『USMを越える方法はないのかなぁ』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USMを越える方法はないのかなぁ

2006/07/30 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:55件

レンズに比べれば軽いCCD面を前後に動かしてフォーカスの微調をする機構があれば、カメラ本体のモーターでレンズを駆動する動作は、戻り動作の無い大まかな動きに限定できるかも。そうすれば、AFのスピードは格段にあがると思う。難しいのかなぁ。サーボは大変そうだけど、面白そう。
(この素人考え、過去のどこかに似た書き込みがあったら笑って忘れてください。)

CCD面を動かす技術は超音波によるリニア駆動が良いかな。NRもできそう。特許にはひっかからないと思う。

ちなみに、この超音波モーターの解説、面白かったです。
http://www.maeno.mech.keio.ac.jp/Maeno/rsj2001_USM.pdf


スレ違いと思いますが、直前でUSMの話題がありましたので、書いてみました。

Optio S4 ユーザー。デジイチが欲しい「てん」でした。

書込番号:5301846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/30 09:57(1年以上前)

フィルム面を前後させることでボディー側だけでAFを実現させるという脅威のテクノロジー・・・
CONTAX機でありましたよね?

マウントアダプターをかませれば、オールドレンズでもAFできるって聞いて当時憧れてました。
銀塩で出来たんだから、CCDなら技術的ハードルはもっと低いはず・・・・

この際だから、ボディー内AFと前後ブレまで対応(←手持ちマクロ用に)する手ブレ補正搭載機を・・・

書込番号:5301990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/30 10:03(1年以上前)

面白いです。
昔マミヤシックスという中判のフィルムカメラが有りました。これは、レンズではなくフィルムを手動ですが前後に動かしてピントを合わせました。
折りたたみ式のカメラだったので距離計とレンズの繰り出し量を連動させるよりも、この方が精度を出しやすかったです。

ご提案の方式は、サーボの指令を出す、合焦したかどうかを判断するセンサーが、コンパクトデジカメと同じに撮像素子であることが一つ問題です。(判断が遅い)
次に前後に動かす範囲を少ししか取れないので、微調整くらいしかできません。
さらに、薄いCCDの面を光軸に直角に保って動かす構造は、難しいです。

AFを早くしたい目的なら、やはりレンズ内モーターでダイレクトドライブにするのが、一番簡単でしょう。
ペンタックスでも、今のマウントシステムの基本を変えないで上位互換性のあるレンズ内モーター式は、多分技術的には、何時でも可能でしょう。(接点は、増えるかも)

それを、まだ、しないのは、ペンタックスのコンセプト小型軽量路線にそぐわないからで、時が来れば、過去のユーザーに優しい従来のボディ内駆動レンズと新レンズ内駆動レンズ兼用のボディを出すことでしょう。

超音波モーターは、空芯で作りやすいのと起動トルクが大きく停止も瞬間なので、制御特性の良いサーボが作りやすいです。
レンズ直径は、大きくなりますね。
音と熱が盛大に出るのですが、聞こえない音(超音波)なので気になりません。ひょっとして犬や蚊や鼠には聞こえるか。

K100Dは、AFが改良されて早くなっているので、今のままでも、もう少し暗いところでの感度は、上げて欲しいですね。


書込番号:5302003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/07/30 10:24(1年以上前)

さすがにレスが速い!ありがとうございました。
なるほど、フィルム面を動かす話はどこかにも書いてありましたね。いかんいかん、すっかり忘れていました。勉強になります。

>次に前後に動かす範囲を少ししか取れないので、微調整くらいしかできません。

この部分は、既存のレンズ本体を動かす方法と組み合わせれば、少しの移動でも良いかなと思ったのが味噌でした。

>さらに、薄いCCDの面を光軸に直角に保って動かす構造は、難しいです。

そうですよね・・・難しいですよね・・・
ここが一番の課題ですよね。でも、考えるの楽しそう(^^;

書込番号:5302044

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング