


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
後ピン前ピンの傾向で、ボディー側の問題であることが
はっきり分かっている場合の対処法が啓示されていました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=22013971
どなたか日本語に訳してください。
試された方のレポートもよろしくお願いします。
書込番号:5989588
3点

うらメニューの写真もアップされていました。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=426251
他の設定も興味がわきますね。
でもペンタックスとしてはこう言うことを勝手にされてから
修理に出されると困るのでしょうね。
修理前にはちゃんともとに戻しましょうね。
書込番号:5989704
0点

凄い情報ですね。
ペンタに全く関係ない人物が見つけた、フォーカス調整方法らしいですが、これと同じようなことをフォーラムでやってるんでしょうかね?
でも、個人でやる場合はテストを行う環境設定などの問題で変なことにもなりかねないので、やっぱりフォーラムに持って行った方がいいでしょうね。
ここでの紹介された方法は、あくまでボディ側のみの調整なので、実はレンズの方に問題があったってことになると話がややこしくなりそうですし(笑)
もし、試されるツワモノが居れば、報告よろしくお願いします。
私は、ようしませんなァ〜。
でも、関係者でもないのに、よくそんな裏メニューを探し当てたなあ・・・
6番までの手順を行って、本当に「Select AF TEST menu」のタブがあるかを確かめるだけでも面白いかもしれませんね。あくまで「Select AF TEST menu」という裏メニューの出し方の紹介なので、AFテストモードでキー操作せずに、すぐに電源OFFすればカメラに異常は発生しなさそうだし。
書込番号:5989951
0点

<訳>途中まで
こんにちは。
とっておきの情報があります。
K10におけるピントの問題をご自身で修正したければ、韓国のどなたかが、それを解決したようです。
彼はペンタックスの社員でも関係者でもないようです。
彼はキーによるtrial-and-errorを見つけたようです。
当然ですがあなたの自己責任で、以下のような手順で行ってください。
ここにフォーカスの調整方法があります。
書込番号:5989988
1点

ほぼ書かれている手順で
写真のような「うらメニュー」になりますね。
怖いので何もしないで終了しました。
1度電源切るだけではDebugモードなので、
再度実行して、通常モードに戻るして、
終わりました。
書込番号:5990005
0点

取り急ぎ翻訳してみました。(^^ゞ
本機種は持っていませんので実機を確認しながら行ってください。
ただし、すべて実行者の自己責任でとの事(当然か)。
出所は韓国だそうです。
以下;
ハイ、
私は、ビッグニュースを持ってます!
あなたのK10Dが焦点の問題を抱えているならば、あなた自身それを調節することができます。
これは韓国の誰かが見つけ出したと考えます。
彼は、ペンタックスの従業員、関係会社ではないです。
彼は、ちょうど重要なセットで試行錯誤によって発見した。
もちろん、あなたはあなた自身で以下の何かをすることに対して責任がある。
How-to-adjust-focusは、ここにある。
1. あなたのK10D』ファームウェアバージョンは、1.10でなければならない。
2. テストは、焦点トラブルを目的としました。
3. カメラをオフにしなさい。
PLAY]+[OK]を押しながら、カメラをオンにしなさい。
液晶画面でファームウェアVer.を見ることができます。
4. ファームウェアバージョンは、[ Fn ]−>[Fn]->[INFO] >[MENU]で5秒間現れます。
あなたは、サービス・メニューを得られました!!!
5. 正しいキーを押す事で、デバッグモードからデバッグを行う。
そして、[ OK]を押してください。
(セーブ、そしてLCDはブラックアウトになる)
6. [メニュー]を押して、準備タブメニューへ行く。
それから、[上に向かうキー]を押して下さい、あなたはテスト・モードがわかります。
7. AFテスト・メニューを選ぶ。この時AF訂正メニューを持ってます(が現れる?)。
あなたがFront-focusingにしたいなら、値を減らしなさい。
あなたがback-focusingにしたいなら、値を増やしなさい。
若干の値を調節したあと、[ OK]押しなさい、そして、準備メニューから抜けてください。
8. Focus Testをしてください、その焦点が正しいことを見つけてください。
(正しい焦点のために6からこれを繰り返しなさい。)
9. サービスmenu(step 3,4に行く)。
モードをデバッグするために、デバッグ・モードを作成しなさい。
そして、[ OK]を押してください .(saveとLCDのブラックアウト)
10. 外へ出かけて素晴らしい写真をお楽しみなさい!!!
再度、あなたはこのプロセスをすることによって生じた何らかのダメージもしくはトラブルに対し、あなた自身に責任がある。
以上ここまで。
疑問点は自己解決でお願いしますね。(^_^)/~
書込番号:5990038
0点

一応訳しましたが、誤訳があったりすると怖いのでUPするのは控えます。
書込番号:5990046
1点

あ" チンタラやってたらsan_sinさんが、、、、、。(爆)
書込番号:5990057
1点

それほど難しい英文ではないですからまあ分かる人には分かるかと・・・
でも情報の中身が中身だけに慎重にならざるを得ないですよね。
逆に言うともこれをいじって、シャッター回数なんかもカウントされていてそれを表示できたりするのでしょうかね??
今のところ自分の固体には問題はないので私は触れないでおきます((((((^^;ニゲロー
書込番号:5990101
0点

E-300では裏操作でシャッター数の絶対値がわかるような方法がネットで公になりました。
サービス部門でいろいろ対応できるような裏操作が仕組まれているのでしょうね。
書込番号:5990246
0点

みなさんありがとうございます。
試してみましたが、
>5. 正しいキーを押す事で、デバッグモードからデバッグを行う。
は、「正しい」ではなく、「右」らしいです。
ところが右キーを押すと「EN」と言う文字の選択となってそのあとはデバッグモードになったまま次の画面が出ません。
最初からやり直してもとにもどりましたが、なぜでしょう?
操作を文字で説明することの難しさを感じました。
中国では成功している人もいるらしいので、これでできるのでしょうが、フォーカスの合う範囲を狭くする方法も知りたいですね。
どなたか成功された方で正確に操作方法を書いて(とくに5)いただけると助かります。
私の場合、SMC−M50/1.4でフォーカスインジケータを当てにすると前ピンになるのでこれで対応したいのです。
書込番号:5990262
0点

テストモードは詳細設定の4ページ目に出てきますね。
貴重な情報ありがとうございます。 中の人も見てると言うのに(ぉ
たまたま作業中の操作を目撃したとかそんな感じでしょうね。
書込番号:5990306
0点

Urbanaさん
ツワモノですね!
裏メニューでましたか?
この韓国の人物は本当にペンタックスに関係ないんだろうか?
でも、日本や米国に負けず劣らずのゲーム中毒者の多い韓国・・・簡単に裏技を引き当てたんでしょうか?
今回のバージョンアップで、カメラ本体だけで簡単にAF調整できるような使用にしたんだろうか?
裏メニュが本当に出てきたということは、この方法はペンタックスのフォーラムで使ってるということになるのかな・・・。
でも、どうせならカメラをPCにつなげて、直接PCから設定管理とか、フォーカス調整が出来るように(モニター画像でフォーカスの状態を視覚的に確認しながら調節できる出来る様なプログラムソフトの配布)してくれればいいのにな。
san_sinさんの和訳でちょっとわかりづらいところを手直しさせていただきました。
「4.ファームウェアバージョンが表示されたら、
5秒以内に[ Fn ]−>[Fn]->[INFO] >[MENU]を押します。
サービス・メニューが出てきます!!
5.右キーを押して・・・(以下略)
7. AFテスト・メニューを選ぶと、AF修正メニューに入ります。
前ピンなら、数値を小さする
後ピンなら、数値を大きする
数値を調整したら、OKボタンでセットアップメニュを終了させる
」
書込番号:5990391
0点

jackiejさん、お試しになるんですね。
凄いです。
上手く言ったら教えてください。
>ところが右キーを押すと「EN」と言う文字の選択となってそのあとはデバッグモードになったまま次の画面が出ません。
「EN」と言う文字の選択の状態で「OK」ボタンを押すと液晶画面が消える(黒くなる:現時点のデバック状態がSAVEされます)ので、そしたら「MENU」ボタンを押す。
セットアップ・タブ画面になるので、上ボタンを押して「TEST MODE」にする。
そしたら、手順7ですよ。
AF精度が納得するまで、手順6-7を行います。
納得できる精度が出たら、手順3-4を行ってサービスメニューを出して手順5の「右ボタン」を押してデバックモードになったら「OK」押してセーブ(液晶画面が消える)で終了です。
このように、手順書では書いてますね。
書込番号:5990461
0点

ホントにこりゃあすごい情報ですね。
多分、次のバージョンアップで消されることでしょう。
この間サービスに送って後ピンを修正してもらったので
さっそく見てみると、+40の後ピン補正になってました。
出荷時はみんな0のままなんでしょうかね。
(いや、見て欲しいなんて決して言ってませんからね)
書込番号:5990746
0点

jackiejさん おはようございます。
驚きの情報ですね。
たんぺさんの仰るとおり、
次回のバージョンアップでできなくなるでしょうね。
さすがに壊れたら怖いので私は触れませんが。。。
P.S.
*istDSでも同様のメニューがあることを
うちのニコ爺が発見した模様です。
ということは他の機種でもありそうですね。
皆様、くれぐれも壊さないようにご注意くださいませ。
書込番号:5990776
0点

Testitem1-1ではAFやAEのデータなんかがリアルタイムで出るんですね。
総レリーズ数と内部温度も見れました。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/db.jpg
書込番号:5990789
1点

AF調整、試してみました(もちろん自己責任ですが)。
発売日購入ですが、手持ちのレンズ全て後ピンで年末にメーカーにて
調整したものの改善せず、MFにてのんびりと使用してました。
ですがこれから梅や桜に合わせスナップ撮影が増えてくることもあり
再調整を依頼する段取りをしている最中でした。
結果+30でジャストピントになりました!
それに伴ってMFレンズ使用時の合掌サインとのずれもなくなり広角系のMFレンズも
安心して使用できるようになりました。
おまけで、DA18−55が結構しっかり写ることが分かりました。
テレビのサービスマンモードみたいなものでしょうけど、意味の分からない部分も
かなりあるのであくまでも自己責任の上・・・、ということになると思います。
書込番号:5990899
0点

そもそも、ピントの調整は個人でも出来る様にしてもらいたいですよネ。いじるとすべてが狂うなんてもんじゃなくて、露出のステップ幅調整位の感じで。ところで韓国にどの位、K10Dが輸出されているんでしょうね。あの国にはクローンのSAMSUNG GX10ではなかったっけ。
書込番号:5991049
0点

ついに出来ました!
5.のあとMENUで右クリックで詳細設定の方へ移動させると調整画面が現れました。
そこでAFをマイナス側に60移動したところが一番良いピントとなりました。
設定しながら何度でもピントを確かめられるので、これは普通の人でも出来ることですね。
普通にMENUにこの項目をいれてくれたら問題ないくらい簡単な作業です。
次のファームアップでこの項目を普通に呼び出せるようにしてくれれば、もっと使いやすくなりますね。
露出傾向もこんな風に調節できればとか思いました。
ただ、新しいユーザーのためにファームアップ後の説明書のUPも必要ですね。
ペンタックスさん どう思われますか?
書込番号:5991295
0点

目から鱗状態です!。
シグマ 17-70o どうしてもピント不良でレンズ交換までしてもらいました。
遠景では、あまり影響が無いのです。
熊本城、武雄温泉では 気にならないレベルでした。
室内 数メートルの距離で子供の顔を撮影しても どうしても納得出来ない状態で・・。
九州からフォーラムは遠すぎるので、どうしようかと思っていた所に昨夜の情報。
早速、試しました。
私はメーカ勤務ではありませんが、この手のメンテナンスモードは計測機器で使う立場にあります。
ですから、全く怖くありません。
使い方を間違えた時は、初期値リセットすれば とりあえず元に戻りますから。
とりあえず、+30にセット。(勇敢な先人の方々を参考に)
子供と奥さんの顔を至近距離からテスト撮影しました。
これですよ!。
今までのコンデジでは表現出来ない 絵 が取れました。
毛穴まで鮮明に映ります!。
本当に嬉しいです。
高い投資をして、何で みなさんのアルバムの様なポートレートが撮れないのかとガッカリだったんです。
ピントのあってる所から、だんだんとボケる意味が理解出来ました。
最高に良い気分になりました。
微調整はいつでも出来るので、撮りあえず 屋外でのテスト撮影に出かけます。
レンズは、タムロン 70-300oとキットレンズの3本です。
残りのレンズでも同様な効果があるか、確認してみます。
この機能は、うらメニューにしなくてもイイと思いますよ。
調整して納得出来なければ、フォーラムへ持込む。
後ピンでお困りの方は、是非 チャレンジしてみたらいいと思います。
当然、自己責任ですが 満足しなければ設定を戻せば良いのですから。
韓国(?)の方 ありがとうございました!。
書込番号:5991346
0点

ああ、いいですね。
AF補正ボタン+−とか。
癖のあるレンズに有効。
書込番号:5991369
0点

>AF補正ボタン+−とか。
まぁカスタムメニューの一部にであれば、頼もしいですよネ。
書込番号:5991537
0点

>総レリーズ数と内部温度も見れました。
やっぱり見れるのですね。自分のDSって何回レリーズ押したんだろう・・・
書込番号:5991623
0点

いやぁー、楽しい書き込みですね
地理的に、ペンタフォーラムへ調整に行くのは無理がありましたので。
今まで、色んな書き込みで、ピント不具合のレスを見て他の交換レンズを選ぶのに、多少不安がありました。
今所有の、SIGMA17-70は極端な不具合はありませんが、本来の性能が出ているか不安でしたので、設定画面で±に振って確認できたのは、大いに参考になりました。
今後、レンズが増えたときに、極端に外れたレンズのみ、メーカーへ調整に出す。
これですね!
不具合品と気が付かない可能性があったので、次期購入への不安が減りました。
不具合が無いのが一番ですが!
書込番号:5991663
0点

ist系、K100Dのオーナー向けにも。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=22023704
書込番号:5991720
1点

DULL'sさん
ありがとうございます。丁度、探しているところでした♪
書込番号:5991747
0点

K100DからK10Dへと買い換え使っておりましたが、DA21のレンズを使っているとK100Dと違い後ピンになっていることに気がつきました。それでしばらく使用を諦めていたのですが、ピントの調整ができるとの事で早速やってみました。
調整は無事に終了し、私の場合は7の値を50umでちょうど良いピントとなりました。
そこで、ちょっと質問なのですが、ピント調整を何度か繰り返すとumの値が蓄積していくのですが、この蓄積された値が調整値となるのですよね?
たとえば、最初の調整で値に+10でテスト撮影すると10umとなっており、2回目で+20調整すると30umというように増えていきます。
最初、気づかなくて、1回目+30、2回目+40と調整を繰り返し気がついたら180umとなっていたので、あわてて、−170で+10まで戻してから調整しました。
しかし、うらMENUが「ひらがな」なのは笑いました。
書込番号:5991896
0点

>Rolling Waxさん
K100Dでもピント調整されたそうですが、当方行き詰まってます。AF TESTとは EEPROM LOADのAF PINT DISPのことでしょうか?
お手数ですがご教示をお願いします。
書込番号:5992505
0点

みなさんチャレンジされてますねぇ〜
連休明けのペンタの対応に(ちょっとだけ)期待します。
書込番号:5992516
0点

まだバージョン1.00のままでしたが、試しに操作してみたら
まったく同じことができました。
ただ、AF精度の調整をしてみると、元もとのデフォルトの
ままが一番ジャスピンでしたので、元に戻しましたが・・・
しかし面白いものを見つけてくるヒトがいるものですねぇ・・・
書込番号:5992623
0点

皆さん勇気がありますね。すごい(^^;
今までAFのズレについては、特に気になることはなかったのですが、こういうのを見ると、テスト(定規を45度から狙うヤツ)をしてみたくなりますね。
でも、何かのミスで完全に逝ってしまったら(近くにサービスもないので)…私には無理です。
書込番号:5992664
0点

大変面白そうですね。
ところが所々操作方法が理解できません。
どなたか仕様説明書のように始めから書いていただけませんでしょうか。
それと途中つまづいたときに初期値にリセットする方法も付け加えていただけたら助かります。
身勝手な言い方ですがそうしていただけたら大変助かります。
お願い致します。
書込番号:5992714
0点

>Rolling Waxさん
ありがとうございました。理解できました。下手に英語のDRreviewを読んでやってみたら分からなくなっていました。お世話をお掛けしました。
書込番号:5992778
0点

あと半月情報が早ければ、K10Dを後ピンで修理に出さずにすんだのに・・・
今週半ばには戻ってくると思いますが、もし後ピンが改善されてなかったら、この方法やってみようと思います。
K100Dも後ピンぎみだったので修理センターの人に聞いたらFAレンズだと仕方ないですね、FA☆85/1.4なら修正は出来るかもしれませんが、今度はZ-1pに付けたときの保証はできないとのことであきらめていました。
それで、ものは試しにK100Dで早速やってみました。
とりあえず一番よく使うFA50/1.4とFA35/2で、近距離・中距離・遠距離で最もバランスのいいところを探し出して、とりあえず満足してます。
レンズや距離によってピントがずれても、いつでもこの方法で修正できると思えば気が楽です。
もっともCONTAX N1とN DIGITALには「フォーカスABC機能」ってのが有りましたよね。
K10Dでもファームウェアで、ピントブラケットが出来るようになればいいのに。
まぁ次機種に期待します。
書込番号:5992893
0点

@とんぼさん
私なりにAF微調整マニュアルを作成してみました。
私なりに理解した感覚で作っていますが・・
思います。 但し自分の自己責任でやってください・・。
@ [PLAY]と[OK] を押しながら、カメラのスイッチをオンにする。
液晶画面でファームウェアVer.1.10とCPU Verが表示されているうちに(約5秒?)
[ Fn ] → [ Fn ] → [ INFO ] → [ MENU ]を順番に押す。
「うらメニュー1」画面が現れるはずです。
A 『うらメニュー1」の一番上「DEBUG MODE」を<DIS>から<EN>に右キーで設定しOKを押す。
B 「MENU」を押して詳細設定から上下キーで「AFテスト」を選択し右キーを押すことで
AFテスト内の設定画面が出る。
C [AF Area Test]は “0”のままでよい。
その下の 「Focus Corr」に下キーでカーソル移動し
後ピンは +方向へ 前ピンは −方向へ任意の数値まで左右キーで変更する
D おわったらOKを押す。
*但し次回の設定では前の数値に加算となるので注意のこと。
*デバッグ中はこの設定モードを元に戻さない限り何時までも画面右上に[DEBUG MODE]が
表示されたままになる。が撮影には問題はない。他の設定を触らなければ良い。
*他のデバッグ操作に触れない限り詳細設定の中にこの調整モードは行き続ける。
E デバッグモードを使用しない時は、一旦カメラのスイッチをオフに
それから 1. の説明どおりに起動し、2.の「DEBUG MODE」を<EN>から<DIS>に
左右キーで設定しOKを押す。これで通常の使用モードとなる。
2006/02/12 MS K10D AF 0μm → +40μm へ調整
SIGMA 18−200 F3.5-6.3
PENTAX FISH EYE 10-17
PENTAX D FA50mm F2.8 との並行利用を考慮し、私はこの設定値となりました。
。
書込番号:5993075
1点

スレ主様、有意義な情報誠に有り難う御座います。
当方、先日フォーラムへAFの調整に行ってまいりましたが、その際バラツキがあるということでした。(傾向としては後ピン)
この情報を見て早速自分の調整がどうなっているのか?疑問に思い見てみましたら、「AF Area 0」「+30」になっていました。
ここのAF Areaは合焦範囲の事でしょうか?
つまり「0」ということは範囲がシビアと解釈して良いものなのか??
とにかく、フォーラムに行ってからは常用レンズがジャスピンなので調整はしませんが、各レンズ単体で多少バラツキがあるのでお気軽に調整できるのは大歓迎です^^
書込番号:5993238
0点

>Rolling Waxさん
加算されたum値が設定値となる解釈で良さそうなので、安心しました。
>@とんぼさんへ
最初は不安ですがやってみると思ったより簡単です。
以下に、私自身が迷った部分を細く説明しながら、手順を書いてみましたので、参考にしてください。
まず、電源切りの状態からDEBUGモードに入るためには
1)[PLAY]+[OK]を同時に押しながら、カメラの電源を入れる
(液晶画面にファームウェアVer.1.10が表示されます。)
2)電源を入れてから5秒以内に
[Fn]−>[Fn]->[INFO]->[MENU]のキーを押します。
3)液晶にうらメニュー1が表示されます。
一番上に*DEBUG MODE <DIS>と表示されているので右キーを押すと<DIS>が<EN>にかわります。
4)[OK]ボタンを押すとDEBUGモードに入り、液晶画面は一度消えます。
※これで、DEBUGモードに入ったことになりますが液晶画面が消えてしまうので、チョット不安になるかも知れません。
5)あわてずに、[MENU]を押すと、今まで通りの撮影用設定画面が表示されます。
6)右キーを2回押して、詳細設定の画面を出し、上キーを1回押すと、テストモードのメニューが増えているのが判ると思います。
7)上キーを1回押して、AF テストに合わせて、右キーを1回押せばAF テストの画面に入ります。
8)AF Area Testの値も右・左キーで0〜3の間で変わりますが、使用目的が不明ですので、0のままで続けましょう。
9)下キーを押すと、Focus Corr 0 [um]と書かれた位置に移動しますので、右・左キーで値を増減することができます。
10)設定された値はその上に+60 [um]と表示されるので、確認できます。
11)値をきめたら[OK]ボタンを押すと液晶画面が消えます。
この状態で、テスト撮影を繰り返し、再調整する場合は5)の[MENU]を押すから、繰り替えしてください。
納得できる調整ができたら、DEBUGモードから標準モードに戻すために一度電源を切ります。そこからは、DEBUGモードに入る方法と同じです。
1)[PLAY]+[OK]を同時に押しながら、カメラの電源を入れる。(液晶画面にファームウェアVer.1.10が表示されます。)
2)電源を入れてから5秒以内に
[Fn]−>[Fn]->[INFO] >[MENU]のキーを押します。
3)うらメニュー1が液晶に表示されます。
一番上に*DEBUG MODE <EN>と表示されているので右キーを押すと<EN>が<DIS>にかわります。
これで、標準モードに戻りますので、電源を切ってください。
また、詳細設定のリセットでこのum値が0に戻るかどうかテストしておりませんが、DEBUGモードで初期設定の0に戻すことができるので、あまり気にしておりません。
以上、長くなりましたがお許しください。
書込番号:5993244
4点

有用な情報ありがとうございます。
私のK10Dの場合はいずれも僅かですが
FA31mmが後ピン、DA70mm前ピン(FA43mmがジャスピン)です。
調整してみましたが、結局0に戻しました。
ズレはレンズに起因していますが、許容できるレベルなのでこのまんまか、フォーラムにそのうち相談します。
(ファインダーの埃も気になって来たし。
(何度もスクリーンに傷をつけてフォーラムからは「持ってくればやってあげます、傷付けちゃもったいないでしょ。」って言われます。)
書込番号:5993301
0点

これは超ヒット情報ですね!!
後ピン気味でずーっと悩んでいて、今週にでも大阪サービスセンターに持ち込もうと考えておりました。
皆さんのおかげで調整手順も確実になったので、思い切って挑戦しました。
+30でジャスピンになりました。DA16-45,DA50-200,FA35,FA31,FA77は、完璧です。
しかし、DA12-24だけまだ後ピンになります。
DA12-24に合わせて調整すると、他のレンズは前ピンになってしまいます。
特定のレンズだけピントが合わない(後ピン)と言うことがあるのでしょうか?ファインダーではピント合ってるように見えるんですけどねー?
書込番号:5993306
0点

オー!!
ありがとうございます。
Ds2代他姓,マニュアル重視より脱却出来そうです。
書込番号:5993656
0点

KOKOHEADさん ,舞珍さん .
私にも分るようにまとめていただき大変ありがとうございます。
心より感謝いたします。
早速コピーいたしました。
テストを始めようとしましたが、まことにお恥かしいのですが「PLAY」と「OK]を押しながら電源をONとなっていますが「PLAY]とはどこのボタンでしょうか?
書込番号:5993668
0点

AFエリアも選択すればそのエリアでピント調整が出来るようですね。
0でやると全部のエリアを同時に前後させるのでしょう。
もしそうでなければ、真ん中だけを前後移動させてしまったことになります。
サービスセンターで調整してもらった方で1と2では調整がなかったか教えて欲しいです。
もし調整がなかったのなら0で全部の同時調整と言うことですね。
書込番号:5994096
0点

□で囲った▲(右向き)のボタンですね。
はい、液晶の左下にありました、ありがとうございました。(汗、汗)
テストしてみます。
書込番号:5994108
0点

うらメニュー4まで発見されている方がいらっしゃるのでリンクさせていただきます。
http://concephoto.exblog.jp/5358016
こちらは
うらメニュー2の「AF PINT DISP」が気になりますね。
どなたかやっちゃってください・・・。
書込番号:5994181
0点

これは興味深い情報ですね。さっそく見てみましたが、下手なところはいじらない方がよいかも。
AFテストの部分をチェックしてみました。
設定値は+30μmになってました。フォーラムに持ち込んだときに「後ピンになっていましたので調整しました」と言われましたから、そのときの設定でしょう。
手持ちのレンズでテストしてみましたが、既にほぼジャスピンになってました。(フォーラムで調節してもらったのだから当たり前か。)
FA50mmF1.4はかなりピントが薄ようで、±20μmの範囲でピントがあったり合わなかったり、ばらつきがありました。統計的に見れば、現在の設定(+30μm)で一番ピントが来るのでしょうね。
FA77mmF1.8でも多少ピントのばらつきは見られましたが、+30μmの設定でおおむねジャスピンでした。レンズが当たりだったのかな?
10μm単位での調節になりますが、かなり精密なものといえそうです。前後に30μmくらい振ってもそれほど大きくピントが変わるわけでありません。
大口径のレンズで絞り開放でテストすれば分かりますが、キットレンズなどではほとんど分からないのではないでしょうか?
書込番号:5994230
0点

>jackiejさん
うらニメューは1から4まであります。
AF PINT DISPは調整したシフト量が確認できます。
うちの場合130umに… 無限遠出なかったりして(笑
書込番号:5994275
0点

タタミ棒。ゴミの怖かった頃はもう過ぎましたね。ゴミはもう少しも怖くないですね。
次はボデーのピンずれ。これも解決されたようですね。
ありがとうございました。
ほんのすこし後ピンでしたので右クリック、+20μmで無事解決しました。もうピンずれも怖くないですね。
ピンずれのレンズを付けてもこのようにしてボデーで調整したらいいのではないでしょうか。(レンズごとの調整値を覚えておく必要はありますが)
K10D。ますます面白くなりましたね。パソコンと同じようですね。
それにしてもペンタックスの中身はスゴイ!
書込番号:5994583
0点

とてもマニアックな話題になりましたね。
昔のカメラは隠しネジとかありましたが、
うらメニューでそれを発見する楽しみもまた現代的でいいじゃないですか。
さあ、久しぶりにMXのシャッタースピードも調整したし、今度はME-SUPERの修理で楽しもう・・・。
ペンタックスさん
ピント調節とピント深度の調整を普通にメニューに入れてくださいな。
書込番号:5994781
0点

自分はDS2使いですが確認できました。
購入時から後ピンでずっと困ってて、
一度ピックアップサービスで調整に出すも
異常なしで返されてしまって随分悶々としてました。
結局今回のファームでの調整とは別の、その隠しネジ系の方法で無理やり直してしまったのですが、
どうもペンタはAFやその他の調整に関しては
いまいち精度が甘い気がしますね。
しかもフォーラムや修理預かり時の対応が
ユーザーによってまちまちなようなのが更に良くないと思います。。
カメラ自体は気に入ってるだけに、こういうところもしっかりして欲しいものです。。
書込番号:5994858
0点

まえから疑問に思っていた事なのですが、このスレと関係ありそうなので便乗質問させていただきます。
BodyのAFモジュール周辺の組み付け/調整具合による微調整の必要性は理解出来るのですが、LENS側起因の問題っていうのが、今ひとつ理解できません。
焦点距離/ピント位置情報を元に移動量を演算しスピードアップを図っている思うのですが、これらの値の誤差を指すのでしょうか。ピント位置やズームの焦点距離はエンコーダーから出力されますが、仮にズレがあったとしてPENTAXのような再修正して追い込むタイプは無関係と思うのです。もっとも予測値がズレますから、時間は余計にかかるとは思いますが。
それともこれら以外に使っている情報ってあるのでしょうか。
PENTAXさんにお願いです。
もう既に何人もの方がおっしゃっていますが、このAF調整機能を表メニューに格上げして欲しいものです。他のメニューは触ると結構ヤバそうな内容(露出計感度/CCD静止位置/SR用センサ感度/Hotピクセル処理とか、私の勝手な想像です)があるかもしれないので、それらはもう一度隠してもらうと。
お、そ、ら、く、明日朝一の緊急招集会議はこの議題と思いますので是非ともよろしくお願いいたします。
(私も顧客に振り回されるエンジニアの一人ですので、ご心中お察しもうしあげます。笑 )
書込番号:5994891
1点

> どうもペンタはAFやその他の調整に関しては
> いまいち精度が甘い気がしますね。
istDsからK10Dまで合計5台買ってそのうち3台をリペアーサービスを利用して色々な調整に出しました。
今もK10Dの一台目が入院中なので二台目を下取りに出して出来が良さそうなS5Proを買っちゃいました。
書込番号:5994996
1点

私の見たところピントが悪くなる原因の一つは
フォーカス時のレンズをストップさせるブレーキのききが悪いように思えます。
USMになるとモーターの外周が大きい分、スウッと止まるのでもっと精度がでるのではないでしょか?
特に広角側の明るいズームレンズではほんのちょっと行き過ぎると前ピン後ピンになってしまうと思います。
SIGMA 17-70/2.8-4.5 MACROでは広角側のピントはなかなか出ません。
ボディー側のモーターはスピードが出すぎてブレーキがききにくいのでは・・・。
やっぱり最後は優れたファインダーと自分の目で追い込むべきなのでしょうね。
書込番号:5995104
0点

jackiejさん
ほう、確かにその可能性ありますね。
メカ系の問題、レンズ内ギアのバックラッシュですかね。モーターが微少な回転を与えてもレンズが計算通り動かないと、何度かの動作で合焦を止めてしまう(でないと無限に繰り返す)からかもしれません。となると、レンズの調整ってギア調整ってことでしょうか。
USMはギヤが無いのでこのような問題からは解放されますね。新レンズが楽しみ!
(一人で盛り上がっていますが、理屈あってるか??)
書込番号:5995224
0点

さすがにK10D。本当に面白くなってますね…当方もうらメニューアプローチに成功。
ただ、何もいじってません。というのは、自分は今のキットレンズがジャストピンだと認識していますが…
書込番号:5995284
0点

ペンタックスさん〜☆
カメラ超初心者でAFピントが合わないと遠くを写すのに本当に困ります。バージョンアップ前日にフォーラムでピント調整していただきましたが・・・自分で出来ると時間的にすごい助かります。
もちろんバージョンアップが次の日あること、を教えて下さいませんでした。ちょっと残念でした。
うらメニューは初心者にとっては、怖くって出来ない事ですので〜
しかし一応、こちらの書き込みはコピーさせていただきました。
>ピント調節とピント深度の調整を普通にメニューに入れてくださいな。
どうぞよろしくお願いします、ペンタックスさん。
表から操作できるのであれば、私にも出来ると思いますので〜♪
書込番号:5995914
0点

私も、気軽にフォーラムやサービスに持ち込めるような環境でないため、自分で解決できる方法があるのは有り難いです。
まだ試してはいませんが、自分でファームアップできる程度の人なら問題無さそうですし、これだけ反響を呼んでいて、実際に恩恵を受けている人も多いのですから、ぜひ表メニューにしてほしいですね。
書込番号:5996103
0点

試したいけど・・・ためらっている方へ
すごく簡単です。四角の▲ボタンとOKボタンを押しながら電源をON.
次の5秒以内が一番の難関。FNボタンを2度押して、次にINFOボタンを押し、最後にMENUボタン。
それ以降はKOKOHEADさんと舞珍さんの書き込みどおりに操作すれば簡単に出来ますよ。
設定を変えてからは写真を撮るのがもっと楽しくなります。何と言ってもドンピシャのピントは気分がいいです。
書込番号:5996650
0点

jackiejさん お早うございます。
Dsですが朝一定規を置きピントチェック。約50cmの距離で1〜2cmの後ピン。早速皆さんの書込み等を参考にして調整しました。+10を三回繰り返したらドンピシャになりました。AFが鋭い刃物の様に研ぎ澄まされた感じです。
有益な情報を挙げて頂き又また感謝です。
情報と云えば去年jackiejさんから頂いた香港(旺角)情報[5514681]
先週中国滞在中に時間が取れ深センから徒歩でドブ川の橋を渡り電車に乗り旺角へ行きましたよ。カメラ屋さん色々見て回りました。AFがスコスコ決まるkitlens付canon 400dをいじり回し1G CFと予備電池一本オマケで6000.誘惑に負けそうになりましたがグッと我慢。因みにk10dの最安は6980でした。3時間ほどで又深センに戻り週末に台北に帰りました。暇を見て旧正月明けに又行きます。
写真も撮って来ました→http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EOMMX1ELQ00cfNP07guC 報告まで
今週末から当地も旧正月休みです。爆竹がうるさいので明日一旦帰国します。
書込番号:5996651
0点

初めて書き込みします。
めちゃ細かい事なんですが、
[PLAY]→[OK]でファームウェアVer.は出ますが
CPUバージョンって出ます?
ウチのは出ないんですが。。。
その後の操作でうらメニューには入れますけど。
私も初心者でK10Dでデジイチデビュー、
(一応、昔Z-1所有してました)
忙しくて毎日とはいきませんが
コイツをいじるのが楽しくてしかたないです(笑)
ウチのもシロウト目にみても
ジャスピン(たぶん…)だと思うのでさわっていません。
書込番号:5996707
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
カメラじゃありませんが、Digital Gadget を製造・販売するメーカーの
ソフトウェア技術者です。
こういう『裏メニュー』をいじるのは当然『自己責任』で、というのが
お約束です。
簡単な操作で可能なので安易に考えられているかたが多いように見受け
られますが、やる内容は、「カメラを分解する」のと同じくらいに
考えていただきたいです。
デバッグモードに入って設定をいじった結果、カメラが正常に動作しな
くなった場合、保証期間内でも有料修理になるくらいの認識をもって
行ってくださいませ
# 普段からバラしてる、もゆもゆさんアタリならなんにも言いませんが(^^;
BIOSに例えているかたがいましたが、脅しじゃなくて動かなくなる可能性
ありますよ。もしくは、Windowsのレジストリを初心者が直接触るような
危険性、といえば分かりやすいか。。。
くれぐれも、動かなくなってもPENTAXにクレーム入れたりできることじゃ
ないですから〜
書込番号:5997166
0点

ペンタファン@台湾さん へ
お久しぶりです。
税関付近で写真は危険ですのでご注意くださいませ。
K10Dも深センで買えたらグッと安いようですよ。
ただ最近はどこも品切れらしいですが・・・。
旺角の例の店は安く買えないかもしれません。
もし中国語が読めそうだったらどうぞこちらも参考にしてください。
http://www.dchome.net/forumdisplay.php?fid=80&page=1
ペンタックス討論区です。
言い回しが広東語なので分かりにくいかもしれませんが・・・。
ファームアップのリークの情報や今回のうらメニューの情報も実はここから得たものです。
彼らが英語に強いのも関係あると思いますね。
書込番号:5997363
0点

ねこだんすさんへ
>[PLAY]→[OK]でファームウェアVer.は出ますが
>CPUバージョンって出ます?
通常の状態ではCPUバージョンは表示されません。
DEBU MODEで電源を入れるとファームウェアVer.とCPU Ver.が表示されます。
書込番号:5998253
0点

>舞珍さん
あ、出ました出ました〜!
ご親切にありがとうございました。
ビビってデバッグモードには入ってませんでした(笑)
自分のだけおかしいんかなぁ〜なんて。
まぁでも、私みたいな素人は触らない方がよさそうですね〜。
書込番号:5998712
0点

jackiejさんへ
「ペンタックス討論区」。ここもこの板に劣らず情報の山ですね。早速お気に入りに追加しておきました。
upした最初の画像はご存知の様に中国出国直後です。香港側官憲者二人(男女のペア)の目の前でカメラを取り出し且つお咎め無しだったので撮りました。ここだけは真空地帯なのでしょうか、この様な場所は殆ど撮影禁止ですものね。ご忠告有難うございます。
よい旧正月休みをお過ごしください。
書込番号:5999725
0点

あともう1ヶ月早く情報が出ていたらなぁ...
あぁ、またK100D買い戻さなきゃぁ...
書込番号:5999821
0点

台湾サイトではAFエリアテストも紹介されてます。
http://forum.pentaxfans.net/showthread.php?t=44397
DS、DS2、K100Dの情報もあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=22023704
では・・・
中国の皆様、新年快楽! 年年有余!
書込番号:5999917
0点

jackiejさん
>台湾サイトではAFエリアテストも紹介されてます。
ご紹介ありがとうございます。
これ、特に試験機のアイデアが、いいですね。
これなら、ちゃんとターゲットの面がCCDと平行になっておりますから。
よくある斜めスケールだけでは、後ピンにもなるでしょうから。
書込番号:6000494
0点

それがどうしたって言われそうですが、念の為に書いておきます。
以下、K10D使用説明書より抜粋
アフターサービスについて
次の場合は、保証期間中でも無料修理の対象にはなりません。
・使用上の誤り(使用説明書記載以外の誤操作等)により生じた故障。
書込番号:6000593
0点

こんなメニューがあったなんて驚きです。
これまでいくつかの写真でピントの合わせたはずのところで?の
写真がありましたので、少しさわってみました。
皆様の書き込みで、うらメニューの操作はばっちりしたので
不安はありませんでしたが
ビント調整で、乾電池斜め置き撮影や、テストペーパーで
カメラ45度固定でやってみたりしましたが、何がジャスピン
かはっきりわかりませんでした。皆様、ジャスピンといっておられますが、だいたいの感覚(写したときの)でしょうか?
F2.8で確かにねらったところから徐々に上下にぼけていく感じですが、ねらった前後10mmはまあまあはっきりした感じです。
それでも、何となく後ろ側の方がはっきりしているようなので、
後ピンかと思い、+80にしてみたところ少しましかな?あくまで感覚の問題ですが、、そんな感じです。
正確にジャスピンはできますか?(毎違いない!と思えるもの)それともやはりだいたいこんな感じかな?というのがジャスピンの定義でしょうか?
乾電池斜め撮影では一応ねらった電池はくっきりしてました。こんな面倒なことをしなくても的確に見分ける方法などがありましたらご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
レンズはシグマ17-70ですので、これも癖があるかもしれません、
やはり調整は単焦点レンズで、で、しょうか?
書込番号:6003722
0点

>やはり調整は単焦点レンズで、で、しょうか?
一例ですので、ご自分の環境で工夫して良いと思います。
推奨:50mm F1.4
撮影距離:2m
光源:自然光
テストチャート:6x8センチくらいの白い紙の中心に3mm幅の黒線1本。これを光軸に直角に置きます。
同時にチャートの直近に目盛スケールを斜めにおきます。
考え方は、被写界深度が5センチくらいになるようにすると分かりやすいのでF値と距離をそのくらいにする。
AFセンサーは、光軸と直角面で判断する。(斜めのスケールのみならば、目盛が1本しかフォーカスエリアに入らないような大きなものが必要)
色収差などの誤差を取り除く。
書込番号:6004460
0点

私は個人的には目と手の感覚でマニュアルフォーカスでチェックします。(F1.4で)
新しい書き込みに書いておきましたので良かったら見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6004585/
私もSIGMA 17-70/2.8-4.5 MACROを使っていますが、広角側でかなり誤差が出ます。
このレンズの場合、「F値が明るいから」ということだけでは無いようです。
広角側では出来るだけマニュアルで操作するか、絞って使う必要があるレンズだと思います。
書込番号:6004614
0点

トライポッドさんjackiejさんありがとうございました。
なかなか難しいですね(^^;)未だ素人ですのでこれから
修行と言うところです。レンズを替えればまた、ピントも?に
なりそうな気がしますし、今のところ裏画面をちょこちょこ
いじりながらやってみます。まあ、出来上がりの写真で
ねらった被写体にピントがきてれば、私的にジャスピンですかね。
対象物は人物ばかりですので、人物ぐらい大きな物が並んでいて
隣の人や後ろの物体にピントが合うなんてことはまずありえませんしね。(あったら完全に故障ですね)小さな物はあまり撮影しませんので、、
書込番号:6008416
0点

さむの社員から漏れたと言うことですか...。
やはりあちらの方は約束が守れないようですね。可哀想なペンタックスさんですね。
書込番号:6012010
0点

>やはりあちらの方は約束が守れないようですね。可哀想なペンタックスさんですね。
大変に失礼な発言と思います。
軽い気持ちでしょうが、削除依頼をなさるべきです。
全く関係ない人物が見つけた方法であるそうですが、このようなメニューは、いずれ見つられるものですよ。
パソコンのクロックアップやカメラの分解などと同じに、やりたい方は、どなたでも自己責任でなさることは、想定の範囲でしょう。
書込番号:6012447
0点

>>やはりあちらの方は約束が守れないようですね。可哀想なペンタックスさんですね。
>大変に失礼な発言と思います。
>軽い気持ちでしょうが、削除依頼をなさるべきです。
ホントにそうですよね。こういうメニューを見つけて(見つけてもらって)喜んでるクセにこの物言い。逆に日本人は根性があさましいって思われちゃいますよ。
ところで、ピント調整を表メニューにというご意見があるようですが、でも皆さん、最初は怖くてパラメータを触らなかったでしょう?これが正常な感覚です。こういう事を表メニューにするということは、その機能をメーカとして保証するということです。同じメーカの人間(といってもカメラ・メーカではありませんが)から見て、メーカとしてまずあり得ない決断(選択)だと思います。メーカから見たらトラブル(苦情)が増えるだけですから。
デジカメ市場が一般化する過程で、ウワサではISO感度をショット毎に設定できる機能すら、ユーザに開放するかどうかメーカ(PENTAX社という意味ではありません)内部で激論があったということです。常にノイズの問題が出ますからね。
裏メニューを発見してなお、表メニューにして欲しいということは、ウラを返せばユーザが自分でジコセキニンを取りたくない、ってことですよね。その心理はメーカ側にもそっくりそのまま当てはまります。裏メニューを発見されてなお、表メニューにはしたくない・・・・。
書込番号:6017728
0点

自分の持っている機械の機能を知る権利はユーザーにあると信じます。
日本人はよく責任問題を取り上げるので厄介ですね。
そうやすやすと責任をとってくれない海外では自己責任は大前提です。
K10Dのユーザーのある人々はピントを問題にしていること、それを調整する機能があること、その方法をユーザーが知っていること。これらが整理されていれば、メーカーは操作方法を間違えた人の責任を取る必要は有りません。説明書はいつでも完璧なものはありえないですからです。
表メニューに「彩度」「シャープネス」「コントラスト」その次に「ピント」の項目を作って数字ではなく+−に前後させる機能を付け加えるなら、簡単ですよね。
書込番号:6025368
0点

jackiejさん
お言葉ですが、自己責任が大前提ならば、裏メニューが発見されたワケですから、その裏メニューの機能を使ってユーザが自身の判断で(自己責任で)調整すればよいのですよね。
K10Dのファーム開発に携わってもいないわたしなどが、その機能を表メニューにすることが簡単かどうか等全く判断できません(他機能との機能の干渉があり得ますでしょ)が、少なくとも既に発見されている裏メニューでなら、他の機能とバッティングはするかも知れないが、とりあえずピント調整はいまでも出来ますよね。きょうこの日に出来ます。全くの自己責任ですが。
それをしないでメーカに押し付ける(表メニューに格上げせよ)というのは、その気持ちは判らないではありませんが、なんか甘えてるというか・・・理解は出来ますが、至極尤もだPENTAXはそうすべきだと諸手を挙げて賛成することは出来ません。
そもそも裏メニューをいじるのを厭(いと)うのは、それをやってメーカ保証を受けられなくなるのがイヤなんですよね。でもメーカだってカネさえ払ってもらえれば、裏メニューをいじってグチャグチャになったK10Dだって受け取って修理してくれるワケでしょ。つまりこの場合、自己責任がイヤだというのは、追加でカネを支払うのがイヤだということなんですよね。「甘え」のにおいがするのはこの辺です。「自己責任」に極力失敗しないように、いろいろな所から情報を集めて、あるいは裏メニューのパラメータ値を隅から隅まですべて書き取っておいて(バックアップ)、ユーザとして自己責任に失敗しないよう最大限の努力を払う。でも、若しも不幸にしてそれに失敗したなら、追加でカネを支払う。そいういうことなんじゃないですかねえ。
ついでながら、
>日本人はよく責任問題を取り上げるので厄介
メーカの作ったものの責任を追及するに、日本は非常に緩やかな穏やかな国だと思いますよ。PL法は日本で出来たんじゃないです。某湯沸かし器メーカとか、これが北米や欧州でのことなら事件発覚後3ヶ月以内に訴訟続発で、とっくに潰れていても全然おかしくありません。飼いネコのシャンプーを乾かすのに電子レンジに入れてネコを殺してしまって、それでも企業が起訴され多額(百億の単位)の賠償を支払った、PL法を学ぶ際に常に引き合いに出される有名なケースだってあるんですから。海外(北米・欧州)では事情はもっとずっと遥かに厳しいです。
その厳しい海外をも相手にしている企業(この場合PENTAX社)が、他機能とも干渉しそうなピント調整を表メニューに格上げするなど、より困難な状況に自らを投げ入れるとは、わたしにはとても思えませんけど。PENTAXがワザワザやってくれるんなら別に反対はしませんけれども。でもそれでクレーム処理などが激増し、開発・製造・販売コスト以外のコストを押し上げてしまってPENTAXという素敵な会社が弱体化することもないわけではないんだったら、止めて欲しい気がしますが。わたしだったら自分で(裏メニューで)やります。失敗する可能性もなきにしもあらずですが。でもその時は追加でカネを支払います。
(オートフォーカスの調整をユーザがやってそれをメーカが保証するカメラって他にあるんですか? > 識者の方々)
書込番号:6029472
1点

ダフネさん ご意見ありがとうございます。
ペンタックスにはこの件はすでに報告させていただきました。
これまで、消費者のわがままで色々なお願いをしてきましたが、わたしの意見も快く聞いていただき、実際に今回のファームupではほぼ私の願いどおりの仕様になっていたのには驚きました。
本当に感謝しています。
最終的にはペンタックスが決めることですし、ユーザーに優しい会社であることはこれまでの功績で実証されていますよね。
はっきり言って私はそこに甘える消費者です。
今回のKシリーズの快進撃は、こう言った消費者の側に立った技術陣の努力の結果だと信じます。
出来ますよね! ペンタックスさん!
ピント+−の追加だけですからね。
書込番号:6029536
0点

>出来ますよね! ペンタックスさん!
>ピント+−の追加だけですからね。
残念ながら無理でしょう(^^;
PENTAX問い合わせ窓口に連絡し、もらった回答です
転載許可がいただけなかったので要約のみ
・DEBUB MODEの使用については案内できない
・DEBUG MODEを故意に使用した結果の故障等については保証期間内でも有料になる
・上記について注意を喚起するよう関連部署に手配した
とのことでした。
さて、例えば自動車ですが、サスペンションセッティング(アライメント調整)する
機能がついています。
しかし、ここのいじり方を教えてくれ、とメーカーやディーラに言っても
かなり渋い顔をされるでしょう。
理由は、自動車の足回りの調整は、その自動車の安全に直結するからです。
メーカーとして品質として保証しなければならない精度というのがありますから、
そこを正しいリファレンス(計測器)なしに好き勝手にユーザがいじってしまっては
精度が保証できなくなるのですよ。
今回のピント調整についても一緒です。
『ピントの+−を入れるだけ』というのが技術的に簡単かそうでないかの問題では
ないのです。
ピント精度ってのは、メーカーとして品質を保証しなきゃいけない部分だから
ユーザが好き勝手にいじるようなファームの更新はないと思いますよ。
メーカーとして精度を保証しなければいけない部分、と
ユーザが味付けを好みで変えてもかまわない部分、で同じようなレベルでの
(ユーザ自身による)調整が可能とは言えないのですよね
ちょっとまとまりありませんが、乱文にて失礼します
書込番号:6029587
0点

jackiejさん
ご自分の意見と異なる意見に対して非常に大人のご対応。ご立派です。さすがPENTAXファンです。
以下はわたしの勝手な妄想です。
フォーカス調整が表メニューになるかどうかは置いておくとして、このような(ウラ)機能があるのに、メーカ出荷の段階でなぜ個体個体ごとにジャスピンに調整して出さなかったのか、それが出来てればこんな問題はそもそも起こらなかったんじゃないか、という疑問が湧くとおもいます。が、これはたぶんコストの問題、従って価格の問題だったんじゃないかと推測します。
パソコンのディスプレイ、いまは液晶モニタが全盛ですがわたしは大型液晶があまり好きでなくて、いまでもCRTを使っています。CRTではNANAOという国産メーカがEIZOというブランド名で発売している製品が、品質が高いことで有名です。
壊れにくいとか品質の定義にもいろいろあるのでしょうが、NANAO社製のCRTが優秀なことのひとつに(まさにたまたまですが)ピント調整があります。NANAOのCRTでは画面ドットのにじみ(ピントずれ)が極端に少ないのです。いわゆるクッキリ画面です。
CRTでは、ご存知かもしれませんが、RGBのビームをブラウン管にめがけて照射します。昔のブラウン管は表面が極端な曲面を為していましたが、こんにちではブラウン管は殆んどフラットです。このフラットな画面の各ドットに照準を合わせ、3色のビームが上から下まで全画面をなめるのです。フラットであるとビームの照射機からターゲットまでの距離がドット毎に変わってきますから、全てのドットあるいは大部分のドットでピントが合う様に調整するのは、これは非常にタイヘンです。
NANAOではこのピント調整の段階で、一台一台の個体差を埋めるために熟練工がついていて、この微妙な調整をひとつひとつ人手で行なっています。結果、生産量、というよりも出荷量がどうしても少なくなります。熟練工ってそんなにいないからです。よってNANAOのCRTは高価です。
PENTAXではこのような人手(熟練工)による一台一台調整の生産体制(検査体制といってもいいかも知れません)が組めなかったんじゃないかなあ、コストの関係で。K10Dが少々高くても構わないというストラテジーの機種だったらそれも可能だったかも知れませんが、K10Dはそういうセンを狙った機種ではなかった。だから統計的にテキトーな(メジアンな)ピント調整量でマスで出荷してるんじゃないかなあ製品個体の違いを埋められないまま・・・と思います。
こういう調整にかかる費用や調整することによる出荷量の減少って、ビジネス的にけっこうというか、かなりすごいインパクトのあることです。後工程のために、本来不必要な機能を開発の段階であらかじめ埋め込んでおく。非常にしばしばやるテです。この「後工程」をユーザに開放するかどうか、ですね。でも他の調整項目とバッティング(干渉)し、単独で「+/-」とかで抜き出すのは技術的にも困難そうな気が・・・でも若しも出来ればエポック・メイキングですね確かに。各社が標準装備する機能になれば凄いです(ISO感度設定みたいに)。
以上、妄想おわりです。
書込番号:6032191
0点

キャノンから五月に出る機械には表メニューにAF調整が搭載されているようです。レンズ、調整範囲には制限がありそうですが。
書込番号:6038215
0点

EOS-1D Mark IIIのAFマイクロアジャストメント機能ですね。
推察ですが、この機能を搭載するところを見ると、前ピン、後ピンのクレームが結構あったのでは。
旧機種でも調整可能だったのかも知れません。
ピント調整機能を表メニューに昇格させ、ユーザークレームを回避しつつ、「これは欲しい」と思う付加価値化を狙ったとしたら、
Canonの商売上手には脱帽です。
K10DもAF調整は、さほど難易度の高い裏技ではないので、
最初から表メニューにしておけば、AF精度の問題はかなり回避できたのではないでしょうか。
また「世界初の機能」と宣伝もできたかも。
私もAF調整をしました。結果+70でジャスピン状態です。
+70も調整しなければならないAFでは、出荷状態では激しくピントがずれいているとしか言えません。
AF調整の表メニュー化は、コストをかけず、顧客満足度を高める方法だと思います。
書込番号:6038781
0点

どうも、デジタルが出た時からこういうメニューがあると思っていたのですが、
日本語ででてきたのはいいことですね。
これから安心して思いっきり絞りを開けて撮れますね。
書込番号:6039241
0点

AFのアジャストをメニューに入れて、クレーム回避としてAFメニューに入ったら警告文を表示するとか…
初期状態に戻す項目があれば問題なさそうですけどね。
書込番号:6039501
0点

ペンタックスだからこそ期待したいですね。
難しくても出来ると思います。
私はもう「うらメニュー」で十分使えますのでたいした問題ではありませんが、
SIGMAなど、人気の他社製レンズを使用した場合に、ペンタックスではボディーだけのピント調節しかしてもらえませんので、ユーザーとしては自分で調節したくなるのですよね。
ペンタックスで調整済みでないと、サードパーティーのレンズ会社での調整にだしても意味がない気がしますし・・・。
そこまでやると使えるようになるまで何週間かかるか分かりませんし、両方で「問題なし」と言われてしまうとそこであきらめるしかありません。
おさいふにやさしいカメラとの付き合いしかできない庶民の勝手な要望です。(わたしのことです)
そう言えばあるプロが書いてましたね。
プロカメラマンになるには・・・
一に体力
二に財力・・・
ペンタックスさま
うらメニューのアクセス方法は次のファームウェアで変えないで下さいね。せっかくみつけたのですから・・・。それで助かっている人もいるんですよ。
書込番号:6039949
0点

実はキヤノンさんも、このスレッドを見て急遽、
表メニューへの昇格を決めてたりして。。。;-)
書込番号:6040054
0点

CanonのAFマイクロアジャストメントは、レンズ毎のAF調整もできるみたいですね。
レンズ1本1本のピント精度もボディー側で吸収するとは。
メーカー、レンズ精度にコストを掛けなくて済む。
ユーザー、各自でピント精度を調整できて満足。
よく考えると、本来メーカーで行うべき精度調整をユーザーに委ねるようにも思えますが、ユーザー側にもメリットは大きいですね。
きっと今後、中級機にも搭載されるでしょうね。
私はPentaxもこの機能の表メニュー化を切望します。
欲を言えばCanonのように、レンズ毎の調整を記憶できれば最高です。
さらに欲を出せば、社外レンズにも対応してくれれば。
書込番号:6041347
0点

こんにちは、
[6081143] ファームウェアアップデート
でも書いたのですが、どうもVer.1.11のファームウェアでは
うらメニュー
に入れないようです。
私の操作が間違っているのかも知れませんが
[PLAY]+[OK]を同時に押しながら、カメラの電源を入れても
液晶画面にファームウェアVer.は表示されません。
めげずに
電源を入れてから5秒以内に
[Fn]−>[Fn]->[INFO]->[MENU]のキーを押したら
普通のメニューが出てきました。
私のK10D単体の問題か、封印バージョンなのか
もう少し、検証が必要と思いますが、
ご報告まで。
ちなみに、Ver.1.10の時に
うらメニューに入れるかは試していません。
(購入と同時にファームウェアのバージョンアップをやらかして
しまったので。)
書込番号:6081435
2点

私はまだ新しいバージョンを試していませんが、
以前のファームウェアも取ってあります。
戻せるかなあ・・・。
書込番号:6085379
0点

あっ
ファームアップしたらいかんのですか?
よかった。はっきりするまでやらんときます。
現在、+50でジャスピンになって大満足です。16-45使ってます。ペンタ最高ですね。
書込番号:6090895
1点

もうだれも見てないと思いますが、DS2 で
RELEASE AGING を押したところ レリーズがカウントしていきました。だれかこのモードの意味わかりますかね?単なるテストなのかな?
書込番号:6187370
0点

AGING というのは、エンジンで言うと慣らし運転のことで、新品の部品の擦れる部分を動かして、すり減らし強制的に機械的な当たりを出す工程です。
電気的な部分でも、初期不良を発見し排除する目的や部品定数の安定化の目的でしばしば、行うことがあります。
AGING中に音を聞いていれば、機械的か電子部品かは、音がするかしないかで判断できますが、どちらでしょうか。
書込番号:6188176
0点

トライポッドさんこんばんは
AGING というのはそういう意味でしたか。よくわかりましたありがとうございます。
それからシャッター音等は特に異常はなさそうでした。^^
あと、メニュー項目に
WRITE CF VNDR<DIS>
SCRIPT EN MODE<DIS>
があるのですがこれの意味はなんでしょうか。。
気にする必要はなさそうですが、あるとしっておきたくなるものでして。
書込番号:6190476
0点

お早う御座います。
PENTAXは *ist DS2、K100D、K10D二台、K-5、K-5Usのユーザーです。
裏メニューで調整しても、使用せずにおいておくとまたずれます。
コンスタントに使用するようになってからまた裏メニューで再調整の必要が有ります。
コンスタントに使うとそれ以降はずれません。
なお、K-7以降の機種は新しいAFセンサーチップが使用されてこの欠点はないです。
古いAFセンサーチップ搭載機種の欠点です、何時も使用するとこの事になりません。
なので、古い機種の長期在庫を買うと必ずAFセンサーチップがずれています。
長期在庫を買うときは要注意です。
書込番号:20844317
0点

久々の書き込みにびっくりしました。
実は長らくお世話になったペンタックスを今年卒業いたしました。
動画も静かに撮りたいと思いSONYへ転会したところです。
ミラーレスですのでピントのズレに悩まされることはありません。
また高解像ズームが使えるので、単焦点レンズもズーミングできる面白さもあります。
確かに映し出される”色”に関してはPENNTAXはとても良かったと思います。
過去にCONTAXを卒業したように、時代の流れについていけなくなってきたと感じました。
ミラーレスAFの不満がなくなって来た昨今、小型軽量で動画もいけるカメラはなかなか良いです。
しかもあのCONTAXレンズも使用可能です。技術の進歩はすごいです。
書込番号:20964828
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2023/03/19 17:31:59 |
![]() ![]() |
28 | 2023/01/24 18:15:07 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/28 7:30:23 |
![]() ![]() |
22 | 2022/01/03 18:12:47 |
![]() ![]() |
18 | 2021/11/14 17:22:53 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/27 18:27:19 |
![]() ![]() |
35 | 2021/05/16 21:42:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





