デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
このほどK100Dを持って旅行に行ってきました。
夜景を撮るのが面白くて、夜景ばかり撮ってきました。高感度+手振れ補正というのは、非常に撮影の巾を広げます。夜景は当然手持ちです。旅行ですから……
今回、電池はNiMH2700(GP製/GREEN・CHARGE)、NiMH2300(フジフィルム製)、その他予備CR-V3を持ってゆきました。
旅行に行く前から入っていた‥NiMH2700で100枚程度(旅行以前も含めて)撮影したところで電池残量一応0になったのでNiMH2300に交換。
しかし、NiMH2700の場合、残量0でも撮影出来ました。
ところがNiMH2300では、撮影し始めてから直ぐに残量半分になり10枚程度で残量0。電源を入れ直しても復帰せずダウンです。
前に、NiMH2300は使えないというレポート通り使い物になりません。
皆さんはどうでしょうか??
又、NiMH2700の場合、再びカメラ入れるとフル・満タン表示。使い始めると半分に、連写すると一端残量0に。
電源を入れ直すと半分に復帰。‥‥でなんとか170枚まで行って、まだ撮影可。
今回、K100Dになってから電池のバカ食いの感じなんですが、電池残量表示が当てになりませんでした。
その他、要望としては夜景を撮ろうとすると、シャッタースピード等はファインダーでしか確認できません。
今度の機種は、*istDでは照明が付きましたが、α100のように背面液晶でもデーターがにも表示できるようになると便利だと思います。
書込番号:5299837
0点
エネループ等の自己放電が少ないニッケル水素充電池以外の場合は、充電後に
置いておくだけで結構放電してしまうのですが、持って行かれたニッケル水素充電池
は、充電してからどの程度経っていたのでしょうか?
自分はエネループ使ってますけど、予備で持って行く分も自己放電の事を
気にしないで良いので、お勧めです。
書込番号:5299870
0点
とりあえずサンヨー製の従来タイプは使うなってことですよ。
(富士フィルム製もサンヨー製)
パナソニックかエネループってことで。
書込番号:5299961
0点
>屁理屈親父さん
K100D買われたんですね。(^^)
充電池ですが、充電後しばらく置いたものは、もちろん自己放電も
進むんですが、それよりも電池電圧の低下が大きく、カメラの動作電圧以下
になるために電池切れとなるようです。(誰かの書き込みでそんなことを
読んだ覚えがあります)
たとえ2700mAHの高容量充電池であっても、使用にともない電池電圧
が低下していくため、電池容量をたっぷり残したまま、使用不能になるよう
です。
そういうわけで、自己放電をほとんどせず、電池電圧が長期間安定して
いるエネループ以外の電池は、おすすめできません。(^^;
書込番号:5300308
0点
ぜにたーるさん、
エネループが出る以前からパナソニックを使っていた人間にとってはいまさら何をいわんやということです。
基本的にサンヨーが特別なんです、充電して時間がたつと電池内部が不活性化してしまい容量は残っているにもかかわらず電圧が低下してしまうのはサンヨーの専売特許で、
それはつまり昔からパナソニックを使っていた人には無縁な話でした。
しかし世の中サンヨー製が幅を利かせているのでニッケル水素充電池がすべてそのように思われてしまいましたね、
サンヨーの犯したこの罪は非常に重く、
しかし現在それを逆手にとってエネループを売りに出しているサンヨーの商法には不快感を覚えます。
そう、パナソニックのニッケル水素充電池を使っていれば昔からなんともなかったのに・・・
書込番号:5300456
0点
昨日、予約していたK100Dが手元に届き、手持ちの三洋のNI-MH2000を使用したら、満充電でも殆ど撮影できませんでした。今日エネループを購入したら問題なく撮影できています。手持ちのNI-MH2000でも、オリンパスC-700UZでは問題なく使用できているので、PENTAX側の最低動作電圧のマージンの違いが原因かと思いますが、どちらにしても今後安心して使用できるのはエネループって事で納得しました。エネループの大容量化に期待します。
書込番号:5300578
0点
こんばんは。実に興味深く読んでました。
普段は乾電池派なのですが部屋にニッスイが
ゴロゴロしてる状態なので。パナやソニーがメイン
ですが最近出番がなくって試してませんでした。
ついつい手軽な乾電池の方を選んでしまって。
容量は下700から上2100辺りまで
探せは、もっと出てくると思いますが・・・
机の上にあるのが、その辺りです。
700の容量じゃ、とてもじゃないけど使えないな(^^:
開封すら、していない状態ですが。
いや・・・書き込みを見ていると今の手持ちじゃ
殆どが使えない〜〜と思った方がよさそうですね。
もっと上の容量のもあったと思うけど・・・
この辺りはメディア共々興味のある分野でもあります。
コツコツと買ってた頃はエネループは、なかったからなぁ
手持ちの乾電池やらニッスイが底をついたらエネループを
買ってみようかと思います。撮影も楽しいけど
手持ちのメディアやニッスイがどーーなのか??
色々と試してみるのも面白いですね。
ニッスイの場合、充電器にも拘って買っては
みたのですが最近は全く出番がないなぁ(^^:
書込番号:5300921
0点
屁理屈親父さん、こんばんは。
まったく同じ経験をist DLで春先にしています。
振り返れば数年前に初めて買ったFinepixで同じ症状。
なので私は乾電池式は絶対買わないと決めていました。
ま、エネループにしろって事です。
幸せになれます。
親友のアドバイスもしくは親の遺言だと思って...
書込番号:5301088
0点
適当takebeatさん
私もサンヨーとそのOEMには苦労させれましたので、
同感です。
今松下のニッスイを使っていて、ストレスなく使えています。
これに寿命が来たら、松下の自己放電の少ないタイプにしようと思っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MPS4B
書込番号:5301189
0点
ニッケル水素充電池は、パナソニック製の高容量型か自己放電の少ないタイプのどちらか、またはサンヨーならエネループ(自己放電が少ないタイプ)のみが、お勧めです。
2003年に*istDを購入したときから、パナソニックを選びましたので電池で苦労することは一度もありませんでした。
当時から、何度も書き込んでいるのに読まれない方も多かったようですね。
一度充電してから、長期間あまり撮影枚数の多くない方は、自己放電の少ないタイプ。
一度の充電で、たくさんの枚数を撮影したり内蔵ストロボをかなり使う人は、高容量タイプが向いていると思います。
書込番号:5301904
0点
>ichibeyさん
>適当takebeatさん
>ぜにたーるさん
>ノリヒロンさん
>市川真間さん
>ピーチたろうさん
>パラダイスの怪人さん
>トライポッドさん
…………………………………………………
いろいろと情報ありがとうございました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
K100Dは、秋の1,000万画素のものを待ちきれず、予約で発売日に手に入れました。
*istDに比べて劣っているところ(330FTZが使えないその他多数)、進んでいるところが色々ありまして少々手間取っている状態です。
*istDのときは、GP製(GREEN・CHARGE)の安いやつ1700、1800、2000、2500を使い続けて別に支障はありませんでしたね。
使い方としては……使い掛け、充電後暫く経ったものを使うときは、前日にリフレッシュ充電したものを持ってゆきます。今回NiMH2300(フジフィルム製)がそうです。
その他、CR-V3を予備としています。
今回、今まで同じような使い方で撮影しました。ところが結構電圧が不安定のようでNiMH2300(フジフィルム製・サンヨーOEM)が不調‥不良。
NiMH2700(GP製/GREEN・CHARGE)も気持ちよく使いませんでした。
そんなので、やはりエネループを買うことにしましょう。
尚、手振れ補正「スイッチ」は気をつけないと結構OFFになります。
書込番号:5302217
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2024/08/08 10:48:35 | |
| 4 | 2023/08/19 16:29:48 | |
| 8 | 2023/08/19 2:19:14 | |
| 4 | 2023/01/28 4:23:37 | |
| 2 | 2019/02/19 13:48:27 | |
| 2 | 2020/05/05 19:43:34 | |
| 17 | 2018/03/30 21:09:12 | |
| 23 | 2017/11/29 17:06:48 | |
| 7 | 2017/07/21 5:44:38 | |
| 16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









