


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D所有のシロウトです。ひとつ教えてください。
タンポポや菜の花ほか何を撮ってもいまひとつ立体感が出なくて、今ですとカンナの真紅のビロードのような風合いなど、一色のノッペラボーになってしまいます。マクロや風景、オートなどどんな設定にしてもうまくいきません。レンズはキット、それとDA21ですが、これが理由でしょうか?
書込番号:6842073
0点

恐らく色飽和では?
露出をマイナス補正して撮影してみて下さい。
AEは万能ではありません。
書込番号:6842098
0点

露出を抑え目にして彩度も抑え目、コントラストも抑え目にして色飽和を防ぐ。
RAW記録して撮影後に調整して感じをつかまれると方法論も確立できるのではないでしょうか。
書込番号:6842103
0点

K100Dの場合、デフォルトの画像仕上げのビビッドだと凄く色飽和し易いので
ナチュラルにしてください。
それとカメラの液晶モニタは諧調表現が良く無いので塗りつぶしたように
表示されてしまうので、PC等で確認してみてください。
後は、lay_2061さんやkuma_san_A1さんが書かれている様にマイナス補正して
撮影してみて下さい。
書込番号:6842142
0点

光がプレーンなときなども、立体感が出にくいようです。
サイド光や斜光など、方向性のある光を受けた
モデルさんを探してみるのも いいのではないでしょうか。
>カンナの真紅のビロードのような風合い
質感を出すのがとても難しいですね。自分もこういうの、
まだうまく撮れません。
書込番号:6842353
0点

色飽和ですね。
私はナチュラルモード、鮮やかさ−1、コントラスト−1にしてます。
それでもきついときは、露出をマイナス補正してます。
ご参考までに失敗例は以下です^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/9460420.html
書込番号:6842611
0点

立体感・・・・
画像に陰影をつけるか、遠近感(ボケ)をやや誇張気味に入れるか、みなさん仰ってる色の飽和を回避する・・・・そのほかに、まあそんなところでしょうか。
A)陰影はライティングで対応できます。拙いわたしの作例ですが・・・
人工光で調整
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1402043601&size=o
自然光を利用する
http://www.flickr.com/photos/8_8/1397157876/
もっと積極的に逆光を利用して被写体を浮かび上がらせる
http://yaplog.jp/poko_9/archive/181#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/archive/138
PCで
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=58604788&size=l&context=set-72157594184107760
B)遠近(開放近くを使い、背景を思い切って暈す)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1308815414&size=l
http://yaplog.jp/poko_9/archive/186#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/3
C)その他(色の錯覚を利用する・・・交通標識のように)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=102168992&size=m&context=set-275436
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=90191092&size=o
背景の中で青と赤との間で立体的に。
原理の解説(英文)・・・「色立体視」をぐぐってください。
http://www.flickr.com/photos/8_8/94473108/in/set-275436/
D)よくある色の飽和
みなさんのご指摘のとおりです。白っぽいものは露出を+補正、黒っぽい(緑・赤、黄色など)は-補正
露出補正と色
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%80%80%E8%89%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
私のように露出補正だけで対応するなら分割測光で
赤や黄色なら
-0.3(わたしは常時、随時Photoshopで美調整)を中心にオートブラッケティング。念のため赤は-1.0補正のものも撮っておく。
これでいけると思いますが・・・・
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=497912475&size=o
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=466961120&size=o
http://yaplog.jp/poko_9/archive/154#BlogEntryExtend
白は+補正
これで花弁の立体感が表現できます。とても簡単です。
書込番号:6844476
0点

秀吉家康 さん
素敵な写真となるほどコンテンツどうも有り難うございました。とても参考になりました。すこしづつ勉強します。
ところで、色立体視はブルーが私には前方に見えますね。
書込番号:6846167
0点

AGEO1949さん、こんにちは。
ME superさんの意見に同意します。まずは、そこから(ナチュラルモード、鮮やかさ−1、コントラスト−1、から)スタートしてみてください。(コントラストだけプラスにして強くするのもおもしろいです。)
それから、マクロや風景などの「シーンモード」では、上記の設定はできません。「P」モードか「Av」モードで撮影してください。まずはAvモードをお奨めします。
Avモードで、ダイヤルを回すと絞り値が変化します。以下のようなイメージです。
絞り値 結果
小さい ボケが大きい
大きい ピントの合う範囲が広くなる
どちらが良いというものではなく、作画意図によって選択します。色々な絞り値を試してみてください。一般的には絞りの上限はF8かF11程度が良いでしょう。(画質が悪くなり、シャッタースピードが遅くなります。)
DA21で、花を手につかめるくらいに寄って撮ると、第一歩として良い結果が望めると思います。お試し下さい。
書込番号:6847178
0点

立体になっている方から撮るとか、わざと影をつけるように順光は避け、斜めから光が当たるようにするとか。という手は使いましたか?
それと、微妙な色や質感の違いを出すためには若干露出をアンダー気味にするとよいと思いますよ。
書込番号:6847299
0点

花の撮影をする時の私の設定は
彩度−1〜−2
露出 マニュアル
シャープ +1
画質 RAW
です
紫の色出すのは難しいですね。基本諦めます。
このカメラ赤が飽和しやすいと思います。
書込番号:6849098
0点

花びらではないですが、先日人工光を使って仏像の立体感を出すことを試みてみました。
ライティングの方法など割愛しますが、マニュアル発光です。
薄暗い寺堂内で撮った室町幕府三代将軍足利義満像
http://yaplog.jp/poko_9/archive/100#BlogEntryExtend
書込番号:6850655
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





