『異音?と電池寿命』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

異音?と電池寿命

2006/08/26 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:3件

旧レンズも使用可能ということで、天体写真に使用しようと発売翌日に衝動買いしてしまいました。特に通常の撮影に問題はなく、機能的にも大変気に入っているのですが、天体用として考えた場合の機能について気になる事が二つほど・・・
まず、バルブや長時間露出時の異音についてです。掲示板にもいくつか異音の事が書かれていますが、バルブでシャッターが開いた状態でジジジという接触不良のような音がします。SRのオン・オフ、フォーカスモードAF・MFの差異はなく、全て同様の音がします。皆さまの個体は如何でしょうか?
もう一つは、電池の寿命です。この件もいくつか書き込みがありますがニッケル水素電池(ちょっと古いタイプですが)でフル充電後、バルブで使用すると数枚で電池の表示が空になって使用できなくなります。一旦、スイッチを切ってTvモードなどでシャッターを切ってバルブにすると電池の表示はフルになり、また数枚は撮影できます。また、空の表示が出た電池も他のデジカメでは電池もフルの表示で十分使用できる状態ですし、テスタで見ても若干の電圧降下はあるにしても十分使用できる状態のように思えます。K100Dの電圧の下限が高いといってしまえばそれまでですが、何かご知見をお持ちの方がおられましたら、ご教授をお願いします。

書込番号:5379670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/08/26 17:51(1年以上前)

こんにちは。
K100Dをもっていませんので、予想ですが、
CCDは下(端)に寄っていて、撮影時は中央で保持されるようですから、
それで音がするのではないでしょうか。

何回も繰り返される書き込みですが、
ニッスイは、松下かサンヨーのエネループ以外は使い物になりません。
他のブランドもすべてサンヨーのOEMです。


書込番号:5379852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/26 20:00(1年以上前)

今晩は。
早速ですが・・・

>バルブでシャッターが開いた状態でジジジという接触不良のよう な音がします

小さな音ですよね!?
私のも、鳴ってますよ〜!。安心してください♪。
と言いつつ・・・
実は、ろっこーるくんさんと私のだけだったり(笑)。

>フル充電後、バルブで使用すると数枚で電池の表示が空になって 使用できなくなります

それは、私のでは起こりません!。
怪人さんの言う様に、パナソニック or サンヨー
でしたらエネループを購入されて、
もう一度、お試しになった方がいいと個人的には思いますよ。

で、駄目ならお店にGOです!。


書込番号:5380123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/26 22:30(1年以上前)

>異音
K100DのCCDは固定されておらず、電磁力で撮影時の位置を保っています。そのため(と思いますが)、長時間撮影しているとその間、CCDを保持するための音が聞こえます。

>電池のもち
電池の保ちはDL2などに比べ、1割ほど悪くなっているようです。CCDの保持に必要な電力が大きいことが主な原因と思われます。ちなみにDL2のカタログスペックは850枚、K100Dは730枚です。CIPA準拠の値ですので、バルブのみですとさらに差は大きくなるはずです。(詳細は不明)

バルブ撮影の時間や状況はどのような感じでしょうか?
長時間の使用(数分にわたるバルブ撮影を連続的に行うなど)でしたら、個人的には機構的に不安を感じます。フィルム機と併用でしたら、問題ないかな。メーカーに問い合わせた方が良いかも?

電池は、皆さんお書きのとおり、パナソニック・メタハイかサンヨー・エネループが吉です。最近のニッケル水素電池は低温にも強いそうですが、こちらは未確認です。一次電池(充電不可)ですが、天体撮影では低温に強いリチウム単3電池などを併用されるのも良いかも?

書込番号:5380581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/08/27 00:09(1年以上前)

 ろっこーるくんさん
 私も天体写真を撮ってみました。ノイズリダクションは必須ですが、良好に撮影できますね。
 バルブ使用時の異音ですが、ちいさな音はSRをオフにしても聞こえていますね。気にしないで撮影するのがよいと思います。

書込番号:5380960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/27 21:54(1年以上前)

いろいろ情報をありがとうございました。バルブ時の異音?の件、少し安心しました。しばらく使用してみます。
また、パスワードが入らない(×_×)さん のご指摘のバルブの連続使用についてはキャノンのタイマーリモートコントローラーの端子を改造し、2,3分の露出時間で連続使用します。(まだテストをしているだけで、実戦使用はしていませんが)
ご心配の件は今しばらく天文関係の他の方のリポート等を注目しておきます。
電池の件はよく理解できませんが、とりあえずエネループを購入してテストしてみます。
(フル充電直後の連続使用であれば自己放電の影響はなく、単なる使用による電圧効果の影響だけなのでエネループでなくてもいいような気もしますが・・・)
また情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5383605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/27 22:03(1年以上前)

 私のK100Dでも音します。最初は手ぶれ補正の音なんだろうと思っていましたが、SRをオフにしても鳴ってますね。パラダイスの怪人さんのおっしゃるように、K100DはSRをオフにしていても機構そのものは働いてますから、そこでの音なのかもしれませんね。
 ちなみに、少し振ってみると心なしか音が大きくなるんですよねぇ〜。

 電池の持ちはエネループ使ってますが、なんだか思いの外電池の持ち悪い気がします。プレビューや試写をいっぱいするからかな^^;

 で、バルブ撮影での電池の持ちですが、SRでの電池の消耗度というのはすさまじいものがあるそうです。ただ、動作時間を一瞬の間に限定しているからこそ消耗度をギリギリまで押さえれるんだそうで…。というわけで、ずっとSRを使い続けているバルブ撮影だと電池の消耗度というのはかなり激しいと思います。

書込番号:5383645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/27 23:00(1年以上前)

>ろっこーるくんさん

ろっこーるくんさんは、私よりずっとスキルがありそうで、よけいなお世話かもしれませんが...

かなりハードな使い方ですね。流星観測か、火球の補足などでしょうか? 本格運用されるのであれば、中古のDS、DLあたりを安く買い求められて天体撮影用とされたほうが良いかも。手ぶれ補正以外の機能はK100Dとそれほど変わりませんし。

ノイズリダクションOFFで連続的に撮影した場合、カメラが休むひまは全くないですよね。SRの機構にほとんど通電しっぱなしで、コイルに電流流しっぱなしですから、まず発熱が心配になります。

CCDは熱に弱い(熱ノイズを発生)ですし、長期的にはカメラの寿命に影響を与える可能性もあります。

電池の保ちは、直感ですが、1時間内外くらい? 外部電源の利用(製作?)を考えた方が良いですが、電源問題はクリアできてもカメラがかわいそうな気がします。

以上、すべて推測で書いています。ろっこーるくんさんご自身でも情報を集められて(メーカーに問い合わせするなど)対応なさってください。

書込番号:5383907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/28 21:25(1年以上前)

ご返信をいただきましてありがとうございます。
この掲示板も参考にしながら使用してみますので、また有益な情報がありましたらお知らせ下さい。

書込番号:5386197

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング