。
書込番号:5286782
0点

うほ、CCDの動いているところ初めて見ました。
なんかウニウニ動いているんですね。
ところで、これはどうやって撮影したのですか?
書込番号:5286814
0点

うわあああ。こうして見ると何ともキモチ悪いです〜(失礼)。
でも、面白いですね。この仕組み、こうして見てみると
本当に良く開発したもんだと思います。理論上は単純(?)でも、
実際にこうして量産製品でうにうに動かすというのは、きっと
並大抵の技術ではなかったでしょうね…。
次は是非、レンズシフト式のレンズが動く所を捕らえて下さい。
#ってそれはムリだろう…(^^;;;
書込番号:5286885
0点

またも有意義なレポートありがとうございます。
動きの範囲の限界も見えそうです。
>なんかウニウニ動いているんですね。
手ぶれ補正は、手ぶれに追従(ほとんど一緒)して動くので、手ブレがウニウニなら、ウニウニになりますね。
書込番号:5286902
0点

わー、たのしそー
CCDがダンスしてますよー
こうやって、踊りながら私たちを助けているのですねー
水瀬もゆもゆさん 有り難う
レリーズタイムラグも見させていただきました。さすがですねー。
感動です。PHOTOを見るときとは全く違う感動。有り難う。
書込番号:5286916
0点

>並大抵の技術ではなかったでしょうね…。
ほんと、そう思います。
手ぶれに追従(ほとんど一緒)して、どれだけ早く動けるかが効果を左右しますから、永久磁石とコイル部材だけで、動きのすべてをコントロールしているので、超音波モーターを使ったり、ガイドレールを使う方式に比べて、摩擦やロスが少なく応答性が速やそうですね。
位置決めが、機械的でなく位置センサー3個での電子的な方法ですから、大変だったと思います。
ちなみに、ハードディスクのヘッドアームも電磁力で駆動ですが、回転軸を持ち1次元の動きですから、これなどは楽ですね。
書込番号:5286981
0点

先生〜〜!!何故か私のPCでは見れません。
怖い物見たさでは、ありませんが見てみたい・・・
バーは動いてるようなのですが(^^;
書込番号:5287009
0点

水瀬もゆもゆさん、お暇があったら下記を是非(^o^)
1) マウントアダプタか何かを加工して、動画撮影用のカメラを
K100D本体にガッチリと固定する。
2) 部屋に音楽を流して、リズムに合わせて
「タテのり〜」「ヨコのり〜」「ろ〜りんぐ〜」。
イッツ・ア・ニューアートです(爆)
書込番号:5287063
0点

貴重なレポートありがとうございます。
>見た感じではα-7DよりK100Dの方が追従性が良く見えるんです
けど効果はそれほど差が無いです。
素人目にはK100Dよりα-7Dの方が追従性が良いように見えるんです
が実際にはそれほど差が無いですか?
PENTAXが10年も費やして研究してきた独自のマグネット駆動方式、期待できそうです!
書込番号:5287064
0点

正面から撮影していますので、カメラの角度ブレの方がイマイチ分からないので、応答(追従性)が分かりにくいようですから、何とかして角度ブレを見やすくするには、マウント面かボディに小さな鏡を貼り、写しているカメラが同時に見えるようにしたら鏡に映っている画像は、角度ぶれを現すと思うのですが。
勝手なことを言ってすみません。
書込番号:5287170
0点

凄いですね、珍しい物を見させていただきました。
生き物みたいですね(^^;
確かにペンタックスの自信通り、追従性はK100Dの方が少し上な感じがしますね。
手振れ補正の効果もK100Dの方が良さそうに思えるけど…どうなんだろ。
書込番号:5287380
0点

市川真間さん
Windows Media Player10 で見えています。
関連付けやコーディックを確認してみては。
Macなら、分からないです。
書込番号:5287450
0点

市川さん
「DivX6でエンコードしてあります」と書いてありますね。
DivXのインストールが必要です。
http://www.divx.com/divx/windows/download/
書込番号:5287617
0点

フォローありがとうございます。
この動画から角度ブレを確認するにはマウントとシャッター幕の枠をみるといいです。
X-Y軸では補正がかかっていない事もわかりにくいですが確認できます。
ちなみにK100DはリミッタがかかるとSRの動作が止まります。
動画でもシャッター幕が下りる5秒前くらいでCCDが止まっています。
レリーズタイムラグのURLが間違っていました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/
です。
書込番号:5287863
0点

>この動画から角度ブレを確認するにはマウントとシャッター幕の枠をみるといいです。
脳が老化していて、角度ブレも平行ブレと一緒に見えてしまって角度ブレとだけを見比べるのが難しいです。
感覚的には、確かにα-7DよりK100Dの方が、なんというか慣性・遅れ性を感じさせないストレートな追従性の感じですね。
ところで、レンズを着けていないのに、焦点距離の入力は、K100Dは分かりますが、α7D持っていないのですが、α7Dの200mmは、どうやって入力したのでしょうか。
書込番号:5287992
0点

レリーズタイムラグも見させていただきました。
色々と気持ちの良いハイテクの測定で、ありがとうございます。
また、質問の虫が動いてしまいました。
シャッターの電圧は、どこから。電源は、どこにつないだか。オシロスコープはどんなものか。などなど。
そしてまた、こんなことも思ってしまいました。
ならば、角速度センサーの出力、位置センサーの出力、電磁アクチェータの電圧などは、引き出せないかな。
そしたら手ぶれ補正の応答も見えるかも。
水瀬もゆもゆさん ならできそうだ。
勝手に無責任に思っただけですから、ごめんなさい。
書込番号:5288075
0点

こんばんは。何とか拝見する事が出来ました。
さすがに職場からのPCでは無理でした(^^:
自宅からですが無事、拝見出来ました。
私の場合Winamp から見れました。
確かに生き物の如くウニウニ動いてますね。
普段カメラの内部は見る事がないので、とても
興味深く拝見致しました。あんな小さい中で
ウニウニと動かす事が出来る技術って凄いと思います。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:5288693
0点

α-7DはタムロンのA03をつけてですね… シャッター速度30秒がポイントです(謎
リモート端子とレリーズボタンは並列になっているので常に4V程度の電圧が出ています。
ケーブルレリーズはコモンとショートさせると動作するのでここの電圧を見ています。
φ2.5のステレオジャックなので簡単に自作する事も可能ですよ。
シャッター幕の動作はマウント面からレーザーを当ててその反射光を光パワーメーターで計測しました。
オシロはテクトロのTPS2024です。 やっぱり4chは便利。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/tps2024.jpg
ペンタックスのカメラの中は割とローテクと言うかシンプルな構造なので各部の信号を引き出すのが簡単そうなんですけどね。
>市川真間さん
無事見れて良かったです。
書込番号:5289735
0点

>シャッター速度30秒がポイントです(謎
わかりません。ギブアップ
>リモート端子とレリーズボタンは並列
あ、ですね。インターバルタイマーを自作したので、知っていたはずでした。
オシロ4chですか。いいですね。欲しい。高そう。
こんなの、お持ちの水瀬もゆもゆさんは謎の人です。
右側にも、なにか4段重ねで写ってますね。プライバシーですね。ごめんなさい。
書込番号:5290234
0点

レンズを付けてレリーズ。 直後にレンズを外して… です。
α-7Dは複数の端子に3.3-5Vが出ていますがショートしないようになっています。
このオシロ4ch絶縁の2Gサンプルで速いのはいいんですけどノイズが多いのが欠点ですね。 値段は40万程度だったと思います。
右側のはレーザーの電源と光パワーメーターです。(自社製)
ちなみに職場です(ぉ
書込番号:5290847
0点

分かりました。やっぱり頭が固かった。
謎は、すべて分かりましたが、しかし背景のフィギュアとか色々、職場に見えなかった。
頭を柔らかにするツールかも。
書込番号:5290931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





