


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
子供の運動会を前に、駆け込みでK100Dと70-300のシグマのレンズを買いました。
買う前に、カメラ店で、自分の持っているNikon D50などと比較をし、AF速度が速いことを確認し購入したのですが、いざ家に帰って使ってみると、ピントが合わないのです。
コントラストが高めのモノに合わせたり、AFエリア等の設定もしてみました。
確かに、K100DはNikon D50よりもモーターが強力で、ピントの動きは速いのですが、行き過ぎたりして迷ってしまって、全然合焦しないのです。
D50はAF速度はK100Dの半分位ながら、迷うことも無く、ピタっと合うんですね。
結局、運動会ではD50のみとし、K100Dは返品することにしました。
期待していただけに、残念です。
良ばかり並んでいるところに、悪を書くのは、どうかと思いましたが、ご参考まで・・・。
書込番号:5499128
0点

お使いのレンズはシグマ「70-300 F4-5.6 DG MACRO」でしょうか?
このレンズですと最短撮影距離が1.5メートルとあまり近い所は撮影出来ません。
簡易マクロ機能を使用することで最短撮影距離が95センチになりますが、これの切り替えスイッチがある事はご存知でしょうか。
マクロに設定されている場合は逆に遠景にはピントが合わないと思われます。
使用レンズが若干暗いレンズであることや、銀塩換算140-450ミリの中〜長望遠タイプである事、室内での撮影である事、等を合わせて考えると撮影条件の下準備をしっかりやらないと判断は下せないと思います。
最低でもしっかりした三脚にカメラを固定し、少しでも室内を明るくする。
被写体にはコントラスト比の高い物を置き、光が良く回るようにセッティングしてテストをして貰えれば良いかと。
返品する前に一度屋外での撮影と店頭でのチェックをお勧めいたします。
同じレンズがニコンマウントでも発売されているので、店頭で両機種の比較をされてみては如何でしょうか。
この際はペンタックス純正の同等に近いレンズも含めてテストされる事を推奨します。
本体orレンズのどちらかに問題が有る可能性も否定は出来ませんので。
デジ1のAFの速度や精度は、本体の基本性能は元より撮影される環境と使用されるレンズ、被写体で大幅に変わります。
言うに及ばず最後は撮影者の腕次第です。
製品の仕様を理解しクセを掴めば自分の意図した画が撮影しやすくなりますよ。
書込番号:5499278
0点

SIGMA APO70-300mmって、AFでピントが「迷う、遅い」が定説のレンズなので、K100D本体の問題ってより・・・・・・。。。
あと、暗いレンズなので暗い場所は苦手ですよ。
書込番号:5499307
0点

室内で一寸使って見ただけですよね?
実際に撮り比べて画像を比較した様でもないし。
D50の方が良いならそれで良いのでは。
D80って手も有るし。
書込番号:5499420
0点

3ヶ月前、近くの蓮畑にあさ6時過ぎに、D70とシグマAPO70-300を持って
撮影に行きましたが、曇りだったのにC-PLフィルターをつけていたので
AFできませんでした。AFでレンズはストップするのですが、ピントは
あっていない状態でした。
フィルターをはずしたらAFできましたので、このレンズも暗い場所での
AFは苦手なのかもしれませんね。
書込番号:5499468
0点

山田次郎さん
>SIGMA APO70-300mmって、AFでピントが「迷う、遅い」が定説のレ
>ンズなので、
下記の写真はそのピントが迷う、遅いと言われているAPO70-300mmでの撮影例です。バイクレースに十分対応できるレンズだから、普通の撮影では全く問題ないはずだと思いますが。
普通に考えると、たまたま不良品に当たったか、AFには辛い環境だったかのどちらかだと思います。
http://image9.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j038_875&p2=5573112388f3&p3=0jpg&p4=9980942&p5=
書込番号:5499874
0点

ridinghorseさん
もちろん日中ではまったく問題ないと思ってますよ。
私ももう一方のAF遅い定説レンズのTAMRON AF70-300mmで問題なく電車を撮ってますから。
普通のレンズよりも暗い場面や、AFしにくい被写体だと確かにこの望遠レンズは迷います(TAMRONのほうです)。おかしいんじゃないか?って思うのもわかるぐらい。友人のSIGMA APOを借りたときも同じでした。
私が言いたかったのは、多分、K100Dの問題ではないということです。
気分を害されたのであれば申し訳ありませんが、SIGMA APOが日中屋外で実用に耐えないほどAF遅いとは思っていませんのであしからずです。十分に使える遅さです。
書込番号:5499926
0点

ridinghorseさん
追伸です。写真、素晴らしいですね!!
私も、その遅いTAMRON AF70-300mmで無謀?wにも、来週、F1日本GPに行ってきます!!って、十分に撮れるって算段はあるのですが・・・w。
SIGMAにしてもTAMRONにしても70-300mmは廉価かつ描写もなかなかのよいレンズだと思います。レンズのAF速度にしてもある程度特性を理解して使ってやれば、かなり速い動きの被写体でもばっちりいけますよね。
書込番号:5499940
0点

Horowitzさん こんにちわ。
残念な結果ですね。
もしも貴殿がちょっと暗い状況で試されたのであればその現象は良く理解できます。
そうでないならば、他の方のおっしゃる不良を疑って良いかも知れませんね。
残念ながらNikonと比較した場合、暗所でのAFは劣りますね。
諦めが早いというより合わないけど頑張る(?)といった感じでしょうか。
AF速度は、SWMのレンズならばD50が速いですね。
普通のボディ駆動レンズ同士だと良い勝負かなと。
上位機種のK10Dは暗所のAF改善されているでしょうか。
現在知り得る情報ではわからないので気になります。
書込番号:5499974
0点

みなさん、回答ありがとうございました。
撮影条件は、絞り開放(F5.6)、シャッタースピード1/30、ISO200、EV9なので、仕様上(50mm F1.4 EV1〜22)からすれば、そんなに難しくないかなぁと思うのですが・・・。
特に近距離という事も無く、5m程度の距離でした。
メーカーのAFの精度仕様はF1.4のレンズを使用して測定を行うため、暗いレンズによるピントの合いやすさは、別なのかもしれないですね。
これを機に、レンズシステムをPENTAXに変えようと思っていたのに、ちょっと残念です。
あと、レンズでフォーカスが合いにくい、合いやすいというのは、あるのでしょうか?
ボディ内蔵センサーなので、ボディだけの問題かと思っていました。(もちろん、レンズの明るさはありますよね。)
多少の前ピンとか後ピンなら、そういう問題が個体によって生じる可能性はありますが、無限遠と近距離を往復し全く合わないのですから・・・
そういうのがあるのであれば、レンズも要注意なのですね。
書込番号:5500062
0点

こんばんは。
K100Dって暗所のフォーカスに弱いですか?
私は逆に、速度はともかく暗いところでもよく合焦すると感心しています(室内でE−300、30Dとの比較です)。
今回はボディよりレンズとの関係のような気がします。
書込番号:5500229
0点

なんか固体的な問題だと思う様な気がする、交換もいいと思うけど、もしかしたらと思うならメーカー入院という手も、出も入院したて戻ってきても変わらなかったら悲惨だ。
書込番号:5500363
0点

Horowitzさん
ちょっと脇道にそれますがお許しください。
O−MTさん こんばんわ。
>K100Dって暗所のフォーカスに弱いですか?
>私は逆に、速度はともかく暗いところでもよく合焦すると感心しています(室内でE−300、30Dとの比較です)。
あいにくうちにはキャノンやオリンパスは無いのですが、
E−300や30Dは暗所ではそんなに酷いのですか?
こうなってくると他の方の意見も伺いたいですね。
うちのも個体差のせいかも知れませんし。
光源とかでも得手不得手が変わるかも知れませんし。
書込番号:5500610
0点

私はペンタのAFレンズは少ししか持っていませんので、K100Dについてはあまり語れませんが、コニミノ(ソニー)ではレンズによって大いに迷うことがあります。純正でもです。個体ではなくレンズとボディの相性だと思っていますが、あまり気にしていません。ボディはある程度どんどん変わるし。
書込番号:5500621
0点

>私は逆に、速度はともかく暗いところでもよく合焦すると感心しています
私もDA21oなどを使っていて、「よくこんなところで合焦するなぁ」と感心することもあります。
書込番号:5500675
0点

皆さん こんばんは!
AFがおかしいとのことですが先日、高校生の息子が所属する吹奏楽部の定期演奏会が数千人規模のホールでありましたのでK100Dを持っていきました。
照明が消えてステージに人のシルエットだけしか分からないような場面でもAFで合焦してましたので「へぇ〜...スゴイ」とヒトリゴトをブツブツ言いながら感心してしまいました。
しかもレンズはSIGMA APO135-400 F4.5-5.6です。K100DのAFはかなり暗くても使えると思います。
SIGMA APO 70-300mmは私も持っていますが、それほど明るくない照明の下でも悩まずにほぼ狙ったところでピッタリ止まります。
何かがおかしいのだと思います。
書込番号:5500887
0点

K100DとD70を使用しています。
場所、被写体、レンズ、時間、その他色々な条件で微妙に変わってくるんで一概にはなんとも言えませんが、総じてD70は一発で、K100Dは微調整後に合うような感じです。
でも、どっちも合わないときは「何でこんなのが!?」って思う場合でも合わないときがあるので、こんなものと思っています。
300mmで1/30、色々な意味で厳しい条件のような気もしますけど・・・。
書込番号:5500888
0点

参考になるかどうか分かりませんが演奏会の暗闇での写真を2枚ほどアップしました。
本当は明るくて顔が分かるものもお見せしたいのですが個人情報云々で問題があり、掲載できません。
こんな状況でも悩むことなく一発でシャッターを切ることができました。
私のK100Dは変でしょうか?
書込番号:5501189
0点

あ、ひとつ思い当たるふしが・・・
僕が比較したのは、D50+VR80-400レンズだったんですね。
VRレンズはレンズ自体で手振れ補正をするので、AFセンサーに入る光は手振れ補正後の光になります。
1/30、300mmであれば、かなりブレていますよね。
ところが、ペンタックスの方は、手振れ補正をボディで行うため、AFセンサーに入る光は、手振れのままです。
ひょっとすると、その差が出たのかな。
みなさんの回答を読んでいて、思いました。
書込番号:5502303
0点

K100Dで300mm程度の望遠レンズでSSが1/30秒あれば十分ですよ。
普通にホールドすればブレ写真を撮る方が難しいと思いますが...
>ところが、ペンタックスの方は、手振れ補正をボディで行うため、AFセンサーに入る光は、手振れのままです。
ひょっとすると、その差が出たのかな。
これはあり得ない...
それじゃ〜PENTAXのSRは意味のないカラクリということになります。
書込番号:5502357
0点

私のK100DもがんばってAFしてますよ。レンズがシグマの28-300mmで、夜の室内でISO1600、SS1/30秒とかの条件でも合わせます。中央の測距点だとびっくりするぐらいシャープです。
E-330とかαSweetDとの比較(といっても単なる感覚だけです。レンズも違うし。)だと、暗所でAF合わせる力はダントツだと思います。他の2機種がわりと投げやりな速さで行ったり来たりで「無理無理、こんな暗くちゃ」と言ってるようなのに対し、K100Dはググッ、クッ、と根気強くがんばって合わせてる感じです。AFのスピードはさすがにそういう状況だと遅いですけど。
ニコンは使ったことはありませんが、VR80-400は高くていいレンズなのでAF性能もよいだろうな、とは思います。D50にシグマの70-300mmを付けて試してみないと、本当のところはわからないですね。
でも個人的にはそんなこと試しているヒマがあったら、K100Dは返品してD50にVR80-400つけて(せっかくよいレンズをお持ちですから)バシバシ写真を撮った方が有意義だと思います。K100Dの弱みではなくとも、そういう望遠レンズのない、ペンタックス写真システムの弱みであることは間違いないでしょう。ロードマップでは来年に期待できそうですが、ペンタックスさんできるだけ早く頼みますよ。
書込番号:5502488
0点

>ところが、ペンタックスの方は、手振れ補正をボディで行うため、AFセンサーに入る光は、手振れのままです。
それでは、手ぶれ写真でしょう。
手ぶれ補正が出来るということは、遅れが無いということですね。
書込番号:5502699
0点

スレ主様は個体不良などとは一切お考えにならずに、どうやらK100DのAFやSRの全て否定したいようにも取れる反応とも思えますね。
明るいところでもテストしてみたのでしょうか?
販売店にも確認してもらったのでしょうか?
もし明るいところでも同じ症状ならば明らかに不良品ですからここであ〜だこ〜だ言ってるより返品するなり交換されるなりされた方がいいと思いますよ。明るいところで試されたような書き込みはありませんね。
どんな状況で何をされたのかは分かりませんがK100Dの性能は偏屈者さんのテストを拝見して分かると思います。
70-300mmよりもより暗い135-400mmでもあのような暗い場面で撮影できていますよね。それがK100Dの本当の性能だと思いますよ。
私の所有するK100DもAFで困ったことは無いですよ。夜景を手持ちAFで撮影して遊んでいます。
書込番号:5502865
0点

>期待していただけに
でも、HorowitzさんはD200ではなく何を期待してK100Dを選択されたのでしょうね?
しかもシステムの変更なら、VR80−400からシグマの70−300へ買い換えですよね?
書込番号:5503054
0点

