『SILKYPIX3.0』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX3.0

2006/12/25 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 koppi-さん
クチコミ投稿数:116件

皆様、SILKYPIX3.0を御使用の方も多いと思いますが、

最初にSDカードを挿入すると二つフォルダが出てきますが
一般にはここからどのように処理していらしゃいますか?

基本的過ぎて申し訳ありません。

書込番号:5803622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/26 00:13(1年以上前)

質問の意味が正確に受け取れていなかったらごめんなさい。
データはPCのハードディスクにまず移します。
全ての作業はそこからになります。

…で、ここまでだとSILKYPIX Developer Studio 3.0は何にも使っていないと思います。

知りたいことを教えてください。

書込番号:5803992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/12/26 00:26(1年以上前)

質問の趣旨が分かりかねますが、SDカード内のデーターをパソコンのハード(外付けでも)に落とし、SILKYPIXのフォルダーを開くで該当データー参照修正処理する・・・。

やはり聞きたいことが違うか・・・。

書込番号:5804064

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppi-さん
クチコミ投稿数:116件

2006/12/26 16:35(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

SILKYPIX3.0にてマイピクチャに入っているフォルダから
開いて現像作業はしているのですが、新規にSDカードを
入れた時に出てくるDCIMなどのフォルダをどのように処理
するのかが分りません。

というのはこれまではEOS20D、S3ISをフォトショップエレメント3.0にて使用してきましたがSDカードを入れると自動的に
フォトショップエレメント3.0が開き取り込みされていたものですが
今回、PEXTAXを使用にあたりフォトショップにて取り込みすると
jpegのみでRAWは取り込み出来ないようです。
たしかRAWではDNGにて取り込めばadobeでは大丈夫かと
思っていましたがダメみたいですし・・・・

SDカードを入れた時RAWとjpeg同時記録では二つフォルダが
出てくるようですしRAWのみだと一つフォルダが出るようです。
ここから新規にフォルダを作り二つのフォルダを移動して
一つにまとめてから名前をつけてマイピクチャに保存、
という方法で取り込みするのでしょうか?

あまりに初歩的な質問でお恥ずかしいですが
何卒宜しくお願いします。

書込番号:5806030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/26 16:51(1年以上前)

普通にエクスプローラで画像データをコピーすればいいのではないかと思われます。
または便利なツールがあるのであればどなたかご紹介してくれるでしょう。
わたしはMacなので、LEAFOという画像閲覧ツールの自動読み込み機能を利用しています。
カメラはα-7Digitalなのですが.MRWファイルも同時に読み込みしていますので。
その後作業用のフォルダにファインダーで移動してから作業をしています。

書込番号:5806098

ナイスクチコミ!0


morimonさん
クチコミ投稿数:71件

2006/12/26 20:54(1年以上前)

 私はK10D同梱の「PENTAX PHOTO BrowserTM3」と「LaboratoryTM3」をインストールしてあります。
 JPEGの場合は「Browser」を、RAWの場合は「Laboratory]で、failを開き、それなりに加工して楽しんでおります。
 最近、SILKYPIX3.01が送られてきました。これは使えそうですが、お試し版なので購入するかどうか今考慮中です。

書込番号:5806950

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/26 21:53(1年以上前)

DCIMフォルダーを開けるとその中にフォルダーが合って(私は日付ごとにフォルダーを作る設定にしています)、そこに画像ファイルが入っていますので、画像ファイルをエクスプローラでコピー&ペーストすればよいだけのことだと思いますが。

私はそれ以外の方法でPCに取り込んだことがないので、今ひとつそれで求められている回答になっているかわかりませんが。
SDカードから直接ソフトで何かをしたことはないですね。

書込番号:5807222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/26 21:53(1年以上前)

 間違っていたらゴメンナサイ Pentax K10Dの RAW形式は PEF (
ペンタックス方式)と DNG (アドビ方式)が選べるようになっています  
koppi-さんが使っているフォトショップ3.0の、Adobe photo Downloader は PEFもDNGも対応していないのではないでしょうか? たしか、DNG対応はエレメントの4.0アタリからではないかと・・・

書込番号:5807224

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppi-さん
クチコミ投稿数:116件

2006/12/26 22:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

デジ一年生さん、エレメント3.0は未対応なのですか〜残念です。

mm_8さん、DCIMフォルダをコピー&ペーストで取り込んで
SILKYPIXで開きいらない画像を削除しようとした時
一枚選んで削除すると(一枚に付き三枚の画像が削除されます)
みたいな文章が出てくるので何かやり方に間違いがあるのかな?
と、思っています。

RAWで撮った一枚に何故三枚分のデータがあるのか不思議です。


書込番号:5807338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/26 23:30(1年以上前)

同じベースファイル名で「.JPG」「.PEF」「.DNG」とかがあると、SILKYPIX Developer Studio 3.0ではDCF企画に準じてひとかたまりで扱うためですね。
その際は3つが削除されます。
別々に扱いたい場合はファイルの種類毎にフォルダにわけて行うことになります。

書込番号:5807780

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppi-さん
クチコミ投稿数:116件

2006/12/27 00:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。

すると基本的には間違ってはいないけれど
少し手間がかかるけれど>ファイルの種類毎にフォルダにわける。
と言う方法で皆さんフォルダを作っていらしゃるんですね。

まだ理解しきれていませんがまずは色々いじってみて
勉強してみます。

書込番号:5807990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/27 00:45(1年以上前)

DCF「企画」じゃなくてDCF「規格」の間違い(誤変換のチェック忘れた)。

わたしの流れだけ紹介しておきます。
Macの「ファインダー」はWINだと「エクスプローラ」みたいなものだと考えてください。
LEAFOはMac用の画像閲覧ソフトです。
http://www.leafo.com/j/
・LEAFOで読み込み…アルバム名に対応したフォルダ内に自動で日付名のフォルダを作成してコピーしてくれます
・上記フォルダを作業用フォルダ(フォルダ名「sagyo」)にファインダーで移動しフォルダ名を「YYMMDD_raw」にリネーム…元のフォルダは閲覧用にしたいから
・SILKYPIX Developer Studio3.0で撮影時間順で「撮影日時+連番」でリネーム…同時記録のJPEGのベースファイル名も一括でリネームできるから
・ファインダーでファイルの種類順に表示を切り替え、JPEGファイルのみ選択して「YYMMDD_jpg_o」というフォルダ(作成しておきます)に移動…オリジナルカメラ生成JPEGとして保存(外付けのHDDにもバックアップも)しておきます
・元の「YYMMDD_RAW」というフォルダにはRAWファイルとパラメータファイルが残りますので、これで調整を続けます
・パラメータの調整が終わったら一括現像して閲覧用jpegファイルを作成し、同様にファインダーで種類で選択して「YYMMDD_jpg_spd3」というフォルダに移動…「YYMMDD_raw」フォルダはそのまま保存(外付けのHDDにバックアップも)し、「YYMMDD_jpg_spd3」フォルダは再度LEAFOに読み込ませ(アルバムを開いてフォルダをドラッグ&ドロップすればコピーしてくれます)閲覧用とします

やっている本人には分かり切った作業なのですが、果たして上手く説明できているかどうかわかりません。

書込番号:5808161

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppi-さん
クチコミ投稿数:116件

2006/12/27 01:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん。

とても詳しい説明、とても感謝いたします。
明日、何度も読み返しながら実行してみたいです。^o^

書込番号:5808229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/27 08:03(1年以上前)

koppi-さん

koppi-さんのRAWとJPEGとの使い分けが分かりませんので、的外れになるかも知れませんが、書き込んで見ます。外れの際は、ご容赦下さい。
まず、SILKYPIX3.0でデータを取り込んだ場合、最初から「RAW」または「JPEG」で撮影したデータは、そのまま個別に表示されます。
問題は、「RAW+」で撮影したデータを取り込んだ場合で、この場合、拡張子は異なるものの、ファイル番号が同一のため、kuma_san_A1さんのご指摘のとおり、ひとかたまりとして扱われるため、RAWファイルのみ表示され、JPEGファイルは表示されません。
RAWとJPEGとを同時に個別に表示させるために、小生は、JPEGのファイル番号(拡張子の前の)に一文字追加して(例えばJPEGのJ)、ファイル番号を変えることで、それぞれを同時に個別に表示させるようにしています。
小生の場合、「RAW+」での撮影は、緊急避難用で枚数が少ないので、このような方法で対応していますが、「RAW+」での撮影枚数が多い場合はやはり、「RAW」と「JPEG」とをフォルダーで分けて対応する事になるかと思います。

書込番号:5808678

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppi-さん
クチコミ投稿数:116件

2006/12/27 09:28(1年以上前)

おはようございます。
チロpapa2さん、ありがとうございます。

RAWとjpegの使い分け、そう、そこが分らないのです。
ワタシはこれまでキャノンのDPPとフォトショップエレメント3.0
を使用していてファイル番号を変えて別表示、みたいな作業を
したことがありませんのでここのところでの取り込み方法で
戸惑っておりました。

仕事から帰ってきたらこの板を印刷して読みながら
チャレンジしてみます。

書込番号:5808810

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/27 10:17(1年以上前)

koppi-さん

もう皆さんをお答えになっていると思いますが、Silkypixで画像の削除をするのはあまり便利ではありません。理由は、同じフォルダーに拡張子が2種類以上あってもひとつにしか扱ってくれないからです。フォルダーを変えるとかチロpapa2さんのようにファイル名を変える必要があって、手を加える必要があります。

私はSilkypixはあくまで画像閲覧ソフト、画像管理ソフトとしてではなく、現像ソフトとしてつかっています。
画像の削除はエクスプローラー、もしくはK10Dの場合でやっています。

実際K10D同梱のソフトもリンクして動くもののPENTAX PHOTO Browser 3とPENTAX PHOTO Laboratory 3の2つあり、このうち後者がSilkypix 2.0ベースの現像ソフトです。なので、この後者の代わりにSilkypix 3.0を使うのが一番楽な使い方ではないかと思います。

書込番号:5808906

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/27 10:55(1年以上前)

訂正

>もしくはK10Dの場合でやっています。

「PENTAX PHOTO Browser 3」が抜けました。

「もしくはK10Dの場合PENTAX PHOTO Browser 3でやっています。」
と訂正させていただきます。

書込番号:5808994

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <912

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング