


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
以前この板にてアドバイスをいただき、デジ1の仲間入りを果たしました。
また当初の最大目的であった、姪の結婚式も無事に完了しました。
その節は適切なアドバイスや暖かいご指導をいただき、有難うございました。
ところで最初にお詫びしなければならないことが。
皆様に後押しされK100Dの購入の予定でしたが、結婚式場に持参したカメラはK10Dでした。(;´▽`A``
下取りの銀塩1眼が思いのほか高値で売れたとか、1000メガの誘惑を振り切れなかったとか言い訳はいくつかありますが、
要するに最初に良いと思ったK10Dへの思いをあきらめられなかったということです。
親切にアドバイスくださった皆様ごめんなさい。
でも皆様のおかげでいろいろ教えていただき、自分なりに勉強をするきっかけも与えていただきました。
おかげさまで納得行く買い物が出来ました。大変感謝しております。
姪結婚式の結果ですが、機材は納得して買ったとはいえボディーで予定価格オーバーの為、純正ストロボはあきらめシグマ500DG STで、レンズはシグマ17−70F2.8〜4.5+中古で見つけたペンタFA50ミリF1.7で挑みました。
練習撮影も十分行い、ディフーザーも取り付け準備万端整え、撮りまくるぞと意気込んで式場へ入場。
見事なステンドグラスに囲まれた教会のいすに座り新郎新婦が入場してくるであろうドアーに向かいカメラを構えていると、
会場のスピーカから無情なアナウンスが。
「式場内では写真撮影禁止となっています。ビデオ、カメラに使用はご遠慮ください。」・・
いったい何のこと?? 一瞬目の前が真っ暗に。
しょうがない。ここは神聖な教会なのだと、自分に言い聞かせ、カメラをしまい式に集中。
すると椅子の陰に隠れなにやらカメラらしきものを抱えた不審者発見。
アナウンスが聞こえなかったのか?、それとも最近の若いやつはやっぱり常識がないのかと、おじさん根性丸出しで、注意してやろうと立ち上がってしっかり見ると、若い女性の胸にはCanonEOS−1Dsらしきカメラが2台もぶら下がってるではありませんか。
しかも巨大なレンズはEF16−35のF2.8LUと24−70F2.8Lあたりか?
その瞬間納得。
いくら神聖な教会とはいえ、式場付属の教会で写真撮影が出来ないなんておかしいと思っていましたが、やはりそういうことでした。
式場内の写真がほしければ、金を払って式場専属カメラマンに頼めと。
妙に納得したところで、式が開始。
式が始まっても、思わず花嫁よりカメラマンに視線が集中してしまう自分がそこにいました。( ̄Д ̄;;
スピードライトの方向を頻繁に変えながら撮影。
真上に向けたり、斜め横に向けたり、被写体と反対方向に向けたり。
おお!!、バウンスとはこうやってやるのかと意味も無く感動。
日中の式場内は巨大なステンドグラスの光もあふれかなり明るく、撮影にはそれほど悪い条件では無いように感じましたが、
全てストロボ撮影。プロの撮影に妙に納得してしまいました。
さて式も終わり、庭で記念撮影タイム到来。
いよいよK10Dの出番です。
最初の撮影は快晴の屋外。
待望の連写も併用しながら気持ちよく撮影完了。
続いて披露宴は地下のレストランが会場。直接照明、スポットライトは無く全て間接照明。
しかも間接照明は床下、壁面のみ。かなりの悪条件でした。
ストロボなしで試し撮りをこころみると、50ミリF1.7で絞り開放でもISO800以下は全滅。
子猫のテラスさん、パラダイスの怪人さんのアドバイス通りストロボなしでは全滅でした。
ほとんど真っ暗な場所もあり、バウンスでも足りず、直射も度々でした。
しかし困ったのはAFの迷い。 もちろんストロボなしでは真っ暗でしたので、AFが定まらないのも理解出来ますが
外付けストロボのAF補助光が効いてくれるのではないかと期待していましたが期待はずれでした。
AFが評判のNやCなら的確に焦点が合ったのではと後悔がよぎったりもしましたが、そこは我慢。
まあそんなことを言いつつも無事終了、メモリ残は361枚の表示。
4GB-SDHCでJPEG845枚可能表示スタートでしたので484枚撮影したことになります。
かなりムキニなり撮影しましたが、500枚も行かないとは、改めて kohaku_3さんの650枚は偉大だと感心したのでした。
帰宅後早速PC上で確認したら野外撮影はもうばっちり、コンデジでは不可能だった背景のぼけが生きたクローズアップショットが多数あり、大満足です。
もっともボケを意識しすぎて絞りを開放近くで撮りまくった為、ピントをはずした写真も結構ありましたが、ま、ご愛嬌ということで。
また地下披露宴での撮影はストロボの効果が絶大で、しかもオムニのディフーザーの効果か、程よく光が拡散し昼間のような写りも多数ありました。
少々失敗もありましたが、大満足のK10Dデビューでした。
ところでデーターをPC上で確認したところ使用2,2GBで778枚撮影されていました。
どういうこと??
10MBスーパーファインでしたが、4GBで1400枚くらい撮影できる計算になりますが、これって正常ですか?
しかし思いのほか大量データーでしたのでこれから整理、修正作業が大変そうです。
ま、うれしい悩みですが。
乱文、下手な文書で大変失礼いたしました。
アドバイスいただきました皆様に御礼と、報告をしたくて書かせていただきました。皆様に重ねて御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:6547277
1点

ZZ Riderさん
K10Dでの結婚式撮影お疲れ様です
色々と貴重な体験をされたようですね
私は今まで2回結婚式撮影(妹2人)を行いましたが、やはり式場(特に教会内)は事前の申請が必要でした
妹夫婦にお願いしましたが、通常は断られることも多いと思います
プロはこれでお金貰っていますからね^^
あと枚数表示ですが
最初の撮影可能枚数845というのは、ほぼ下限値です
大抵の場合、この数字よりも多く撮れます
ですので実際に撮れた枚数は778枚でしょう
同じような環境下ではあと650枚位は撮れたと思います
データによって重さが変わります
整理・修正頑張って下
書込番号:6547416
0点

ZZ Riderさん、K10D購入おめでとうございます。
そして、結婚式での撮影お疲れ様でした。
失敗作品も多数あったとのことですが、
その中に成功作品があれば、特に問題ありませんよね。
恐らくプロでも失敗作品あるでしょうか。
その確立は格段に少ないんでしょうが......
やはり外部ストロボの威力はすばらしかったのですね。
私は当分結婚式等イベントはありませんが、
いざって時には準備できるようにしたいと思います。
枚数表示の件、ぴんさんさんも書かれていますが、
jpgは圧縮形式なんで、写っている物によって、
容量ってかなり変わってきます。
その影響ではないでしょうか。
書込番号:6547978
0点

撮影可能枚数表示は、設定されている画質やサイズによって、標準となる容量が決まっていて、単純にメモリの残り容量をその決められた容量で割っているそうです。
実際には大きめの容量で設定しているため、実際の撮影枚数のほうが多くなるのはそのためだそうです。
ist-Dなんかでは、連写すると撮影可能枚数を表示するカウンタが減って行きますが、書き込みが終わるにしたがって、のカウント(数字)が増えていくことがよくありました。
書込番号:6549492
0点

結婚式を「挙式」と「披露宴」と分けて考える場合、挙式の参列者というのは見学人ではなく、儀式の参加者となります。ですからそもそもカメラで写真を撮る行為自体が無礼になってしまいます。
式場のカメラマンによる写真を買わせたいという理由も、なくはないでしょうが、先の意味で式場での撮影を禁止していると思って下さい。
また、披露宴はその名のとおり「宴(うたげ)」ですから、多少の自由が許されると解釈できると思います。
書込番号:6550921
1点

皆様早速ご返事いただき有難うございます。
ぶるーぶらっくさん、いい年をして常識が無くてすいません。
春先にもう一人の姪結婚式では、撮影に関して規制が無かったので、当然写真が取れるものと思い込んでいました。
昔出席した兄弟の結婚式でも重いハンディーカムを抱えて撮影しました。教会ではなく神前結婚でしたが。
神聖な場であれば当然のことでしたね。
ぴんさんさん「事前の申請」という手があったんですね。
いずれにしても以前事前の調査が必要とアドバイスをもらったにもかかわらずぶっつけ本番でした。
甘かったです。
おかげでプロの撮影をじっくり観察できたのでまあ、良しとしておきます。
それと撮影枚数の表示と実際の撮影枚数はかなり異なるのですね。初めて知りました。
やむ1さん、ME superさんレス有難うございます。
ご指摘の通り写すもので変わるのでしょうが、ちょっと誤差が多すぎませんか?
カーナビの到着予想時間ではありませんが、撮影済みのデーターから残り枚数を予測するくらいの機能があっても良いのでは。
2〜3割の差なら誤差ともいえますが、倍近い差を誤差といえるかどうか?
もっとも、表示より実際の撮影枚数が少ないのはかなり困りますが。
自分は4GBで足りないかと思い、予備に2GBも買ってしまいました。
電池もストロボ発光無しで500枚撮影可能とカタログにあった為、予備を購入しましたが、まったく出番なし。
ペンタはどちらもかなり余裕の表記のようですね。
でもどちらも足りなくて困ったという状況にならず良かったです。
やむ1さん ご指摘の通り外部ストロボは強力でした。
そもそもこの板でご指導いただかなければ外部ストロボは用意せず、全滅だったかもしれません。
というのは一応持参したコンデジ(FinePix F31fd)で撮影した室内での撮影はほとんど全滅でした。
もちろんストロボ発光はしていましたが、いかんせん会場が暗すぎでした。
通常はもう少し明るい会場だと思いますが、今回は特別でした。
しかし前回の結婚式での失敗写真もシャッタータイムラグによる物意外は露出不足による、暗い写真やシャッター速度低下による
手振れ、被写体ぶれがほとんどでした。
また感度を上げて写した写真は粒子が粗く観賞用には耐えられないものでした。
何とかうまくいったと思われるものも赤目で新郎新婦が「ドラキュラ夫妻」になっていました。
そんなわけで暗いところはやっぱり外付けストロボが間違いありません。
自分もストロボ直射は嫌いな為、無発光でと考えていましたが、前にも書きましたように、プロの撮影風景を見ていたら、全発光でしたが被写体にストロボを向けての発光は一回もありませんでした。
勉強不足を痛感いたしました。
やむ1さんもそんな場面はぜひ外付けストロボをお勧めします。
ちなみにSIGMA EF-500 DG ST+オムニのディフーザーの組み合わせは値段の割には良かったですよ。
自分には十分でした。
写真整理がんばります。 皆様応援、ご指導有難うございました。
書込番号:6551129
0点

ZZ Riderさん、こんばんは。
レポートありがとうございました。
そうですね、是非外部ストロボ、それまでに準備したい物です。
シグマのが値段・機能的に魅力あるんですが、
色々と困ってる方がいらっしゃるようですし、
できれば、純正540を手に入れたいところです。
でも、結構いいレンズが1本買える値段なんですよねぇ。
360が横方向にも首振れればよかったんですが、
こちらだと、やはり光量的に問題ありでしょうか。
望遠レンズも買わなければなりません。
頑張ってお金貯めないと!!
とか言いながら、今日もちっとだけ散財してしまいました。
マンフロットのクイックシューを......
書込番号:6551281
0点

やむ1さん今晩は。
シグマのストロボについてはすぐ後ろのスレで先輩方がコメントされていますし、純正を使ったことが無いので、ストロボ本体の評価は控えさせていただきます。
ただ自分は披露宴で白色のディフューザーを付けて撮影しましたが、バウンス撮影でもディフューザー有り、無しでずいぶん結果が異なりました。
ディフューザー無しの場合は失敗がかなりあります。
まだ初心者ですので想像ですが、ディフューザー有りの場合光が拡散し、満遍なく照射する為、光量が落ちても平均に明るくなり失敗が少ないのではと。
その反面無しの場合強い光で反射させるため、光が当たるものにより結果が大きく異なるのではないかと思われます。
その結果を予測して光をコントロールするのがプロなのかもしれませんが、自分にはその技量はありません。
ま、練習して技術を身に付けたいと思います。
もしシグマでは物足りなくなった時がくれば、技量が上がったのだと思いたいです。
やむ1さんも機会がありましたらぜひディフューザーにチャレンジしてみてください。
書込番号:6551473
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