DULL'Sさんこんばんは。
私の返事に質問があるとは思っていませんでした。申し訳ございません。
暗所でのAFについてですが、いつも撮る室内での比較です。明るさ的にはやや暗めの室内です。(ISO800でF4.5,SS1/ 15秒位の明るさ)
まずE-300はぜんぜんだめです。補助光がぴかぴかひかるだけでなかなか合焦しません。1枚撮るのにどれだけ時間がかかるのかと言った感じです。30Dは補助光を出し、それほどストレスなく合焦します。しかし、さらに暗いところで合わせようとすると、迷いが多くなります。K100Dは30Dが迷うような暗さでも割とすんなり合焦するといった感じです。
雰囲気分かっていただけますか。
ただ、レンズによっても多少は違いますので30DとK100Dは同等に考えてよいかもしれません。E-300はレンズの違いを差し引いても問題外です。
遅いレスてなって申し訳ありませんでした。
追記
ちなみに、暗所ではコンパクト機(オリンパスのμ800)の合焦がものすごく素晴らしいです。
来年はK100Dでホタルのマクロにも挑戦しようと思うのですが、問題はピント合わせですね。ピント合わせの時だけ少し明るくしないと駄目ですね、きっと。
書込番号:5503646
1点

>ところが、ペンタックスの方は、手振れ補正をボディで行うため、AFセンサーに入る光は、手振れのままです。
それでは、手ぶれ写真でしょう。
手ぶれ補正が出来るということは、遅れが無いということですね。
SRが働くのはシャッターボタンを押した後ですから、AF中は手ぶれ補正は働いていません。望遠レンズですと、揺れる像に対してAFすることになるので精度が落ちることはあり得ます。
ただし、ボディ内手ぶれ補正だから全くAFしない、ということはあり得ないと思いますけれど。
書込番号:5503834
0点

まだお持ちのようでしたら条件を整えて今一度テスト撮影して見た方が早いかと。
で若干悪条件に変更して行き様子を見て結果の報告が欲しいですね。
書込番号:5503891
0点

>SRが働くのはシャッターボタンを押した後ですから、AF中は手ぶれ補正は働いていません。望遠レンズですと、揺れる像に対してAFすることになるので精度が落ちることはあり得ます。
そうでした。
ブレブレでは、狙いのAFポイントを維持するのが難しいですね。上手下手の違いが、大きく出る場面になりそうです。
書込番号:5504003
0点

>SRが働くのはシャッターボタンを押した後ですから、AF中は手ぶれ補正は働いていません。望遠レンズですと、揺れる像に対してAFすることになるので精度が落ちることはあり得ます。
AFについては、手ぶれ補正が無いときと同じですね。
書込番号:5504207
0点

皆さん こんばんは!
先ほど真っ暗な夜空を飛ぶ航空機にSIGMA APO 70-300mmを付けてAF(AUTO)でテストしてみました。夜空を飛ぶ航空機のパイロットランプは皆様イメージできますよね。それなりに遠くを飛行中の航空機です。
あんな微弱なランプにでもレンズを向けてシャッターボタンを半押しにすると一発で合焦しますよ。追いながら何度か合焦させてみましたが迷うことはなく一発でピタリです。
K100DとSIGMA APO 70-300mmをお持ちの皆様も試してみて下さい。
以前、真っ暗な空港脇でD50+SIGMA 18-200mmで飛び立って間もない航空機に向けて(今回の機影よりも大きい)AFでフォーカスを合わせようとしましたがほとんどダメでしたね。
K100DのAF精度は抜群だと思いますが...
よって、Horowitzさんがお持ちのK100DあるいはSIGMAの70-300mmのどちらかが明らかに異常だと思います。
その後どうされたのでしょう?
>O−MTさん!
ホタルが光っているときにはこのレンズのMACROを使い、K100DのAFモードでいけると思いますよ。
書込番号:5506151
0点

一眼レフのAFは「暗い」「コントラストが低い」「明るい光源」などでは合いにくいことがあります。雑誌でも、機種ごとの比較記事が載ることがありますが、普通の状況のAF性能とは切り離して考える必要があるでしょう。
また、暗所のAF性能といっても、単純に「どの機種が優れている」というわけではなく、機種ごとに得手不得手やクセがあるようです。拙速に判断をしない方が良いと思います。
将来的には、
K100Dのように暗所でも十分撮影できるカメラが出てきたのですから、AF機構も増感するなどして暗所対応のシステムにしていただきたい、とは思います。
書込番号:5507160
0点

偏屈者さん,こんばんは。
レス遅くなりました。
「ホタルの光」にAFで合焦しそうですか。
来年が楽しみです!
書込番号:5509880
0点

皆さん、お世話になりました。皆さんの意見からすると、僕のカメラ/レンズの個体不良だったようですね。結局、カメラもレンズも返品してしまいました。
ME、ESPIO、MZ-3、Optioと使ってきたのですが、どうも最近PENTAXとは相性が良くないようです・・・。
書込番号:5513249
0点

Horowitzさん こんばんわ。
またいつか相性が良くなりますように。。。
O−MTさん こんばんわ。
返信遅れました、申し訳ありません。
理解いたしました。
30Dはちょっと下か同じくらい、E300はちょっとダメなんですね。
書込番号:5513589
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





