『星空の撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mmF3.5-5.6AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K100D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K100D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K100D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K100D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K100D レンズキットのオークション

PENTAX K100D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K100D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K100D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K100D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K100D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K100D レンズキットのオークション


「PENTAX K100D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D レンズキットを新規書き込みPENTAX K100D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信89

お気に入りに追加

標準

星空の撮影

2007/06/21 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
最近K100Dレンズキットを購入しました。
はじめてのデジ一です。よろしくお願いします。

さて、このカメラを購入した目的のひとつに
星空の撮影がありました。
あらかじめこの掲示板の書き込みや、ネットで
いろいろ調べて、さっそく昨日の夜、出撃してきました。

運良く晴天で、きれいに星が見えていたのですが、
いざ撮影となるとどうもうまく撮れません。

三脚を用いて、シャッター速度を30秒、ISO800で
撮影しましたが、一番明るい星はちゃんと写っている
のですが、その他の小さい星はまったく写っていなかったです。

そこで質問なのですが、ISO感度とシャッター速度の
ほかに、「絞り」「焦点距離」などがあると思うのですが、
このあたりの設定に、何かコツがあるのでしょうか?

「絞り」はオートにしています。
ピントですが、オートでは合わせられないと思いまして、
ファインダーを見ながら手で合わせたつもりです。
(一番端までまわしました)

星の撮影が難しいことは承知しておりましたが、
もうちょっとうまく撮影できると思っていたのですが
甘かったです。でも、難しいからこそやりがいが
ありそうなので今後が楽しみです。

なお、追尾式の赤道儀の購入はしばらくの間は考えて
いないです。

長文になりましたがどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:6457260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/21 12:56(1年以上前)

そのオートで絞りがどれくらいになっていたのか不明ですが、
絞りも制御しつつ撮影時間を2分くらいにしてるとけっこう写るようになるかもしれないですね〜。

書込番号:6457333

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2007/06/21 12:57(1年以上前)

yuji98001002さん  こんにちは

ご購入おめでとうございます、きっと一眼での夜空が肉眼同様に写って欲しいとシャッターを押されてことでしょう。
確かに星座や夜景は難しいタイトルの一つでしょう。
オートで明るい星が写ったことは、明るい星に適正とカメラが判断したと思います。
暗めの星も写し込むには露出時間の延長が必要でしょう。
マニュアル設定で、絞りF5〜6にして、SSを3秒〜30秒位かけてみてください。空の明るさで調整します。
撮影後チェックして、足りない時は延長します。
流れてもよければ2,3分かけます。

書込番号:6457334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/21 14:41(1年以上前)

からんからん堂さん、里いもさん、
早速のお返事、ありがとうございます。
こんなに早くお返事頂けるとは思いませんでしたので
ちょっとびっくりしました(笑)

絞り値ですが、昨日撮った写真をJPEG Viewerで見てみますと、
「F19.0」と表示されていますので、この値かもしれません。
もっと小さくしないといけないようですね。
なお、焦点距離は18mmのようです。

「露出」というのはあまり気にしなくていいのでしょうか?
絞りとシャッター速度はマニュアルモードで調整できそう
ですが、さらにそれに加えて「露出」の調整となると
ちょっと難しそうです。

書込番号:6457519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/21 14:52(1年以上前)

yuji98001002さん,こんにちわ。

マニュアルモードにして、ISOは200

絞りは開放のF2.8、シャッター60秒から90秒ぐらいで夏の大三角なら十分です。

蠍座や射手座の辺りなら大きい散光星雲も写ります。

ですが60秒も開けていると換算焦点距離25ミリでも流れてしまいます。

点像で写したいなら赤道儀が必要ですよ。

書込番号:6457536

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2007/06/21 16:57(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

露出とは、シャッタースピード×絞り です。
絞りは数値の少ない方が明るく(露出が増す)、SSは時間が長いほど露出が増します。
ssを30秒 ISO800とのこと、多分絞りが足りなかったのでしょう。
このレンズキットの場合は最高に開いてもF3.5(18mm側)だと思いますので、オートではなくマニュアルで3.5にあわせ、SSを30秒〜3分の間を変えて撮ってみてください。

書込番号:6457761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/21 17:41(1年以上前)

バルサマック6センチさん
ありがとうございます。
各種数値を参考にさせて頂きます。
赤道儀は今のところ予定はしていないですが、
いずれ購入する可能性はあります。

里いもさん
なるほど、露出とはそういうことだったのですね。
勉強になりました。
とにかく今回は絞りの値が高かったことが敗因だと
いうのがわかりましたので、今度はこれを下げて
チャレンジしてみます。

皆さんありがとうございました!

書込番号:6457864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/21 18:38(1年以上前)

>>yuji98001002 さま。初めまして、子猫のテラスです。

もう〆てしまっている様ですがとても重要な一言を♪

星の撮影は口径(D)で全てが決まるんですよ。
口径比(F)でも焦点距離(f)でもなく口径(D)です。
この口径(D)が大きいほど、星は明るく写ります。

35mm F2.0ならばD=35mm/2.0=18mm(欲しいです)
50mm F1.4ならばD=50mm/1.4=36mm(もってます)
135mm F2.8ならばD=135mm/2.8=48mm(もってます)
2032mm F10.0ならばD=2032mm/10.0=203mm(もってます)
3500mm F10.0ならばD=3500mm/10.0=350mm(使ってます)

ただ焦点距離(f)が長いと星が点像にならないため赤道儀が必要になります。50mmだと20〜30秒が目安です。固定撮影するならば焦点距離(f)が短かければもっと長い時間で点像になります。

レンズキットでは
・18mm側F3.5(D=5mm)で60秒とするか、
・55mm側F5.6(D=10mm)で20秒とするかは
構図で決めれば良いと思います☆
もちろん、開放では収差が大きいので多少絞った方が良いですが。

実はわたし、星を撮影する為にデジカメ一眼を買いました。Canon EOS Kiss(初代)です。主に公共のレンズに使っていて、公共の施設に置いているので、わたし自身がCanonユーザであるのを忘れていましたけれど☆

書込番号:6457991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/21 18:45(1年以上前)

あ、文のかかりかたが間違えました。

誤:
ただ焦点距離(f)が長いと星が点像にならないため赤道儀が必要になります。50mmだと20〜30秒が目安です。【固定撮影するならば】焦点距離(f)が短かければもっと長い時間で点像になります。

正:
ただ焦点距離(f)が長いと星が点像にならないため赤道儀が必要になります。【固定撮影するならば】50mmだと20〜30秒が目安です。焦点距離(f)が短かければもっと長い時間で点像になります。

しつれいしました☆

書込番号:6458012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/06/21 18:54(1年以上前)

子猫のテラスさん

なんかすごくためになるお話、ありがとうございます。
先ほど〆てしまったような文章になっていますが、
まだまだ勉強中なので掲示板は見ています。

なるほど、口径ですか・・
とにかくデジ一が初めてのものなので、何もわかっていない
のですが、この説明でFとかfの意味がまだぼんやりと
ですがだんだんとわかってきました。

この掲示板に質問させて頂いたおかげで、
たった一日なのにすごく勉強させてもらえました。

本当にありがとうございますm(__)m

書込番号:6458032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/21 19:43(1年以上前)

>>uji98001002 さま。

お月さまとか、惑星とか、星雲・星団の明るさや分解能も、口径Dで決まります。

これはC8(2032mm F10.0)というレンズで写した月です。
  ↓
http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/595379

追尾式の赤道儀は欲しいけど高いですよね。

わたし的には、次のようにランク付けしてしまいますが、もっているのはビクセンです。追尾はありません。
必要な場合は、公共の望遠鏡を使っています。

ペンタックス > たかはし > ビクセン

書込番号:6458156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/21 19:47(1年以上前)

そうそう。星の明るさは口径(D)の2乗できまります。
ですから、

|
| レンズキットでは
| ・18mm側F3.5(D=5mm)で60秒とするか、
| ・55mm側F5.6(D=10mm)で20秒とするかは
| 構図で決めれば良いと思います☆
|

は、むしろ55mm側の方が良いかもしれませんねっ☆

書込番号:6458169

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2007/06/21 20:24(1年以上前)

>ファインダーを見ながら手で合わせたつもりです。
(一番端までまわしました)

一番端まで回すとピンぼけになる可能性があります。
レンズにもよりますが、「∞」マークよりさらに
回ってしまうか確認しましょう。
できれば遠景の明かりでピントを見ればいいのですが、
なければ「∞」マークのところでピントリングを固定します。
(もちろんフォーカスはマニュアルモードで)

書込番号:6458287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/21 20:33(1年以上前)

星空。・・・それは、僕の友達。

天体望遠鏡。カメラ。

外気温に、本体とレンズがなじむまで待ちます。

書込番号:6458315

ナイスクチコミ!1


あば〜さん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:48件 PENTAX K100D レンズキットの満足度4

2007/06/21 21:07(1年以上前)

カメラで記録を残すことの難しさが
つくづく最近わかり始めました
いかに人間の目が立派なものか・・・
いつきてもこの掲示板は勉強になります。
僕も星がとりたくて三脚、リモートシャッターをそろえました。
ところがですね、自宅の近くには遠くのネオンや、隣家の街灯
道路の街灯 車のヘッドライトなどなど邪魔も多いのです。
いつか、岡山の美星町へ行って本格的に挑んでみたいと思っています。

書込番号:6458408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/06/21 22:10(1年以上前)

>星の撮影は口径(D)で全てが決まるんですよ。

正しいのですが、この場合あまり難しく考えずに絞りをあけた方が写るの説明で十分かと。
何等星まで写したいとか、この二重星を分離したいといってる訳でもなく、
多分見た目きれいな写真が撮れればよいと思っているんじゃないでしょうか。

PS 夜露露対策と電池の残量に気をつけてね。

書込番号:6458662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/21 23:40(1年以上前)

デジカメならではということで,PC上で合成されてはいかがでしょうか?

異なるカメラの例で恐縮ですが,撮影の参考になれば幸いです.
5秒,F6.3, ISO:400の各写真の95枚を合成(475秒)しています.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/

露光時間とISOの組み合わせは熱ノイズとのバランスで決めます.
F値は,,,開放絞りから1から2段絞ったくらいが一番調子がいいらしいと価格の人から聞きました.
連写するために,カメラのノイズリダクションを切っています.
露光時間と同じだけ内部で処理する方式を嫌いました.
なぜならその時間も地球は自転しているし,UFOや航空機も人工衛星も動いているからです.

書込番号:6459122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/06/22 00:00(1年以上前)

> 星の撮影は口径(D)で全てが決まるんですよ。

口径ですべてが決まるのは、眼視(目で見る)での話ではないでしょうか。

確かに、眼視の場合はレンズの持つ分解能(どこまで細かいものが分解できるか)も、集光力や極限等級(どこまで暗いものが見えるか)も口径で決まりますが、星の写真を撮る際の露出時間は、やっぱりF値で決まると思います。

口径(と厳密には対象とする波長)で決まる限界性能は、写真撮影ではあまり関係ないです。写真と眼視では、求められる性能の性質が違いますから。
たとえば理論的には、サンニッパ(口径107mm)なら、1秒程度の分解能(月の1800分の1くらいの角度)があるはずですが、実際には写真レンズの場合、これよりひとケタ以上性能は低いと思います。

> ペンタックス > たかはし > ビクセン

うん、これには同意!

書込番号:6459212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/22 00:04(1年以上前)

子猫のテラスさん
何から何まで教えて頂いてありがとうございます。
月の写真、すごく綺麗ですね。
やっぱり口径が大きいとこんなふうに撮れるのですね。
あと、55mmのほうがいいということは
ズームをして撮ったほうが明るいということですね。
今日はあいにくの曇り空ですが、晴れたらまた
チャレンジします!

志太泉さん
いまレンズを見ました。
なるほど、こんなところに∞マークが・・。
知りませんでした。
ほんのわずかに∞マークを行き過ぎるようなので、
今度はこのマークに合わせてみます。

ポチアトムさん
今は比較的常温に近いところでの撮影が多いのですが、
外気温と差がありそうなときはしばらく置いてからにします。

あば〜さん
自分は東京23区に住んでいます。
昨日は横浜横須賀道路を使って逗子まで行ってきました。
今度は三浦半島の三崎かいっそのこと箱根あたりまで
行こうかと思っています。

まっmackyさん
はい、まずは見た目にきれいにとりたいです。
絞り値を小さくしますね。
でも子猫のテラスさんのお話はすごく勉強になりました。
今までコンデジで悔しい経験が何度もあるので、
予備の電池はちゃんとかばんに入れてます!

けーぞー@自宅さん
うわ〜、なんかすごいですね。
星空の撮影ってすごく奥が深そうですね。
あと、やっぱりUFOも・・・、動いているのですね。

皆さん本当にありがとうございます。
こんなにたくさんお返事があるとは思ってもみませんでした。
今日一日で勉強した学習量は、大学だったら2単位くらい
もらってもいいのではないかと思うほどです。

デジタル一眼レフを買って本当によかったです。
この楽しさは購入前の予想をはるかに上回っています。
本当にありがとうございました!!

書込番号:6459224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/06/22 00:48(1年以上前)

 「F値は,,,開放絞りから1から2段絞ったくらいが一番調子がいいらしいと価格の人から聞きました.」

私のHPにF1,2、F1.4、F2.0と変えてテストしたのがあるのでご参考に。
特に周辺の星の形が絞ることにより変わるのがわかるかと。

ピントはデジタルですから、テスト撮影して、背面の液晶で拡大してきちんと合わせましょう。
無限遠のマークも最近のレンズはあてにならないことが多いです。

書込番号:6459377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/22 02:26(1年以上前)

yuji98001002さん 、おほようございます。

昔はサクラカラーGX3200で星野写真を撮っていました。

周囲が流れるとか周辺減光が気にならない限り絞りませんでした、絞っても1段くらいでした。

これはレンズで違うのでそのレンズで試して具合を見るしかないです。

書込番号:6459578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/22 09:05(1年以上前)

まっmackyさん、バルサマック6センチさん

ありがとうございます。
絞りは開放、1段、2段という具合に
実際に撮影をしてみて比べてみます。
早くいい天気になって欲しいな・・

ありがとうございました。

書込番号:6459909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/22 09:35(1年以上前)

yuji98001002さん こんにちは

私も星が好きで撮っています。最近はリコーのコンパクトデジカメGR−Dで星景写真(星と風景とを一緒に撮る)が多くなってきました。
私のHPの星空にデータ付きの画像をUPしています。
参考になればと思います。

梅雨の晴れ間はいい空(透明度)になることがあります。頑張れ〜 頑張れ〜 

書込番号:6459959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/22 10:07(1年以上前)

>>野遊び人 さま。

うーん。
星に関しては口径比(F)は関係なく口径(D)で決まるハズなのですが…数学的に。面積体を持つものを除いて。

わたしもちょっと勘違いしていましたが、レンズキットの場合、
・18mm F3.5 (D^2=26) …集光力0.54
・55mm F5.6 (D^2=96) …集光力1.97
で、F値にかかわらず55mm側の方が明るくなります。

集光力とは光を集める力で、次の式で決まります。
集光力=(D[mm]/7[mm])^2
ここで7とは人間の瞳の大きさです。

http://homepage2.nifty.com/turupura/yougo/Kiso/syuukouryoku.htm

を見て下さい。

書込番号:6460029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/22 10:10(1年以上前)

わたしも一応、公共の施設でお星さまの説明をしている一人です。

書込番号:6460033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/22 10:17(1年以上前)

BIZENさん

コンデジでもこんなに本格的なものがあったのですね。
今週末、わずかな時間帯でも晴天を期待して頑張ります。

※ クチコミトピックスの最上部に
  「星空を綺麗に撮りたい!!」
  というのがあったのでクリックしてみたら
  こちらの書き込みが出てきたのでびっくりしました。

書込番号:6460045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/22 14:02(1年以上前)

yuji98001002さん・みなさんこんにちは。

僕は天体写真は月ぐらいしか撮ったことありませんが、こんなに奥が深いとは考えてもいませんでした。

まっmackyさんの雲ひとつない富士山やアンドロメダ星雲がこんなにはっきり奇麗に撮れるなんて・・・!
 子猫のテラスさんは天文台かプラネタリウムのお姉さんだったのね?

このスレ読んだら星が撮りたくなってきました(笑)

書込番号:6460490

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/06/22 17:48(1年以上前)

yuji98001002さん こんにちは。

私も中学生のころ、星や月が好きで天体望遠鏡(ビクセンだったかな?)を買ってもらった経験があります。

もうご存知でしたらすみませんが、↓のPENTAXのHPに、

http://pentaxplus.jp/field/astro/index.html

があって、参考になると思います。

今は夜空を撮ることはめったにありませんが(って、星が見えません)、代わりに★レンズを集めて喜んでます(汗)。

書込番号:6460970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/22 18:51(1年以上前)

>>みなさま。

『星の撮影は口径(D)で全てが決まるんですよ。』
は言い過ぎでしたね。すみません。

ただ重要な要素の口径(D)のお話が出ずに〆になりそうだったので、『ちょっと待ったー』的に…。

星雲等の面積体は口径比=絞り(F)が重要です。星の点像体はISO感度やシャッタースピードがもちろん重要です。ただ基本となる口径(D)を踏まえていないと、応用が利きません。事実、レンズキットでは55mm側のF値の大きい方が明るい事が分かりました。


>>まっmacky さま。

素敵な写真ですね。富士山に登って星を見ることはあっても、富士山を写した星景写真は撮ったことがありませんでした。スライドショーを何度も流しています。


>>BIZEN さま。

おなじC8ですね。ただ私のはC8+GP赤道儀で、C8EX+GP−D赤道儀は羨ましいです。同じような資材で、これ程すごく星雲・星団を写せるとは感動しました。


>>uji98001002 さま。

ぜひFA 50mm F1.4を購入して星を写してみてください☆
レンズ交換のできる一眼レフの強み and 楽しみです。
50mm F1.4は、口径(D)が36mmもあり、集光力は肉眼の26倍もあります。一絞りくらい絞り込んで、シャッタースピードは20秒が目安です。

FA 50mm F1.4は、ポートレートや室内撮り等にも使えてます。
FA 35mm F2.0も焦点距離としてお勧めです。

FA 50mm F1.4の相場は、中野のフジヤカメラで\24,000です。以前はヨドバシでも\24,000でしたが、最近は値上がっています。


>>ひでぷ〜 さま。

残念ながらハズレですぅ。ひみつ☆
お友達に天文台長やプラネタリウム説明員はいますけれど。
Deepな世界ではロシア製望遠鏡の輸入会社の社長さんとか。

書込番号:6461122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/22 21:40(1年以上前)

子猫のテラスさん

そっか〜残念。今晩星撮ろうと思ったが雨降ってる。

明日晴れたら、FA50でも撮ってみたい。以前は単純に200ミリで月撮りました。ボヤーンとした写りでした。

天文台の偉い人は天文台長! 中では「台長」って呼ぶんだろうか。ちょっとウケテしまいました(笑)

書込番号:6461621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/22 22:28(1年以上前)

やっぱり『台長(だいちょう)』らしいですよ(^.^)v。うふふ☆

天文台員やプラネタリウム解説員になるには、正式には学芸員という国家資格が必要なのですよ。わたしが本当になりたかった職業は保母さんです。でも現実は…。

さて、FA 50mm F1.4では一絞りしてISOガンガンに上げて写してね(^.^)v。
びっくりする程のお星さまと、ノイズがキレイです(?)。

冗談は程ほどにして、写すならばRAWで写してください。そして背景の空が暗くなるようにトーンをいじって現像してください。背景の空の明るさを光害と呼んでいます。富士山でもふもとの町の光害があります。梅雨時には富士山五合目で雲の上に出られる時があります。そういう日には光害が遮断されて、透明度も高くて、びっくりする程お星さまが綺麗です。天の川がザラザラに見えます。富士山では富士吉田五合目の方が車も少なくてお勧めです。

では、では。

書込番号:6461812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/06/22 23:35(1年以上前)

スレ主さんもほぼ閉められたようで、あまり引っ張るのもなんですが…

>子猫のテラス様
詳しい説明ありがとうございます。望遠鏡の数学的な性能が口径で決まることは、私もよく存じてます。
私の天体写真の知識が、デジタル以前でとまっているもので、銀塩では、F値の暗いレンズでは、その性能を発揮することがフィルムの相反則不軌の問題もあって、どうにも大変だったという記憶を基に書かせていただきました。
デジタル時代になって、Fの暗いレンズを使うことが、だいぶ楽になったみたいですね。そのあたりは勉強不足でした。
ただ、いまでも口径がどれだけ大きくても、Fの暗い光学系で、月や惑星はともかく、星野写真や星雲などを撮るのは大変なんじゃないかな〜と思っています。
スレ主さんの本題からは外れてきているので、やめておきます。

>BIZENさん、まっmackyさん、
素敵な写真ですね、一つ便乗質問させていただきたいのですが、これらの写真を撮ったカメラ、天体用に改造されているわけではないですよね?
赤い星雲、結構写るものなのですね。
恥ずかしながら、デジタルカメラは星雲などには向かないだろうとハナから思いこんで、星空に向けたことがありませんでした。

昔はペンタのSDUFとビクセンのR200SSをメインに、よく星を撮っていましたが(HPに、ほんのちょびっとだけ載せています(^^;)、もう五年以上機材に触ってません。最近少しずつ、星への思い復活中です。


書込番号:6462124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/06/23 02:50(1年以上前)

野遊び人さん、こんばんは

さすがに1Dmark2を改造する勇気はありません。
北アメリカはかなりトーンカーブをいじって、赤を無理矢理出しています。
赤いのを撮るには下位機種の方が656nmの感度が高くてよいようです。
また赤外カットフィルタ外してくれる業者もあるので、
散光星雲専門なら安いKissDあたりを買って、改造するのがGoodです。

書込番号:6462728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/23 06:02(1年以上前)

ひでぷ〜さん
星の撮影って本当に奥が深そうですよね。
ぜひひでぷ〜さんも撮って下さい。

nanzoさん
PENTAXのページはたまたま発見しまして、
私も同じものを見ておりました。
とても参考になるページですね。

子猫のテラスさん
レンズですが、最近シグマの70-300mmの安いレンズを
買いました。その他のレンズはこれから少しずつ
増やしていきたいと思っています。
ご紹介下さったF1.4のレンズって
明るそうでいいですね。候補にいれておきます。
あと、富士吉田五合目ですね・・φ(..)メモメモ

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:6462858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/23 08:49(1年以上前)

子猫のテラスさん
お誉めいただき有難うございます。
AGA-1での自動追尾が良かったのだと思います。ただ、失敗率は多かったですけどね。
今は観望&星景撮影をしていますので自動追尾装置はありません。

yuji98001002さん
私のカメラはフジのS2Pro、S3Proを主に使用しております。レンズはニコン、シグマ、トキナー、望遠鏡とさまざまです。風景を撮りますのでカメラの解像は一切ありません。買うときに赤い星雲がよく写るものを選びました。
因みに今年はじめに入手したリコーのGR−Dは赤い星雲は苦手のようです。

書込番号:6463107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/23 10:36(1年以上前)

すみません間違いがありましたm(_ _)m

野遊び人さんへの回答です
私のカメラはフジのS2Pro、S3Proを主に使用しておりま・・・

文中 「カメラの解像」は「カメラの改造」に訂正いたします。

書込番号:6463396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/06/23 23:47(1年以上前)

>BIZENさん、 まっmackyさん、

便乗質問への回答ありがとうございます。
フジのSシリーズは、赤い星雲が写りやすいのですか。フィルターの改造って、調べてみましたら案外安価でやってくれるのですね。
参考になります
だんだんやる気がでてきた…

書込番号:6465872

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/06/24 18:26(1年以上前)

星の撮影の話題なので。
自分も興味あってデジ1眼買いました。
学生の頃、部活動で黒点観測や星見てましたので懐かしいです。

技術的なこともありますが、都会だと星写すの難しいですね。

千恵子のように東京には空がないなんて言う気分になりますね。

でも、雨上がりの夜空にきれいな星が出てることがありました。

是非、たくさんの星を撮ってください。

車走らせて山の上に行って夜空見上げると気持ちもいいですね。


時間と場所、空気の澄んだ時などの工夫もしてみてください。

書込番号:6468412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/24 18:49(1年以上前)

失礼します
BIZENさんをお見かけしたものですから、のこのこと出てまいりました。

皆さんがおっしゃっているように、絞り(F19.0ではまず無理です・・・)とピントは重要です。まずは絞りを開放にして、ピントをマニュアルで確かめて(∞はあてになりません)「写る」ことを確かめてから次に進むのがいいと思います。ですから、ISOも高めでいきましょう。

 レンズの口径ですが、カメラレンズの場合口径が大きければ、必然的にFも明るくなるので、簡易的にF値で判断されても大丈夫でしょう。

 赤道儀も使いたいところでしょうが、三脚での固定撮影も味がありますし、撮影の基本は同じですからまずはこちらからチャレンジされるのがいいと思います。

 カメラは違いますし固定撮影ではないのですが、アルバムに作例やテスト結果を入れていますので、参考になれば幸いです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=989420&un=22380

書込番号:6468498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/24 22:16(1年以上前)

いま、しばし、休憩しています。・・・

千恵子抄、安達太良山、懐かしいですね。

僕星の会にはいってたので。懐かしいですね。

自分の目で、星さがすのが、好きです。

でかけてみたくなってしまいました。


書込番号:6469426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/24 23:54(1年以上前)

ポチアトムさん 、こんばんわ。

安達太良山に反応してしまいました。

父の実家が仲通の温泉街にあります、昔はお盆の帰省に付きあわされたものです。

あの近辺ではかなり前から天の川は見えなかった覚えがあります。

小さな温泉街でも光害はひどい物だったんですね。

光害と言えば、茅ヶ崎市のサーチライト禁止条例?は良い条例だと思います。

今東京タワーやベイブリッジのライトアップ消灯のニュースが流れていました。

この様な消灯が一過性のものであるのが残念です。

今はプラネタリウムが流行っていますが、一般の人ももう少し夜空を見てほしい物です。

追伸

そういえば、大昔に確かあの辺りの山を走る有料道路の駐車場で星祭のような集まりもありました。

あの集会は今でも行われているのでしょうか。

続いているのなら自作のポタ赤と双眼鏡を持ち一度ぐらいは参加してみたいものです。

ポタ赤は勿論?、手動です。

書込番号:6469860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/25 00:29(1年以上前)

バルサマック6センチさん 皆様 こんばんわ。

僕、goodideaさんの書き込みにつられてしまいました。・・・
東北・・・よいところですね。

僕、若いころに、あちこち、行く機会にめぐまれました。
まだ、一眼カメラだし、勉強がいまは大事なので。

天体望遠鏡、大事に持ってます。一眼のデジカメ、欲しいですけど、貧乏で。

昔、富士山のふもとで、ひとりで星、みてました。星みてるときは、いつもひとりです。・・・

ファン登録が現在、なぜかできないので、大変すみません。m(__)m

書込番号:6470004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 11:39(1年以上前)

>>yebisumaru さま。

| レンズの口径ですが、カメラレンズの場合口径が大きければ、
| 必然的にFも明るくなるので、簡易的にF値で判断されても大
| 丈夫でしょう。

う〜ん。同じ単焦点レンズならそうなのですが…。
ズームを使ったり、別焦点のレンズを比較する場合、Fを小さくし
ても集光力は暗くなる場合があります。
ここは基本となるDを計算した方が良いと思います。

D=f/F
集光力=(D/7)^2
ですから簡単に算出できます。

わたしは一応、天文に関してはボランティアではありません。
(お金もらっています)

書込番号:6470856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/25 14:06(1年以上前)

yebisumaruさんの写真見ました。

星の図鑑に載っているよう奇麗な写真ですね。星雲がこんなにクッキリと。カメラに望遠鏡を繋げているのでしょうか?

PENTAX 12.5cm+0.77RC
4分露出×8枚コンポジット

少し質問させてください。
上記の8枚コンポジットってゆうのは8枚写真繋ぎ合わせたこんなのでしょうか?1行目は望遠鏡の種類とアダプターかなになかでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。

yuji98001002さん

横から割り込んでしまいました。すみません。




書込番号:6471196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/25 14:54(1年以上前)

yuji98001002さん こんにちは
(少しずつディープな話題になってきてますが、ゴメンナサイね)

子猫のテラスさん こんにちは

 おっしゃるように、基本はD(口径)である事は理解しておりますし、点光源と面光源の違いも理解しております。私が言いたかったのは、カメラレンズであれば「簡易的に」F値で判断しても大丈夫では? という事でした。これから星の写真を始められる方の、撮影時の露出の目安にはなるかと思いまして・・・。表現が不適切であれば失礼しました。

ひでぷ〜さん こんにちは

 説明がわかりにくくて、失礼しました。

「PENTAX12.5cm」というのは、PENTAX製の口径12.5cmの屈折望遠鏡です。焦点距離は800mmですので、F値は6.4(固定)となります。ここの望遠鏡の接眼部(目で見る部分)を取っ払って、カメラアダプタでカメラのボディを取り付ければ、800mm/F6.4の望遠レンズになるわけです。
「0.77RC」は、焦点距離を0.77倍にするリヤコンバーター(RC)です。これをつけると焦点距離が616mm、F値が約5.0になります。

「8枚コンポジット」は、パソコンソフト(今回は、アストロアーツ社のステライメージ使用)で、8枚の画像を重ね合わせ(加算平均)したものです。写っている同じ星がきちんと重なるように、位置合わせをしながら重ね合わせます。
1枚当たり4分の露出をしまして、これを計8枚撮影しました。撮影中は星を追いかける必要があります。最近のものは、精度の違いはありますが自動追尾機能がたいてい付いています。

固定撮影でも、一度に長時間露出するとノイズが盛大に出ますので、1枚あたりは数分〜10分とかの露出時間にしておいて、これをひたすらくり返して、後でパソコン上で重ね合わせると、結果的に長い露出時間の作品となります。コマ同士の間はなるべく短い時間がいいですね。長いと星の線が上手くつながりません。焦点距離でかなり違いますので、色々試されるといいでしょう。

 あれこれ書きましたが、難しく考えずに撮影しながらいい方法を会得するのがいいと思います。経験あるのみ。

書込番号:6471282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/25 15:10(1年以上前)

私もyebisumaruさんの写真見ました。

うらやましい自然環境ですね。
私なんか街明かりの影響から星を救い出さないと
どうしょうもないんです。

書込番号:6471312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 15:23(1年以上前)

まっmacky さまと、野遊び人さまとの間で交わされている会話で、

『北アメリカはかなりトーンカーブをいじって、赤を無理矢理出しています。赤いのを撮るには下位機種の方が656nmの感度が高くてよいようです。』

の『656nm』とは、電離した(電子を放出した)水素原子が出す赤い光の波長のことです。Hα線と呼ばれています。

で、Hα用のデジカメ改造の話が載っているWebページがありましたので、ご紹介します。
  ↓
http://www.strange-stargazers.jp/walker/dslr/

でも、改造は自己責任でね☆

書込番号:6471342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 16:05(1年以上前)

>>yebisumaru さま。

わたしは日本流星研究会のものなのですが、2001年の獅子座流星群を撮すために50mm F1.4を4台使ってパノラマカメラを作りました。
その頃ちまたでも流星群の話題が上がっていて、カメラ系の方を中心に24mm F1.4のレンズが飛ぶように売れたそうです。

結果として24mm F1.4で撮した写真は『暗ーい流星が暗くて小さい星座の中にいっぱい写った』写真ばかりでした。一方わたしのパノラマカメラでは『明るい流星がいっぱい入った大きな星座の写真』が撮れました。まあどちらが良い写真かは、一概に言えませんけれど(^.^;)。

わたしの発言は、スレッド主さんが今現在撮したいのは星夜写真だと思っての発言です。それに流星などが写り込んだらそれこそ良い写真でしょう。

ズームレンズの普及にしたがって、一概にF値が小さいほど明るいとは限らなくなってきました。『星夜写真を撮る場合に明るく写るのは集光力の大きなレンズですよ』とアドバイスしているだけです。他意はありません。そう限定すればyebisumaru さまもご理解頂けると思います。

書込番号:6471417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 18:24(1年以上前)

すみませ〜ん。

調べたらどうやら24mm F1.4ではなく24mm F1.8だったようです。
これを一絞りしたら集光力は32倍位違います。5EVの差は大きいです。

書込番号:6471795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 18:55(1年以上前)

すみませ〜ん。

更に間違えていました。20mm F1.8です。当時の取材メモに残っていました。
20mm F1.8 集光力= 0.63
50mm F1.4 集光力=26.03
です。普通の写真感覚で1〜2絞りしたら、7絞り以上の差になります。

と言う訳で集光力を考えてはいかがかと。高い買い物する前に。

書込番号:6471864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 19:04(1年以上前)

またまたすみませ〜ん。
もうこれで最後だと思いますが:

20mm F1.8 集光力= 2.5(★ここ)
50mm F1.4 集光力=26.0
です。普通の写真感覚で1〜2絞りしたら、5絞り(★ここ)以上の差になります。

ほんとうにごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:6471880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/25 21:38(1年以上前)

子猫のテラスさん こんばんは
(スレ主さん、暴走状態ご容赦を)

>わたしは日本流星研究会のものなのですが、

私も、「元」会員です。

>2001年の獅子座流星群を撮すために50mm F1.4を4台使ってパノラマカメラを作りました。

 4連カメラですね。私も以前作ったことがあります。モータを手に入れて、羽根も付けたりしましたよ。

 口径とF値と写り具合のあたりの感覚は、頭ではわかっていてもいざ撮影してみると不思議なんですよね。私はしし群を「口径稼ぎ」で645を使いました。フィルムでしたが面白いほど写りました。

書込番号:6472378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 22:24(1年以上前)

>>yebisumaru さま。

(スレ主さん、暴走状態ご容赦を)

| 4連カメラですね。私も以前作ったことがあります。
| モータを手に入れて、羽根も付けたりしましたよ。

そうでーす。羽を回しました。

わたしも645欲しかったです。もちろん「口径稼ぎ」と「画角稼ぎ」です。PENTAXのデジタル645の方はどうなっているのでしょうね?

書込番号:6472601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/25 22:43(1年以上前)

yebisumaruさん

ご説明ありがとうございます。僕は画像を縦横に並べ繋げて1枚の写真にしているのかと思ってました。PENTAX125って!普通の人が買えるような値段ではないですね(笑) 口径12.5センチだから数万円ぐらいかと勝手に想像してました。ビクセンならいろいろお手ごろなのがありそうです。

子猫のテラスさん

どんまい。どんまい。いろいろ知らない公式や数字が出てきて楽しいですよ。とりあえず僕の望遠鏡FA50(笑)で星空を撮ってみようと思います。うーんまた今日も曇りだった。残念。

書込番号:6472712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/25 23:36(1年以上前)

>>ひでぷ〜 さま。

ドンマイしました。


>>みなさま。

まったく関係はありませんが、
わたしは『観測』意外で星を見ているときには、BGMを聞いています。気持ち良いですよ。鼻歌が出てきて(?)迷惑かな???

書込番号:6472976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/25 23:51(1年以上前)

ひでぷ〜さん こんばんは


>僕は画像を縦横に並べ繋げて1枚の写真

 この場合は「モザイク」とかいいますね。

>PENTAXのデジタル645

出してほしいなー。でも、マミヤのデジタルバックとか見ていると相当な金額になりそうですね。あとは、感度設定とフィルターの波長域、ノイズも気になるところです。

BGMですか? ちなみに私の定番は、中村由利子さんと逆襲のシャアですね。宇宙を感じます。(爆)

書込番号:6473079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/06/26 02:12(1年以上前)

んー、確か流星は面発光体としてとらえるため、写る写らないはFで効いてくると、その昔、天ガで読んだ覚えが、、、、、。
もっとも見栄えは長い焦点距離の方が良いとは感じています。
獅子座は28mmF1.8と50mmF1.4、ともに開放で撮り50mmのほうがきれいでした。
ただあの大火球は28mm故に写野に収まりました。50mmではかなりの確率ではみ出していたと思う。
早く次の獅子こないかなあ。

書込番号:6473509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/26 08:57(1年以上前)

>>まっmacky さま。

| んー、確か流星は面発光体としてとらえるため、写る写らないは
| Fで効いてくると、その昔、天ガで読んだ覚えが、、、、、。

火球クラスはそうですね。普通の程度の流れ星は点発光体として構わないと思います。

しし座流星群の後は、天文ガイドにいっぱいの流星写真が送られてきました。流星3〜4個では写真審査が門前払いになっていました。

書込番号:6473898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/26 09:02(1年以上前)

付け足し:

|| んー、確か流星は面発光体としてとらえるため、写る写らないは
|| Fで効いてくると、その昔、天ガで読んだ覚えが、、、、、。

|火球クラスはそうですね。普通の程度の流れ星は点発光体として
| 構わないと思います。

デジタルの場合は1ピクセルに入れば点発光体かと・・・
そういう意味では惑星も点発行体なのかか?
時間があれば調べてみます。

書込番号:6473914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/26 09:36(1年以上前)

皆様、おはようございます。

こちらのクチコミへの書き込みの勢いが衰えず、
毎日楽しく勉強させて頂いています。

このクチコミ1つだけをまとめてみても

  「 星空の撮影について
      〜絞りと焦点距離からの考察〜 」

というタイトルで冊子ができそうです。
こうなったら歴代白熱クチコミにランクインしちゃいましょう!
・・なんちゃって

さて、皆さんの書き込みを読んでいると、どれだけ皆さんが
天体が好きで、カメラが好きで、レンズが好きかと
いうことがよくわかりました。

自分はいろいろなものに首を突っ込んでしまい、
趣味が多彩になった代わりに、ひとつのものについて
深く付き合っていくことがなかったので、
そういった皆さんがうらやましく思えます。

関東地方は明日の夜はなんとか晴れそうです。
私は暗闇を求めて三浦半島まで出撃するつもりです。
(本当は小淵沢あたりまで行きたいのですが、
翌日仕事もありますし・・)

また結果はこちらに報告させて頂きます。
では。

書込番号:6473975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/26 12:55(1年以上前)

>>yuji98001002 さま。

ちょっと待ったぁー☆

遠征に出かける前に、今日の月齢は11です。
こんなに月が明るくなります。
 ↓
http://moon.jaxa.jp/ja/today/index.html

月が明るいと、絞りやシャッター時間以前の問題として、星は写らないのですよ。月のある風景を撮るならば良いのですが、星は月明かりで見えません。新月前後〜上限の月がお星さまの見ごろです。

あと、海は夜中までガス(くもり)が出やすく、夜中過ぎに晴れてくる傾向があります。

今週は遠征せず、体力を温存しておいてください♪

書込番号:6474445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/26 14:04(1年以上前)

子猫のテラスさん

>遠征に出かける前に、今日の月齢は11です。
>こんなに月が明るくなります

うわ〜、そんな要素もあったのか〜(><)
せっかく楽しみにしていたのに、ガックシ・・_| ̄|○

くやしいので月の写真でも取りに行こうかな。

月から離れている星だけでも何とか撮れたり
しないのでしょうか・・。

書込番号:6474605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/26 14:12(1年以上前)

yuji98001002さん

がんばってきてくださーい。って子猫のテラスさんから「ちょっと待った〜」が・・・。
月明かりで星は見えない・・・。夜はお月さまが太陽みたいなもんなんですねぇ。

今晩曇ってなかったら、試しにうちの近所の空き地に撮りに行きます。

書込番号:6474622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/26 15:01(1年以上前)

新月頃まで2週間あります。
何のお話で過ごしましょうか?わたしは宿題があるとして。

お星見のBGMトップテン?
ロシア製カメラの話題とか。
 ↑
結構、変な人が知り合いがいて、お星みを含めて話題性ありますよ☆

書込番号:6474720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/26 22:28(1年以上前)

yuji98001002さん こんばんは

 せっかく天気がいいのなら、夕方西の空に金星と土星が見えていますから、テストを兼ねて撮影されてみたらいいと思いますよ。(失礼ですが)まだ、星の写真をゲットできていないんですよね? チャンスです。

書込番号:6476057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/26 22:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。

今日もまた星がまったく見えませんでした。
そのかわり月撮りました。が!!!
ぜんぜんうまく撮れませんでした(泣)

http://pht.so-net.ne.jp/photo/hidek/images/873796

チビ三脚使って車の屋根に置いて撮ろうとしたのですが、中途半端に屋根が高い為構えれないことが判明。仕方ないので三脚はずして車のガラスに押し付けながら撮りました。

画像はトリミングしています。

書込番号:6476238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/06/27 21:53(1年以上前)

今日は金星(宵の明星)が綺麗でしたね。

今日は時間が無かったので実験する事ができませんでしたが、面発光体として『論より証拠』、標準レンズ35mmクラスで口径(D)が有効か、絞り(F)が有効か、明日にでも実験してみたいと思います。

書込番号:6479029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/06/27 23:04(1年以上前)

みなさんこんばんは。

やはり三脚が欲しいですね。

>yebisumaruさん
土星の輪撮ってみたいです。昔テレビでカールセーガン博士がしていた宇宙ものの番組を思い出してしまいました。

>子猫のテラスさん
僕も肉眼で金星らしいの見ました。星がないのですぐに分りますね。土星じゃないと思うのだけれど。機器を使わずに星の位置や星座を簡単に調べる方法ってやはり星座表?とかが一番よいのでしょうか?よろしければ教えてください。実験結果楽しみにしています。

書込番号:6479384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/28 00:11(1年以上前)

ひでぷ〜さん こんばんは

 月の画像、拝見しました。200mmでは大きさが物足りないかもしれませんが、修行(?)にはちょうどいい題材かと思います。シャッタースピードからいくと、ISO400でも大丈夫そうですから、いろいろと設定を変えてチャレンジしてみてください。月とか惑星とかは、いっぱい撮ってその中で「いいコマを探す」という感じがいいです。しっかりした三脚は必要ですね。
 月の写り具合としては、海のところの黒さが場所によって違うことと、明るいところも暗いところもきちんと写っていることがポイントでしょうか。そういう意味では、鮮明さは物足りないものの、階調豊かな写り具合だと思います。

 土星の環となると、機材的に苦しいですね。レンズ沼以上の沼が待ってます。

書込番号:6479694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/06/28 00:45(1年以上前)

まっmackyさん こんばんは

 流れ星の場合、スピードも関係していてなかなか一筋縄ではいきませんよね。次のしし群ですか。早く来て欲しいですね。ハレー彗星は絶望的です。(涙)

たーぼー777さん こんばんは

 空気がそこそこきれいでしたら、町明かりの影響は光源からの直撃さえ何とかなれば、それなりに写るんですけど。
 あとは夕方とか明け方とか、もともと空が明るいときも街中では中では狙い目ですね。

書込番号:6479841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/07/02 21:34(1年以上前)

月撮ってから一度も星が見えません・・・。

ずっと雲ってますねぇ。知らない間に梅雨になってました。

yebisumaruさん

月写真の感想ありがとうございます。このままではカメラがかわいそうなのでもっと綺麗に撮れるようにガンバリます。しかし手振れがなかったら見れない写真になってたと思います。

書込番号:6494589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/07/06 21:08(1年以上前)

なかなか晴れませんね♪

今日は夕日が見れたので金星がみれるかと思いましたが、結局見えませんでした。

点発光体に近い面発光体として、絞り(F)と集光力((D/7)^2)のどちらが有効か、実験したいのですが・・・

宿題の方についてはペンディング。滞納している会費を払わないと肩身が狭いので。

書込番号:6506742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/07/13 21:39(1年以上前)

今日も雨。

このスレッドを上げとくように、足跡ペッタンします。
梅雨明けの平均は、東京の場合確か7月18日。もうじき☆真夏☆ですね。

書込番号:6530595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/13 22:20(1年以上前)

そうですね。なかなか、空がはれませんね。〜

台風、自然にはかてませんね。・・・

保育園のころ、泥の山つくって、洪水。・・・

早く、星がでてほしいですね。・・・


書込番号:6530793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/14 00:17(1年以上前)

もう、ず〜〜〜〜〜っと毎日天気予報とにらめっこです。

せっかく新月とやらが来るというのに(;;)

気長に待ちます・・

書込番号:6531366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/14 00:52(1年以上前)

もしも、月がなかったら。・・・思い出します。
もしも、地表の温度分布が、変わったら。?・・・

台風、突風、たつまき、土砂くずれ、雷、・・・自然は、大変、こわいですね。

温暖化の影響・・・風力発電の近くには、しばらくあまり近寄らない方がよいかも。

台風が去って、星がでても、しばらくは、山には出かけない方がよさそうですね。

僕は、秋になったら、天体望遠鏡かついで、出かけてみたいものです。・・・

書込番号:6531512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/07/14 14:56(1年以上前)

新月で思い出しましたが、2007年8月28日は皆既月食です。
久々条件はかなり良いので撮影してみたいと思います。皆既月食中の赤銅色の月には神秘を感じますよ。
本当は追尾付きの赤道儀を合わせて使い、多重露出をすると面白い写真が撮れるのですが、あいにくK100Dでは多重露出ができません。追尾付きの赤道儀がないので、範囲外ですけれども。

補足:
皆既月食は満月の日におこります。太陽・地球・地球の影に入る月という位置関係ですので。

書込番号:6533410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/07/14 15:10(1年以上前)

そうそう。皆既月食の件ですが、

常に追尾する必要なくて30分位毎に星の動きに合わせれば良いので、追尾付き赤道儀でなくても面白い写真はとれます。Kマウントという事で使っていたリコーXR-8スーパー(改造)と、適度な長さのレンズ(640mm F8フローライト)があるのでトライしてみようかしら。
#でも30分毎に星の動きに合わせる為のガイド鏡どうしようかしら。

一発勝負(月食が始まってから終わるまでを1枚のフィルムに収める)だから御気楽には望めませんけど。

書込番号:6533453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/07/14 17:18(1年以上前)

>2007年8月28日は皆既月食です

おぉ〜。是非撮ってみたいです。手持ちで挑戦だぁ。
あ。やっぱ三脚ぐらいは買っておこ。

>皆既月食は満月の日におこります。太陽・地球・地球の影に入る月という位置関係

つまり月から見ると皆既日食になるのかな?それとも月からみた地球はデカイから完全に太陽が隠れてしまってフレアがちょろちょろと見える程度かな。

書込番号:6533847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/07/14 19:35(1年以上前)

>>ひでぷ〜 さま。
||
|| 皆既月食は満月の日におこります。太陽・地球・地球の影に入
|| る月という位置関係
|
| つまり月から見ると皆既日食になるのかな?それとも月からみた
| 地球はデカイから完全に太陽が隠れてしまってフレアがちょろ
| ちょろと見える程度かな。

わたしは月に行って、地球による日食を見たことがないので何ともいえませんが、世の中には『日食貧乏』という言葉があるそうです。

わたしのお友達で、しばし、お星見を離れていたのですが、ふとしたきっかけで皆既日食を見てしまい、その後日食貧乏になってしまった人がいます。地球と月の大きさ、地球と月までの距離という微妙な関係で、皆既日食・金環日食といった現象が見られます。
あいにくわたしには、日食貧乏になる為の資金がないので貧乏になれないのですが、日食貧乏の友達からその素晴らしさについて熱く語られています。大彗星、大流星雨は見れたから、あとは皆既日食とオーロラでしょうか?

ちなみにオーロラは太陽活動が活発になる11年周期で見事なものが見れます。

書込番号:6534271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/07/15 00:58(1年以上前)

失礼します。

 月から地球を見ると・・・。天空の同じ場所に地球が見えます。少しだけぶれますがほとんど同じ場所に見えて、その場所のまま地球がくると回りながら満ち欠けをします。月に大気はほとんどないので、空は星空。青い地球が天空の同じ場所で満ち欠けを繰り返す・・・。なんか不思議で幻想的な景色ですね。
 で、太陽がやってくる。見かけの大きさは地球のおよそ1/4で、太陽の方が小さい。普段はニアミスで素通りですが、2007年8月28日は地球の向こう側になって、太陽が隠れます。地球に空気がある分、地球の周りが淡く輝いて、これまた幻想的な景色となる・・・。こんな感じでしょうか。

 8月28日、狙ってます。しっかり予定に入ってます。日没直後、東側から月が昇ってきたとき、日本ではすでに月が欠けていますので、東側が開けた場所がいいですね。
 広角か標準レンズぐらいで、カメラを三脚に固定して、5分おきぐらいに撮影してもいいかも。もちろん、拡大の絵もいいですね。

 楽しみです。

書込番号:6535681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5

2007/07/16 10:26(1年以上前)

>>yebisumaru さま。

記憶no星、綺麗ですね。月並みですがスバルとM42と月の写真が好みです。クラヴィウスが見事です。わたしにも撮影できるハズなので練習しようと思います。

| 8月28日、狙ってます。
| 広角か標準レンズぐらいで、カメラを三脚に固定して、5分お
| きぐらいに撮影してもいいかも。

多重露出を前提にしていると思われます。わたしはリコーXR-8スーパー(改造)を複数台もっているので、これにもトライしてみます。K100Dでは多重露出できませんよね?

でもデジタルなんだから撮影したコマを重ね合わせれば良いのか。と言う訳で、jpegでもJTrimあたりで合成できるので、K100Dユーザにもお勧めです。

そうすると地球の影を写せる面白い写真も、ちゃんと計算して合成すれば良いのか。。。

デジカメって本当に便利ですね。
#地球の影を写すということを理科的に教える為にはやらせっぽいケド。

書込番号:6540782

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/07/16 10:42(1年以上前)

今日は晴れましたね。
何らかの星空が撮れるのではないでしょうか。
皆既月食も楽しみですね

書込番号:6540835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/07/16 21:22(1年以上前)

子猫のテラスさん こんばんは

 私も、すばる、M42、月は大好きです。

 多重露出もいいですが、一こまずつ撮影しておくとあとで如何様にも加工できますので、今回はそうしようかとも思っています。
 いずれにしても、デジタルになって加工が楽になりましたので、皆さんぜひチャレンジしてみましょう。まずはシャッターを押すところから始まります。

書込番号:6543034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/07/16 21:35(1年以上前)

yebisumaruさん

ありがとうございます。頭の中ですごくイメージできました。月のラインライト見てみたいですね。どうも僕が生きている間に月には行けそうにないです。

子猫のテラスさん

大彗星もオーロラもまだ見たことがありません。いままでなにしてきたんだろぅ。


昨日三脚買ってきました。今朝晴れていたから星撮る気で神戸方面に車で走っていたら突然夕立が! それからずっと雨でした。残念。



書込番号:6543088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/07/21 23:14(1年以上前)

おとといおぼろげな月が出ていましたが、それ以外は天気がずっと悪いですね。

さて先日天体望遠鏡を見てきました。
望遠鏡の知識は0なのですが、安いものを買おうと思います。

ビクセンの対物レンズ130ミリ・反射式・経緯台で約4万ちょっと辺りを狙っているのですが、経緯台と赤道儀の実際の使い勝手の違いはどのようなものなのでしょうか?

カタログを見た僕の感覚では、
観測している星が左上に移動した時、経緯台ではツマミを少し左に動かして更に別のツマミを少し上に動かさないといけない。赤道儀だと1つのツマミを少し動かすだけ。
のような感じなのですが・・・。

自動導入・自動追尾は予算的に考えていません。

どなたか、よろしくご教授願います。

書込番号:6561998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2007/07/22 01:12(1年以上前)

失礼します。
(スレ主さんゴメンナサイネ)

>観測している星が左上に移動した時、経緯台ではツマミを少し左に動かして更に別のツマミを少し上に動かさないといけない。赤道儀だと1つのツマミを少し動かすだけ。

 基本的には、それでOKです。経緯台は上下と左右に移動できますが、星は通常斜めに移動しますので、経緯台の場合は両方のつまみを動かす必要があります。(最近は、経緯台でもソフト的に斜めに動かすことの出来るものもあります)
 赤道儀は、斜めに移動する星を追いかけやすいようになっていますが、「極軸」というものがありまして、これを天の北極(だいたい北極星)にあわせる必要があります。これがきちんと合っていないと、結局赤道儀でもつまみを両方動かす必要が出て来ます。

 目で見る分には、大体の設定でいいので赤道儀が便利ですが、撮影の場合は出来れば自動追尾はあった方が便利です。

 ビクセンの13cmで経緯台というのは、「ポルタ R130Sf」だと思うのですが、焦点距離が650mmですので、カメラボディを直接取り付けたとしても、この長さの望遠レンズになると考えてください。普段使わない長さですから、月の撮影でも追尾していた方がぶれの心配はないですね。

 観察する分には、ポルタ R130SfのセットでもOKだと思いますが、撮影にはちょっとつらいかもしれません・・・。

 ただし、ビクセンの鏡筒は付け替えが可能なので、今回のセットでチャレンジして、架台だけあとから変えるという方法もありです。(私は屈折派ですが、13cmの口径でこの価格というのは魅力です)

書込番号:6562595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/07/24 22:16(1年以上前)

こんばんは。

yebisumaruさん 

いろいろご説明ありがとうございます。
望遠鏡って奥が深いですね。あれこれ進歩していますね。

店で見たりネットで調べたりしているうちに撮影するなら「赤道儀+自動追尾」がよいようです。同じ鏡筒で赤道儀タイプGP2-R130SfにコントローラーDD2を足せば最低限のシステムになるようです。トータル価格はポイント引いて10万〜11万ぐらいです。
反射式は口径の割りに安くて明るいのだけれど標準の倍率が103倍と少な目ですね。あとは実物見たときに「デカッ!」っと思ったり、展示機の中見ると埃溜まっているしメンテが必要なのかなとか。しかもウエイトが付いてるのでとても重い(当たり前だけど・笑)

費用的なものもありますのでもう少し考えてみます。

書込番号:6572835

ナイスクチコミ!0


TANKOさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/25 00:01(1年以上前)

ひでぷ〜 さん、こんにちは

月の撮影、あまり拡大撮影しないのであれば、架台にはこだわらなくとも、と思います。
経緯台は手軽に扱えるメリットがあります。
私、口径10cmの反射望遠鏡で時々月の撮影をしてますが、架台を使わずに鏡筒を抱えて手持ちで撮影してます。
下記のアドレス、ご参照ください。
なお、恥ずかしながら、手持ち撮影なのでK100Dの手ぶれ補正はonで使うべきものと勝手に思い込み、昨日までの1年間、手ぶれ補正onで数多くのブレた月を撮影してしまったのですが、わたしのような撮影状況では、むしろoffで撮影すべきであったことに今日気がつきました。

http://blog.goo.ne.jp/tankosan_001/d/20070724

書込番号:6573439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5   

2007/07/26 13:59(1年以上前)

みなさん・yuji98001002さん こんにちは。

TANKOさん

自作の望遠鏡!って作れるのがすごいですね。しかも大口径10センチなんて。写真みました。すごく綺麗ですね。それに手ぶれOFFとONの写真がまるで反対のような写りしていますね。僕も三脚はOFF、手持ちはONと疑うことなく撮っています。

望遠鏡に関して今僕の考えでは、望遠鏡そのものの性能差もあるけれど

○月・惑星だけ撮影-経緯台の安いもの

○星・星雲・露出撮影-赤道儀+自動追尾

って思っています。

あとは少し安めの自動追尾付きの経緯台ってあるみたいです。

自作望遠鏡手持ち撮影!僕にとっては「神の領域」です。

書込番号:6578451

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K100D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D レンズキットをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング